回答数
気になる
-
4年前に死亡した父名義の土地、先月死亡した母名義の預貯金の相続に必要な遺産分割協議書はどう書く?
遺産分割協議書を作成していて、問題に気が付きました。 司法書士に頼まないで、自分で登記まで行う予定です。 先月死亡した母の遺産の相続で、土地や預貯金の内容を記載したのですが、土地は4年前に父が死亡したときに登記の変更をしていないので、父の名義のままなのです。このような場合の遺産分割協議書は、母の遺産相続のための遺産分割協議書では駄目ですね。 母の遺産相続のための遺産分割協議書には、土地は含めないものでしょうか。 これとは別に、父の土地の遺産分割協議書を作るべきなのでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/02/06 09:35 質問者: sssssss
ベストアンサー
3
0
-
相続をしない人については、三年以内の贈与でも、相続財産の計算に含めなくてよい。 とタックスアンサーに
相続をしない人については、三年以内の贈与でも、相続財産の計算に含めなくてよい。 とタックスアンサーにありました 。この場合相続放棄の手続きをしておいたしておかないといけませんか? 分割 協議書 に相続しないと書いておいたのだけで大丈夫でしょうか?
質問日時: 2021/02/06 09:13 質問者: 悩み事あり
ベストアンサー
2
0
-
相続人は兄妹二人、遺産分割協議書に妹が相続放棄すると記載すれば、相続放棄申述書は不要ですか?
母が死亡して、相続人は兄妹二人です。遺産分割協議書に妹が相続放棄すると記載すれば、相続放棄申述書の提出は不要ですか。 それとも、妹が相続放棄申述書を家庭裁判所に提出し、相続放棄受理通知書を受け取れば、遺産分割協議書は必要でなくなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/02/05 01:12 質問者: sssssss
ベストアンサー
3
0
-
●相続の特別受益について教えて下さい● 昨年、父親が他界しました。 相続人は私(二男)と無職の長男の
●相続の特別受益について教えて下さい● 昨年、父親が他界しました。 相続人は私(二男)と無職の長男の二人です。 父親は生前、ずっと無職の長男のために長男名義で生命保険をかけていましたが、5年程前に父が、長男は無職で見込みもないとの理由で、その生命保険も解約しました。 その解約返戻金は、無職の兄が持っていて生活費に充てていますが、そのお金は特別受益に当たるのではないかと私は思っておりますので、長男と二男で折半すべきではないかと思いますが、私の考え方は間違っているでしょうか? 法的に考えて、解約返戻金は折半するのが正しいでしょうか?
質問日時: 2021/02/04 17:37 質問者: EIKICHIYAZAWA
解決済
1
0
-
遺言の種類と効力
こんにちは。お世話になります。遺言を作成についてお聞きしたいです。父は土地オーナーをしており、父の死後、入るお金を私か兄が管理し、毎月分配しなければなりません。しかし、兄は宗教団体に入っており、こちらにお金の分配をしない可能性があり、私が次期代表者としたいらしいのですが、それで揉めそうです。そこで父に遺言を残してほしいのですが、1番良いのは公正証書なのか、と思いますが、コロナの中、出歩くのも怖いので、自宅でできる遺言書の作り方などはありますか?(直筆など)また公正証書は、郵送では無理なのでしょうか?
質問日時: 2021/02/04 14:48 質問者: はーみー
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
5
0
-
遺言書に具体的に書くということは(株式について)
遺言書を書くときは特定できるように書くことになっていますが、その中で株式については銘柄と株数を全部書かないといけないのでしょうか、売買で変動するごとに遺言書を書き直すのでしょうか。取引証券会社名の全部というような表現ができれば楽なのですが、もしそうであればどう書けばいいでしょうか。
質問日時: 2021/02/04 07:36 質問者: sibuthin
ベストアンサー
4
0
-
こんな場合遺産分割協議書、相続放棄申述書(?)のどちらがいいでしょうか
はじめて相続手続きをするので、知らないことばかりです。教えて下さい。 父は4年前に死亡し、その遺産を相続した母が先日死亡しました。母に相続した時は、近くに住む妹が書類を作ってくれて、私は相続放棄の印鑑をたくさん押した記憶があります。遺産の金額などは書いてなかったと思います。妻の父が亡くなり妻の母に遺産相続したときも、同様でした。それで、今回もできれば、預金の金額を書かないままで妹に押印してほしいと思っています。 遺産は、土地(宅地・田畑・山林 資産価値は100万程度か 住宅の資産価値は0だと思います 名寄帳は遠いのでまだ閲覧できていません)、預金は200~500万程度)です。信用組合とJA(農協)、郵便局に預貯金があります。 相続人は、長男の私と妹の二人。妹は、遺産はみな兄の私に譲ると言ってくれました。 今月中に相続手続きのために、遠い実家に行って各種手続きをする予定です。手続きは、司法書士などに委託しないで、全部自分でやろうと思っています。 遺産分割協議書は、正確な預金金額を書く必要があるのか、相続放棄申述書(?)は正確な預金金額を書かななくてもいいのか、よくわかりません。 詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/02/03 12:08 質問者: sssssss
ベストアンサー
3
0
-
妹ではなく身内でない人への遺贈について
知り合いの叔母さんについての質問です。叔母の配偶者は他界し、身内では疎遠な妹だけが健在です。叔母はお亡くなりになったら自分の財産は妹ではなく、身内でないAまたはBに全額遺贈したいと考えています。 そのために遺言書の作成を考えています。遺言書に、例えば「財産は全てAに遺贈する」「財産はAとBにそれぞれ50%遺贈する」などと明記すれば妹は財産を要求できなくなるのでしょうか。あるいは「妹には相続しない」など妹に渡さない旨を明示する必要があるのでしょうか。 その他妹に財産を要求されないように特に注意する点があればご教授願います。 叔母も叔母の知り合いも皆妹とは疎遠のため、将来連絡が取れなくなる可能性があります。叔母が亡くなった時、叔母の相続・遺贈に関して妹に連絡取る必要がありますか。財産を受け取らないのだから連絡の必要はないということでしょうか。 まだ方向性を考えている段階で、具体的な書類も内容もありませんので、あくまでも一般的な質問として、妹さんから財産を要求されないための文章、特に注意する点、妹への連絡に必要性に絞って質問させていただければと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/02/01 14:03 質問者: Tamawaga_158
ベストアンサー
2
0
-
遺言書 寺に遺贈って変?
遺言書書いています。20代未婚です。 親と同じ墓に入りたくありません。 万が一何かあったら樹木葬と考えています。場所は検討しているところです。 遺言書には希望を記載するのですが、それに掛かる費用は相続税がかかるのでしょうか? 掛からないのであれば兄弟を指定して実施してもらおうと思っているのです。でもこれってあくまで希望ですよね。 相続税が発生する場合や確実に樹木葬にしたい場合、自分で契約しておくのがいいと思っています。 ただ、現段階で樹木葬を生前契約するとなると、結婚の可能性や契約時から管理費が発生するなど不都合があります。 そこでこの先決めた寺?に、 希望する樹木葬プランを実行するのを条件として、永代供養、納骨費用相当額を遺贈するとういのはどうかと考えたのですが無理でしょうか?
質問日時: 2021/01/31 23:37 質問者: mpt248
解決済
5
0
-
相続放棄について教えてください。 前の質問の状況のため父の相続放棄をしようと思います。 そこで皆様に
相続放棄について教えてください。 前の質問の状況のため父の相続放棄をしようと思います。 そこで皆様にご質問ですが私には兄がいますが兄が相続放棄をせずに私のみが手続きをすることは可能でしょうか? 本来であれば兄弟揃って手続きをするのが良いのですが10年くらい疎遠の状態であり数年前の母の葬儀も母の預金を盗み逃げてしまった兄のため信用が全くありません。 現在兄は父の住んでいた家に居候し仕事もせずに暮らしています。 当然、相続放棄のお金もありません。 詳しい方がいらっしゃぃしたらご返答をお願いします。
質問日時: 2021/01/31 19:04 質問者: 内ちゃん
ベストアンサー
6
0
-
銀行へ提出した原本の返却は?
お世話になります。 故人の預金口座凍結解除のために銀行へ提出する書類の中で、 遺産分割協議書・印鑑証明書・戸籍謄本等は返してもらえますか。 銀行の手続きが終わってから返してもらえるのですか。 あるいは提出した時に銀行側でコピーをとってその場で原本を返してくれるのでしょうか。 経験がお有りの方、お教え下さい。 北海道銀行、北洋銀行、ゆうちょ銀行についてお教え下さると助かります。
質問日時: 2021/01/31 18:08 質問者: Alpha15
ベストアンサー
5
0
-
戸籍謄本等(コピー)は?
お世話になります。 下の「相続登記申請書の書き方を分かりやすく解説!相続登記は自分でできる」というサイトを見て、必要書類を確認していたところ「書類の並び順」の所で 1.登記申請書~15.固定資産評価証明書(原本) と書かれていますが「戸籍謄本等(コピー)」というのが抜けているように思うのですが、いかがでしょう。 >https://isansouzoku-guide.jp/souzokutouki-sinseisho お判りの方、お教え下さい。
質問日時: 2021/01/30 19:10 質問者: Alpha15
ベストアンサー
6
0
-
相続手続き時の印鑑証明書のコピーの件
おせわになります。 簡単な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 相続登記に必要な書類の中に「相続人全員の印鑑証明書」というのがあります。そして「手続きを行う際に、印鑑証明書の原本とコピーを提出し所定の手続きをすることで、相続登記完了後に原本を返してもらうことができます」とあります。 このコピーというのは1つの印鑑証明書ごとにA4用紙1枚にコピーするのですか。 あるいは複数の印鑑証明書をA4用紙1枚にコピーしてもよいのですか。
質問日時: 2021/01/30 17:11 質問者: Alpha15
ベストアンサー
5
0
-
兄弟間トラブル
【相談項目】 実の妹と相続等のトラブルがあります。 ① 亡き父親の遺産相続処理で、私が立て替えた費用の返済。 ② 私が管理することになっている私の母親名義の郵便局の通帳の使用用途の開示と返還。 ③ 私が所用者となっている埼玉県にある家屋の鍵をひとつ、土地、家屋の所有者(私)に渡す。 ④ 母親名義の不動産が埼玉県の別の市にありますが、この物件を私に無断で全部、妹の物にするよう母に遺言書を書かせない ⑤ 埼玉県にある土地、家屋の所有権の精算。 ⑥ 私の母親が実際に生存しているかの実体の確認。 民事訴訟できるか、回答できましたら、宜しくお願いします。
質問日時: 2021/01/28 10:05 質問者: chiibo9998
解決済
2
0
-
遺言書の追記作成について
前に遺言書の書き方について相談し、やっと書く気になりましたが・・ 完成された状態を書けば良いのですが、 とりあえず書ける範囲の下記の第1条、第2条を書き上げて完成させ、後日第3条、第4条を追記する方法でも良いのでしょうか? 3条、4条は状況により変わることがあるのと、最悪なくても財産の行き先は決まっているので後からでもと思った次第です。 追記に日付が必要であれば、追記した条文に日付を入れます。 今は遺言書も書いていないので、それを考えたら途中までの完成でも用意しておこうかと思っています。 遺言書として、条文が加わる都度新たに書かなければいけないのでしょうか? (ちょっと手間なので・・・・追記で何とか出来ればと) また、下記についても考えが決まり次第書けるなら書いておこうかと・・・ お一人様「死語の手続き」 ■死亡届記入時の注意点 また、受任者が死亡届を記入する場合、1つ注意点があります。実は受任者は、死亡届の「届出人」になることができません。戸籍法によって、届出人として認められる人は定められているからです。これを避けるために、受任者が委任者の任意後見人などになっておくという対策をとることもあります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e89c6e4c8c1fa192321740fbc80d8aa5c7be2a80?page=2 上記についてアドバイス頂けないでしょうか? ---------------------------------------------- 遺言書 私、遺言者****は次の通り遺言する。 第1条 私の所有する別紙目録、他一切の財産を、妻****に相続させる。 第2条 私の死亡以前に妻****が死亡したときは、私の有する別紙目録、他一切の財産を、私の法定 相続人に相続させる。 第3条 私は、この遺言の遺言執行者として下記の者を指定する。 第4条 遺言執行者に対する報酬は、私がこの遺言について遺言執行者との間で取り決めた金***万円 を支払うものとする。 令和**年**月**日 住所 ****************** **** 印 ----------------------------------------------
質問日時: 2021/01/28 08:24 質問者: new_hana
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
7
0
-
相続手続きについて教えて下さい
お世話になります。 長男と養子(私)の兄弟2人です。 長男には子供はおりません。私には子供が2人おります。 将来、親が亡くなった時の預金の相続について教えて下さい。 (土地・家屋は処分済みで、相続対象は預金のみです) 私(養子)はお金は受け取らず、預金は長男と私の2人の子供の3人で相続するようにしたいと思っております。内訳は長男1/2,子A 1/4,子B 1/4 です。 この場合、私は相続放棄の手続きが必要ですか。 あるいは、遺産分割協議書の中に受け取らない旨の一筆を書けばよいのでしょうか。 その他なにか必要な手続きはありますか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/01/25 17:32 質問者: Alpha15
ベストアンサー
5
0
-
後継ぎのいない人の財産・遺体の処理
人が配偶者に恵まれず、全く子を作れずに終わる。 つまり後継0・時の流れで天涯孤独・肉親全部死去。 その時、ご本人が死去した場合、 誰が遺骨を墓に埋めるのでしょう。 財産というか、死者の持ち物は どこに行くのでしょう。だれが引き継ぐのでしょう。 いるもの・いらぬものの区別も必要な気がします。 この辺のご教授をお願いします。 親戚と言ってもすでに伯父・伯母・叔父・叔母(これらも死去)も子供の代に 成っていて、付き合いなし。他人という感じで交流全くない場合は後継にはできない気がする。 法律では國のものにするというが、そうなると具体的プロセスが知りたい。
質問日時: 2021/01/24 11:12 質問者: sakuratojoruri
ベストアンサー
5
1
-
弁護士の方にお尋ねします
昨年、実父が死去いたしました。 幸い、遺言書を公証役場にて作成してあり、財産分与等については問題なく行われることになってました。 生前、父のほうから、一部生前分与をしてもいいと言われ、担当弁護士へ連絡したのですが、どう考えても私情を挟んだ回答をされ、なおかつ父の意思及び意識が正常であるという証明を持ってこい(病院で発行してもらえ的な表現)と言われ、いきなり電話を切られました。 その際も、実の家族かどうかの確認をするでもなく、事務所に来てください的な話もありませんでした。 ただ、電話の内容を録音していなかったので、それを証明することはできませんが、事実で現実に起きたことです。 勿論、病院看護師側もそんなものを発行したこともないので戸惑っていました。 ただ、主治医が翌日には発行の可否に関して返答する約束になっていたのですが、連絡がつかないと看護師から言われる始末でした。 また、遺言書に基づき財産分与も本来なら昨年12月に終わっているはずでしたが、実の妹が公共料金などの領収書が残っていると言ってきたらしく、その通知書をいただいて1か月たっても何ら連絡がありません。 それも疑わしいのですが、父は公共料金や携帯などのすべての支払いは、引き落としになっていました。(実家に領収書が残っていました) この弁護士は、そういった事の確認をしたうえで手続きを遅延させているのでしょうか? また、こういった事例て存在するのでしょうか? それから、一番は、最初に書きましたが、どう考えても私情を挟んだ言動を遺族に対して上から目線で行うのでしょうか? 私個人としては、弁護士というのは中立な立場で色々な事態を解決するための職業と思っております。 なぜそういった連絡をしてきたのか、父がなぜ突然生前分与の話を持ち出したのか、その辺の話も聞かずに上記のような言動をされました。 正直弁護士資格をはく奪していただきたいくらい腹が立っています。 ただ、証拠がないため、何も動くことができません。 長くなって申し訳ありません。 これらについて、事例及び、弁護士の在り方等を教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2021/01/22 10:39 質問者: p_taro1970
解決済
2
0
-
売春婦と、芸妓って妾業ですよね?何が違うんですか?
男に体を自由に弄ばせておいて子供出来たら、男に認知迫ったり、金を要求したり、店を構えさせて貰うよう請求したり、する女達ですよね? 男が死んで、葬式に行っても親族席には座らせて貰えないのは当然で、『ふん、それが何だっていうのよ』と、相続財産の交渉だけのために子供連れて葬式に向かうんですよね?
質問日時: 2021/01/22 06:01 質問者: wvolu
解決済
5
0
-
2010年3月24日に甲が死亡。甲には配偶者Xと子供YとZがいる。甲の遺言では「1億円のA土地をXに
2010年3月24日に甲が死亡。甲には配偶者Xと子供YとZがいる。甲の遺言では「1億円のA土地をXに5000万円のB土地をYに」と遺言執行者をDを指定とかかれていた。(遺言は有効とする) 甲の財産には土地A.B以外に預金E(2000万円)と@さんから3000万円の借入金があった。このことはXとYは存じていたが甲と疎遠のZは葬式の後に知ることとなった。土地はDが遺言通りに手続きを完了させ預金Eは話し合いがまとまらずにいた。その後@から債務についてXに1500万円YとZに750万円ずつの返済を求めた。このときX.Y.Zは相続債務の支払いの拒否はできるのか、また、理由について教えていただきたいです。
質問日時: 2021/01/21 15:29 質問者: ちゃーん新入生
ベストアンサー
2
0
-
負の財産の相続放棄手続きが出来なくて困っています
司法書士さんの専門分野と思いますが、田舎に住んでいた父が亡くなった後、20年以上も経った今、相続物件(空き家)が出てきました。相続放棄しなければ来年以降、固定資産税が請求されるそうです。又、建物自体が老朽化しており倒壊のおそれがあるため、取り壊すよう指導書が市役所からきています。私以外も法定相続人が多数いるそうですが、私としては相続放棄したいので亡くなった父の除籍謄本は取れましたが、(亡くなったの長崎市ですが)亡くなった時住んでいた住所を証明できる住民票とか付票は保存期間を過ぎたため市役所では廃棄処分になっており照明する書類が出せないそうです。裁判所にそのことを説明はしましたが、管轄が確認できないし、どうしても無くなった時住んでいた住所を証明する書面を提出しない限り相続放棄の手続きは受理できないといわれ困っています。裁判所から司法書士などの専門家に相談してはどうかといわれました。付票が出せないといっているのにどうしろというのでしょうか?このままでは負の財産を相続する他ありませんが何とか回避する方法は無いのでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/01/21 12:39 質問者: kaitakusha2
ベストアンサー
3
1
-
夫婦の財産分与について 結婚をした後のお金は 全て夫婦の共用財産となるんでしょうか? 例えば旦那名義
夫婦の財産分与について 結婚をした後のお金は 全て夫婦の共用財産となるんでしょうか? 例えば旦那名義の銀行口座にはいっている お金は全て、奥さんの者になるんですか? もし、遺言書などに 妻には遺産相続を全て放棄すると 遺言書に記載されてあった場合は 全て貰えなくなると言う事ですよね もし、子供に全て財産を渡すと 記載された場合は 子供からお金を分けて貰うことは可能ですか? 遺言書に財産を放棄と記載されたら 何にも残らないと言う事ですよね
質問日時: 2021/01/20 11:29 質問者: 幸せになりたいよ
解決済
5
0
-
兄と2人兄弟です。 昨年11月に実母が他界しました。 母は兄夫婦と住んでいた為(実際には晩年は施設に
兄と2人兄弟です。 昨年11月に実母が他界しました。 母は兄夫婦と住んでいた為(実際には晩年は施設に入っていました)母の財産は兄が管理していました。 実父は既に他界しているため、財産分与は兄と2人で分けることになるのですが、1月も後半になる未だに兄から何も言ってきません。 財産分与については他界後どの位で行われるモノでしょうか?
質問日時: 2021/01/20 09:03 質問者: ナッコ
ベストアンサー
5
0
-
遺書により遺留文侵害額請求をするとき借入金債務がある時それは含まれますか?? Aには妻Bと子供C.D
遺書により遺留文侵害額請求をするとき借入金債務がある時それは含まれますか?? Aには妻Bと子供C.Dがおり遺書によると土地X1000万円と預金債権3000万円をBに土地YをDに相続するとあった。またAには500万円の借入金債務がある。Cはどれくらいの額を請求できますか??
質問日時: 2021/01/19 23:27 質問者: ちゃーん新入生
ベストアンサー
2
0
-
民法の問題が分かりません。教えて頂きたいです。 問題2. 以下の状況でXが死亡したとして、設問に答え
民法の問題が分かりません。教えて頂きたいです。 問題2. 以下の状況でXが死亡したとして、設問に答えよ。 なお分数は最終的に計算後の分数でよい。 ①被相続人Xは、妻Yがいる。XとYの間には子どもはいない。Xの父母はすでに死亡しているが、Xには兄Aと妹Bがいる。兄Aは死亡しその子どもの甥Cがいる。 ・ Xの相続について、法定相続人は誰か ・その場合の各法定相続分を分数で示せ ・遺留分権利者は誰か ・遺留分権利者の具体的遺留分の割合を分数で示せ
質問日時: 2021/01/12 14:18 質問者: ペコあられちゃん
ベストアンサー
3
0
-
夫婦別姓論は、跡目相続狙いではないか?
夫婦別姓論者は、実家(親名義)の遺産(家督)を、平等に分ける権利を主張したり、跡目相続争いを起こすのではないか?
質問日時: 2021/01/07 20:49 質問者: smbuo
解決済
2
1
-
少子化(一人っ子政策)は、家督を継がない兄弟姉妹の欲望に起因しますか?
都会に出ていった次男三男、他家に嫁いだ女にも、家督を平等によこせ!という共産主義の略奪思想(富の再分配)が均等相続(家の崩壊を招く)ですか?
質問日時: 2021/01/06 19:51 質問者: ckodi
解決済
2
1
-
相続問題 慰留分の請求について 現在慰留分の請求を弁護士の先生方と相談しております。私の法廷相続の取
相続問題 慰留分の請求について 現在慰留分の請求を弁護士の先生方と相談しております。私の法廷相続の取り分は7分の1でそれは私が初めて遺産の話しを聞いたとき(約2年前)から10日程前まで、ずっと言われてきた事ですしつい4週間ほど前にも書類を修正するさい7分の1と書かれた遺産分割協議書に押印し提出致しました。それが2週間程前に身内から連絡が入りいきなりこう言われました。「遺産のお金がおりたけど、言っとくけど全額はあげないからね」この人は遺言書もないのに「生前被相続人は貴方に500万円だけ送ると言っていた」とこう言うのです。私はただ無言で話しを聞いておりましたが、「一筆書いて貰いたいから明日に300万円だけ渡し、次の日に200万円を渡す」と言われ、私は考えがまとまらず「はい」と頷いてしまいました。次の日300万円を受け取り、白い紙に一筆と、実印が手元に無かった為シャチハタで押印、300万円を受け取り次の日に200万円を受け取りました。私はその後もずっと考えておりましたがどう考えても納得がいきません。私の法廷相続での取り分はおよそ1200万円です。半分以下の金額を同じ立場である他の相続人に500万円と言われ渡されても納得いくはずがありません。ただ私は精神障害2級をもっている事もあり、大事な事を決めるには時間がかかってしまうのです。恐らく一筆と押印が有効になるかどうかが重要なポイントになるかと思いますが、1️⃣この請求訴訟となった場合勝てると思いますか?2️⃣この請求に必ず勝つにはどうすれば良いでしょうか?3️⃣1番教えて頂きたいのは、関東県内(東京なら◎)で慰留分請求を必ず取ってくれるのはどの弁護士の先生なのか、弁護士事務所の先生を紹介して頂けると本当に有難いです。 民事において必ずと言った言葉はないのでしょうが、訴訟になるとなれば高い弁護士費用や訴訟費用などを考えると負けるわけにはいきません。当方民事において知識も経験も何もない為、勝利の決めてとなる助言を頂けますよう宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/01/06 04:14 質問者: a555bc777
解決済
3
1
-
保険金受け取り人
離婚していまして親権元妻との子供2/3、自分の妹1/3で受け取り人設定可能でしょうか?結局諸手続きするのは妹だと思うので手数料として考えているのですが。
質問日時: 2021/01/04 22:32 質問者: ヒロシ141
解決済
2
0
-
公共料金の停止について
突然の質問失礼します。 今年の中頃にシングル家庭だった私の親が亡くなりました。 私は現在大学生で家を出て一人暮らしです。大学に入るまでは寮で暮らしていた為、長らく実家に入っていませんでした。 実家では私がいない間、親と同居人の方が住んでいたらしいのですが… 実家は相続放棄をするため引き継がず、そのことについて同居人の方に話そうと、電話をしても出ず、私はてっきり家主が亡くなったため、もう引っ越されたのかと思っていました。(ちなみに実家は一軒家) そこで先日、相続放棄の手続きが完了したので光熱費(電気、ガス、水道)の解約手続きを行いました。契約者である親が亡くなり、相続もしない、誰も住んで無いので、家に関する手続きを全て終わらせる為です。 すると後日、実はまだ同居人がいたことを知り焦りました。 知らなかったとは言え止めたことに関して、何かお咎めはあるのでしょうか?
質問日時: 2020/12/29 20:18 質問者: にここっく
解決済
3
1
-
出生から死亡までの戸籍謄本が必用な場合はどういう場合?
相続放棄の申述をする際に必要な書類の1つの「被相続人の死亡記載のある戸籍謄本」がありますが、サイトによっては「出生から死亡までの戸籍謄本が必用な場合がある」という記載があります。 そこでお聞きしたいのですが、どういう場合に出生から死亡までの戸籍謄本が必用となりますでしょうか。 (ちなみに私の場合は、父が被相続人で、4人いる子のうちの1人の私が相続放棄しようとしています。他の3人の子は相続放棄しません) よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/27 19:08 質問者: kjs3dk7hd1h
ベストアンサー
4
0
-
相続放棄申述書にアパート・貸工場
相続放棄申述書の2枚目の「相続財産の概略」には「農地」「山林」等がありますが、「アパート」「貸工場」がありません。 被相続人は実家の他に、不労所得を得るためにアパートと貸工場を所有していたのですが、「相続財産の概略」にはどう記載すればいいものでしょうか。 「農地」「山林」等の他に新しく「アパート」と「貸工場」項目を自分で作成して、その面積を記載するものですか。
質問日時: 2020/12/25 19:05 質問者: fuyd8A6b7od
ベストアンサー
3
0
-
夫ではなく、子供に全財産を遺すことできますか? 金遣いが荒いので、私が先に死んだ場合、絶対に遺産を夫
夫ではなく、子供に全財産を遺すことできますか? 金遣いが荒いので、私が先に死んだ場合、絶対に遺産を夫にあげたくないです。 今からなにを準備しておけばいいですか?
質問日時: 2020/12/24 20:06 質問者: kikiku33
解決済
6
0
-
公正証書遺言がある場合
主人が何年か前に公正証書遺言を作成しました。相続人は長男と長女に再婚相手の私です。 最近になって、今はだれも住んでいない自宅と土地の(評価価格2千万円らしいですが)不動産売買を長男としようとしています。不動産は主人と前妻が半分ずつ所有していて、とりあえず主人所有分を長男に売るという事で、長男が専門家の指導・助言を受けながら書類を作成して、近日中に会合をする予定です。その際、不動産を1千万円で売ろうと考えているようです。不動産売買に関しては、私は一切関わることはありません。また、前妻が亡くなって長男・長女で相続する場合今回の売買も考慮し長女にそれなりの配慮もするそうです。当人にとってもメリットがあるのだから、預貯金は、全て妻のわたしに相続する旨の遺言書を新たに作成すると言います。ちなみに、預貯金を全部合わせても1千万円より少ないです。遺留分の請求を求められる可能性はありますか?公正証書遺言がある場合は、遺産分割協議書は不要で、相続人全員の戸籍謄本・実印を集める必要もありませんか? 私が必要書類を用意して銀行・郵便局で相続手続きができますか?
質問日時: 2020/12/23 22:28 質問者: にゃあ君とぼうや
解決済
1
0
-
両親が、亡くなった後に、父親名義の実家が、立ち退きにかかっています。 兄妹は、財産放棄しているのです
両親が、亡くなった後に、父親名義の実家が、立ち退きにかかっています。 兄妹は、財産放棄しているのですが、その場合立ち退き料は、全部私に入るのでしょうか?
質問日時: 2020/12/18 13:46 質問者: ラビレオ
ベストアンサー
3
0
-
うちの兄は僕をDVして恐怖の世界にしました。ずっと無視をしました。財産相続の際、お母さんと僕を振り回
うちの兄は僕をDVして恐怖の世界にしました。ずっと無視をしました。財産相続の際、お母さんと僕を振り回してあちこち引っ越しさせました。彼女も逃げました。 鬱で寝込みました。 兄へ復讐したいです。 殺したら犯罪だし、刑務所行きます。 どうしたら僕の恨みを晴らすでしょうか。 兄は理解しておりません。
質問日時: 2020/12/17 18:27 質問者: あっきー126
ベストアンサー
1
0
-
婿養子ごときが、遺言書で代々の家の財産やしきたりを決める事は許されますか?
婿養子ごときが、遺言書で代々の家の財産やしきたりを決める事は許されますか?
質問日時: 2020/12/17 05:54 質問者: eivik
解決済
5
1
-
相続順位の意味について
こんにちは。相続順位について伺います。 相続順位についてネットで調べると、「相続の優先順位」とあります。 さらに、優先順位とは、上位の者が相続人でなければ、下の者は相続者になれないということもわかりました。 つまり、父が亡くなった場合は必ず第一相続人は配偶者である母であり、二番目が私たち子どもだということです。 そこで質問なのですが、この「優先順位」には、相続する土地を優先的に選択できるという意味は含まれていないですよね? 我が家には父名義で実家+土地、それ以外にも複数の土地があり、それらには当然面積の違いだけでなく場所がよいなど条件が異なるかと思います。 もし父が先に亡くなった場合、母は、「自分が第一相続人なのだから、まずは自分がどの部分を受け継ぐかを選ぶことができるはず」というのですが、違う気がしています。 相続順位は、あくまで誰が相続人であるかと、その割合 (配偶者なら半分) を決めているだけで、その中でどれを相続するかというのは相続人間で納得できるまで話し合いや調停が必要と理解しています。 ネットで調べたのですが、相続対象を選択できる権利があるかという情報が見つからず、お詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/12/12 01:03 質問者: 箱入り猫
解決済
5
0
-
特別受益について
こんにちは。特別受益についてご教授ください。 遺産相続の際に特別受益の権利を認めてもらうためには何か必要な書類などありますでしょうか? わたしには姉と弟がいますが、2つ年上の姉が一浪して音大に入ったため、普通のサラリーマン家庭だったわたしにはいろいろな意味でお鉢が回ってきませんでした。 元々小さいころから全て姉のおさがりでしたし (成人式の着物も)、姉に楽器やレッスン代を払う必要があったため、わたしに吹奏楽部の楽器を買う余裕もなく、姉が楽器を演奏するために歯科矯正が必要だ!と主張したため、姉は矯正をしていましたが、わたしには回ってきませんでした。(お金がないのは知っていたのでしたいとも言えませんでした) 姉は音大なので防音設備付きのいい部屋に住んでいましたが、わたしは2-3万円のキッチントイレ共同、風呂なしのアパートに住んで銭湯に行っていました。 弟は少し年が離れていますが、待望の長男ということもありかなりかわいがられて育ち、父はことあるごとに、わたしは真ん中であまりいい思いをしていなかった、かわいそうだった、と母には言っていたそうです。 先日、事情があって、母と一緒に、姉とわたしの教育にかかった費用を計算してみたところ、大学受験以降の金額だけで1000万円以上の差額があり二人とも驚愕しました。 その後、特別受益のことを知ったのですが、さすがに自分から母に遺言書にそのように書いてくれとお願いするわけにもいきません。 しかし、この金額を知ってしまうと、さすがに少しくらいは多くもらってもいいのでは。。とも思ったりしています。 もし、遺産相続の段階になってそのようなことを主張したい場合、どういった書類があれば認めてもらえる可能性がありますか。 わたしは口下手ですが、姉は口がうまく、弁護士の友人もいるので証拠がない限り勝てる気がしません。 それに、こういったことは争いの原因になり得ますので、できれば証拠を揃えてできるだけ短期間に収めたいと思っている次第です。
質問日時: 2020/12/11 22:46 質問者: 箱入り猫
解決済
2
0
-
親の遺産を兄弟5人で相続しました。 金額も等分で分けます。 弟が代表でまとめています。 葬式等諸々親
親の遺産を兄弟5人で相続しました。 金額も等分で分けます。 弟が代表でまとめています。 葬式等諸々親の貯金から出しています。 通帳も弟が預かり管理しています。 親の一周忌が過ぎ法事も無事に終わりました。 遺産の金額も決まり5等分だから○○○と言われ納得しました。 後、固定資産税、親の一周忌の法事代金を弟が自腹で出したから かかった分の5等分を現金で下さいと言われました。 売主から一括で代表に振り込まれます。 振り込まれた額から兄弟4人にそれぞれ振り込むとの事です。 振り込み手数料がかかるから振り込み手数料は引いた額を 振り込むとの事。 長くなりましたけど質問は例えば1000万の相続だとします。 固定資産税は10万払ったとします。 990万の確定申告で良いのですか? 固定資産税、法事込みは税金とか関係無いから必要経費とは 認められないですか? 結局、固定資産税と法事は自腹って事ですか? 振り込み手数料も自腹ですか?
質問日時: 2020/12/11 21:18 質問者: コーヒー好きあんちゃん
ベストアンサー
3
1
-
遺産相続で遺言書を書いていた場合、遺産を受け取れなくなった人が遺産を相続できる方法はありますか?
遺産相続で遺言書を書いていた場合、遺産を受け取れなくなった人が遺産を相続できる方法はありますか?
質問日時: 2020/12/09 20:52 質問者: sachi53
解決済
5
0
-
共有不動産の家賃
共有不動産の家賃についてお尋ねします。 母を含めた5人のきょうだいの共有不動産があります。 20年前から、他の4人の許可も得ずに賃貸してお金をもらっています。 不当利得に当たるんじゃないかと思います。 さっきニュースで損害賠償は20年有効と聞きました。 母が死んだら、20年分全額を他のきょうだいに返済しないといけないんでしょうか。
質問日時: 2020/12/08 19:45 質問者: cowono216g
ベストアンサー
2
0
-
相続回復請求権の時効について。
親が他界(10年前)する前に、親の車の相続に付いて真性相続人と親は話していました。 しかし、他界したら死人に口なしで他の身内が親の車を売却してしまいました。 時効は、相続権を侵害された事を知ってから5年とされています。 真性相続人と車を売却した身内とは親が他界後に相続に付いて電話で喧嘩をしていますが返してくれませんでした。 この様なケースでも相続回復請求権の時効は成立してしまうのでしょうか。 専門家の方からの ご回答をお待ちしています。
質問日時: 2020/12/08 18:02 質問者: kaiya555
解決済
2
1
-
子どもが4人いて財産は会社の土地と建物だけの相続は?
子どもが4人いて財産は会社の土地と建物しかない場合、平等に相続させるにはどうすれば良いですか?子どものうち一人が経営する予定です。
質問日時: 2020/12/07 13:44 質問者: まつ7750
解決済
10
1
-
認知症の父親の後見人をどちらがなるか兄弟間で揉めています。
ホームに入所中の父の認知症状が出てきました。もともと一人暮らしで病院付き添い等長女の私が寄り添ってきました。入所と共にたまにしか実家に来ない長兄が口座管理を一手に仕切る流れになってしまい、挙句自分が後見人になって全ての財産管理をすると言い出しました。 もともと兄弟仲が悪いのが根底にあるのですが、父と長兄が私の承諾なく後見人契約を結ばないよう、阻止する方法をご教示いただけないでしょうか。「家族間で反対があると後見人にはなれない」と何かで読みましたがどのようが条件下でしょうか。 お詳しい方、経験者の方よろしくお願い致します。
質問日時: 2020/12/07 10:58 質問者: karimari3
ベストアンサー
3
1
-
公正証書と遺留分
夫婦だけで子供がいません。旦那が先に亡くなり公正証書遺言により旦那の財産は甥に全部譲ると記しました。妻には財産は貰えないのでしょうか。
質問日時: 2020/12/04 15:06 質問者: クラ大明神
ベストアンサー
6
0
-
相続放棄の手続きについて教えてください。 母が亡くなり、私を含めて兄妹全員相続放棄の手続きをしました
相続放棄の手続きについて教えてください。 母が亡くなり、私を含めて兄妹全員相続放棄の手続きをしました。 次に祖母に権利がいくので、祖母も相続放棄の手続きをします。 その際に必要なものを、意味が分かりやすく教えてください。ネットで調べたのですが、戸籍謄本の意味が色々分からなくて困ってますm(_ _)m
質問日時: 2020/12/03 13:01 質問者: hiiyura
ベストアンサー
8
0
-
相続放棄の書類に関して
親の相続を子が相続放棄する際、以下の書類が必要とのことですが、 1.申述書 2.被相続人の住民票除票あるいは除籍附票 3.被相続人の死亡記載のある戸籍謄本 4.申述人の戸籍謄本 2の「住民票除票」「除籍附票」はどちらの方が取得し易いですか。 3の戸籍謄本を取得する「ついでに」取得しようと考えています。なお、被相続人の「死亡時の住所」=「本籍地」です。 また、「住民票除票」「除籍附票」それぞれ取得時に何か注意点はありますか。住民票除票は、戸籍との関連性を示すため、「本籍地の記載あり」で取得するのが注意点かと思いますが、他に2票とも注意点はありますか。 あと、子が請求した場合、役所は2と3の書類は「すっと」出してくれますか。出し渋ることがあるようでしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/01 19:57 質問者: kjs3dk7hd1h
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続放棄
-
相続について教えてください
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
親と疎遠 死後
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
遺言執行者 誰にする?
-
遺産隠し
-
こんな事考えるのは縁起でもないの...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報