
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
もうネットで相談できるスケールではないです。
締め切ることを勧めます、個人情報が出すぎです。
プロに相談することを勧めます。
ネットは匿名ですが、詐欺などには匿名も何もなくなります、詐欺のメール・電話などを注意することを勧めます。
No.9
- 回答日時:
経営内容によりますが、司法書士や銀行と時の評価価格を調べて、会社を引き継ぐ人が銀行から借り入れて3人分を買い取ることは出来ないのですか。
そして会社を引き継ぐ人の分は貴女名義で、会社を引き継ぐ人に相続と言うことは出来ませんか、その時に3人からは貴方の名義分は相続放棄をしてもらうことは出来ませんか。
有料ですけれど司法書士に相談したほうが良いように感じます。
法律は素人では判りませんから、司法書士ならうまく相談に乗ってもらえるように感じます。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/12/08 16:18
会社を引き継ぐ人が銀行から借り入れて3人分を買い取る-----難しいですね。土地建物で合計数億円の資産がありますので、億単位の借金は現実には難しいでしょう。返済できなければ銀行に事業を乗っ取られてしまいますから。怖い橋は渡れませんし、億単位の借金はさせたくないです。
No.8
- 回答日時:
文面から判断すると4人名義の土地を、会社を引き継ぐ人が使うというように感じます。
確かにそういうことは出来ますが、貴方が生きているうちは大丈夫でしょう。
子供たちが独立して奥さんや旦那さんを持った時は簡単にはいきませんよ。
貴方の眼があるうちは良いでしょうが、貴方が見ることが出来なくなると、うまくいくがどうか疑問です、
私は68年生きてきました、財産相続は親が生きているときは、見た目は仲良くやっていますが、相続が始まったら環境が変わるから、はたから見ていられないようになります、貴方の子供さんはどうか知りませんが、子供同士は他人になりますから。
No.7
- 回答日時:
法人ではなく、個人事業主ということでしょうか?
それでその事業用の土地と建物しか目ぼしい財産はないということでしょうか?
さらに事業用の土地と建物は事業に不可欠なのでしょうか?
このような前提での一案としては、これを機に事業は法人化したほうが良いでしょう。
それで土地建物は質問者さん名義のままで、設立した法人に長期で賃貸するということが良いでしょう。
それで、事業を継承するお子さんには法人の株を相続させて、残りの3人(と場合によっては事業を継承するお子さんも)に土地と建物を相続させれば良いのではと思います。
結果としては、事業を継承するお子さんは他のお子さんから土地と建物を借りて事業を営むこととなり、他のお子さんは事業を継承したお子さんの会社から家賃を受取ることになります。
※事業の収益性や継続性次第で話は変わります。
将来的には、事業によって溜めた法人が貯めたお金で土地建物を法人がお子さんたちから買い上げられればもっとも好ましいと思います。
細かいスキームについては、事業承継に強いコンサルや税理士などと相談するのが良いでしょう。
それでもっとも拙いスキームというのは、土地建物に対する相続税が支払えなくなるということです。
相続税支払いに必要な現預金を作っておくことは質問者さんの責務でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/12/08 15:42
法人化は考えていません。事業を永遠に継続するかもわかりませんので。個人名義で財産を所有していく予定です。教育関係なので毎年の固定資産税はかかりません。
No.6
- 回答日時:
土地建物は貴方個人の財産ですから、法廷通りに子供4人で平等に分けることは出来ます。
ただ会社の経営内容が解りませんので何とも言えませんが、会社を引き継ぐ方には土地建物は必要が無いのでしょうか、会社を引く次ぐ方に土地建物と経営内容に影響がなければ良いのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵当に入っている土地に家は建...
-
姑(2年前他界)名義の土地に自分...
-
築50年のビルの売却について
-
近親とは?
-
登記申請書の作り方
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
不動産の名義変更、司法書士に...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
相続について教えてください
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
叔父や叔母の戸籍謄本、住民票...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続について
-
先日、しばらく会っていない叔...
-
細木数子さんの相続・後取り・...
-
被名義人死亡の株券の名義変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
会社は株式ではなく個人会社です。土地建物はすべて私の名義です。説明不足でした。
土地と建物を使って事業を行っています。仕事をする上には土地と建物が不可欠です。所有権と経営権を分離させてもいいのですが後々もめるようなことがないかを心配しています。