回答数
気になる
-
代襲相続について教えて下さい
母が101歳の高齢で危篤状態の報を受け、次女の私は埼玉から母の福島まで駆けつけてきています。 少し持ち直して現在は安定しています。 長女は広島に、長男は川崎に住んでましたが母の財産を仕切っていた広島の姉が、2ヶ月前に癌で亡くなりました。 母名義の通帳を姉が持っていましたが、現在は姉の長男が持っていて、返却に応じてくれず代襲相続を主張しています。 この場合財産分与は兄が1、私が1、姉の分1が2人の子供に代襲相続となるのでしょうか? 又母が亡くなった場合に通帳が無くても、私が銀行に行って口座凍結が出来るのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2020/08/24 23:49 質問者: obandes7
ベストアンサー
3
0
-
40年前に亡くなった難病の兄の病名を知りたいのですが、知る方法はありますか? アラフォー妊活中です。
40年前に亡くなった難病の兄の病名を知りたいのですが、知る方法はありますか? アラフォー妊活中です。私が生まれる前に難病で亡くなった兄がいます。その難病の病名だか疾患名だかが不妊治療の参考になるかもしれないので、知りたいです。 10年くらい前に母が、兄に関する母子手帳などは、母が死んだら、残される私たちが困るだろうからと自分で整理して処分してしまいました。 母は認知症のため、話も聞けない状態です。 兄の産まれた病院や亡くなったびょうは、数カ所候補があります。 役所や病院などで調べる方法はありますでしょうか? カテゴリーわからずちょっと違うかもです。
質問日時: 2020/08/23 00:48 質問者: yuki3SORA
ベストアンサー
1
0
-
遺書に「私の貯金は募金してください」ときちんと書いておけば、本当にそうしてくれるのでしょうか?
遺書に「私の貯金は募金してください」ときちんと書いておけば、本当にそうしてくれるのでしょうか?
質問日時: 2020/08/17 02:02 質問者: ふんふんふんふんふ
解決済
7
0
-
遺産のことについて。 あまり遺産の事の知識は無いので、どなたか聞いてください。 母親が死んで姉が遺産
遺産のことについて。 あまり遺産の事の知識は無いので、どなたか聞いてください。 母親が死んで姉が遺産管理(?)しています。 三兄弟です。 今回のトラブルの問題は…私だけ車の免許を持っているからです。 姉が「ご飯を買ってきて。」と言ってきた日があり、理由がありスーパーに行けませんでした。 結局姉は、私のカップの食品を食べてましたが…。 その時、姉が怒って「今までの車の保険代を全てアンタの金から払う」と言われました。 姉がいうには、3人の貯金(遺産なのか、よくわかりません。) から払ってるのに、アンタだけ車を好きに使っている状態なんだったら、私達は損 という主張です。 確かに、姉は免許を持ってなくて私しか運転していないのに車のもろもろのお金を3人分から出す となるのは分かりますが、もっと早く言って欲しいです。 こんな風に突然言われたのでびっくりしました。 姉は、駅まで迎えにきて欲しいと連絡しても断られる頻度が多いのが嫌だったそうです。 確かに私も3回に1回くらいは嫌だと言っていました。 今、姉に「これから頻繁に迎えに行ったりスーパーに行ったりするから。」と言っても「イヤ」と言われ続けます。 でも、週に5回はバイトの為必ず車に乗るのですが3回は姉を乗せているのにな… と、私も納得できません。 きっと、私が何もバイトをしていない頃は姉の事を頻繁に迎えに行けていたので、それで怒っているのだと思います。 姉が遺産を管理している事もちょっと嫌です。 こんな風に遺産が姉の感情でコントロールできるものなら、私達3人の遺産は平等に管理されないと思います。 客観的に見て、私の方が間違っているのでしょうか? 去年の保険代もアンタの遺産から全部取る、と言われて、そこで終わった状態なのですが、私が悪いのですか? 姉にとって、姉が免許を取るのはお金の無駄だそうです。それも私が免許を持っていれば そうなるかなと納得がいきます…。 私はできれば、去年の分は車の保険代や、車の自動車税を払いたくないです。去年は母が死んで忙しかったのもあって、沢山運転しました。 私が悪いのでしょうか?
質問日時: 2020/08/17 01:13 質問者: ふんふんふんふんふ
解決済
2
0
-
相続人廃除について
どなたか、お教え下さい。 遺言または、生前の相続人廃除は該当者に知られることなく、 排除の手続きが出来るのでしょうか? また、該当者が相続人廃除された事を知るのは、どのタイミングになるのでしょうか? 詳しい方、お教え頂けると幸いです。
質問日時: 2020/08/15 11:50 質問者: scrum0
ベストアンサー
3
2
-
不動産相続のトラブル
法定相続人ではないのに不動産相続を頼まれ、大変困っています。 断ってはいますが、意思に反して相続するよう遺言された場合は相続放棄するつもりです。 しかし、法定相続人が全員相続放棄した場合、相続財産管理人を選任しなければならないらしく、 それにも費用が発生するようです。 その場合、法定相続人ではない自分にも費用負担の義務が生じるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/08/14 15:08 質問者: たべすぎ
ベストアンサー
2
0
-
妻が亡くなり、銀行預金を相続する時、私の実印と 子供(中学生)実印いるのでしようか? 子供の実印はま
妻が亡くなり、銀行預金を相続する時、私の実印と 子供(中学生)実印いるのでしようか? 子供の実印はまだ作ってないです。
質問日時: 2020/08/12 06:31 質問者: ゴーゴージャグラー
解決済
7
0
-
【遺産相続】姉が結婚して籍が抜けているのに実父親がガンでもうじき死ぬ場合に籍を抜いて実父親の籍に戻し
【遺産相続】姉が結婚して籍が抜けているのに実父親がガンでもうじき死ぬ場合に籍を抜いて実父親の籍に戻して父親が無くなったらまた元の籍に戻した方が相続税が安くなるってことはあるのですか?
質問日時: 2020/08/10 08:59 質問者: asuszenphonemax3
解決済
6
0
-
亡くなっ父が、社協からの借金の保証人になっており、また借りた人も、亡くなっています。死後3年して請求
亡くなっ父が、社協からの借金の保証人になっており、また借りた人も、亡くなっています。死後3年して請求書を実家で見つけました。 社協には電話しました。「県と掛け合って連絡します」という状態で2週間経っております。 保証人も相続となるのが結末でしょうか?(T_T)
質問日時: 2020/08/08 15:55 質問者: ミモザ-サルスベリ
ベストアンサー
2
0
-
父の癌が再発、かなり高齢で余命も年を越せるか否かのようです。 遺産が底底あるようで口頭では、面倒見て
父の癌が再発、かなり高齢で余命も年を越せるか否かのようです。 遺産が底底あるようで口頭では、面倒見てきた私に全部やる。弟には私が好きな分、少し分けてやれと言われています。弟とは喧嘩したくないですが、なるべく多くほしいです。 どうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2020/08/06 07:14 質問者: ガボット
解決済
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
解決済
2
0
-
アパート暮らしの独身の一人暮らしの人で 亡くなった場合 遺族が居た場合や天涯孤独の場合 遺産やアパー
アパート暮らしの独身の一人暮らしの人で 亡くなった場合 遺族が居た場合や天涯孤独の場合 遺産やアパート代はどうなりますか?
質問日時: 2020/07/30 17:09 質問者: 羽瀬川小鳩
ベストアンサー
1
0
-
相続放棄をするにあたって~亡母の戸籍のことです
こんにちは。 よろしくお願いいたします。 相続放棄にあたって、亡母の戸籍のことについて教えて下さい。 母はA市で生まれ、母の結婚後B市に住み、C市に引っ越しました。 そしてC市で亡くなりました。 相続放棄で提出する書類の添付資料に 「被相続人の住民票除票又は戸籍附票」と ありますが、ABC全ての戸籍附票(除票)が必要なのでしょうか? それとも亡くなったC市だけで良いのでしょうか? 教えて下さい。 質問が支離滅裂っぽいようで申し訳ありません。
質問日時: 2020/07/29 14:03 質問者: azuki_0728
ベストアンサー
6
0
-
兄と絶縁するため
兄が身内にカタギではなく犯罪者がいる方と結婚する予定なのですが兄は、婿として相手と結婚するようです。 なので絶縁を考えてます。 しかしいくら絶縁しても血縁関係がある限り将来、土地、家を貰う権利はあると言われれば困るので土地と家だけでも生前贈与で私や家族名義にしようと思ってるのですがその場合も裁判になれば兄に分けなければならないのでしょうか? それとも交渉役場で兄に遺産は要らない、うちとも関わらないと書いてもらえば良いのでしょうか… ちなみに現段階では兄は書類でもなんでも書くと言っていますので、結婚する前になんとかしたいです。
質問日時: 2020/07/28 07:23 質問者: い.な.ば.
ベストアンサー
2
0
-
相続放棄について質問があります。 先日裁判所から検認期日通知書が届き 父の姉が亡くなったことを知りま
相続放棄について質問があります。 先日裁判所から検認期日通知書が届き 父の姉が亡くなったことを知りました。 遺言書もあり財産は指定された方に譲ると明記されていました。 私の父は亡くなっており法定相続人は 兄弟である父の弟の叔父と私と私の弟ですが 遺言書があって他の方が財産を相続する場合でも相続放棄の手続きは必要でしょうか。詳しい方教えてください。
質問日時: 2020/07/27 07:09 質問者: mもやもや
ベストアンサー
4
0
-
相続放棄って2回出来ますか?
こんにちは。よろしくお願いいたします。 不安なので念のため、教えてください。 実母が他界しました。実父は10年前に他界しております。 実兄が1人おります。結婚はしておりません。 私は結婚しておりますが、子供はいません。 私は考えがあり、実母の遺産を相続放棄したいと思っております。 けれど兄が他界したとき、私は兄の相続もしたくありません。 母はともかく、兄は借金を残しそうな気がするからです。 今回相続放棄しても、兄が他界しても相続放棄できますか? 本当に無知ですし、心配なので教えて下さい。
質問日時: 2020/07/24 14:08 質問者: azuki_0728
ベストアンサー
3
2
-
毒親に「住民票送れ」と言われました
先日父から「遺言書を書くから、住民票を送って欲しい」と突然連絡が来ました。 両親とも健在ですが、いわゆる『毒親』で不仲でずっと連絡を取っていませんでした。 (私は家を出て一緒に暮らしていません、現住所も教えていません) 「(両親の事を信用していないから)簡単に住民票送れない、遺言状の内容を教えて」と言っても、のらりくらりかわされ、内容は一切教えてもらってません。 ちなみに父親が亡くなった時の相続人は、母親、私、妹の3人です。 財産は古い持ち家と土地(都内まぁまぁいい所)、貯金や負債は不明です。 私も妹も「親の面倒一切見る気ない、土地も財産もいらない」という考えです。 過去色々あっての考えです、「産んでもらった恩を忘れるな」というような意見はご遠慮ください。 この場合、住民票はどうしても両親に渡さなければならないのでしょうか? 悪用されて、借金などの保証人にされたり…と心配なのです。
質問日時: 2020/07/24 08:10 質問者: puniko。
ベストアンサー
10
3
-
相続
親が死にました。3人の子供がいます。A,B,C 親は定期預金300万円、ふつうよきん90万円残しました。 Dにお金を120万円かしてました。 この場合、1、定期預金300万円、2ふつうよきん90万円。 3、Dにお金を120万円貸した金 の相続はどうなるでしょうか?遺言なし
質問日時: 2020/07/23 16:59 質問者: outon500
解決済
5
0
-
親の証券口座を親がまだ生きているうちに相続すると何かお金がかかりますか?
親の証券口座を親がまだ生きているうちに相続すると何かお金がかかりますか?
質問日時: 2020/07/21 15:31 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
2
1
-
相続手続きに関する
妻のお父さんが亡くなりました。 妻も、娘として相続人となります。 相続等に関する書類を作成にあたり、実印が必要で、印鑑証明書も必要との事です。 妻は実印登録した印を持っていません。 夫である私の実印や印鑑証明書でも構わないのでしょうか? やはり本人が実印を作らないと行けないのでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2020/07/20 16:06 質問者: h-hikaru
ベストアンサー
6
1
-
祖父母が他界し、祖父母には2人の娘がいて自分は祖父母の妹の息子なのですが 祖父母が他界した後に叔母が
祖父母が他界し、祖父母には2人の娘がいて自分は祖父母の妹の息子なのですが 祖父母が他界した後に叔母が土地の半分のお金を請求してきました。 法律上は当たり前の事は分かってるのですが。 今現在祖父の土地に自分の名義で家が建ってます。 実際家を壊されると住めなくなります。 母と旦那と妹、自分の娘二人、孫 6人で住んでます。 叔母は住んでません。 ただいろいろありまして叔母は祖母が健在の間、保険などいろいろお金を取っていきました。 計600万円程。 祖母は今年他界し5年くらい前から痴呆症になり母がずっと介護してました。叔母はしてません。 遺産問題なる時上記のような事は考慮されないのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。
質問日時: 2020/07/20 14:13 質問者: せれな1224
解決済
5
1
-
死者の財産を引き出し、それを返却しなかった場合は刑事になりますか?
現在、弟との遺産分割協議で揉めています。 調停がありましたが、弟は現れず、彼の依頼した弁護士も来ることはありませんでした。 母の死後、彼は死亡届を出す前に、銀行を騙し母の財産を勝手に引き出しています。 弁護士を通じて財産返却を求めましたが、それ応じません。 調停に彼が出席しない以上もはや財産を返すつもりはないのだと考えています。 質問になります。 『 死者の財産を引き出し、それを返却しなかった場合は刑事になりますか? また刑事にならないとしたら、彼の財産(彼の預貯金・ローンの残っている相続物件)の仮差し押さえは今すぐに可能でしょか?』 財産の隠蔽や消費を止めるには、財産の仮差し押さえ必要だと考えています。 ご回答の方どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2020/07/18 05:04 質問者: 服部半蔵門
解決済
4
0
-
海外在中相続人の印鑑証明
相続人が海外在中(転勤で海外支店勤務で住民票も海外)に被相続人が、死亡した際の相続手続に関しお教え下さい。 1)遺産分割協議書を作成する必要あるが、その協議書に押印した印鑑の印鑑証明書がない(日本に住民票なく、日本の印鑑証明ない) 2)不動産の相続登記は、どの様にすれば良いのか(海外在中の相続人の印鑑署名がないが・・・) 3)遺言執行者を決めておけば、相続人の印鑑なく不動産登記・預金名義書換できるのか? 詳しい方、お教え下さい。 知らないのに、一般論の回答は、くれぐれもご遠慮下さい。
質問日時: 2020/07/15 18:59 質問者: makitenn
ベストアンサー
3
0
-
養子縁組について質問です。私の実家は77歳母1人と兄夫婦家族4人、二世帯で暮らしています。 父が。他
養子縁組について質問です。私の実家は77歳母1人と兄夫婦家族4人、二世帯で暮らしています。 父が。他界して相続後、母はたくさんの遺産を相続してもらいました 怪しい兄夫婦。勝手に母の養子に兄の奥さんが養子になるなんてことはできるのでしょうか? また養子になった場合は奥さんの実家では相続人ではなくなるのでしょうか。揉めたので二次相続が心配です。
質問日時: 2020/07/14 18:23 質問者: チェルコ
ベストアンサー
4
0
-
遺言書
7月10日より開始した、自筆証書遺言書保管制度で次の様な遺言書の保管を申請する予定です (遺言書要約) 妻日本花子(昭和〇〇年〇月〇日生)に100分の20、長男日本一郎(昭和〇〇年〇月〇日生)に100分の25、長女鹿児島律子(昭和〇〇年〇月〇日生)に100分の55を相続させる。 と記載していますが、 妻が私より先に死亡した際 ①法務局で保管している遺言書の効力(問題ないと思っていますが) ②妻日本花子の相続分100分の20を、長男と長女が法定相続通りの1/2相続し、 結果として長男100分の35 長女100分の65 の遺言書と見做されるのか? 尚、相続人は、妻と長男、長女の3人のみです。 私の遺言書に妻が先に死亡した際の事まで、書いておく必要あるのか? (その際は、上記長男35% 長女65%になるのであれば、私の遺言書に妻死亡の際の事等書きたくない) 妻亡き際には、遺言書を作りなおせば良いのですが、その時は高齢で遺言書を書き直す事出来なくなっている懸念ありますので、お聞きしています。 詳しい方ご教授お願い申し上げます。 尚、詳しくない方が、一般論で回答することは、誤解のもとになりますので、くれぐれもご遠慮下さい。
質問日時: 2020/07/13 11:46 質問者: makitenn
ベストアンサー
4
0
-
遺言書について。 遺言書を作成するのに、 100万かかると聞き びっくりして てます。 本当にそんな
遺言書について。 遺言書を作成するのに、 100万かかると聞き びっくりして てます。 本当にそんなにかかるのですか? あと、プロに頼まない場合、 つまり、 自分達で遺言書を作成するには何かやり方はありますか? 法的な力はないのはわかっていますが、 証拠としてはなるような。 例えば、 自筆で書いて実印を押すとか、 ビデオ撮影して 本人に喋らせるとか。
質問日時: 2020/07/10 13:06 質問者: ハネのこ
解決済
7
0
-
2枚に分かれた遺産分割協議書の効力
次のような二段階の遺産分割協議は有効なのでしょうか? 被相続人Aの相続人をBCDとします。 協議書1枚目・・・Aの甲不動産はCDが相続すると決めたが、持分割合について記載なし。 協議書2枚目・・・上記の協議より時間が流れ、Bを除外しCDだけで甲不動産の持分割合について協議し決定。
質問日時: 2020/07/10 06:42 質問者: ko_ko_87
解決済
8
0
-
自筆証書遺言書の別紙目録について
自筆証書遺言書の別紙目録は、パソコンで作成しても良くなりましたが、 これは本人による名前と押印があれば、 別紙目録自体は本人以外が作成しても大丈夫なのでしょうか? それとも本人がパソコンで作成しなければならないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/07/07 21:53 質問者: ゆう1888700
ベストアンサー
2
0
-
供託金を法務局からうけとるには どうすればいいのでしょうか
親が死亡しました。子供は兄と私です。 すると、土地を借りている相手企業が兄弟どちらに地代をしはらっていいのかわからない、といって法務局に供託しました。 そのあと、遺言書により、(家裁検認済み)私が相続するようになりました。1年以上すぎましたので、兄には遺留分請求権はありません。 1、この場合、供託金を法務局からうけとるには どうすればいいのでしょうか 法務局には遺言書とかも一緒にもっていかなくてはならないのでしょうか? 他に持っていく書類はありますか?
質問日時: 2020/07/07 14:11 質問者: outon500
解決済
3
1
-
これは痴漢?
かなり前の話になります。 駅内で歩いていたら、横から胸を思い切り肘を食らわされました。 かなり痛かったので振り向いて睨むと、男性がこっちを向いていて故意でやったのがわかりました。 パッと見た感じ、ニヤニヤ笑っていたような気がします。 これは痴漢ですか? 肘で胸の感触わかりますか? 自分で言うのもなんですが、10代からよく胸元を見られる位の大きさです。
質問日時: 2020/07/04 17:51 質問者: sukimachan
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
2
0
-
相続人の書類が揃えられない。
お世話になります。 父親が生前加盟していたJA(農協)への出資金の相続について。 相続人は、母(妻)、姉(長女)、私(次女)、となり、 母が相続するという事で話を進めたいのですが、 姉とは音信不通状態で連絡のつけようがありません。 (私は未婚、母親と同居。姉は嫁いで他県に住んでいます。子供はいません)。 父親は闘病生活をおくっていたのですが、 父親が入院する時期くらいから姉夫婦のトラブルが表面化し、 父親の葬儀にも(姉の旦那はともかく)姉は来ませんでした。 (会わせたい人がいれば連絡を、と担当医から伝えられた際、 姉へ電報で報せましたが応答無し)。 姉の旦那、旦那の親とも私は連絡が取れません(全員電話を着信拒否にしているので) 父親の葬儀を機に、姉は電話→常に着信拒否、 手紙(電報)→一切無視(返送されて来ないので届いてはいるはず)。 相続人全員の印鑑証明書が必要、とJA職員から説明を受けました。 姉へ郵便で連絡を一応取る構えでいますが、 まず、なんの反応も返っては来ないのはわかりきっています。 父親の生まれてから亡くなる迄の戸籍をまず用意してとの説明を受けた際、 相続人は母(妻)と娘2人の3人、2人姉妹の姉とは音信不通で連絡が取れない、 という事を伝えると、 戸籍を取り寄せても無駄になってしまうかも… でもまず用意出来る書類を揃えてから、どうするか話をしましょう、 と、なんともよくわからない段取りとなりました。 こういう場合、弁護士とかに関わってもらわなければ話はまとまらない?のでしょうか? (そんな費用はとても出せません。ありません)。 どういう解決策があるのか、 法的に段階を踏んで進めれば解決策はあるものなのか? お詳しいかた、お知恵をお貸しいただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/07/01 19:08 質問者: jjjasumin
解決済
6
1
-
祖父母が他界、祖父の土地に自分(孫)が家を23年前に建てました。 祖父母が亡くなった途端、叔母が土地
祖父母が他界、祖父の土地に自分(孫)が家を23年前に建てました。 祖父母が亡くなった途端、叔母が土地の遺産の話をしてきました。 しかし現在土地のには建物があり自分が住宅ローンを払っています。 家は取られちゃいますか? 不安です。 是非回答お願いします。
質問日時: 2020/06/29 15:10 質問者: せれな1224
解決済
4
1
-
家の名義を書き換えたいのですが
前の妻との間に息子(成人)がいます。 今の妻との間に娘がいます。 相続については,現在息子がすんでいる家を譲ることで 話が付いていますが, あとから面倒になると嫌なので, できれば今のうちに名義を息子に書き換えたいと思いますが, いくらかかるのでしょう。 築25年の一軒家です。 5分の3が私の名義,残りが前妻の名義になっています。 1 司法書士に相談するのですよね。どうやってみつけたらよいですか。 2 書き換えに十数万円かかると聞いたことがありますが, それ以外にも(相続税など)かかりますか。 概略がわかってから具体的に司法書士に相談したいと思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/06/29 14:08 質問者: kaitenzusi
ベストアンサー
3
0
-
相続の遺留分についての質問です。 遺留分が認められる場合、その対価として支払われる財産の種類(現金、
相続の遺留分についての質問です。 遺留分が認められる場合、その対価として支払われる財産の種類(現金、土地、株式など)は支払う側の任意なのでしょうか?
質問日時: 2020/06/26 12:09 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
3
0
-
亡き父の相続が終わり半年経ちます。 相続人は母、姉、兄、私の4人です。 母は兄の家族の隣に住んでいま
亡き父の相続が終わり半年経ちます。 相続人は母、姉、兄、私の4人です。 母は兄の家族の隣に住んでいます。 分割協議の際、約束した内容をあらゆる言い訳をして守らない姿勢の兄夫婦に 姉と私は怒ってます。 実家は農家で土地が多く。市街化の土地がいくつか有るので税金だけで毎年100万円近く支払ってます。そして土地の評価はどんどん下がる為、売れる土地は売っていく方針に相続人皆が一致しました。相続したのは母です。 分割協議が終わり6ヶ月が経ちます。 売り出した土地は次々に売却できてかなりのお金です。そして兄夫婦は分割協議の際、約束した内容を履行してほしいとの話合いから逃げるようになりました。母は兄夫婦に意見を合わせないなら一緒にいられないと言われているそうです。 抜け目のないお嫁さんです。何をするか怖いです。 二次相続ではかなりの相続税になると思います。住宅資金の贈与を行って母の家を兄が建てるということでしたがやるつもりがないようです。 兄夫婦は仕事もあまりしないで子供の行事などにかまけています。 長くなりましたが二次相続まで母のお金を自由に使われないようにできますか? もし、使ってしまってたら取り戻せますか? わかる方いらっしゃったら、回答をお願いします
質問日時: 2020/06/24 01:51 質問者: チェルコ
ベストアンサー
2
0
-
遺留分請求権
生前に非上場企業の株式を息子に売買譲渡しました 契約書も交わし金も受け取り現在会社は息子の物となっています 遺言書にはどの様に書けば良いものですか 相続時に、姉と次男は会社の資産に対して遺留分請求する権利はありますか もし権利が有る場合息子は代償支払いに応じる義務がありますか 何方か教えていただきたくお願いいたします。
質問日時: 2020/06/22 18:41 質問者: chiyosan1942
ベストアンサー
4
0
-
遺留分侵害額請求できる割合について
1人にすべて相続させるように書かれた遺言書あり。 その場合の相続割合は以下で合ってますでしょうか? 法定相続人2人の場合 相続人1(遺言書有) 4分の3 相続人2(遺留分) 4分の1 法定相続人3人の場合 相続人1(遺言書有) 3分の2 相続人2(遺留分) 6分の1 相続人3(遺留分) 6分の1 法定相続人4人の場合 相続人1(遺言書有) 8分の5 相続人2(遺留分) 8分の1 相続人3(遺留分) 8分の1 相続人4(遺留分) 8分の1 ご回答よろしくお願い致します。 P.S. 質問とは関係ないのですが、遺言書が作られた際の被相続人は、 要介護4、老人ホームに入居、医師診断書は自身が分からない状態、 公証役場ではハイと言う返事だけで明確な口授無しで困ったとのことですが、 裁判を起こしても公証役場としては口授があったと言わざるを得ないので、 遺言書は有効になるだろうと言われました。 以上
質問日時: 2020/06/21 17:52 質問者: galon
解決済
2
0
-
相続で親名義の土地が、遺産とわかりますが、何故兄名義も、遺産と裁判所はしてしまうのですか? もし、裁
相続で親名義の土地が、遺産とわかりますが、何故兄名義も、遺産と裁判所はしてしまうのですか? もし、裁判所、弁護士、相続人のが、嘘を吐いていて、本来違っていたら、誰が責任を取るのでしょうか?
質問日時: 2020/06/21 16:36 質問者: 希望勝訴
解決済
1
0
-
遺産相続について教えて下さい
離婚した元夫の遺産について、分からないことがあるので教えて下さい。 彼が子どもたち(2人いて、どちらも障害あり)に遺せるとしたら、生命保険3000万くらいと、家土地合わせて2000万くらい(共同財産でしたが、離婚してもらうために私は放棄しました)です。 お金はあるだけ使ってしまう人なので、貯金は残らないと思います。 離婚後、彼は生命保険の受取人を、私から子どもたちでなく、彼の実母に変更し、彼の実母が亡くなれば、彼の妹や甥を指定すると思われます。 家や土地も、すでにそうしているかもしれません。 生命保険は遺留分には原則含まれないと聞きますが、家や土地はどうなるのでしょうか? 彼の血のつながった家族は 実母(重度認知症) 実妹A、実妹B 実妹Aの子(1人)、実妹Bの子(2人) 彼は贅沢が好きな人なので、婚姻中、私に内緒で銀行ローンを組んでいたりしました。 下手に遺留分を相続して、子どもたちが借金まで背負うことになってはいけないと思い、考えておかねばと思い始めました。(子どもたちは障害があり、あまり複雑なことは理解できません) 滞っていた養育費を、あとで遺産からもらうことはできるのかも気になっています。 詳しい方、教えて下さい。
質問日時: 2020/06/20 00:18 質問者: oi_io
ベストアンサー
2
0
-
遺言書に「私の遺産をきょうだいに相続させない」と書くと、きょうだいに財産はいかないのでしょうか。
遺言書に「私の遺産をきょうだいに相続させない」と書くと、きょうだいに財産はいかないのでしょうか。私に父母、祖父、祖母、配偶者、子供はいません。きょうだいに遺留分はありません。きょうだいを推定相続人の廃嫡をすることはできません。私の死後、財産が行くのなら、私の資産を外国の口座に移します。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/06/13 07:30 質問者: sikoku1
ベストアンサー
5
1
-
遺言書の記載事項と相続割合が目で見て良くわかるURLを紹介してください。
遺言書の記載事項と相続割合を解りやす親族に伝えたく、以下の条件に於いて格人に割り当てられる金額を解りやすく表記したURLを是非ご紹介頂けますでしょうか? (ケース1) 父、母、長男、長女の4人家族。 父が長男に全額を譲ると遺言を残して死去。 遺産総額4000万円。 この場合の残された各自の取得可能分を表で解り易く解説したURLをご紹介 頂けると嬉しいです。母、姉が遺留分侵害額請求を行使する前提です。 (ケース2) 母、長男、長女の3人家族。 父は既に他界。 母が長男に全額を譲ると遺言を残して死去。 遺産総額4000万円。 この場合の残された各自の取得可能分を表で解り易く解説したURLをご紹介 頂けると嬉しいです。姉が遺留分侵害額請求を行使する前提です。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2020/06/12 21:55 質問者: seeseeyaya
解決済
2
0
-
相続や相続放棄について
私の両親は幼少期に離婚 父が親権となりその父が他界しました。最近母親から連絡がくるようになり何度か連絡を取り合いました。母親は再婚し他県で生活しており、相手の方との間にも子供はいないと言っており真相がわからないので母親の現本籍で書類を取り寄せているところです。仮に今の旦那さんが初婚で子供がいない場合での質問ですが母親が亡くなったときに実子に連絡がくると聞きました。母親か相手の男性どちらか亡くなっても連絡がきたりするのでしょうか?相続放棄をするにしてもある程度のことは調べておいた方がよいのでしょうか? また再婚した母親の男性との間に子供や男性連れ子?がいるか私から調べたりできるのでしょうか?
質問日時: 2020/06/12 15:42 質問者: ちろるんるん
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
親がなくなり、資産や預貯金が手元に入った時点で、遺産相続になるのですが、兄弟間で分配するにあたって、
親がなくなり、資産や預貯金が手元に入った時点で、遺産相続になるのですが、兄弟間で分配するにあたって、期限はあるのでしょうか?
質問日時: 2020/06/11 04:05 質問者: kinkakusi1234567
ベストアンサー
5
0
-
葬儀費用、お返し、戒名代、坊さんへの礼、は喪主の負担ですか?相続財産から引いて良いですか? 法律的に
葬儀費用、お返し、戒名代、坊さんへの礼、は喪主の負担ですか?相続財産から引いて良いですか? 法律的には、どうなっているのでしょうか?
質問日時: 2020/06/04 09:21 質問者: Qkaccha
ベストアンサー
5
0
-
よく、老人が金持ちで、若者が貧困になっていると言われています しかし、自分の親の代が金持ちなのであれ
よく、老人が金持ちで、若者が貧困になっていると言われています しかし、自分の親の代が金持ちなのであれば、いずれその子供達は遺産相続し、資産を継承するのですから特に問題ないのでは?
質問日時: 2020/06/04 08:52 質問者: ねとうよ
解決済
11
1
-
解決済
12
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続放棄
-
相続について教えてください
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
親と疎遠 死後
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
遺言執行者 誰にする?
-
遺産隠し
-
こんな事考えるのは縁起でもないの...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報