重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

相続放棄について質問です。 母親が癌になり、治療費を加入していた癌保険でまかなえていました。治療費の受取人は娘の私です。 毎月治療費を生命保険会社に請求したものが通帳に入りそのまま病院へ支払っておりました。

①母親はキャッシング(借金)してたのが入院中に分かりました。父親とは離婚してます。
②保険会社に、治療費を私が受け取っても相続してる事にはならないかと聞いた。
③保険会社の返答は、ならないと返答してきた。
④母親が先日亡くなり、治療費でも相続してる事になり相続放棄が出来ないと弁護士に言われた。
⑤死亡保険金の加入はしていない。あくまでも治療に掛かる保険代が出る保険に加入していた。

この場合、本当に相続放棄が出来ないのか?すごく不安です。
もし出来ないのなら、相続には当たらないと言った保険会社への対応をどうすれば良いのか?教えて頂きたいです。法律の事がよく分からないので教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

弁護士は訊いた内容の詳細条件が


足りないので、曖昧で安全をみた
回答になってるんじゃないですかね?

士業なんて、普段自分が担当してない
ことだといい加減で無難な回答を
したりします。
回答の責任回避したいからです。

まあ、その逆の可能性もあります。
保険会社が条件を説明しきれていない
可能性もあります。

ご質問の内容でいけば、
この保険契約は誰がして、
保険料は誰が支払っていて、
誰が受取人になっている
どういった保険なのか?
また、給付金は誰の口座に入って
いつ(お母さんの生前?)支払われたか
も影響します。

特に下記
>毎月治療費を生命保険会社に
>請求したものが通帳に入り
>そのまま病院へ支払っておりました。
このあたりが問題になります。

例えば、リビングニーズ特約などは
生前に支払われて治療費、医療費に
充てているなら何も問題ありません。

しかし、毎月請求をしているなら、
亡くなった後請求し、お母さんの
口座に振込まれた給付金をおろし、
支払ったといったことになったり
してる場合、遺産を使ったことに
なるので、相続を実行したことに
なり、相続放棄は却下されかねない
という見解もありえます。

弁護士はそういった可能性も考慮し
相続放棄できないかもとリスクヘッジ
した回答しているんじゃないですかね?

そうした相続発生前後のお金の動きを
事細かにみていかないと判断できない
のです。
いずれにしても相続放棄は3ヶ月以内に
家裁に申述し、詳細な内容を提示して、
判断を仰ぐことになります。

お母さんの全ての遺産を評価し、
相続放棄するための費用などと
遺産の負債とどっちが大きいのか
よく検討された方がよいと思います。
    • good
    • 0

このご質問の場合は、ちょっと微妙ですね。



医療保険なので、その保険金の受け取りは、原則としてはあなたは「指定代理請求人」というになるかと。で「受取人」であるお母様が保険金を受け取る前に死亡し、遺族がそれを代わりに受け取ったのであれば、それは相続したということになります。

なので、微妙な時間差で相続が既になされたと解釈されることもあり得るかな、と。

②と③は、死亡前なのか死亡後の問い合わせなのかどうか。
④は、死亡後の問い合わせでしょうから。死亡後にも受け取った保険金があるのかどうかで、回答されたのかな、と。

ここが、ポイントです。
    • good
    • 1

相続に強い弁護士事務所にいって法律相談をしてください。


弁護士でも得意とする分野とそうでもない分野があります。

法律相談は30分5000円+消費税ぐらいです。
30分はあっという間にたってしまいますので、要点をメモしていきましょう。

末尾になりますが、お母様のご冥福をお祈りします。
    • good
    • 1

>治療費を加入していた癌保険で…



保険料は誰が払っていましたか。

>治療費の受取人は娘の私…

保険証書にそうと明記されていましたか。

>③保険会社の返答は、ならないと返答し…

死亡保険金なら (←ここ大事)、保険料を故人が支払い、証書に記載された受取人名も故人であった場合を除き、故人の財産=遺産ではありません。
遺産ではありませんので相続とは無縁です。

>相続放棄が出来ないと弁護士に言われた…
>⑤死亡保険金の加入はしていない。あくまでも治療に掛かる保険代が出る保険に…

あ~っと、死亡保険金でなく所得補償保険ですか。
だとすると、保険料を母が払っていたのなら相続財産であり、既に受け取っている以上は相続放棄できません。
https://www.manulife.co.jp/ja/individual/about/i …

今一度保険の種類と支払い者は誰だったのかなど、再度ご確認ください。
    • good
    • 1

こんなところで質問しないでちゃんと弁護士に相談したほうがいいと思いますよ。



答えが得られてもみんな推測とかちゃんとした法律を知らないで言うだけなので逆に混乱するのでこんないい加減なところでそんなきちんとした相談はしないほうがいいですよ。

弁護士の相談に乗ることのできるネットワークがあちこちにあるので探してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A