

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのように受け止められて間違いありません。
同意は、単に、其の意見などに賛成しただけで、法的な裏付けはありません。
承認は、その意見や、施策に賛同し、法的にも裏付けを与えられたものです。
日本語には、同じような意味合いのものが多いから間違えると大変ですね。私も、早とちりしないように注意します。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/18 21:45
回答有難うございます。
お礼が遅くなってしまい失礼をいたしました。
色んな表現があって、微妙に関係に違いがあったり法的拘束力が違ったりするのですね。
基本的に国、都道府県、市町村は対等な関係であるとは思いますが、委任事務があったりして、場合によっては、監督・被監督の関係にあると
いうことでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
遺産分割協議書は必ず必要ですか?
-
5
遺産分割協議書に附属建物を記...
-
6
実印を押印し、印鑑証明書を添...
-
7
遺産分割協議書 相続人は記名...
-
8
父死去、印鑑証明を要求されて...
-
9
兄を訴えることはできますか?
-
10
義理の息子
-
11
代筆での保証人は有効ですか?
-
12
扶養請求調停が届きました。
-
13
明治時代の養子制度
-
14
兄弟の住所を調べるには?
-
15
学費のための養子縁組
-
16
相続権利放棄の仕方、口で権利...
-
17
リフォーム代は誰が持つ?母名...
-
18
親族が嫌になりました。籍を抜...
-
19
他人に預けた通帳は取り戻せま...
-
20
叔母と甥って付き合えるの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter