回答数
気になる
-
遺産相続についてお伺いします。 父が亡くなり、母が認知症の為、一切の手続きができません。 子供は私一
遺産相続についてお伺いします。 父が亡くなり、母が認知症の為、一切の手続きができません。 子供は私一人です。 司法書士さんに委託すると、どれくらいの料金が掛かりますか? また、自分で揃える書類には何が有りますか?
質問日時: 2021/11/16 08:09 質問者: ヒーロン
ベストアンサー
7
1
-
民法の問題を教えていただきたいです! 被相続人Aは、相続人である配偶者B及び子CDを残して死亡した。
民法の問題を教えていただきたいです! 被相続人Aは、相続人である配偶者B及び子CDを残して死亡した。Aは生前Cに生計の資本として500万円の金銭を贈与しており、Bに300万円を遺贈するとの遺言を作成していた。またDはAの介護をしており、その寄与額は100万円と評価された。相続財産が4000万円であるとき、各自の具体的相続分を算定してください。
質問日時: 2021/11/13 19:42 質問者: ぺちゃんこぺん
解決済
2
0
-
相続放棄って正負の財産内容が不明でもできる?その他疑問
最近両親が亡くなり、手続きに追われています。 長年自分とは別々に住んでたので、正負の財産内容(どれだけ借金や未払いがあるなど)が全く分かりません。 元々相続放棄を決めてたので、法テラスに相談に行くんですが、財産内容が全く分かりません。 それに、通帳の番号や年金番号、全く情報がない状況なんですが、相続放棄ってできるんでしょうか? あと、通帳の解約について調べた所、銀行に死亡の情報が伝わると凍結されるとのことですが、相続放棄を依頼すれば全部解約もしてもらえるんでしょうか? 私自身難しいことは全く分からないので、通帳に関しては完全放置にしておくつもりです。 通帳やキャッシュカードが見つかった時は破棄して、自分から関わらないようにします。
質問日時: 2021/11/12 07:39 質問者: シロズミイチナリ
解決済
4
0
-
遺族の定義」について質問です。先日,母方の叔母(母の姉)がコロナで亡くなりました。独身で子も居ないの
遺族の定義」について質問です。先日,母方の叔母(母の姉)がコロナで亡くなりました。独身で子も居ないので兄弟に相続権が、移り一人だけ生きている姉(認知症)の他は、私を含め代襲相続になり合計の相続権者が、計9 名です。その中の一人が新興宗教に,はまっており、菩提寺も先祖代々の墓も有るのに、その宗教に永代供養をして貰うと言っていち早く一人だけ居る叔母の姉の所に行き 「それでいい」と確認を取ったと強硬に言い張って効きません。他の7人は全員,反対なんですけど亡くなった故人の実姉が了承しているので、反対しにくい状況です。 この場合、相続人 は全て同等の立場の遺族になるのでしょうか? (一人だけ居る叔母は認知症ですけど後見人はついていません。)
質問日時: 2021/11/11 10:32 質問者: ぽよみぶー
ベストアンサー
1
0
-
遺産相続の件で弁護士を代理人にしてます 契約を交わし 先ず 私以外の法定相続人に遺産分割をするにあた
遺産相続の件で弁護士を代理人にしてます 契約を交わし 先ず 私以外の法定相続人に遺産分割をするにあたって 被相続人の預金や保険金の証書 残高のわかるものの控えを送るように手紙を出してもらいました 後日 電話で返事があったらしいのですが わざわざ事務所に呼ばれ 「お兄さんもお金がないって言ってる」 とか「支援してもらったことがあるだけで生前贈与になるから相続はされない」などと言われました 被相続人の預金の調査もしてくれないみたいです 法テラスからの紹介でしたが 直接契約で立替制度も使えませんでした 着手金は既に支払い済みです 弁護士を解任して着手金の変換を求めるのは非常識でしょうか
質問日時: 2021/11/09 20:46 質問者: まめとん
ベストアンサー
2
0
-
遺言書・相続に関しての質問です。 土地建物を遺言書にて遺産を残すのですが再婚で子供がおらず過去の結婚
遺言書・相続に関しての質問です。 土地建物を遺言書にて遺産を残すのですが再婚で子供がおらず過去の結婚時に実子がいるのですが遺言執行者から亡くなってから実子への連絡や事前の調査などは遺言執行者は行うはのですか?それに事前に調べるなり亡くなってから調べるなりはしないのですか? 弁護士、司法書士など専門家のご意見をお伺い致します。
質問日時: 2021/11/08 14:05 質問者: dryfly3613
ベストアンサー
3
1
-
息子(母親の孫)を養子にする
母と姉と私が登場人物で、姉と私は別居、母は私の息子(母親の孫)と同居しています。 母が死亡した場合、姉と私が相続人ですが、母と息子の住んでいる自宅(高額です)の相続税を安くしたいので、息子を母親の養子にしようかとも考えていますが、いかがでしょうか。
質問日時: 2021/11/08 12:54 質問者: 匿名希望まちづくり
ベストアンサー
5
0
-
兄が亡くなり亡くなってから知りましたが ネットで出会った人何人かにお金を借りていたようです 返すこと
兄が亡くなり亡くなってから知りましたが ネットで出会った人何人かにお金を借りていたようです 返すことが難しい為相続放棄の手続きを行おうと思っていますがその方達から毎日夜になると連絡がきていて 私はあった時も話した時もない方達でハッキリ言って怖いです。家の住所も知っているらしく来るとゆっています相続放棄返済しなくてはいけないのでしょうか?
質問日時: 2021/11/07 20:24 質問者: こえいな
解決済
3
0
-
遺言 先日亡くなったオヤジが車の燃料と腹の中は常に満タンにしとけ!と言って逝きました。 頭フル回転し
遺言 先日亡くなったオヤジが車の燃料と腹の中は常に満タンにしとけ!と言って逝きました。 頭フル回転しても仲間に聞いても答えが出ません、誰か分かる方がいましたら意味を教えて下さい。
質問日時: 2021/11/05 23:26 質問者: 御園家
解決済
5
0
-
皇族になった元民間人には法定相続権がないため、相続欠格事由に該当し、代襲相続が発生しますか?
代襲相続する方は、皇室を離脱した子ですか?
質問日時: 2021/11/05 18:51 質問者: dxaion
解決済
3
1
-
解決済
2
1
-
小室さんは結婚後、川嶋さんから見て2親等になりましたが、義理の孫でも代襲相続出来ますか?
小室さんは結婚後、川嶋さんから見て2親等になりましたが、義理の孫でも代襲相続出来ますか?
質問日時: 2021/11/05 18:35 質問者: dxaion
ベストアンサー
3
0
-
遺産相続の件で弁護士を立てました 母の遺言書に 『土地建物の全ては長男に』 『私が死ぬことによって生
遺産相続の件で弁護士を立てました 母の遺言書に 『土地建物の全ては長男に』 『私が死ぬことによって生じたお金は少ないけど長女と二女(私)で分けるように』とあり 納得できなかったから契約したんですが 障害者は弁護士と契約してはいけないんですかね!? 契約時に 今のうちに 正直に話しておかないと…と思い 療育手帳を持っていること 最軽度で療育手帳をいつ返還しても構わないと福祉センターに言われていること を話しました 弁護士から「関係ない ちゃんと意思の疎通は取れるから支障ない」と言ってもらいました ですがその後 態度が急変した気がするのです 法定相続人である 姉は 昔から誰とでも思ったことをスラスラと饒舌に話すことができる人で ことある事に 「妹は障害者で 判断能力が低い」だの 「妹は 昔から嘘をつく癖があるから信用しない方がいい」とか… 兄弟は3人で 長男の兄まで 姉と一緒になって私の悪口を言う人なんです 母の預金がが分かる資料を送るように 弁護士から姉と兄にで紙を出してもらったのですが 電話で返事があったらしく 上記のような事を言ったに違いないんです 弁護士から電話があったからと事務所に来るように言われ 行くと 私の実印を見て「これ…(失笑)100均のハンコ?」とか 姉か兄から聞いたことを 「昔〇〇したことある?」答えると「ホントに?」とか… 「お姉さんが誰かにそそのかされたんじゃないかって言ってるけどどうなの?」とか… 結局、調停を勧める訳でもなく 遺留分侵害額請求のアドバイスをする訳じゃなく 「お兄さんもお金がないみたい。生活が苦しいから土地建物を売ろうかと思ってるらしくて そうなれば 何かしら手続きするから 幾らかのお金ができる それを持って行けと言っていた 」とか… だんだん腹が立ってきました 弁護士ってこんなものですか? 人生で初めて弁護士を立てたのでノウハウも何も分かりません 色々調べて 今の弁護士は解任するつもりでいます どなたかお詳しい方 弁護士を解任以外に何か出来ることをアドバイス頂けないでしょうか よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/11/05 03:27 質問者: まめとん
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
個人の結婚で突き進んだ人に、親の遺産を貰う権利を用意している民法は変ではないでしょうか?
子供に遺産が渡れば、親が反対し受け入れていない子供の相手の生活までその遺産の影響が及び、相手が得をすることになる。
質問日時: 2021/11/04 18:24 質問者: csknuo
解決済
3
0
-
三兄弟で医師、弁護士がいた場合、無言の圧力に耐えられず民間勤め人なった、とか似たような人いますか?
誰々は賢しいね、何故貴方は的な、、 言われはしないけど、無言の圧力、考えすぎだろか。 もう遅いのにね
質問日時: 2021/11/03 22:39 質問者: hectopascal
ベストアンサー
2
0
-
遺言実行者就任通知の受取拒否
私達夫婦と同居していた父が3週間前に亡くなりました。母はその前に他界しています。相続人は私と妹で、妹は10年に一度実家に顔を見せる程度で疎遠です。 父は公正証書遺言を残し、私を遺言執行者にしました。その旨の通知を遺言状コピーや財産目録等をつけて妹に配達証明つきの書留で送ったのですが、受取拒否されました。 この場合、私が妹に通知をした事は認められないでしょうか。また、認められない場合、確実に妹に通知する方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/02 22:59 質問者: そるだむぷらむ
ベストアンサー
1
0
-
祖父の土地に祖父の兄家族が勝手に家を建てた土地について
50年以上前に祖父名義の土地に祖父の了承を得ず祖父の兄家族が家を建てました、祖父家族は不服は言っていましたが、祖父の兄家族に直接文句を言った事はないようです。ちなみに土地の固定資産税は祖父家族がずっと払っていました。現在、その土地は祖父から伯父へ、伯父から従兄へ移っています。固定資産税もそのまま従兄が払っているものと思われます。従兄は軽度の知的障害者で法定後見人が付いています。結婚歴はなく子供もいない両親も弟も亡くなっているので推定相続人はいません、先になり従兄が亡くなると、遺言がなければ財産は国のものになると思いますが、祖父の兄家族が勝手に家を建てている土地の扱いはどうなりますか?長年住んでいるので自動的に祖父の兄家族のものになるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2021/11/01 13:28 質問者: maruman1
ベストアンサー
6
0
-
法定相続人とは確執があり遠方でもあるので遺産分割協議中の件で弁護士を代理人にしています 今回 法テラ
法定相続人とは確執があり遠方でもあるので遺産分割協議中の件で弁護士を代理人にしています 今回 法テラスから弁護士を紹介してもらいましたが 「法テラスの弁護士費用建て替え制度は 調停までがセットになっている 今回は交渉がメインだから(?)直接の契約になる」と 法テラスの立替制度が使えませんでした それと もう一件 法定相続人である 姉と兄に 被相続人の預金等 遺されたお金の証明になるものの控えを送るように手紙を出して 電話で返事があり 「預金はないと言っていた お兄さんもお金がないと言っていた」と弁護士曰く… どこにどれだけあるのかは 調査をするのではなく 遺族から聞く事になっている というのです 着手金は支払っています 依頼者より他の兄弟が話すことを鵜呑みにして あたかも 『あなたが貰う遺産はありませんよ』 と言われているようでした しまいには 「お兄さんも生活が苦しくて家を売ることになるかもしれない そうなれば 手続きするだろうし土地代がいくらか貰えるはずだから 待ちましょう」 などと言われました 最軽度の知的障害者で 療育手帳を持っていますが バカにされたんでしょうか 何も調査せず ただ兄弟の伝書鳩になっただけの弁護士に腹が立っています どういうことなのか アドバイスをいただけないでしょうか よろしくお願い致します どういうことなのか
質問日時: 2021/10/31 03:15 質問者: まめとん
解決済
3
1
-
皇位継承について
皇位継承順位は簡単に言うと、 1.実の息子 2.実弟 3.甥(実弟の子に限る) 4.叔父(実父の実弟に限る) これでいいですか?
質問日時: 2021/10/30 15:34 質問者: xxxyyy000
解決済
2
0
-
解決済
7
1
-
遺産分割協議で 弁護士に依頼し代理人になってもらう契約を今月交わしました 兄弟は 【長女 姉】【長男
遺産分割協議で 弁護士に依頼し代理人になってもらう契約を今月交わしました 兄弟は 【長女 姉】【長男 兄】 【二女 私】です 6月の下旬に母親が亡くなり 実家の土地の所有者だった母が 『不動産は全て長男に』と遺言書に遺していて 9月終わりに家庭裁判所にて検認しました 父は20年ほど前に他界しています その後10月に入ってすぐ 姉から『遺産分割協議書』が送られてきて 内容が 検認した遺言書と同じことが書いてあり実印を押して返送するよう言われましたが 返送はしてません 内容に納得がいかず弁護士へ相談しました 弁護士に遺言書のコピーと 遺産分割協議書を見せたところ どちらも無効な書類であるとの事 (個人の名前がフルネームでない、印がない、土地面積等の詳細が書かれていないなどが理由) ひとまず 双方に手紙を出してみましょう と仰って頂きました。 先週 返事があった、確認したいこともあるので 事務所に来てくださいと 先週、弁護士から連絡があり 今日言ってきたのですが… 兄 「妹は若い頃から散々母にお金を援助してもらっていた」「財布からお金を盗んでいた」「破産宣告した事がある」「警察に虚偽の通報をしたことがある」「何度も連絡したが旦那が邪魔をしている」 と弁護士に話したそうなのですが警察に虚偽の通報した…旦那が兄からの連絡を邪魔をした …という事実はありません。 姉 「先月、検認したのにどうして相談する気になったのか」「旦那にそそのかされている」「妹は嘘つきだ」「障害者だから信用しないように」と話したそうです 結局は 母親の預金はない 相続するお金はない との事で 弁護士も預金の控えを送るように言ったそうですが 私が知りたいのは 姉と兄の言い分は相続と関係あることなのか…?という所です 他にも 上記のようなことを弁護士に話されて 腹が立って仕方がありません 遺産相続は諦めた方がいいですか? 弁護士いわく 調停を起こしても マイナスになる可能性が大きい まぁ 控が送られてくるのを待って様子を見ましょう と言われて帰ってきたのですが 上に書いたような事を言われ腹が立って仕方がありません もし、姉と兄を見返す術をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか 宜しくお願い致します
質問日時: 2021/10/27 23:19 質問者: まめとん
ベストアンサー
2
0
-
鬼籍に入った弟の実子行方解らない時の相続は?
弟は69歳、3人の子供有り。兄(私)一人と姉一人。両親死亡。2人の妻とは離婚。20年程以上渋谷区にて独り暮らし。ここ1年程前入院し生活保護を受けていました。この度死亡。区役所から私の方に、最後に保持していた遺品であるキャッシュカード(通帳無し)と印鑑を送ると電話ありましたので、子供に送ってくれと言ったのですが、連絡付かないので貴方に送る、後は法テラスなどに相談するなり、親族同士で処置してください。と言われました。兄である私には相続権はないと思われるので、処置しようがないと思います。いかがすべきでしょうか?市役所の担当者に送り返してやろうかとも思っています。もしくは受領拒否し、市役所で処理して欲しいとはねつけようかとも思っています。しかし弟の事でもあるし、どうすればよいのでしょうか?もし借金等有った場合も関係してくることと思われます。区役所担当者は借金は無いような話をしましたが?。尚現在亡骸は区役所手配の葬祭会社預かりとなっており、その旨連絡が有ったので、遺体とは逢ってきました。しばらくして、今月28日火葬との連絡が入っています。遺骨は東京共同墓地に埋葬することに私も同意しました。子供の同意があるか否か、そもそも死亡した旨連絡が行っているのか否かは個人情報につき教えられません。との返事の一点張りで、区役所としては早く手を引きたい態度がありありでした。このような経験を持っておられる方、もしくは法的に明るい方のご意見ご教示をよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/25 20:56 質問者: kaibahosino
ベストアンサー
6
0
-
一時払い養老保険を利用して遺留分を減らすのは真っ当な方法でしょうか?
2人兄弟です。 母は終末まで私の世話になりたい意向で、全財産を私に譲ると遺言を残してくれています。 弟は「母の終末までの世話、墓守、冠婚葬祭を全部してくれれば財産は要らないよ」と 口では言いますが信用できる輩ではありません。 遺留分放棄を書いて欲しいと言ってしまうと、遺言がある事が解ってしまい、具合が悪いです。 母を放っておくつもりはありません。とはいえ最悪の場合(弟が全てを丸投げし遺留分は請求 してくる)に備えて母に死亡保険を掛けるのは人道的にありでしょうか? お金を儲けたい訳ではなく、親戚付き合い・墓守は全て私にさせて遺留分はしっかり取られる のが嫌だからです。お金持ちなら良いですが家我が家はそうではありません。 一時払い養老保険を母の預金で掛け、もし生活資金が不足したら私の預金で賄い、相続時は 私にきちんと還付して貰える様にしたいのです。 母の預金は1000万台ですが、あからさまに1000万円の一時払い養老保険を掛けると 遺留分侵害を疑われと思うので500~700万円位を掛けるのはどうでしょうか? 介護・親戚付合い・墓のメンテはさせられ、預金の1/4と家の1/4まできっちり現金請求 されたら堪まったものではありません。母は90歳で、保険に入るのはぎりぎりの年齢です。 どなたか良い知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/24 17:18 質問者: seeseeyaya
解決済
1
1
-
親名義の不動産売却する方法を教えてください。 親が認知症と診断され施設入居した為、親の住んでいた家を
親名義の不動産売却する方法を教えてください。 親が認知症と診断され施設入居した為、親の住んでいた家を売りたいと考えています。 ただ、名義が親なので売却は難しいと不動産屋さんに言われました。このまま固定資産税などムダな税金を払い続けるのも本意ではありません。 家族信託も親が認知症なので出来ないと言われ、成年後見人の申立てをするしかないのでしょうか。成年後見人になったとしても不動産売却が出来るのかわからないし、その後の色々も正直面倒くさそうです。 他に良い方法があれば教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2021/10/22 00:55 質問者: しんしん18
ベストアンサー
2
0
-
遺産分割協議で 弁護士に相談中です 兄弟は 【長女 姉】【長男 兄】 【二女 私】です 6月の下旬に
遺産分割協議で 弁護士に相談中です 兄弟は 【長女 姉】【長男 兄】 【二女 私】です 6月の下旬に母親が亡くなり 実家の土地の所有者だった母が 『不動産は全て長男に』と遺言書に遺していて 9月終わりに家庭裁判所にて検認しました 父は20年ほど前に他界しています その後10月に入ってすぐ 姉から『遺産分割協議書』が送られてきて 内容が 検認した遺言書と同じことが書いてあり実印を押して返送するよう言われましたが 返送はしてません 内容に納得がいかず弁護士へ相談しました 弁護士に遺言書のコピーと 遺産分割協議書を見せたところ どちらも無効な書類であるとの事 (個人の名前がフルネームでない、印がない、土地面積等の詳細が書かれていないなどが理由) 私は遺留分をもらえれば良いのですが 何やら 兄弟がゴネているようなのです 月末に弁護士の先生と会う約束をしたのですが 兄弟とは疎遠で確執があるだけに 考えただけでも胃が痛いです 弁護士からどんな書類が兄弟に届いて 兄弟が何とゴネているのか 知識もなく全く検討がつきません どなたか知識がおありで兄弟の言い分として考えられる事はどんな事なのか教えていただけないでしょうか よろしくお願い致します
質問日時: 2021/10/21 17:46 質問者: まめとん
ベストアンサー
4
0
-
出産した子に法的に認められること
夫の死後、凍結精子を用いて死後出産された子に対して法的に認められるのはどちらか教えてください。 ① 子の財産相続権 ② 子の代襲相続人権 ③ 父子関係 ④ 母子関係
質問日時: 2021/10/16 11:49 質問者: yasoo。
解決済
5
0
-
ひきこもりの妹は、跡取り長男の財産を狙い、跡取りを追い出して自分が居座る気なのでしょうか?
ひきこもりの娘がいる家では、財産が跡取り長男(夫婦)に行かず、ひきこもりの娘に大半が渡ります。 国は、ひきこもりをどうにかしないと、家が壊されませんか?ひきこもりの妹は跡取りを差し置いて、跡取りになりたくて、家にひきこもり、長男が継ぐはずの家に居座り財産を相続しようとしてるのでしょうか? 29歳ひきこもりの妹が原因で…「結婚破談危機」の長男のため資産1億円超の親がしたこと お金持ちの親だからこそできた裏技 https://www.google.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/50910%3fpage=1 恐らくこれを記事に書いたファイナンシャルプランナーの女性は、自分が長男と結婚する時に、長男が貰うはずの財産が、この家のひきこもりの妹に持っていかれることに腹立ちを覚え、自分にあてはめて考えているのだと思います。 働きもせず結婚にも行かず、家に女性がひきこもられると、きちんと結婚を考えている働いている真面目な女性が損をし、ひきこもりの女性が得をする社会に対して、怒りを感じているに違いありません。 また、ひきこもりの妹を養うために、夫でもない兄が生活費を出さなくてはならないというのも、妻になる女性にとっては許せないことです。 こういうケースは多いのでしょうか?
質問日時: 2021/10/16 11:35 質問者: fxeom
解決済
3
0
-
死後出産と法的に認められるもの
夫の死後、凍結精子を用いて死後出産された子に対して法的に認められるのはどちらか教えてください。 ① 子の財産相続権 ② 子の代襲相続人権 ③ 父子関係 ④ 母子関係
質問日時: 2021/10/16 00:44 質問者: yasoo。
解決済
1
0
-
相続の放棄の手続の件で家庭裁判所に行く前に… 私の父親の妹が亡くなりました。 既に私の父親も亡くなっ
相続の放棄の手続の件で家庭裁判所に行く前に… 私の父親の妹が亡くなりました。 既に私の父親も亡くなってます。 父親の弟から相続に関する手紙が私の 実家の母の元に届きその手紙を私の 弟が写真撮影して私のスマホのLineに 届いたのが令和3年7月17日(日)です。 結論、家庭裁判所に行き相続の放棄を したいと思います。 何故、相続を放棄したいかというと後から 借金が発覚したわけでもないのです。 ただ、最近、相続人との電話や手紙での やり取りが頻繁に続き面倒くさく嫌気が さしたからです。 本日、17日に家庭裁判所に行く予定でしたが 都合が悪く行けませんでした。 16日(土)17日(日)はお休みです。 18日、19日は予定があり家庭裁判所に 行けるのが最短で20日(木)です。 「私が相続の件を知った日の証拠として 弟が相続の手紙を写真撮影したものが スマホのLineに届いてます」 質問です。 1、家庭裁判所に行っても相続の件を 知って3ヶ月をたった3日過ぎても 放棄させてもらえませんか? 2、もし3ヶ月をたった3日過ぎても 相続の放棄ができる可能性があるなら 司法書士にお願いしょうと思いますが 始めてのことなので司法書士を選ぶとき の注意点を教えてもらえませんか? 3、家庭裁判所に行く時に忘れずに 持って行くモノはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/15 21:59 質問者: otukare
ベストアンサー
4
0
-
相続の割合を教えて下さい、私は養子でで30年間育ってきました 義理の父の前妻の子「実子」は5歳のとき
相続の割合を教えて下さい、私は養子でで30年間育ってきました 義理の父の前妻の子「実子」は5歳のときに離婚したそうです、実子と養子では実子の方が聞こえがよく相続の割合的にも実子の方が多いのかどうなのか教えて下さい。
質問日時: 2021/10/14 19:17 質問者: これからマッチョ
ベストアンサー
2
0
-
公証役場での遺言書作成
司法書士を通して遺言書を作成する場合と 自ら公証役場に出向き遺言書を作成するとき。 費用と時間以外でのメリット、 デメリットありますか?
質問日時: 2021/10/12 11:27 質問者: じんべぇ
ベストアンサー
6
0
-
相続放棄
父親が亡くなり普通預金の口座が口座凍結になっております。 私と三男は、すべての財産に対して相続放棄を希望しておりますが、 どうしても二男が相続したいとの事で、困っております。 私と三男は、相続放棄をしたく銀行に提出する遺産分別協議書 相続手続き依頼書の署名捺印、籍謄本・印鑑証明は拒否し 合意書を作成し銀行に提出しようと考えております。 合意書で対応可能でしょうか。 二男が相続しても私達は相続放棄の手続きに問題はないでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/10/11 15:51 質問者: citrus121
ベストアンサー
6
1
-
均等分配は、大多数の日本人が求めて出来た制度ですか?
均等分配は、貰えない兄弟が貰う権利を言ってきた時に起こりますが、家が弱くなるのに日本人の中で、個人の権利や利己を考えるがめつい人っているでしょうか?
質問日時: 2021/10/09 09:30 質問者: inston
解決済
1
0
-
私配偶者あり、子供なし、兄弟ありです。事情があり遺言書で配偶者に全財産相続させるとしました。 兄弟は
私配偶者あり、子供なし、兄弟ありです。事情があり遺言書で配偶者に全財産相続させるとしました。 兄弟は遠方かつ疎遠なので前もって遺言内容は知らせず、戸籍取り寄せ等の相続手続き一切は司法書士に依頼するつもりです。遺言書は自筆かつ自宅保管です。 教えていただきたいのは、まず兄弟は知らせていない遺言内容をいつ知るのかということです。 第3者が自分の戸籍を取り寄せて通知が来た時点で肉親の誰かに何かあったと気付き、家裁から私が死亡したから検認するという通知が来て遺言書の存在を知る。この時点まで遺言書の内容は分からないと思います。この後出席の有無に関わらず家裁の検認で、自分達には相続させないという内容を知る。という流れで間違いないでしょうか。そうなると出席したら無駄足、しなくても財産分割なしという事の衝撃は大きいと思うのでそれを出来るだけ小さくしたいと考えています。前もって配偶者か司法書士から兄弟に相続財産はないという事を伝えたいのですが、配偶者ではなく第3者の司法書士がそういう連絡をしても法律に抵触する心配はないでしょうか。教えていただきたくよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/08 17:41 質問者: palmil
解決済
5
0
-
私には配偶者と実の姉弟が各1人います。子供はいません。事情があり遺言書で相続は配偶者のみとしました。
私には配偶者と実の姉弟が各1人います。子供はいません。事情があり遺言書で相続は配偶者のみとしました。これにより姉弟は相続権を失いますが、それでも子供はいないので姉弟が法定相続人であるということに変わりはないのでしょうか。遺言書の検認等に全相続人の戸籍を提出する必要がありますが、相続権を失った(まだ確定してはいないが相続させないとした)姉弟の分も提出必要ということでしょうか。
質問日時: 2021/10/06 13:32 質問者: palmil
ベストアンサー
2
0
-
法廷後見人がいる人と結婚したとして、その後その人が亡くなった場合、結婚した人は遺産相続出来ますか?
法廷後見人がいる人と結婚したとして、その後その人が亡くなった場合、結婚した人は遺産相続出来ますか?
質問日時: 2021/10/06 09:59 質問者: pogi2415
ベストアンサー
3
1
-
先日 母の遺言書を 家庭裁判所にて検認しました 遺言書の内容の一部に 「土地は長男にあげます」とあり
先日 母の遺言書を 家庭裁判所にて検認しました 遺言書の内容の一部に 「土地は長男にあげます」とあり 「現金は自分で使ってから死ぬ その他の遺品は長女、二女(私)で仲良く分けて…」 とありました 土地の件は納得出来たのですが 遺言書の内容を納得出来ない部分もあり 弁護士に相談しようと思っているところですが 様々な手続きを長女がしており その長女から 遺産分割協議書が送られてきました 内容は「長男に不動産全部相続する」 実印を押して返送してくれという内容ですが 弁護士に相談しようとしている 遺留分を請求する件にあたって 支障はありますでしょうか
質問日時: 2021/10/04 20:13 質問者: まめとん
ベストアンサー
2
0
-
飼い猫を相続人(相続猫?)にした遺言書は法的に認められるんでしょうか?もしダメな場合法定代理人を立て
飼い猫を相続人(相続猫?)にした遺言書は法的に認められるんでしょうか?もしダメな場合法定代理人を立てれば大丈夫ですか?その場合代理人は血縁者でなくても大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2021/10/03 18:14 質問者: Snoopy58
解決済
3
0
-
相続放棄したら借金も返さなくていいですか?自宅はどうなりますか?
父親が以前から病気がちで、先があまり長くありません。 父親の借金を調べたところ、銀行借り入れが7,000万円ありました。 財産は自宅と預金がありますが、とても自宅を処分しても7,000万円なんて絶対に返せません。 このような場合、相続放棄という手段があると聞いたのですが、 本当に相続放棄すれば残りの借金は返済しなくて大丈夫なのでしょうか? また、相続放棄した場合には自宅はどのようになるのでしょうか? 債権者に渡すことになるのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/02 02:02 質問者: boki7
ベストアンサー
6
1
-
自分の叔母にお世話になったから、自分が死んだらお礼をしたいので通帳を作って印鑑も用意して欲しいと 言
自分の叔母にお世話になったから、自分が死んだらお礼をしたいので通帳を作って印鑑も用意して欲しいと 言われて、預けてしまいました。 でも、それは、後で身内に聞いたら、税金を取られない為にも使うような話聞いたことがあると他の親戚の人に言われました。 そうしてるうちに、疎通が取れなくなり、施設に入ったことを、介護の担当の方から連絡が来ました。 認知症になったのですが、一応、連絡してくれたそうです…が、成年後見人が他にいたようで、介護士の方に連絡を取りたいことを話すと、個人情報なので、電話は、教えられないとのことで、通帳を預かってるので返して欲しいので話したいので連絡をくださいと伝言しましたが…連絡を全く取れません。 コロナだし、認知症なので今叔母に会ったとしても、話にならないのでと断られました。 この場合、通帳を返してもらえなければ、再発行しても良いのでしょうか? 万が一、お金が入っていたときは、何か問われるのでしょうか? もしかしたら、勝手に成年後見人に悪用されるのも怖くて、再発行したら良いか、心配です。 法律に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2021/10/01 17:45 質問者: ちづぴ
解決済
4
0
-
私は次男で兄が一人おります。兄は私たち家族の家系を継いでおり子供も娘と息子がおります。私の交際してい
私は次男で兄が一人おります。兄は私たち家族の家系を継いでおり子供も娘と息子がおります。私の交際している女性は2人姉妹の長女です。普通であれば私が婿養子になり彼女の家系を継ぐ存在になるべきでしょうか?ここから 本題なのですが、母方の家系に私が養子にきて跡を継いでほしいと祖父からの遺言があります。私が養子にならなければ母方の家系が途絶えてしまうからです。しかしながら、彼女の家系のこともあり強く言えない立場だと思います。客観的な視点からどうあるべきか率直な意見をお願い致します。
質問日時: 2021/09/28 16:56 質問者: ゆっきーる
解決済
4
0
-
親が亡くなって家の相続になって、うっかり登記の名義人を変えなかったらどうなりますか?
親が亡くなって家の相続になって、うっかり登記の名義人を変えなかったらどうなりますか?
質問日時: 2021/09/27 17:34 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
1
0
-
相続放棄の熟慮期間
…条文についての質問です… 相続人が未成年者又は成年被後見人(日常的に自分の行為の結果を認識する精神能力が無い状態の者)である時は第915条第1項の期間は、その者の法定代理人が未成年者や成年被後見人に相続開始があったことを知った時から起算する。 ……………… 例えば、未成年後見人や養親となる予定の方が1年前に被相続人の死亡を知っていて、 その後、後見人に就任したり、養親となった場合、すでに熟慮期間はすぎているということになり、相続放棄できないことになるのでしょうか?
質問日時: 2021/09/23 19:48 質問者: シマウマ2121
ベストアンサー
1
0
-
準確定申告の届出人について 準確定申告は法定相続人の連名が基本ですが、公正証書遺言で1人が相続する場
準確定申告の届出人について 準確定申告は法定相続人の連名が基本ですが、公正証書遺言で1人が相続する場合はその1人が届出すればいでしょうか? また、他の相続人に対して、準確定申告の申告済みを通知することは義務なのでしょうか?
質問日時: 2021/09/22 06:45 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
1
1
-
法律 相続放棄 小さな自宅のような工場がありますが 2階建ての鉄筋です 自分は死ぬ時に遺言として相続
法律 相続放棄 小さな自宅のような工場がありますが 2階建ての鉄筋です 自分は死ぬ時に遺言として相続放棄をしていたら 市町村が無料で解体してくれるのでしょうか 市の財源がなく自分のおばさんの自宅はできなかったそうですが やはり難しいのでしょうか 子供もいないし黙って死んでいただ工場や自宅はどうなるのでしょうか どんな遺言を残すべきでしょうか
質問日時: 2021/09/20 19:15 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
3
1
-
親が亡くなったことについて
親が亡くなりました 私には兄妹が居るのですが親の面倒は私一人が見てきました 兄妹は介護の手助けをお願いしても知らんぷりで連絡されるのも迷惑な様でこの10年ほど絶縁状態でした そこで質問があります 親が亡くなったことを兄妹に伝えないことで何か法的な問題が生じたりはしないでしょうか? 親の遺産が5千万円ほどあるのですが兄妹に1円でも渡すくらいなら私も遺産を相続しないで親の口座を休眠口座として民間公益活動の為に使ってもらいたいと思っています
質問日時: 2021/09/20 11:01 質問者: huh18
解決済
8
2
-
不動産部分の遺産分割について 両親が他界し、兄と遺産分割について不動産部分の分割について揉めています
不動産部分の遺産分割について 両親が他界し、兄と遺産分割について不動産部分の分割について揉めています。 もともと父と母の共有名義の土地だったのですが、兄夫婦が両親と同居していた事もあり10年前に父が他界した際は、父の名義分は全て兄に譲り、土地に関しては放棄した形にしたのですが、今回母の土地分についてはキチンと分割してもらう事になったものの、名義だけを変更してもしょうがないので、その分を現金化してもらえるよう交渉したところ、父の時には全て兄に譲ったのだから価格は売買価格でお願いしたところ、兄は一番安い路線価格でと言ってきました。 母の預金部分の分割金で充分賄える額なのに、路線価格が嫌なら共有名義のままで、更には今後の私の共有名義分の保険や税金は払ってもらうと言い出しました。 この部分に関しては法律で決まっていないようで、通常このようなケースの場合不動産を現金化する場合何を基準に分割する不動産部分に値段をつけるものなのでしょうか?
質問日時: 2021/09/17 20:59 質問者: ナッコ
ベストアンサー
3
0
-
相続について教えて下さい
今、私は父の家に夫と住んでいます。父が亡くなりました。私には嫁いだ姉が1人います。この家は姉と2分の1ずつの権利だと思います。もし、私が亡くなりますとこの家は、姉が2分の1で夫が私の、2分の1だった権利の4分の3の権利になると調べました(合っているかわかりません)。ではその残りの8分の1は姉のところに行きますか?私たちには子供はいません。もし、姉がなくなりますとその権利は姉の子供にいきますか?分かりにくい説明で申し訳ないです。また補足させていただきます。
質問日時: 2021/09/15 12:38 質問者: ransuke2
ベストアンサー
6
0
-
主人には弟がいます 最近お母さん(姑)89才が遺言書を作成していた事がわかりました それで主人が内容
主人には弟がいます 最近お母さん(姑)89才が遺言書を作成していた事がわかりました それで主人が内容を見せて欲しいと頼んだら姑がこれは見せられないと拒否したらしくて 主人は落ち込んでる様子です 長男に見せられない遺言書おかしくないでしょうか?
質問日時: 2021/09/14 11:23 質問者: ひまわり1027
ベストアンサー
8
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記申請書の作り方
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
遺産分割協議書について
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続放棄期限3ヶ月とは?
-
親が生きているうちに相続放棄をさ...
-
10人の相続人がいる宅地を数十年間...
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法定相続権が同じ2人の意見の相違...
-
親と疎遠 死後
-
相続放棄
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報