重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数年前の親からの財産相続についてなんですが、他県に嫁いでる姉二人と私の計3人が相続人になり、弁護士立ち合いで相続協議のうえで、行いました。
親の遺言で最後まで面倒見た私に全財産を相続とありましたが、今の法律では当事者が放棄しない限り遺留分請求の権利があるので無理、姉弟で話し合ってくださいと言われ、預金1400万の中から姉たちに各300万私、すべての不動産(といっても田舎ですからほぼ無価値)は私が相続となりました。
近所に住む叔母(姉が嫌い)からしょっちゅう「不動産は税金もかかるし、お前は損してる、金だけそんなに渡したのはバカだ」と言われてるんですが、客観的に見てこの結果どうでしょうか。
特に上の姉には20年前くらいに貸した100万を事実上踏み倒されててその分削りたかったけど弁護士が揉めるだけだからやめといたほうがいいと言われました。

質問者からの補足コメント

  • 金額の配分はこんなものでよかったでしょうか?
    弁護士は少ないほうだと言ってましたが。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/27 15:55

A 回答 (5件)

No.1あなたは、遺留分より少し多く姉たちに支払い、法的に文句を言われないようにきちんと対応されていますよね。



そのうえで、800万円と不動産を相続されたという点については、弁護士が「姉たちへの支払いが少ない方だ」とおっしゃっていた通りだと思います。

あまり欲どしいことを考えずに、先ほども申し上げたように、最終的に家族間で円満に過ごせることが一番の幸せですよ・・仲良くしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/28 11:19

叔母さんの意見に賛成です。


不動産を3者で3分の1ずつ共有登記し、各人が固定資産税を負担する。
あなたの貢献分を主張し、姉の取り分を減らす。
100万を諦めない。
300万は遺留分として多すぎ。
あなた大損です。
    • good
    • 0

売れる不動産なら問題ないです。


負動産だったら叔母さんの言う通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

売れないのはわかってます。
聞きたいのは今回の全体的な措置が正しかったのかです。

お礼日時:2025/07/28 05:53

>「不動産は税金もかかるし、お前は損してる、金だけそんなに渡したのはバカだ」



そうとは言い切れません。
金銭の相続でも 金額によっては 相続税が発生します。
それと 遺留分の請求は 子供が相続人である場合は、
法定相続の 1/2 が限度です。
但し 相続人全員が 納得して 署名捺印した場合は、
各人の相続割合は どんな割合になっても 有効です。

相続は 色々な状況が絡みますから、
当事者でない部外者が 文句を言う 権利はありません。
あなたが 納得して 実印を押したのなら それで良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は田舎の資産なのでいずれにせよ相続税は無税といわれました。

お礼日時:2025/07/27 15:53

無知な親戚の方が「バカだ」と言っても、遺留分の権利を尊重した結果として、姉たちに一定額を渡すことは法的に必要な手続きです。

そのため、あなたが行った対応は決して間違っていません。

最終的に相続が公平かつ円滑に進んだことが大切で、法的な観点では何も「バカ」ではないと思います。

それより・・

そのような少ない財産で兄弟姉妹間で揉めるのは、ご両親もきっと悲しく思われるでしょう。今は、感情的な対立を避けて、少しでも早く平穏な関係に戻ることが大切です。最終的に家族間で円満に過ごせることが一番の幸せですし、そのためには、少しずつでも心の整理をして、前に進んでいくことが良いと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました

お礼日時:2025/07/27 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!