
私は61歳、姉は62歳です。昨年の12月に親父が亡くなり、一つ年上の独身の姉2人きりになりました。実家は商売をしていて、姉は高校卒業してから商売の手伝いをしていました。私は長男ですが実家から出ました。姉は何度かお見合いの話が来ましたが、顔も見なくてことごとく断っていました。35歳過ぎたら見合いの話は来なくなり、一度も結婚せずに今に至っています。私はバツイチで一人暮らしをしています。昨年の12月2日に親父が亡くなった日に、親父の口座から200万円が姉の口座に移されていたと知りました。銀行側は同じ銀行ではないそうですが、どこに送金したのかは言いませんでした。財産分割協議前の預貯金払戻し制度を使うにも、書類が必要となり、私が書類に実印を押したのはお正月休みに実家に帰った時に、財産分割協議書です。土地と建物は姉の相続、預貯金は二分の一と決めて財産分割協議書に実印を、押しました。預貯金の引き出し関係は姉が、自分ですると行ったので、預貯金の引き出しは司法書士には頼みませんでました。司法書士のひとは、当日に移動した200万円も分割の対象になりますよと言いました。姉から親父の預貯金から移したよとは聞いてきましたが?みたいな感じで、そうですかと言いました。他にも私が知らない預貯金、有価証券がある可能性ありますが司法書士さんは、郵便局その他これ以上調べるのは困難ですと、面倒くさそうに私に言いました。司法書士さんが言うには、財産分割協議書に預貯金関係も司法書士に一任しますと書けばよかったですねと言われました。財産分割協議書の書き直し、委任状、が必要に多なるのか分かりませんが、弁護士を入れたほうがいいのか迷っています。何億、何千万もあるわけではなく、何百万なので、弁護士にそれだけで20万以上払うのはどうかなと思います。司法書士さんさんは今回の手数料は相続したお姉さんに請求いたしますと言ってきました。新たに弁護士を頼むとすると、私が費用の負担をすることになると思います。多くて500万円の預貯金の二分の一なので弁護士頼んで20万から30万円払うのはどうかなと悩んでいます。調べれば他に出てくる可能性もあります。どうしたら良いでしょうか?兄弟喧嘩はしたくありません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、わたくしにも兄弟がおり、親の相続も経験しておりますが、あまり現金等の資産はなかったこともあり、まったく揉めたりはしませんでした。
こうした中、今回のご質問に回答いたしますと、
わたくしがあなた様の立場でしたら、
まずは、カネに汚そうなあなたの姉とよく話し合いますね。
すなわち、遺産分割協議書を再度作成し直すよう相談・協議するんです。
そのうえで、再度、遺産を公平に分割してもらうこととしますけどね。
まあ、通常は、カネに汚い、一部遺産を独り占めしようとかするような人であれば、ナンダカンダ言って話はまとまらないでしょうから、次に家庭裁判所に【遺産分割調停】を申し立てることになります。
あるいは、最終的には、【遺産分割協議書の無効確認訴訟】を提起することもあり得るかもしれません。
ちなみに、まずは、調停であれば、弁護士を立てなくても十分に対応は可能かと。
いずれにしても、強欲な姉を相手として【揉めたくない】などという綺麗ごとは通用しませんよ。
【だったら、諦めたら】というのがわたくしのアドバイスとなります。
No.6
- 回答日時:
500万円の半分と兄姉喧嘩と、どっちを取りますか?
兄姉喧嘩にしたくないのだから、諦めるのが良いと思います。
その程度のお金なんてすぐに無くなりますし、喧嘩をすれば後々にまで影響が出ます。
お姉さんは、親の面倒を一人で見て来たのではないでしょうか。
さぞ大変だったことでしょう。
それに自身の老後も心配しているはずです。
そのように思えば、実家を出た貴方なのだから、姉に全部譲ってしまうことぐらい、どうという事もないのではないでしょうか。
仲良くしてお互いに、労わり合って生きるのが一番です。
だから、一緒に暮らす事を考えましょう。
No.5
- 回答日時:
寝た切りになったから介護ではありませんよ。
貴方が60歳前後なら両親は80~85歳色々な介護が無いと生活出来ません。
要介護認定はどれぐらいのレベルなの?
貴方は何をしてましたか?
私は男で介護を知ってましたが、貴方がしてなければ200万は譲るべきかと。
No.4
- 回答日時:
> 弁護士頼んで20万から30万円払うのはどうかな
弁護士に依頼すればそれ以上掛かると思いますよ。
更に成功報酬と言われたら、ほとんど弁護士にお金を払うだけになります。
まあ諦めでしょうね。
No.2
- 回答日時:
きょうだいの争いではありません。
話し合いです。それがイヤなら司法書士さんとかお姉さんの言い分を受け入れる以外有りません。何も主張せずに思い通りに事は運ばないと思いますが・・・お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続放棄期限3ヶ月とは?
相続・遺言
-
相続放棄をした場合の配偶者の相続権に関して
相続・遺言
-
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
-
4
空き家の適正管理のお手紙
相続・遺言
-
5
警察の対応について
事件・犯罪
-
6
示談金を受け取った上で提訴することはできるのですか?
訴訟・裁判
-
7
(法律)タクシー運転手などが客の自宅に踏み込むことや客に触れることに関する法律
事件・犯罪
-
8
弁当屋が分割には応じない、一括で4万円近く支払ってもらう! 支払わないと弁護士に委託、そして財産、銀
その他(法律)
-
9
法定相続権が同じ2人の意見の相違があった時
相続・遺言
-
10
法律よりも契約の方が優先するんですか?
金銭トラブル・債権回収
-
11
父親が亡くなり、父が保有している株の相続手続きをしています。 相続人は私と母なのですが、母の自筆によ
相続・遺言
-
12
名誉毀損って、摘示された事実が真実である場合は成立しないんですよね?
事件・犯罪
-
13
似たような質問を何度もして申し訳ありません。ある相続の話ですが、生涯独身の伯母が遺言書を残しておりま
相続・遺言
-
14
相続について 自分の親が死んだ時に兄弟と相続でトラブルにならないか心配です。 トラブルの対策として親
相続・遺言
-
15
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
相続・遺言
-
16
知人の借金の連帯保証人になっています。 もちろん最悪の事態も想定はしています。 (自分が全額返すこと
借金・自己破産・債務整理
-
17
戸籍謄本に関して詳しい方に質問です!
離婚・親族
-
18
相続放棄の手続きを息子本人が実施した場合、デメリットはありますか?
相続・遺言
-
19
中古住宅
分譲マンション
-
20
警察署、県警から不適切な対応をされ信用ができなくなりました。 苦情を出したいのですが本人は開き直った
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親の遺言作成
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
相続について教えてください
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
親と疎遠 死後
-
相続について 自分の親が死んだ...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
相続放棄
-
法定相続人のいないマンション...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
おすすめ情報