何回やってもうまくいかないことは?

相続放棄の期限は3ヶ月とのことですが、厳密にはどこまでの工程を3ヶ月以内に終えないといけないものですか。
(1)相続放棄申述書が裁判所に受理されるまで。
(2)相続放棄の照会書に対する回答書を返し、それが裁判所に受理されるまで。
(3)最後の、相続放棄受理通知書に記載された日付が3ヶ月以内。
(4)上記以外。この場合は、どこまでか教えていただけますか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>(1)相続放棄申述書が裁判所に受理されるまで…



です。

---------------------(某弁護士事務所)---------------------
この期限とは、相続放棄申述書という書類を裁判所に提出するまでの期限です。
 より正確には、裁判所によって相続放棄申述書が受け付けられるまでの期限です。
 相続放棄の手続が完了するまで(相続放棄申述受理通知書が発行されるまで)ではないので、ご安心ください。
https://www.tokyo-souzokuhouki.nishio-office.com …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おー、ばっちり書いてますね。

助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/15 21:34

遺産分割協議書を確認する


その足で、役場へ経由して裁判所へ相続放棄申述書を提出
裁判所の担当者からお尋ねがあります。

最短1日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/15 21:34

>相続放棄の期限は3ヶ月とのことですが、厳密にはどこまでの工程を3ヶ月以内に終えないといけないものですか。



3ヵ月以内に終わらせる必要があるのは、手続きの完了ではなく、家庭裁判所への書類の提出です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>手続きの完了ではなく、家庭裁判所への書類の提出です。
承知しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/15 21:32

被相続人が亡くなった日から3ヶ月

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/15 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A