回答数
気になる
-
遺留分減殺による物件返還請求調停の申立書
以下は題目の記入例ですが!のその内容で質問があります。 申し立てに理由に[生前贈与をした事実もありません。]とあります。 こらは、この内容からして、何を意味しているのでしょうか? 質問内容に矛盾等があれば、再度書き込みます。 宜しくお願い致します。 ------------------------------------------------------------- 申 立 て の 趣 旨 相手方は,申立人に対し,相手方が被相続人甲野太郎から遺贈を受けた別紙遺産 目録記載の土地及び建物につき,その時価の2分の1に相当する物件を返還すると の調停を求めます。 ------------------------------------------------------------- 申 立 て の 理 由 1 被相続人甲野太郎(本籍○○県○○市○○町○丁目○番地)は,その配偶者英 子死亡後の平成○年ころから相手方と同棲し内縁関係にありましたが,平成○年 ○月○日に相手方の住所において死亡し,相続が開始しました。相続人は,被相 続人の長男である申立人だけです。 2 被相続人は,別紙遺産目録記載の土地,建物を相手方に遺贈する旨の平成○年 ○月○日付け自筆証書による遺言書(平成○年○月○日検認済み)を作成して おり,相手方は,この遺言に基づき,平成○年○月○日付け遺贈を原因とする所 有権移転登記手続をしています。 3 被相続人の遺産は,別紙の遺産目録記載の不動産だけであり,他に遺産及び負 債はありません。また,前記遺言の他に遺贈や生前贈与をした事実もありません。 4 申立人は,相手方に対し,前記遺贈が申立人の遺留分を侵害するものであるこ とから,遺産の2分の1に相当する物件の返還を求めましたが,相手方は話合い に応じようとしないので,申立ての趣旨のとおりの調停を求めます。
質問日時: 2020/03/12 07:23 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
1
0
-
遺贈と相続の違の違いはありますか?
題の通りです。 私的に理解していることは、 1)遺贈は私の財産を、誰かに半強制でやること 2)相続とは、被相続人から相続人が、喜んでもらうこと ですかね? 法的な定義ありましたら教えていただけないでしょうか? 言葉を知らないと調停の申立書ができないです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/03/10 06:27 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
遺言の書き方教えて 金額ではなく比率で書けば無効?
年金暮らしの70代です。 そろそろ遺言を書くべき年代になったと感じていますが、不動産関係は問題ないのですが、預貯金の遺贈の仕方で疑問に思って筆が進みません。 預貯金はこの先のことを考えると不確定要素が多くてどうしようかと思い悩んでいます。 子供の人数に合わせて預金口座ごとに指定すれば問題無いのでしょうが実生活上から考えた場合や死亡前後等の病院や施設への入院等を考えると口座残高が偏ってしまったり、一部の口座残高に全く残らなかったりするおそれが高いと想像できます。 元気なうちは口座間の移動もできるでしょうが死期が身近に迫った場合は不可能です。 残高総計に対する比率で指定できれば不確定要素が無くなるのではと思いますがどうでしょうか。 例として第一子に30%、第二子に30%第三子に40%というような比率指定は無効になりますか?
質問日時: 2020/03/09 17:19 質問者: jinbeijiisan
ベストアンサー
2
0
-
こんばんは、 相続の事です 3人兄弟で、次男に検認期日通知書が届きました。 相続を受ける人みんなに届
こんばんは、 相続の事です 3人兄弟で、次男に検認期日通知書が届きました。 相続を受ける人みんなに届く通知書では、 ないのですか? 長男、三男は、届いておりません。 代表だけなのでしょうか? また、引っ越していたら、届かないものなの でしょうか よろしくお願いします。
質問日時: 2020/03/08 20:12 質問者: kinmasa0714
解決済
2
0
-
遺言書による特定遺贈の相続手続きについて
伯母にA銀行の預金を私に遺贈する旨の遺言書(公正証書)を書いてもらいました、遺言執行者として私を指名してあります、両親と配偶者はすでに他界して子供もいません、妹さんが2人いますが疎遠です、伯母が亡くなりA銀行で相続手続きをする場合、私単独ではなく法定相続人の妹さん2人(遺留分はない)から署名捺印など何がしか2人と関わらなければ手続きはできないものでしょうか? 2人の妹さんとは面識もなく特定遺贈なので遺産分割協議に参加する必要もないので、できれば2人と関わりたくないんですが・・・。
質問日時: 2020/03/08 12:25 質問者: maruman1
ベストアンサー
5
0
-
亡き叔父から亡き叔母への相続登記後(亡き叔父の遺言による)、亡き叔母から私への遺贈登記(亡き叔母の遺
亡き叔父から亡き叔母への相続登記後(亡き叔父の遺言による)、亡き叔母から私への遺贈登記(亡き叔母の遺言による。第三者が遺言執行者として指定されている。)を行う予定ですが、前段の叔父から叔母への相続登記は私が代位者として行います。 この場合、代位者へは登記識別情報は通知されないと聞きましたが、続けて行う遺贈においては、登記識別情報がないことから、事前通信制度が適用されるのでしょうか。それとも叔母への相続と私への遺贈を一緒に申請するのでそうならないのでしょうか。 これらの登記後、売買を行うので、なるべく早めに事が進んで欲しい状況です。
質問日時: 2020/03/08 09:15 質問者: kenkenpa1977
ベストアンサー
1
0
-
もし兄が亡くなった場合、その後の相続は誰ですか。
私は実の親父と後妻の間に生まれた、投稿した私と姉がいます。 私は独身で子供はいません。 姉には旦那はいなく、子供が二人います。 実の親父には前妻の間に生まれた子がひとりいます。それが私の兄です。 今は、親父、前妻、後妻 亡くなりました。 親父、前妻、後妻の両親もいません。 前妻の兄弟の事は分かりません。 前妻の子、私の兄は幼少の頃、重度障害で施設で終始寝たっきりの生活で、病院での 暮らしています。 兄には奥さんも子供もいません。 司法書士さんが兄の後見人で金銭の管理をしています。 私が兄の身元保証人です。 私の兄も70才になろうとしています。植物状態ではないのですが、物事の認知機能は全くありません 胃ろうで命を繋いでいます。 もし兄が亡くなったら、兄の財産と借金は誰が相続しますか。 借金の方が多いようです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/03/08 08:29 質問者: ありがとう母さん
ベストアンサー
5
0
-
法律に詳しい方教えてください。 相続で揉めてるのですが、 名義人に無断で、 土地の権利書を持ち出して
法律に詳しい方教えてください。 相続で揉めてるのですが、 名義人に無断で、 土地の権利書を持ち出して、 銀行から借金されることは、ありえますか?
質問日時: 2020/03/07 20:17 質問者: こうき3333
ベストアンサー
3
0
-
国の公共事業で山林買収の樹木もお金が出ますか?
国の公共事業で、実家の山林が買収されました。 それに檜が約樹齢約70年、杉が約樹齢約40年です。 あと雑木も少しあります。 全部約8000㎡です。 土地代以外で、その代金も出ていますか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/03/05 20:18 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
2
0
-
遺留分の計算式の根拠となる法はネット上にありますか?
題の通りです。 民法だと思います。 根拠を知りたいです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/03/05 19:19 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
2
0
-
遺留分減殺請求で質問があります。
法律の解釈が難しくて、教えていただけないでしょうか? 故母の[遺言公正証書]の内容を知ったのが、2019年4月 下旬です。それから1年以内に 「遺留分減殺請求」等で、相続人に遺留分を下さいと 言わないと無効になることは、わかります。 それに加えて、 「遺留分減殺による物件返還請求調停の申立書」 も上記同様に1年以内にしないと、無効になるのでしょうか? 宜しくお願い致します
質問日時: 2020/03/05 12:00 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
1
0
-
遺言書に対する遺言執行者の仕事について
下記のような内容の遺言書があるとします。 ******************************* 私は、○○さんに土地Aを遺贈します。 私は、□□さんに○○銀行の普通預金と定期預金を遺贈します。 私は、遺言執行者に○○さんを指定します。 ******************************* この遺言は相続人でない第三者への特定遺贈になると思いますが この遺言書に対して遺言執行者がすべき仕事は この遺言に記してある内容だけでいいのでしょうか? それとも遺言者(被相続人)のすべての財産を探し出し財産目録を作り、 法定相続人すべてを特定してその人達にこの遺言の内容などを知らせる事も 義務になるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2020/03/05 00:37 質問者: maruman1
ベストアンサー
1
0
-
こちらの遺言書の内容は特定遺贈にあたりますか?
******************************* 遺言書 1.私は、別紙目録の財産を、 甥 ○○○○(昭和○○年○○月○○日)に遺贈する。 2.私は、遺言執行者として、甥 ○○○○を指定する。 3.付言事項 葬儀、供養は、甥 ○○○○に一任する。 令和2年3月4日 ○○県○○市○○1丁目1-1 ○○○○ 印 別紙目録 【不動産】 1.土地 ************** ************** 2.建物 ************** ************** 【預金】 ○○銀行 ○○支店 普通預金 口座番号 1111111 ○○銀行 ○○支店 定期預金 口座番号 1111111-011 【その他】 現金、上記以外の預貯金、家財家具、電話加入権((****)**-****) 介護保険料金の返金、未支給の公的年金 *************************************** 上記の遺言書は特定遺贈にあたるものでしょうか?
質問日時: 2020/03/04 17:21 質問者: maruman1
ベストアンサー
3
0
-
遺留分権利者(兄弟姉妹以外の相続人)に(申立てができる人)で!
以下間違いですよね!? https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/file/030403_se_t_IryuubunGensai.pdf <遺留分減殺による物件返還請求調停> に以下がありました。 2 申立人(申立てができる人) 遺留分権利者(兄弟姉妹以外の相続人) 以上ですが!(兄弟姉妹以外の相続人) とは、だれですか? そこで私か見て故母「遺言公正証書」内容の 登場人物は2名です。 1)被相続人は故母 2)相続人は被相続人子の長男です。 それで、私は被相続人の三男に当あり、長男から見て 二番目弟です。 以上からして私は <遺留分減殺による物件返還請求調停>の請求権がないですね? 間違サイトいですよね!? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/03/04 16:15 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
6
0
-
解決済
1
0
-
降嫁した皇族女性は親の遺産を放棄しますよね?
眞子さんが嫁ぐお相手の家は、憲法で定められた権利である天皇家(嫁の実家、嫁の親)の遺産を、嫁に放棄させると思いますか? 将来の天皇である弟と遺産相続で内輪揉め起こすわけにはいきませんよね? でも天皇の姉だし降嫁しても力を簡単には手放さなそうに見えてしまいます。 一般人の法律上の権利によって、天皇家の財産が分割されたり、害が及ぶことはありますか? 皇室典範では、降嫁した皇族女性に遺産を放棄させる事が書かれてませんか? 法廷で遺産を巡って天皇家の人間が闘うなんて事になったら、最早、天皇が象徴である必要はないと思います。
質問日時: 2020/03/03 14:53 質問者: zkmnm
解決済
3
0
-
よろしくお願いします 遺産相続の調停で法テラスを利用しました。 相続額が1700万くらいですが、法テ
よろしくお願いします 遺産相続の調停で法テラスを利用しました。 相続額が1700万くらいですが、法テラスで決定する報酬額は大体どれくらいでしょうか…専門家の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします
質問日時: 2020/03/03 08:59 質問者: サテ
解決済
2
0
-
民法上の相続に関する簡単な質問です
簡単な民法の問題なのですが、Googleでなかなか良いサイトを探せずこちらで教えて頂きたく思います。設定は父、母、兄、妹の4人家族です。父が4000万円の預金を全て兄に相続させると遺言状を残して亡くなりました。父他界後、母はそんなの嫌だと言いました。 この設定ですと兄の4000万円の相続は有効で、母に1000万円、妹に1000万円の遺留分を請求する権利がある、で合っていますでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2020/03/02 10:41 質問者: seeseeyaya
解決済
3
0
-
遺言執行者の責任の範囲について
伯母に土地と預貯金を私に遺贈する旨の遺言書を公正証書で作ってもらいました 遺言執行者として私が指名されています 伯母には子供がいないので伯母の兄弟姉妹が法定相続人になると思いますが これら法定相続人の兄弟姉妹に対して何か私がしなければならない事はありますか? 行方が知れない兄弟もいるようなんですが・・・。
質問日時: 2020/02/29 23:13 質問者: maruman1
ベストアンサー
1
0
-
故母の「遺言公正証書」で兄長男は国の事業の実家の移転料をもらっています。
http://ohno-law.net/15695873071298#%EF%BC%91 に 「「遺言書の検認に必要な書類や申立書の記載方法は?」 「自筆証書遺言の保管者又は遺言書を発見した相続人は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、検認を受ける必要があります。 遺言に封がされておらず、その内容がすぐにわかるものであったとしても遺言書の検認を受けなければ、遺言書の内容どおりに預金を受け取ったり、不動産の登記移転手続きをしたりすることができません。」 とあります。 それで題の続きですが! ※「遺言公正証書」は裁判所の検認不必要ですか? 既に、国交省の用地官の話だと、兄長男に「遺言公正証書」基づき、実家の移転料 を兄長男に支払った!とのことでした。 不動産売却ができ、お金の授受が成されていました。 これは合法ですか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/02/27 17:35 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
2
0
-
この遺言は「特定遺贈」か「包括遺贈」かどちらでしょう?
「私はすべての預貯金を○○に遺贈する」という内容の遺言書があったとします この遺言は「特定遺贈」「包括遺贈」のどちらになるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2020/02/27 02:38 質問者: maruman1
ベストアンサー
1
0
-
成年後見人の申し立て
成年後見人の申し立てを行う際、家族が申し立てすると、家族以外の人を後見人にする事はできないのでしょうか? また、成年後見人になってほしい方がいてもこちら側からは、指名できないのでしょうか?家族としては、業務負担が増えるので家族は、なりたくないのです。
質問日時: 2020/02/23 09:25 質問者: マスタ0209
ベストアンサー
1
0
-
公正証書の基本的な疑問について
公正証書で遺言書を作るとか言いますけど 具体的にどういう事でしょうか? 例えば自筆の遺言書があった場合 それを公証役場に持って行けば その自筆の遺言書に公証人と立会人が署名捺印すれば それが公正証書になるのでしょうか?
質問日時: 2020/02/22 01:01 質問者: maruman1
ベストアンサー
3
0
-
遺言書作成に当たり、民法第973条の「成年被後見人」は医師2名の立ち合いが必要
題の続きですが!、「成年後見人」以外の認知症者は 医師の診断書等がなくても、遺言書の作成ができる のですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2020/02/21 13:59 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
2
0
-
遺留分侵害請求?この規定は憲法違反だと争うことはできないでしょうか?
自分の息子2人のうち親孝行の長男1人に財産を全て相続させて、もう一人には一切相続させない。 という遺言を作っても、 遺留分侵害請求? 多くの場合、法定相続分の2分の1は遺留分として相続人に保証されると聞きました。遺言があってもこれをないことにはできません。と 何かの理由をつけて、この法律の規定は憲法違反だと争うことはできないでしょうか?
質問日時: 2020/02/19 23:53 質問者: fkepkpfg
ベストアンサー
3
0
-
被相続人は誰?
故母の遺言書に、「全ての財産を長男に相続させる」 と書いてあります。こ場合の 「被相続人」は誰になるのですか? 宜しくおねがいします。
質問日時: 2020/02/19 08:25 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
8
0
-
相続について
相続についてお詳しい方お願いします。 祖父母が亡くなり遺言書が無い場合は祖父母の子達(3兄妹)へ等分割されると認識しております。 しかしなぜかわかりませんが全てを長男が持っていってしまいました。その時は代理人等立てずにそのままになってしまいました。 次にその長男が亡くなりました。 長男が遺言書を残している場合は遺言書通り(長男の娘へ)になると思いますが、本来、長男の3分2は弟、妹のものだったはずです。 それでも祖父母が亡くなったときに代理人を立てていないため長男の遺言書通りになるのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが ご意見、体験談などよろしくお願いします。
質問日時: 2020/02/18 13:51 質問者: k0307t
ベストアンサー
5
1
-
遺産分割調停について、 合意ができなければ、それで、終了できますか、❓ あくまでも、本人の意思ですよ
遺産分割調停について、 合意ができなければ、それで、終了できますか、❓ あくまでも、本人の意思ですよね
質問日時: 2020/02/18 08:24 質問者: 希望勝訴
解決済
5
0
-
「遺留分”部分”の請求訴訟」の用語の定義を教えてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11488771.html で「・・遺留分部分の請求訴訟でも起こせば?・・」 という回答をいただきました。 これって「部分」は変化ミスではないですよね!・ 「遺留分”部分”の請求訴訟」で ググっても出てきませんでした。!? 用語の定義でお尋ねします。 「遺留分部分の請求訴訟」の用語の定義が分かりません? そもそも存在するのですか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/02/18 07:06 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
軽度知的障害の人との契約は法的に有効か?
私には軽度の知的障害を持った従兄弟がいます、両親はすでに他界、 頼りにしていた弟さんは昨年56歳で突然死(脳出血)してしまいました 自宅があるのヘルパーさんや、施設などの支援でなんとか一人で生活して いるようですが、財産の管理などはできていないようです。 そこで質問ですが親族が彼の面倒を見る条件で遺言書を書いてもらったり 家族信託などの契約を交わしたりした場合、それは法的に有効なのでしょうか?
質問日時: 2020/02/18 01:50 質問者: maruman1
ベストアンサー
4
0
-
不動産の契約について、 時効取得の土地を、贈与で貰いました。 本来そこに、占有している人が取得します
不動産の契約について、 時効取得の土地を、贈与で貰いました。 本来そこに、占有している人が取得しますが、贈与契約日、本来取得するはずの、土地の所有者、建物の所有者が契約日、にいません。 建物所有者は、病気です。 土地の所有者は、契約日も、知らない、 話も知らない。 建物所有者話は知りつつ、土地の所有者に、自分から連絡を出来る身体では、ない。 贈与契約当日、この契約をしてしまった 兄弟なんですが、勝手に、してしまった、場合、被相続人の遺産として、遺産確認訴訟し、認められるには証拠として、何が、有力になりますか? 経験者に回答を求めます。
質問日時: 2020/02/15 07:46 質問者: 希望勝訴
解決済
1
0
-
降嫁した元皇女が相続権を訴えたら、宮家は分解されますか?
昭和天皇の時は、伝統的な長子相続で皇太子が全部相続し、弟宮家たちは辞退したそうですが、慣例主義の宮内庁は今後もそれを踏襲するはずですよね? 辞退しない、ということになれば、やむを得ないので宮家を分割するしかないでしょうか? アメリカ製の日本の法律には、兄弟同士で金を取り合う遺留分を請求する権利まで用意されてます。 降嫁すれば、皇族も民間人の法律が適用されるため、宮内庁と降嫁した元皇女が法廷で金を巡って醜い金の争いを見ることにはならないでしょうか? 400万借りて返さない人の目からはかなり多い金額になりますよね? この方はいまテレビ局に謝罪と訂正を要求しているようですし、結婚して皇族の親戚になろうとしている方だけに怖いです。
質問日時: 2020/02/15 00:05 質問者: cjkkk
解決済
4
1
-
公共事業よる「家の立ち退き」の補償金に遺留分は発生するのでしょうか?
少し難しい質問です。 1)母の遺言書の作成日は平成23年5月です。 2)私は、母の三男です。 3)その後、母は平成27年になくなりました。 4)故母の遺言書の内容ですが! 「故母名義である、家、土地の不動産、貯金と債務を含む、 総財産を兄の長男に相続させる。」と書かれていることを私 が知ったのが平成31年4月下旬です。 5)国交省が平成31年に長男に故母の遺言に従い、実家の公共事業 の立ち退きによる補償金3000万円を支払いました。 6)長男はその補償金で、土地を買いその土地に新築しました。 以上ですが、以上の補償金対して、私は遺留分の請求権がありますか。 他遺留分の条件を満たす、詳しい情報が必要であれば、追って追加します。 以上宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/02/13 17:34 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
3
0
-
遺産分割調停では、これは、私のものだと主張しても宜しいでしょうか。 遺産の範囲に、されている不動産も
遺産分割調停では、これは、私のものだと主張しても宜しいでしょうか。 遺産の範囲に、されている不動産も、私が相続する権利の主張をしても宜しいでしょうか? 他にこのようにしたら、よいとアドバイスをお願いします。出来る限り、経験者、法律家だくに、限定して回答をお願いします。
質問日時: 2020/02/13 07:18 質問者: 希望勝訴
解決済
12
0
-
解決済
1
0
-
今度は家庭裁判所に行く予定ですが、段階的には間違いないでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11481199.html の続きです。 遺留分が発生しています。 兄宛に「遺留分減殺請求」を 1)内容証明 2)配達証明 付で送付しましたが、 「保管期間中におけるお受け取りになりませんでしたので 差出人様にお返しいたします。○○郵便局」 と張り紙をして、私に戻ってきました。 今度の法的に段階ですが! 1)今度は家庭裁判所に相談に移行と思っています。 筋道を通した場合この段階で間違いないでしょうか? 2)もし家庭裁判所に行く場合は、アポイントメント等をとら ないで行って、いいのでしょうか? 以上ですが 遺留分は300万円~500万円以内だろうから 弁護士はまだ立てていません!利益単価から見て弁護士は最終手段とします。 以下余談ですが! 「遺留分減殺請求」した兄ですが 姉経由でメールが来ました。 -------------------------------------- 兄さんは 「オレの考えに反対だったら 全部どこかに寄付する!」 と言っています もしこうなったら大変! ------------------------------------------ 以上ですが!はったりか現実か?知りませんが ちなみに、長男は関東に、マンション2軒とベンツに乗っています。 生活のレベルは悪くないと姉が教えてくれました。 裁判所の差し押さえも視野に入れています。 以上宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/02/11 19:32 質問者: nattukamu2
解決済
2
0
-
遺品・遺産
亡くなった時 負の遺産(借金)がある場合 現金10万円でももらい 100万円の借金があった場合 借金を引き継ぐことになるるかと その場合 現金10万円をもらわなければ 100万円は連帯が無い限り 引き継がなくてもいい と 理解しています で 遺品について パソコンがあった場合 それをもらったら 100万円の借金を返さなきゃいけないのでしょうか 遺産(不含む)と遺品 どう違うのでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2020/02/11 18:02 質問者: jessy007
ベストアンサー
4
0
-
遺言で通帳のコピーが必要
公正証書で遺言を書く時に「通帳のコピーが必要」と言われましたが、預金額はこれから変動するのにどうして必要なんでしょうか? 遺言をかく時点での預金額で相続割合をきめなければならないのでしょうか?
質問日時: 2020/02/11 15:07 質問者: kaeru4012001
ベストアンサー
7
0
-
故人の隠れ借金がないか
父が亡くなったと仮定して、誰も知らない借金がないか、お金をかけてでも完全に調べてもらう方法はありますか?ざっくりした質問ですが、補足が必要なら足しますので、よろしくおねがいします。
質問日時: 2020/02/11 00:46 質問者: toshipee
ベストアンサー
7
0
-
2回も「遺留分減殺請求」をしても法的に私が不利に
兄は個人経営の一人社長で、マンションを事務所にしています。 その事務所宛に「遺留分減殺請求」を 1)内容証明 2)配達証明 付で送付しました。 ところが10日ぐらい経ってから、私に戻ってきました。 その封筒に張り紙がしてあり。 その内容は 「保管期間中におけるお受け取りになりませんでしたので 差出人様にお返しいたします。○○郵便局」 とありました。 この場合過去の事例として。最高裁は判決済で内容は以下です。 「留置期間が満了した時点で受取人に到達したものと認められる。」 以上ですが! それが、今年の1月19日に当たりますが、まだ、私が、遺言書の内 容を知って有効期限内の1年未満です。 しかし、念のためですが!今度は兄の家族がいる、マンション宅に 「遺留分減殺請求」を上記の要領で、送付しようか迷っています。 この場合だと、物理的な理由を盾に兄は「知らぬ存ぜぬ」おい言い 張って馬鹿みたいに、逃げるかもしれません! 兄は頭の回転が速く、反面少し頭もおかしいのです! それと、厄介なことに知り合いに、弁護士いるので手ごわいです。 私が兄宛に2回も「遺留分減殺請求」をしても法的に私が不利になる ことはないでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/02/10 08:05 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
4
0
-
生活保護受給者が、相続で大金が入ると、どうなりますか?
生活保護受給者が、相続で数百万ほどのお金が入ると、どうなりますか? 過去に受給した保護費を、相続したお金から返せと言われるのでしょうか? 返してしまうと、経済的には元の木阿弥で、再度生活保護の申請をしなくて はならない状態になったりするでしょうが、この点が分かりません。 ある方は、生活保護受給中に障害年金の過去分がまとめて入ってきたそう ですが、全て保護課がとってしまった、と言っておりました。つまり、 障害年金の申請をして認められたのですが、障害が発生した年まで遡って 一括で70万余のお金(障害年金)が入ったのですが、それを保護課が 全てとってしまったそうです。 相続の場合も、同様な事態になるのでしょうか? それとも、単に保護が打ち切りになるだけなのでしょうか? ご存じの方、ご回答のほどよろしくお願い致します。
質問日時: 2020/02/10 05:59 質問者: OSSAN006
ベストアンサー
5
0
-
公正証書遺言で「妻にすべてを相続させる」と書いてあった時
遺留分の相続人のサインをもらわなければ 家は相続できませんか?
質問日時: 2020/02/08 16:33 質問者: kaeru4012001
解決済
4
0
-
遺留分の相続人があった場合について
公正証書の遺言で「妻にすべてを相続させる」と書いてあっても、遺留分の相続人がいた場合、 その相続人のサインをもらわないと預金はおろせないのでしょうか?
質問日時: 2020/02/08 10:26 質問者: kaeru4012001
ベストアンサー
1
1
-
遺産分割協議書にサイン必要でしょうか?
遺言で「配偶者にすべて相続させる」と記載があれば「遺産分割協議書」に他の親族のサインをもらわなくて大丈夫でしょうか? もし必要なときは代理で弁護士さんとかにお願いして押印してもらえるようでしてもらえるんでしょうか?
質問日時: 2020/02/06 10:51 質問者: kaeru4012001
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
4
0
-
60代、子なし夫婦です。 夫が余命宣告されました、現在の家、夫名義のマンションは自動的に配偶者に相続
60代、子なし夫婦です。 夫が余命宣告されました、現在の家、夫名義のマンションは自動的に配偶者に相続出来るのでしょうか。また、不動産、預貯金は財産分与として第3名義人の夫の兄姉に4分の一を支払う事になるのでしょうか?〈夫の両親は既に他界、夫の遺言は有りません〉
質問日時: 2020/02/04 19:33 質問者: モンブランのケーキ
ベストアンサー
13
0
-
ベストアンサー
4
1
-
遺産相続を放棄した娘と母のモヤモヤ
突然に父親が亡くなり遺産相続の話し合いで、結論は 子供が放棄する形ですべての財産を母親が相続しました。 財産と言っても土地、株、アパートが殆どで現金は400万程でした、 お金に換算すると9000万程だそうですが 相続人母と子供3人の合計4人では分けにくくて、取りあえず全てを母親が相続する形をとりました。 その後、土地や株を処分すれば現金になるので 子供3人で多少は分けてもよいのではと、考えています。 因みにごく最近に母親の個人財産が現金で2500万程はある事がわかりました、ので それもあり、父の土地、株を売ったら子供が多少は 貰ってもよいかと思うんですが、 母は「私が亡くなってから3人で仲良く分けてほしい」と言います。 つまち、土地も株も自分のものにしたいのかな?と感じます。 それから、 私は母のところに月に数回身の回りのお世話に行っていますが、 交通費だけでもETC代が既に20万ほどは掛かっていますが、 母は気にすることなく、私にいろいろと用事を頼みます。 銀行の通帳記帳、払い込み、重たいものの買い物、親戚近所のお礼や法事関係、行事(お盆、お彼岸、など)、 また、掃除洗濯は私が自主的にしているので 母からしたら頼んでいない気持ちでしょう。 でも、掃除機を掛けたことのない家は恐ろしく汚れており やらざる得お得ません。 他の兄弟も実家を出ておりますが、母と気性が似ているのか汚くても平気なんです。 先日は洗濯したら母のおむつを一緒に洗ってしまって 洗濯機の仲はおむつでグチャグチャで私の服も含めて片付けが大変でした。 父が亡くなり約2年ですが、この生活に嫌気がさしてきました。 それで母に私の実家までの交通費(高速代、ガソリン代1万円)は毎回経費として出して欲しいことを話したら、 表面上は快く快諾してくれたんですが、 現実は私が請求しないと出してくれません。 実は昨夜帰る時もそうでした。 母の本心はお金を減らしたく無いのでしょうか? 母は85歳、個人資産は2500万、それに父からの相続の土地と株、アパート収入10万があります。 年金は国民年金の為少ないです。 体調も良くて頭もしっかりしていますが、週2回ディサービス、1回はお掃除に来てもらっていますが、 年齢なりの老化はありますので身の回りのお世話は必要です。 娘として、母の面倒を見るのは当然と考えますが 交通費を請求することは母の負担なんですかね? 貯金を一円も減らしたくないといったように見えるのでモヤっとした 嫌気がさしてきました。 因みにほかの兄弟はほとんど実家に行きません。
質問日時: 2020/02/04 10:32 質問者: egaodene
解決済
11
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続放棄
-
相続について教えてください
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
親と疎遠 死後
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
遺言執行者 誰にする?
-
遺産隠し
-
こんな事考えるのは縁起でもないの...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報