重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の死後、発達障害の娘に後見人をつけるにはどうしたらいいですか

娘は30代後半ですがお金の管理ができません。私が死んだらそれ相応の財産が相続できますが、最近の様子を見ているとそれを管理できないのではと思い始めました。

私は認知症だった母の成年後見人をしていたので多少の事は知っています。手続きはかなり大変でした。そして母の場合は本人がわからないのでこっちで勝手に進めても問題なかったけど、娘はそういうわけにはいきません。

私は死んだらそのお金はそっくりそのまま娘に行くようになっています。それなのに成年後見人をつけるってどうすればできるんでしょうか。本人が頼むわけないし、周りに頼れる人はいないので疑問に思い、質問を立てさせていただきました。

質問者からの補足コメント

  • 皆様、回答ありがとうございます。

    娘は一人暮らしをしており、私と住んでいる市が違います。
    「お住まいの」というのは私が住んでいる市なのか娘が住んでいる市なのか、どちらでしょうか。

    私は病気で今は失声症を患っているし外出ができないので、電話で聞くのは無理だし、市役所に相談に行くのも現実的には無理です。

      補足日時:2025/03/18 11:53
  • >将来に向けての任意後見制度というのもあります。

    任意後見制度というのは「本人が」(つまり娘が)あらかじめ決めておくという制度だと思いますが?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/18 11:56

A 回答 (3件)

お住まいの役場、支援センター等でご相談ください。


>成年後見制度
昔に比べるとも使いやすくなったかわりに、理解するのが難しくなったという印象です。
メリット・デメリット両面を見ないといけないですし、専門家に相談するのが一番だと思います。
将来に向けての任意後見制度というのもあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まずは、お住まいの自治体の福祉課に相談。

そこで答えが得られない場合は、弁護士や司法書士の無料相談会を紹介してもらえると思います。実際に弁護士や司法書士に後見人を依頼すると定期的にお金はかかりますし、信頼できるかという問題もありますが、お近くに頼める親族等がおられないのなら仕方がありませんね(親族の場合は信頼性はもっと下がるかも)。
    • good
    • 0

弁護士かお近くの福祉センターに相談すると一緒にどうですか考えてくれますよ!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A