
数年前の親からの財産相続についてなんですが、他県に嫁いでる姉二人と私の計3人が相続人になり、弁護士立ち合いで相続協議のうえで、行いました。
親の遺言で最後まで面倒見た私に全財産を相続とありましたが、今の法律では当事者が放棄しない限り遺留分請求の権利があるので無理、姉弟で話し合ってくださいと言われ、預金1400万の中から姉たちに各300万私、すべての不動産(といっても田舎ですからほぼ無価値)は私が相続となりました。
近所に住む叔母(姉が嫌い)からしょっちゅう「不動産は税金もかかるし、お前は損してる、金だけそんなに渡したのはバカだ」と言われてるんですが、客観的に見てこの結果どうでしょうか。
特に上の姉には20年前くらいに貸した100万を事実上踏み倒されててその分削りたかったけど弁護士が揉めるだけだからやめといたほうがいいと言われました。
No.5
- 回答日時:
叔母さんの意見に賛成です。
不動産を3者で3分の1ずつ共有登記し、各人が固定資産税を負担する。
あなたの貢献分を主張し、姉の取り分を減らす。
100万を諦めない。
300万は遺留分として多すぎ。
あなた大損です。
No.3
- 回答日時:
売れる不動産なら問題ないです。
負動産だったら叔母さんの言う通りです。
No.2
- 回答日時:
>「不動産は税金もかかるし、お前は損してる、金だけそんなに渡したのはバカだ」
そうとは言い切れません。
金銭の相続でも 金額によっては 相続税が発生します。
それと 遺留分の請求は 子供が相続人である場合は、
法定相続の 1/2 が限度です。
但し 相続人全員が 納得して 署名捺印した場合は、
各人の相続割合は どんな割合になっても 有効です。
相続は 色々な状況が絡みますから、
当事者でない部外者が 文句を言う 権利はありません。
あなたが 納得して 実印を押したのなら それで良いのです。
No.1
- 回答日時:
無知な親戚の方が「バカだ」と言っても、遺留分の権利を尊重した結果として、姉たちに一定額を渡すことは法的に必要な手続きです。
そのため、あなたが行った対応は決して間違っていません。最終的に相続が公平かつ円滑に進んだことが大切で、法的な観点では何も「バカ」ではないと思います。
それより・・
そのような少ない財産で兄弟姉妹間で揉めるのは、ご両親もきっと悲しく思われるでしょう。今は、感情的な対立を避けて、少しでも早く平穏な関係に戻ることが大切です。最終的に家族間で円満に過ごせることが一番の幸せですし、そのためには、少しずつでも心の整理をして、前に進んでいくことが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続の相続分与の裁判をか...
-
クレジットカードの名義人が死...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
連帯保証人が亡くなった場合に...
-
相続放棄について
-
生活保護を受けている人でも親...
-
母親が11月に亡くなり100万相...
-
【至急】内縁の妻がいて喪主と...
-
相続について
-
あるTV番組でみた「マザコン...
-
相続することについて何か 公的...
-
相続しない方法について教えて...
-
遺産相続の放棄を依頼中ですが...
-
遺産を姪へ
-
認知症の相続人、後見制度か特...
-
元夫が事故で亡くなりました。...
-
保険の受取人とは
-
祖母が死亡、孫が相続すること...
-
特殊詐欺被害に付いて
-
2年前に・・・
おすすめ情報
金額の配分はこんなものでよかったでしょうか?
弁護士は少ないほうだと言ってましたが。