
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お分かりであればよいのですが、相続税の基礎控除は、相続単位であり、相続人単位ではありません。
そして、600万×法定相続人の数+3000万円ですので、少なくともご質問者様に弟がいてそれぞれが法定相続人ということであれば、4200万円の控除があるでしょう。
他の回答にもありますように、不動産の評価は時価実勢価格などではなく、相続税法に従った財産評価となります。
家屋は倍率評価、土地は倍率評価又は路線価評価の地域によってのいずれか、による算出となります。
倍率評価は、固定資産税の課税上の評価額となります。
所有者からの委任状などがあれば取得ができますし、固定資産税通知の書類があれば、記載もあるでしょう。
国税の路線価のHPで確認をして、ご自宅や別荘のある場所が路線価地域なのかを確認するとよいでしょう。地域外で記載がなければ倍率となります。
家屋の倍率は1.0ですので結果同額です。土地は、一定の倍率を乗じることとなりますからね。倍率の表を見るとよいでしょう。
私であれば、ご質問文だけで判断するなら税理士へ依頼です。
相続税がかからない遺産であったとしても、基礎控除に近い金額の場合に相続税がかからないとして申告をしないことはおかしな話ではないのですが、もしも、あとから新たな遺産が見つかったことで申告義務が生じたら、最悪申告期限に間に合いません。遅れての申告ですと期限後申告となります。
期限後となると、優遇措置や特例計算の多くの適用が受けられなかったりしますからね。
私も相続の経験がありますが、預貯金については、過去の取引がわかる取引履歴証明などを入手します。
預金で相続するのは残高ではありますが、口座振替などで生命保険加入や投資、配当などの入金からの投資などの情報が得られることもあります。
遺産漏れなどがあると大変ですからね。
ぎりぎりですと税務署は疑ってかかることもあるでしょう。本当に基礎控除以下であったのかということです。その時にどのような計算で正しく計算されているのか確認できないといけません。そこまでするのであれば、申告しておいたほうが良いとも思うのです。
先日私は父が亡くなったことでの相続税の申告を行いましたが、母が存命で母管理なので漏れは基本的にないはずではありましたが、基礎控除まで余裕が少額であったこともあり、優遇特例計算によりその余裕を大きくしたうえで、安心材料として税理士に申告をしてもらいましたね。
相続税などは比較的容易に税務署は税金を取り立てやすいため、税務調査となりやすいと聞きます。
税理士計算でも、税務署に納得させられない計算を利用していることもあり、その場合には追徴もあり得ます。
私たちが依頼した税理士は過去にも依頼しており、調査にならないように、申告書添付書類とされている書類以上の書類を添付しますし、税務署OBの税理士を含め、複数人の税理士のチェックにより申告書作成をしてくれるため、調査にまずなりませんし、調査となってもたいがい問題なしですね。
税理士選びも重要だと思いますよ。
最後に不動産登記が義務化され、罰則などもできたようです。
登記申請も添付書類や考え方も難しいこともあったりしますので、司法書士への相談も重要でしょう。
No.2
- 回答日時:
不動産の相続税評価額の算出方法は、土地については、路線価方式あるいは倍率方式で正しく算出され、建物については固定資産税評価証明書に基づく評価額となりますので、概算と言われる相場や業者の査定額は関係ありません。
法定相続では明確に被相続にの財産目録を作成した上で、遺産分割協議へと進み、相続人すべての署名捺印のもとで適用できる控除のもとで進められます。
一般には専門家である司法書士や税理士に依頼いすることが多いです。
No.1
- 回答日時:
>不動産や預金合計が多く3600万以下なら…
相続税の基礎控除は、
3,000万 + 600万 × [法定相続人数]
です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
法定相続人数が1人なら3,600万、2人なら4,200万、3人なら4,800万と言うことです。
>不動産は査定を出したわけではなく、高く見た概算…
贈与税や相続税での評価法は、
・土地・・・路線価のある土地なら路線価が優先、路線価のない土地なら固定資産税評価額
・建物・・・固定資産税評価額
です。
不動産屋の査定額は関係ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 家の評価額について路線価だと1450万、固定資産税だと290万でしたどちらが実勢値に近いか? 6 2024/04/16 13:30
- 相続・贈与 相続合意金について 3 2023/08/31 07:48
- 相続税・贈与税 個別資産ごとに納税の申告できますか? 3 2023/03/07 09:53
- 相続・贈与 相続財産の分配について 5 2023/10/01 00:16
- 相続税・贈与税 相続税の概算支払額を教えてください。 2 2023/08/05 15:48
- 相続税・贈与税 相続税の申告 9 2023/04/17 20:53
- 相続・贈与 相続協議決着間際ですが 7 2023/08/13 09:53
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・贈与 相続 配偶者死亡 子供1人 孫2人 兄弟3人 相続人と相続割合を教えて下さい 6 2024/03/20 02:24
- 相続・贈与 相続について 私の父親が亡くなった時の相続について、 現在預金1500万ほどあります。それを私の実弟 8 2024/01/25 13:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
-
4
亡くなった叔父の遺産相続
相続・贈与
-
5
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
6
父親の自営業をしていた土地建物の相続の相談ですが、戸籍謄本に結婚した姉の名前が無いのはなぜですか?
相続・贈与
-
7
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
8
相続した銀行預金の渡し方
相続・贈与
-
9
【相続税】生命保険金の非課税枠について
相続・贈与
-
10
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
11
財産相続について
相続・贈与
-
12
遺産相続税
相続・贈与
-
13
銀行の対応につきまして
相続・贈与
-
14
相続拒否は
相続・贈与
-
15
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
16
再婚して、今の主人に養子縁組してもらった子供A(30代独身)が亡くなりました。Aの死亡保険金や、財産
相続・贈与
-
17
5000万円を子供1人で相続したら
相続・贈与
-
18
【2億円の遺産相続】父親が亡くなって2億円の遺産相続をする際に母親と2人の実子で遺産
相続・贈与
-
19
無職で、家を買う場合 貯金が1億あるとします。 無職でも1億あれば、 一括で安い家を購入することはで
家賃・住宅ローン
-
20
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はあ
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
遺産相続について
-
相続による所有権移転手続
-
相続について教えてください。 ...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
遺産相続の分け方について質問...
-
5000万円を子供1人で相続したら
-
二次相続についてお尋ねします...
-
NTT株10000株の年間配当金はだ...
-
相続登記が2024年から義務化さ...
おすすめ情報