回答数
気になる
-
法テラスの弁護士に相続の家事事件を依頼した場合
法テラスで紹介された弁護士に相続のビルと土地の共有名義の未分割の不動産の遺産分割事件を依頼しても依頼人の利益を最優先して頑張って仕事をしてくれると思いますか
質問日時: 2022/10/04 03:25 質問者: 負け組3
ベストアンサー
4
0
-
AからCへと所有権が直接移転したとする登記がされることがありうる。このような登記をなんといいますか?
AからCへと所有権が直接移転したとする登記がされることがありうる。このような登記をなんといいますか?
質問日時: 2022/10/02 01:04 質問者: 有村架純
解決済
3
0
-
相続について質問
相続した後から被相続人に借金があったことが判明したら、どうなるんでしょうか。 2点目の質問です。 相続放棄してから、被相続人に実は結構な財産があったことが判明したら、もう相続できないんでしょうか。 3点目の質問です。 相続放棄しても生命保険の受け取りはできるのでしょうか。 質問は以上3点です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/30 06:06 質問者: baojoajvaoj90
解決済
4
0
-
独身の姉の財産に目をつける妹
ある高齢の姉妹は別々の市に住んでいて、あまり仲がよくないです。 妹は姉が独身なので、姉が死んだら姉の財産は自分のものになると考え、姉が死ぬことを望んでいます。 しかし姉は自分が死んだら、財産は福祉団体に全額寄付するという遺言を正式な書式で書いています。 そして姉が死にました。 妹は姉の財産が手に入ると思い喜んでいたら、財産は1円も入らないと知り、妹は どう思うと思いますか。
質問日時: 2022/09/29 06:44 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
1
-
遺言執行者や、意見の違いについて、法律的な回答お願いします
こんばんは。 子供のいない叔父さんが、遺言書で、姪っ子3人に、1/3ずつ分けなさいと、相続させてくれました。 その中の一人が、遺言執行者になったのですが、昨日、遺言執行者の手数料、月2万円を請求してきました。 おじさんの亡くなった時から請求されてしまったら、おじさんは2019年1月末頃に亡くなっているので、今は2022年9月なので、現時点で、20ヶ月×2万円=40万円、請求されている状況です。 しかも、おじさんの不動産は、遺言執行者が高値で売りたいと言うので、まだ買い手が決まらず、まだ時間がかかりそうです。 また時間がかかったら、遺言執行者の手数料を請求されてしまいそうです。 ちなみに、おじさんの家の隣の人が買いたいと言っているので、私は、早く、お金を請求してくる遺言執行者と離れたいので、隣の人に買い取ってもらってもいいと思っています。今は、隣の人に断って、遺言執行者の希望額で、不動産を売却中です。 遺言執行者のわがままで、遺産分割がされないまま、遺言執行者の手数料が次の月も次の月も請求されるのはやめて欲しいです。 もう一人、指定相続人がいるのですが、遺言執行者の言いなりです。 遺言執行者の好きなタイミングで LINE をしてきて、年上風を吹かせて、被害者ぶって、大変だ大変だ、だから手数料払えと言われるけど、付き合っているこっちの方も、かなりしんどいです。付き合わされて、高額な請求されます。 一番欲しい報告をしてくれているか分からないし、不動産売却や、お金を数えることだって手伝ったことだってあるし、私だって税金の事などちょこちょこ調べものに時間を使ったし、おじさんが飼っていた鳥は私が世話しています。 遺言執行者は、遺言執行者になりたくて、叔父さんに、遺言書に、そう書かせたのではないかと思います。 遺言執行者が、叔父さんのお金の管理をしたかったのだと思います。 そして、それを大変だ大変だと、ベラベラ喋りたいだけ喋って、不動産は買い手がつかず、遺産分割する日を延ばして、手数料の高額な請求をしてきました。 法律的に、身内が遺言執行者になった場合、必ず払わなければならない金額はいくらですか?高額な請求を阻止することはできませんか? 何かで、相続の物事を決めるのは、相続人の多数決で決まると見たような気がするのですが、早く不動産を売却して欲しい、早く遺産分割してほしい場合、2対1でも意見が通る方法はありませんか? 早く、高額な手数料を請求をしてくる遺言執行者と離れたいです。 私が法律を知らないので、遺言執行者に好きなように喋られて、振り回されて、やられてるような気がします。 身内が遺言執行者になった場合、私も電話かけたり手伝ったりしているので、3〜5万円ぐらいだと思っていました。 ちなみに、私は、年上に気を使わされても、手数料をもらっていません。 法律的な回答を、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/27 21:13 質問者: yumi-goo
解決済
2
0
-
遺言執行者や、意見の違いについて、法律的な回答お願いします
こんばんは。 子供のいない叔父さんが、遺言書で、姪っ子3人に、1/3ずつ分けなさいと、相続させてくれました。 その中の一人が、遺言執行者になったのですが、昨日、遺言執行者の手数料、月2万円を請求してきました。 おじさんの亡くなった時から請求されてしまったら、おじさんは2019年1月末頃に亡くなっているので、今は2022年9月なので、現時点で、20ヶ月×2万円=40万円、請求されている状況です。 しかも、おじさんの不動産は、遺言執行者が高値で売りたいと言うので、まだ買い手が決まらず、まだ時間がかかりそうです。 また時間がかかったら、遺言執行者の手数料を請求されてしまいそうです。 ちなみに、おじさんの家の隣の人が買いたいと言っているので、私は、早く、お金を請求してくる遺言執行者と離れたいので、隣の人に買い取ってもらってもいいと思っています。今は、隣の人に断って、遺言執行者の希望額で、不動産を売却中です。 遺言執行者のわがままで、遺産分割がされないまま、遺言執行者の手数料が次の月も次の月も請求されるのはやめて欲しいです。 もう一人、指定相続人がいるのですが、遺言執行者の言いなりです。 遺言執行者の好きなタイミングで LINE をしてきて、年上風を吹かせて、被害者ぶって、大変だ大変だ、だから手数料払えと言われるけど、付き合っているこっちの方も、かなりしんどいです。付き合わされて、高額な請求されます。 一番欲しい報告をしてくれているか分からないし、不動産売却や、お金を数えることだって手伝ったことだってあるし、私だって税金の事などちょこちょこ調べものに時間を使ったし、おじさんが飼っていた鳥は私が世話しています。 遺言執行者は、遺言執行者になりたくて、叔父さんに、遺言書に、そう書かせたのではないかと思います。 遺言執行者が、叔父さんのお金の管理をしたかったのだと思います。 そして、それを大変だ大変だと、ベラベラ喋りたいだけ喋って、不動産は買い手がつかず、遺産分割する日を延ばして、手数料の高額な請求をしてきました。 法律的に、身内が遺言執行者になった場合、必ず払わなければならない金額はいくらですか?高額な請求を阻止することはできませんか? 何かで、相続の物事を決めるのは、相続人の多数決で決まると見たような気がするのですが、早く不動産を売却して欲しい、早く遺産分割してほしい場合、2対1でも意見が通る方法はありませんか? 早く、高額な手数料を請求をしてくる遺言執行者と離れたいです。 私が法律を知らないので、遺言執行者に好きなように喋られて、振り回されて、やられてるような気がします。 身内が遺言執行者になった場合、私も電話かけたり手伝ったりしているので、3〜5万円ぐらいだと思っていました。 ちなみに、私は、年上に気を使わされても、意見が違ったら我慢をしても、手数料をもらっていません。 法律的な回答を、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/27 20:36 質問者: yumi-goo
解決済
3
0
-
家の相続
今の時代は少子化になり、長男位しか男はいなくなり、その人が就職で県外などに出た場合実家から離れますが、それでも、実家を長男が相続すると決められているのですか? 県外で結婚してそこへ住むと実家はありますがずっと住まない事もあり得ます。それでも、そこは長男だけが権利があって、長女にはないのですか?
質問日時: 2022/09/22 00:20 質問者: 真凛ちゃん
ベストアンサー
8
0
-
遺産相続について
再婚する予定なのですが、彼のほうには前妻との間に1人息子がいます。 前妻は彼と離婚後すぐに再婚していて息子も前妻が引き取っています。 もちろんその息子には彼の遺産の相続権があるのはわかっているのですが、私の遺産についてはどうなのでしょうか? 私には子供がいませんし、彼と再婚後も子供は考えておりません。 私の親は十分な財産を持っており、私は一人っ子の為全てを相続することになります。(父は亡くなっており母だけです) 不謹慎な話ですが、今後母が亡くなり、全ての遺産を私が相続したとします。 その後、私が亡くなれば再婚した旦那が全てを相続することになりますよね。 更にその後、旦那が亡くなったら前妻との間の息子が相続することになるのですよね? 元は私の母が残した遺産であっても、私→旦那→前妻との息子 となるのは仕方のないことなのでしょうか? 亡くなる順番はどうなるかはわかりませんが・・
質問日時: 2022/09/20 10:47 質問者: HANABI0111
ベストアンサー
8
0
-
遺産相続放棄に詳しい方におたずねしたいです。 姑が亡くなって、預金通帳がありましたが全額 義父が相続
遺産相続放棄に詳しい方におたずねしたいです。 姑が亡くなって、預金通帳がありましたが全額 義父が相続する為に私たち子供が相続放棄することになりました。その際、実印と印鑑証明は必要なのでしょうか?詳しい方や経験者の方ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/16 10:59 質問者: さちとしろこ
ベストアンサー
7
0
-
遺産相続協議を実際はしていなく、遺産の開示もない、そんな状況で遺産協議書にサインをさせられた場合。
遺産相続協議を実際はしていなく、遺産の開示もない、そんな状況で遺産協議書にサインをさせられた場合。 それは効力があるのでしょうか?
質問日時: 2022/09/14 07:26 質問者: spooky9292
ベストアンサー
2
0
-
被相続人の預貯金を相続人が相続するには法的手続きを経る必要があると思うのですが、実際に相続人の手元に
被相続人の預貯金を相続人が相続するには法的手続きを経る必要があると思うのですが、実際に相続人の手元に預貯金が入るのは手続き開始から何ヶ月くらい後ですか?
質問日時: 2022/09/13 20:26 質問者: nycpNY
解決済
3
1
-
うちの兄が、亡くなった親の遺産を『お前に1,000,000円だけやるから後全部俺がもらうぞ』と言って
うちの兄が、亡くなった親の遺産を『お前に1,000,000円だけやるから後全部俺がもらうぞ』と言ってきましたけどどうすればいいですか? かなり強引に。
質問日時: 2022/09/13 16:47 質問者: spooky9292
ベストアンサー
8
0
-
家族に遺書を残して、バイトで貯めたお金を使って旅行をして自殺しようと考えているのですが、死後スマホは
家族に遺書を残して、バイトで貯めたお金を使って旅行をして自殺しようと考えているのですが、死後スマホは警察によって中身を見られますか?それだけが心残りです
質問日時: 2022/09/12 13:32 質問者: あいかま
解決済
9
0
-
ベストアンサー
2
0
-
配偶者の借金返済に使っていたら
去年の話です。 3人兄弟の親が他界し相続は長男がかなりたくさんもらい 次男と3男は少しもらいました。 それは長男が墓守にお金がかかると言ったためそうしたものです。 しかしふたをあけたら長男は墓守をほとんどしておらず、 沢山もらった遺産は長男の配偶者の兄弟の借金返済に使っていました。 そういう場合長男は次男と3男をだましたことになると思いますか
質問日時: 2022/09/05 18:52 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
弟や妹をずうずうしいという人
去年、ある三人兄弟の親が死んで、相続の話になりました。 親は3億円の資産を持っていたので法定どおりなら1億円ずつです。 ただ長男の墓守の事を考え、長男が2億円もらい。 弟と妹は5000万円ずつ相続しました。 それなのに長男は「弟と妹は全額俺にくれずずうずうしい。」と言っています。 そういう長男をどう思いますか。
質問日時: 2022/09/05 18:38 質問者: rttuiey
ベストアンサー
1
0
-
どういう人が相続を放棄するのでしょうか
遺産相続でマイナスの遺産がない場合の話です。 兄弟姉妹が複数いる場合で相続放棄して全額遺産を長男にあげる人 っていると思いますか。 いるとしたらどういう理由で全額放棄するのだと思いますか。
質問日時: 2022/09/05 18:08 質問者: rttuiey
ベストアンサー
6
0
-
祖母が買ったマンションを、35年前以上に離婚した祖父が奪ってた場合 その祖父が死に、相続する場合マン
祖母が買ったマンションを、35年前以上に離婚した祖父が奪ってた場合 その祖父が死に、相続する場合マンションは帰って来るんですか?
質問日時: 2022/09/05 13:46 質問者: KOKOK___
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
母が付き合っている男性と、現在住んでいる一軒家で同居。同意書の作成。
母が、付き合っている男性と、母が現在住んでいる一軒家で同居することになりました。(ふたりとの70代前半です) 名義は土地が母名義、建物の半分は姉名義、半分は母名義です。 母たちはお互いに内縁の関係の意思はなく、母の死後はその家から出て行ってくれるそうです。 内縁の関係は相続は出来ないことは分かりますが、あとあとトラブルになると困るので(そのまま居座り続けるなど)、なにか法的に有効な書類を残すことになりました。 自筆の同意書や誓約書でも効果はありますか? その場合、必ず必要な文言はありますか? (内縁関係の意思はない、母の死後は半年以内に退去する・・など) 日付や自書であることや、印鑑は押印してもらいます。 それとも、きちんと公証人役場などで作成したほうが良いでしょうか? 上記の事は、母からお願いされました。 私たち姉妹も、ハッキリさせておいた方がいいと思います。 ご回答、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/08/27 15:41 質問者: ナナ0702
ベストアンサー
6
0
-
遺言書がない場合の遺産相続を教えてください妻一人子供二人の場合ですよろしくお願いしますm(_ _)m
遺言書がない場合の遺産相続を教えてください妻一人子供二人の場合ですよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2022/08/22 02:21 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
3
0
-
父は再婚していて再婚相手に子どもが3人います その子どもたちが父の遺産を遺留分として相続することはで
父は再婚していて再婚相手に子どもが3人います その子どもたちが父の遺産を遺留分として相続することはできるんですか? 私の遺留分が減るんですか?
質問日時: 2022/08/19 12:31 質問者: えりかさま
解決済
7
0
-
遺産の遺留分について教えてください 父は再婚していて再婚相手に子どもが3人います 遺留分は調べたら
遺産の遺留分について教えてください 父は再婚していて再婚相手に子どもが3人います 遺留分は調べたら 配偶者が4分の1、子が4分の1とありましたが 私達は2人姉妹で 新しい奥さんに4分の1、私に4分の1、妹に4分の1 あとの4分の1はどこにいくんですか?
質問日時: 2022/08/19 12:00 質問者: えりかさま
解決済
3
0
-
認知症の母の財産確認の方法について 母の認知症疑惑が高まり病院に行く様に言っても拒否するので、母が高
認知症の母の財産確認の方法について 母の認知症疑惑が高まり病院に行く様に言っても拒否するので、母が高血圧のみで通っている特定機能病院の院長先生に会いに行く事になりました 院長先生からも脳神経内科?外科?に行って診てもらう様に説得してもらうのが目的です 母は地元の大地主の娘で特定機能病院の院長先生にコネがあります 認知症の治療とは別に、財産の把握の問題が浮上しました 母は母方の祖父母が亡くなった時に土地やお金を相続しているはずです 残念ながら私も弟も把握をしていないので、何処にある土地なのか? 何処の銀行か? 株主優待券が届くので、どこの証券会社に口座があるかのか母の資産が不明確です 以前、確認しようとしたら縁起でもないと怒られました 何とか聞きだしてみたら某政令指定都市の一等地や某高校の隣に土地があるとは聞きました そして、叔父の家の隣りの空き地も母名義なのだそうです しかも、その叔父家の隣は母死亡後、叔父に譲る約束をしているとか 叔父とはあまり交流が無いので困ります 不動産会社さんなどに、仲介に入って頂けないでしょうか? 祖父死亡時 嫡孫の従兄弟でさえ両親存命で1000千万もらいました 外孫の女の私は両親存命で200万でした 母はもっと、相続しているはずです 叔父や弟と円満に遺産分割協議をしたいです 確認方法はないでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2022/08/19 01:01 質問者: ドラッチ
ベストアンサー
1
0
-
いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに依頼して、実家の整理を行い
いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに依頼して、実家の整理を行いました そして、業者さんが亡き父方祖父母や父名義の株券を発見されました 株券は電子化されたとか聞きましたが? 相続ですので叔父や叔母にも連絡しますが相続税とか、幾ら支払わないと行けないのか心配です... 祖父は19年前、父は7年前、祖母は5年前に亡くなっています 詳しい方、よろしくお願いします
質問日時: 2022/08/18 21:55 質問者: ドラッチ
ベストアンサー
1
1
-
事前に相続放棄する旨の念書を書かせる事で、被相続の死後に相続放棄させる事は有効ですか?
事前に相続放棄する旨の念書を書かせる事で、被相続の死後に相続放棄させる事は有効ですか?
質問日時: 2022/08/18 06:43 質問者: nonojob
解決済
4
0
-
法廷相続情報一覧図
家族が亡くなって私が故人の株式を相続することになりました。 証券会社に法廷相続情報一覧図の提出が必要ということで自分で作成して法務局に持って手続きします。 書類作成にあたって質問があります。 法廷相続人は夫と私なのですが、一覧図には引き継ぐことになった私の名前だけの記載でよろしいのでしょうか?
質問日時: 2022/08/14 13:36 質問者: yu1tori
ベストアンサー
2
0
-
安易に長男が遺産を全額もらう事例を作ったら
去年ある兄弟(兄弟ともに既婚でどちらにも2人の息子がいる)の親がなくなり、長男が墓守を理由に遺産を全額取得しました。 安易に長男が遺産を全額取得する事例を作っているとのちのちの世代でいつか兄弟が 険悪にならないでしょうか? 長男には二人の息子がいますが、その息子が遺産相続の時、弟が1円ももらえないということが おきたら変ではないでしょうか、令和の時代に。
質問日時: 2022/08/12 15:33 質問者: rttuiey
ベストアンサー
5
0
-
法廷相続人ではない甥が引き継ぐマンションの手続きのこと
相続の質問です。 独身の兄が住んでいるマンション、死亡後は私の息子である甥に譲りたいそうです。 法廷相続人だと兄が死亡した時に妹の私が生きていたとして私が相続することとなると思います。 私も自分の息子が引き継いだ方がいいと思いますが、その場合、生前から準備しておかないと難しいですか?
質問日時: 2022/08/10 14:07 質問者: yu1tori
解決済
6
0
-
今立っている自宅の土地と家屋の所有権
先日、母が亡くなったことで土地の名変で皆さんの回答を頂いた件の延長上になりますが、再びお願いします。 土地の名変手続きは、今まだ資料作りの途中ですが、母名義の土地と家屋は長女の私が全て受け継ぐということに遺産分割協議で決めたとします。 妹は生前贈与で土地をもらっているのもあり、固定資産税などの税金も払いたくないからという理由や 実家である今私と父が居住している土地と家はいずれ私の物ということで了承しているので、要らんと言います。(ですが、妹は、法定相続人の1名ですね) 私としては、妹の言い分は至極最もだと思っており、生前贈与で土地をもらっているのだから、実家の土地を私が全部もらえるのは当然という思いがあります。 ですから、いずれ父が亡くなった時にまた遺産分割協議で揉めないよう、また妹が急に法定相続人としての主張をしないよう今から釘をさしておきたいのですが、法的に効力のある念書(あるいはそれに準じたもの)を作成しておくことはできますか? ちらっとネットで調べましたが、念書は家庭裁判所を通さないと無効とあったので、長女の私にしてみたらえーそんなぁ、という感じなのですが...
質問日時: 2022/08/09 09:02 質問者: ladyrefia
ベストアンサー
11
0
-
借地権相続
相続人(A)の所有の土地に被相続人(B)の家屋が建っている。Bの他界後、AがBの家屋を相続する。AにはBの借地権相続の実態はあるのか。
質問日時: 2022/08/01 10:30 質問者: ハギちゃん
ベストアンサー
4
0
-
銀行預金の相続
実の母親は父親と離婚し、他の男性と再婚しました。父親は、ある女性と再婚し、私と妹は、その人を入れて4人で暮らしてきました。その後、私も、妹も結婚し、家を出て、別の戸籍になりました。 昨年、父が死去し、今年の5月に育ての母が亡くなりました。育ての母と私たちは養子縁組をしていませんでした。でも育ての母は、私たちを立派に育ててくれたので、父の死後、何かと手続きをしたり、援助をしてきました。母がなくなって、銀行口座を確認すると、少しばかり預金がありました。この預金は、私と妹で相続できるのでしょうか。教えてください。
質問日時: 2022/07/30 18:14 質問者: woody0426
ベストアンサー
5
0
-
元配偶者の子の相続権について
AとBが離婚、子CはAが親権を持つとします。 Bが将来、B家両親の財産を継承し亡くなった場合、 その財産(全部または一部)が子Cを経由してA家に継承されます。 そこで、離婚時に子CがB家の財産継承をしない方法はありますか?
質問日時: 2022/07/27 20:39 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
3
0
-
ちゃんと効力がある、正式な遺言書の作成にはどのような手続きが必要でしょうか?また、費用も教えて頂ける
ちゃんと効力がある、正式な遺言書の作成にはどのような手続きが必要でしょうか?また、費用も教えて頂けると嬉しいです。お願い致します。
質問日時: 2022/07/18 10:48 質問者: chim125
ベストアンサー
3
0
-
相続税について 祖父(今回死亡) 祖母(生存)※相続放棄 息子A(死亡) 息子B(死亡) 息子Aの子
相続税について 祖父(今回死亡) 祖母(生存)※相続放棄 息子A(死亡) 息子B(死亡) 息子Aの子 3人 息子Bの子 1人 この場合、法定相続人となる孫4人の相続額の割合は25%ずつでしょうか? それとも息子の時点で50%ずつになり、息子Bは50%なのでしょうか?
質問日時: 2022/07/12 11:30 質問者: ゴリラ7
ベストアンサー
2
0
-
遺産は半分半分だと思いますか
ある姉妹(A子さんとB子さん)がいて、2人はもともと別居。 姉のA子さんは高卒で既婚。 妹のB子さんは独身で大卒。 姉のA子さんの家は親が買いました。 妹のB子さんは親と同居し、親の介護をしました。 親が死んだとき姉は妹に「あんたはパラサイトシングルで大学の学費までだしてもらったんだから、 遺産は姉である私が多くもらうべき。」と主張。 妹は「姉さんは家を買ってもらったんだから、遺産は半分半分。」と言いました。 姉の主張はただしいと思いますか。
質問日時: 2022/07/12 07:22 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
0
-
ワクチン後遺症のふりしたバイト
テレビでワクチン後遺症のふりしたバイトというか 後遺症のふりしたら多額のお金貰えたという人が知り合いにいます。 実際その人は後遺症あるてニュースに出て 実は元気一杯なんです。 こういうことすると「ああ後遺症とか嘘なんだな」と思います。 いくら貰えるか どんなルートで依頼されるか聞いたけど教えてくれず どこまで本当かは分かりませんが 知り合いがテレビでワクチン後遺症で身体が傾くとか 歩いたら転ぶとか演技までしてて 実際は 元気に走り回ってます。 何故 このような嘘をテレビで流すんでしょうか?
質問日時: 2022/07/06 17:46 質問者: 知恵袋はブラック
ベストアンサー
3
1
-
解決済
8
0
-
実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。
実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 家族構成:父・母・長男・次男(相談者)・三男。 次男・三男は、既に実家を出ています。 12年前に父が他界。その時点で、実家の名義は母に変更しました。 その母が3年前に他界。 その時に、遺産分割協議書を作成し、次男・三男は遺産相続を放棄しています。 現在、実家の名義変更は母のままになっており、長男のみが実家に住んでいます。 この度、長男から「自分に何かあったら困るので、実家の名義を母から長男へ 変更しておきたい」という話があったのですが、名義変更するにあたり、 判らないことがあり、ここにご相談として書き込み致します。 相談事は3点。 1:名義変更することによって相続税は掛かるのでしょうか? 母死去時(亡くなる3年前から)の資産は ・銀行での預貯金+株で100万円未満。(これは葬儀代等に充てました) ・実家の不動産価値(約1か月前に不動産屋に確認)は土地で1200万円ぐらい。 それ+持ち家(築41年)で200万ぐらいでしょうか? 2:名義変更した後に、長男が亡くなった場合、この実家を 次男・三男が相続することは可能でしょうか? ・母名義の時に、相続放棄していますが、名義が変わるとどうなるのか? 3:名義変更する前に、長男が亡くなった場合、この実家は 誰がどう処分できるのでしょうか? 以上、3点です。宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/06/27 01:17 質問者: 32ひろかず
ベストアンサー
3
0
-
相続で、
両親が他界し、私が家を相続し、兄は預貯金を相続しました。所有権移転登記も私名義です。私が相続した家に兄が勝手に引っ越しをしてきて住んでます。 警察を不法侵入で呼びましたが、奴ら兄を捕まえないで、話し合ってくださいの一点張り。 もう実家ではなく、私の家です。兄を追い出すにはどうしたらいいですか?お金も済む場所も奪われました。
質問日時: 2022/06/25 06:30 質問者: うえとあや
解決済
6
0
-
子が母に借金をしている中、父が亡くなり、その預金を母と子で相続する場合、子は相続した後に相続した預金
子が母に借金をしている中、父が亡くなり、その預金を母と子で相続する場合、子は相続した後に相続した預金から母に返済しても問題無いのですか? あるいは、遺産分割協議書内で、子の相続分の預金から予め返済額を控除する旨記載してもいいのですか?
質問日時: 2022/06/24 11:21 質問者: nycpNY
解決済
4
0
-
親の資産をなかば強引に持って行く人
一人暮らしの親が死んだとき、その親に息子や娘がいる場合の話です。 遺産分割がまだ済んでいないのに、遺品整理をするふりをして、親の家から金銭的価値があるものを 持ち出し自分のものにする人がいますが、そういうことをしてはいけないのではないでしょうか。
質問日時: 2022/06/24 06:59 質問者: rttuiey
ベストアンサー
7
0
-
一般的に、親から遺産など受け継ぐ金額はいくらなんですか? 一般のサラリーマンの親が子どもに渡す金額で
一般的に、親から遺産など受け継ぐ金額はいくらなんですか? 一般のサラリーマンの親が子どもに渡す金額です。実家などの不動産は除くとします。
質問日時: 2022/06/22 22:14 質問者: しばり
解決済
4
0
-
遺言を書いたことがわかったら
ともに独身の70代の兄弟がいます。 弟は独身の兄が死んだら全財産はいると期待して高額の買い物をしはじめました。 そのことを知った兄は腹をたて弁護士に依頼し、死亡時には全財産を福祉団体に寄付するという遺言を 作成しました。 すでに贅沢三昧をしている弟が兄が遺言を作成したと知ったら どう思うと思いますか。
質問日時: 2022/06/20 22:00 質問者: rttuiey
ベストアンサー
6
0
-
1憶円以上かかると思いますか
去年親が他界した50代の長男の男性(次男と3男がいる)が「うちは旧家なのでお墓の管理や お墓との付き合いに莫大なお金がかかるから遺産は俺が全額もらう。」と言い、次男と3男は 怒っています。 次男と3男は結束して長男をボイコットしています。 他界した親は裕福で約3億円の資産を持っていました。 法定通りなら3人で1憶円ずつわければいいことで、お墓の管理のお金がかかるというのなら 長男に少し多めにわければいいことです。 いくら旧家といえお墓とのつきあいや管理に1憶円以上かかるから、俺は遺産を全額(3憶円)もらう と主張する長男をどう思いますか。
質問日時: 2022/06/20 18:33 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
0
-
離婚した両親の相続
両親が離婚して、母親に引き取られた未成年の子供。 成人してから父親が死んだ場合、その財産は相続可能なのでしょうか?
質問日時: 2022/06/20 18:27 質問者: hunashihunashi
解決済
4
0
-
全額取得を主張して却下され不満を言う人
遺産分割の時、他の兄弟姉妹には1円もやらず、自分だけが全財産を取得したいと言って主張したものの、有識者によって却下され法律にもとづいて遺産が分けられたことが去年ありました。 全財産を取得したいと言った人は自分の意見が却下されたと言って被害妄想におちいってるようですが、そういう人をどう思いますか。
質問日時: 2022/06/18 20:06 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
1
-
思い出があるからと言って所有権を主張する人
A子さんとB子さんはともに40代の姉妹で去年親が他界し、 遺産分割は有識者がわけました。 姉妹はもともと別居しています。 A子さんには親の貯金全財産、B子さんには親が住んでた平屋の家がいきました。 B子さんが取得した家、つまり親が住んでた家には姉のA子さんが以前住んでた部屋があり、 その部屋に思い出があるからその部屋は私のものだと言いはじめ、 その部屋にA子さんが私物を運び込みB子さんが使えないようにしました。 妹のB子さんが正式に遺産相続で取得した家の部屋の一部を姉のA子さんが思い出があるからといって 所有権を主張しB子さんが使えないようにすることに関して、どう思いますか。
質問日時: 2022/06/18 17:55 質問者: rttuiey
ベストアンサー
5
0
-
解決済
4
0
-
ベストアンサー
3
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
相続について教えてください
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
親と疎遠 死後
-
相続放棄
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
法定相続権が同じ2人の意見の相違...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
-
私は61歳、姉は62歳です。昨年の12...
-
「車も土地も解決済み!」で、強気...
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報