
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
もうネットで相談できるスケールではないです。
締め切ることを勧めます、個人情報が出すぎです。
プロに相談することを勧めます。
ネットは匿名ですが、詐欺などには匿名も何もなくなります、詐欺のメール・電話などを注意することを勧めます。
No.9
- 回答日時:
経営内容によりますが、司法書士や銀行と時の評価価格を調べて、会社を引き継ぐ人が銀行から借り入れて3人分を買い取ることは出来ないのですか。
そして会社を引き継ぐ人の分は貴女名義で、会社を引き継ぐ人に相続と言うことは出来ませんか、その時に3人からは貴方の名義分は相続放棄をしてもらうことは出来ませんか。
有料ですけれど司法書士に相談したほうが良いように感じます。
法律は素人では判りませんから、司法書士ならうまく相談に乗ってもらえるように感じます。
会社を引き継ぐ人が銀行から借り入れて3人分を買い取る-----難しいですね。土地建物で合計数億円の資産がありますので、億単位の借金は現実には難しいでしょう。返済できなければ銀行に事業を乗っ取られてしまいますから。怖い橋は渡れませんし、億単位の借金はさせたくないです。
No.8
- 回答日時:
文面から判断すると4人名義の土地を、会社を引き継ぐ人が使うというように感じます。
確かにそういうことは出来ますが、貴方が生きているうちは大丈夫でしょう。
子供たちが独立して奥さんや旦那さんを持った時は簡単にはいきませんよ。
貴方の眼があるうちは良いでしょうが、貴方が見ることが出来なくなると、うまくいくがどうか疑問です、
私は68年生きてきました、財産相続は親が生きているときは、見た目は仲良くやっていますが、相続が始まったら環境が変わるから、はたから見ていられないようになります、貴方の子供さんはどうか知りませんが、子供同士は他人になりますから。
No.7
- 回答日時:
法人ではなく、個人事業主ということでしょうか?
それでその事業用の土地と建物しか目ぼしい財産はないということでしょうか?
さらに事業用の土地と建物は事業に不可欠なのでしょうか?
このような前提での一案としては、これを機に事業は法人化したほうが良いでしょう。
それで土地建物は質問者さん名義のままで、設立した法人に長期で賃貸するということが良いでしょう。
それで、事業を継承するお子さんには法人の株を相続させて、残りの3人(と場合によっては事業を継承するお子さんも)に土地と建物を相続させれば良いのではと思います。
結果としては、事業を継承するお子さんは他のお子さんから土地と建物を借りて事業を営むこととなり、他のお子さんは事業を継承したお子さんの会社から家賃を受取ることになります。
※事業の収益性や継続性次第で話は変わります。
将来的には、事業によって溜めた法人が貯めたお金で土地建物を法人がお子さんたちから買い上げられればもっとも好ましいと思います。
細かいスキームについては、事業承継に強いコンサルや税理士などと相談するのが良いでしょう。
それでもっとも拙いスキームというのは、土地建物に対する相続税が支払えなくなるということです。
相続税支払いに必要な現預金を作っておくことは質問者さんの責務でしょう。
法人化は考えていません。事業を永遠に継続するかもわかりませんので。個人名義で財産を所有していく予定です。教育関係なので毎年の固定資産税はかかりません。
No.6
- 回答日時:
土地建物は貴方個人の財産ですから、法廷通りに子供4人で平等に分けることは出来ます。
ただ会社の経営内容が解りませんので何とも言えませんが、会社を引き継ぐ方には土地建物は必要が無いのでしょうか、会社を引く次ぐ方に土地建物と経営内容に影響がなければ良いのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
相続権はだれにあるか?
相続・遺言
-
相続税がかからない場合は特に遺産分割協議書を作成したりする必要はないんですよね。 役所関係の手続きや
相続・遺言
-
相続回復請求権の時効について。
相続・遺言
-
4
相続人が私含めて4人居ます。 現在の状況 ①遺言書があります。 (遺言書として弁護士に有効と言われて
相続・遺言
-
5
公正証書と遺留分
相続・遺言
-
6
兄弟間トラブル
相続・遺言
-
7
こんな場合遺産分割協議書、相続放棄申述書(?)のどちらがいいでしょうか
相続・遺言
-
8
●相続の特別受益について教えて下さい● 昨年、父親が他界しました。 相続人は私(二男)と無職の長男の
相続・遺言
-
9
相続人は兄妹二人、遺産分割協議書に妹が相続放棄すると記載すれば、相続放棄申述書は不要ですか?
相続・遺言
-
10
たまに「デート代は男持ちが当たり前。だって女は化粧代、洋服代がかかってるから。」という方がいますよね
美容費・被服費
-
11
遺言書の効力と遺留分について
相続・遺言
-
12
弟が、民法第1011条(相続財産の目録の作成)の規定に基づき相続財産の目録の作成をせねばならない状態
相続・遺言
-
13
共有不動産の家賃
相続・遺言
-
14
相続放棄の手続きについて教えてください。 母が亡くなり、私を含めて兄妹全員相続放棄の手続きをしました
相続・遺言
-
15
入社した会社を間違えたのでしょうか… 初めまして。 最近転職しまして、その会社の件で質問です。 私は
労働相談
-
16
婿養子ごときが、遺言書で代々の家の財産やしきたりを決める事は許されますか?
相続・遺言
-
17
町内会の加入は任意です。しかし、加入しないとゴミが捨てられないので渋々加入している人は少なくありませ
その他(法律)
-
18
法律、遺産相続についてです。高校2年生です。 4年前に父親が亡くなったのですが、父方の祖父が家の前に
相続・遺言
-
19
相続した土地を、母に買ってもらい。その土地をまた母が亡くなったときの相続でもらう。 なんてことしてい
相続・遺言
-
20
相続放棄したが、その土地を相続した人が名義変更の手続きをしてくれないので被相続人のままになっている
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
父が勝手に財産の全額を配偶者...
-
5
株と預金の相続で代償分割が使...
-
6
相続の時に財産が3600万円以上...
-
7
相続税対策で息子の嫁を養子に...
-
8
負担付遺言書
-
9
秋篠宮殿下の妻の父親は学習院...
-
10
兄弟の縁のきりかた
-
11
未成年ですがお酒を購入したい...
-
12
代理で振り込んだ費用を申告す...
-
13
姓を変えずに養子縁組できますか
-
14
遺産相続手続きのお礼(親類に...
-
15
通知書が突然届きました。 弁護...
-
16
バツイチ子持ち男性の遺産
-
17
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
18
義父名義の土地の上に旦那さん...
-
19
親が死んだら誰かから連絡がく...
-
20
親の遺産を相続しました、夫に...
おすすめ情報
会社は株式ではなく個人会社です。土地建物はすべて私の名義です。説明不足でした。
土地と建物を使って事業を行っています。仕事をする上には土地と建物が不可欠です。所有権と経営権を分離させてもいいのですが後々もめるようなことがないかを心配しています。