回答数
気になる
-
父親と縁を切った場合、実家はどうすればいいですか?ちなみに戻るつもりもありませし、継ぐ気もないです。
父親と縁を切った場合、実家はどうすればいいですか?ちなみに戻るつもりもありませし、継ぐ気もないです。しかし長男で姉がいますが姉も継ぐ気もないそうです。
質問日時: 2020/11/29 18:05 質問者: aタローナウイ
解決済
3
1
-
相続放棄の手続について
相続放棄の手続について教えて下さい。 警察から父に電話があり兄が自殺したことを知りました。 兄は死亡時一人ぐらしで生活保護を受けていたようです。 父がお骨を受け取り、生前生活していた部屋を見たところ ゴミ屋敷のようになっており、相変わらず借金や家賃などの督促状が散乱していたそうです。 兄は15年ほど前からギャンブルが元で知人数名と、消費者金融から多額の借金があり、 債権者が家に来たり、毎日どこからか督促状が届いたりして、私 達家族はかなり心理的な負担が大きく、 経済的にもかなり大変でしたが、その時は家族で協力し返済しましたが、 その後同じようなことが続き、結果兄と両親、妹の私は10年前から絶縁状態でした。 兄には離婚したが子供が3人いて(全て現在未成年)元奥さんが引き取っています。 元奥さんが再婚しているのか、どこに住んでいるのか、連絡先はわかりません。 兄が誰からどれくらい借金をしていたのか、手がかりになるようなものは すでに部屋が片付けられてしまい全くわからないのですが (もしかしたら資産があったのかもしれませんが)兄のことでこれ以上嫌な思いをしたくないので 相続放棄の手続きををしたいと思っています。 少し調べたところ、亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所で 相続放棄の手続きを行えば良いことを知ったのですが これに関して大きく3点わからないことがあるので教えて下さい。 (1)相続順位と相続の開始があったことの連絡の問題、いつ「知った」なのか? (2)具体的な相続放棄の手続きの問題 (3)相続放棄以外に兄の死によって生じそうな問題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)相続順位と相続の開始があったことの連絡の問題、いつ「知った」なのか? ・すでに父は兄が亡くなったことを警察の連絡を通じて知っています。 一方兄の死による相続の順位に関して、父よりも、兄の子どもの順位のほうが高いのですが、 それらと関係なく、父が相続放棄の手続きをすることは可能なのでしょうか ・また、順番通り兄の子どもが相続を放棄した、または相続したということを 父はどのようにして知ることができるのでしょうか (裁判所から兄の子が相続を放棄したという連絡が来るのでしょうか? 元奥さんの連絡先は私達はわかりません) (2)具体的な相続放棄の手続きに関して ・裁判所のホームページを見たところ相続放棄は「相続放棄申述書」というものを提出し その後書面での照会や、直接事情を尋ねたりすることがあるとの記載がありました。 https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_13/index.html この申述書の記載に関して、 これは申述人が記入するものなのか、または資格がある人(例えば弁護士のような)が 記入するようなものなのでしょうか? ・また、相続財産の概略というものなのですが 兄が誰からどの程度借金があったのかが正確にはわからないのですが、 これは調べることができるのものなのでしょうか? (3)相続放棄以外に兄の死によって生じそうな問題 ・それ以外に多額の借金がある人物が亡くなった場合に相続放棄をしても 生じそうな問題としてどんな問題があり得るのかなど ご存じの方がいれば教えて下さい よろしくお願いいたします
質問日時: 2020/11/28 18:25 質問者: ra910211
ベストアンサー
7
2
-
遺産相続に時間制限はありますか?
遺産相続について質問させてください。 何も言わなかった場合どうなるかということです。 母が父より先に死去しました。 夫婦に長男と次男がいるとします。 母に遺産があると仮定します。 弟は母に遺産が無いと思い込んで、母の死後何も言うことはありませんでした。 兄はの遺産があることを知っていました。兄は弟に黙っていました。 この場合、兄がこっそり母の遺産を全額相続するってことはできるんですか? 法律上はどうなっておりますか?
質問日時: 2020/11/25 21:03 質問者: makerdd
ベストアンサー
5
1
-
遺言書について。
仏壇とお墓のみを相続したいと思っています。 金銭や不動産は特に望んでいません。 親との話し合いでは亡くなったら我が家でと話もしてあります。 私は三人兄弟の末っ子になります。 上二人は疎遠なのでうちで引き取りたいという話になってるのですが法的効力を持たせておくためには遺言書が必須になるかと思います。 遺言書を書いてもらうにあたって質問です。 金銭や不動産を無視した遺言書なども有効なのでしょうか? 有効な場合金銭や不動産の部分を仏壇とお墓に書き換えればいいのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2020/11/23 17:45 質問者: thorms
ベストアンサー
3
1
-
私の叔母は知的障害があり、施設に入所しています。叔母の面倒は一緒に住むおばあちゃん(叔母の母)がみて
私の叔母は知的障害があり、施設に入所しています。叔母の面倒は一緒に住むおばあちゃん(叔母の母)がみていました。しかし、現在おばあちゃんは亡くなり、父(叔母の兄)がみています。 叔母は20代の頃、結婚し子供が2人います。しかし、障害を持ってからは、離婚し全く会っていません。 叔母は現在70歳。 相続は実の娘達に全ていく事を聞いています。父は後見人の手続きに挑みましたが、難しいとのこでした。 このまま、全く面倒をみていない娘達のみに相続されるしか方法はないのでしょうか?
質問日時: 2020/11/22 22:19 質問者: rinka0214
ベストアンサー
3
0
-
相続と遺贈の違い
親の死亡時に子が親の財産を受け取る場合の「相続」と「遺贈」の違いを教えていただきたいのですが、 1.遺言書に、子に財産を譲る旨の記載があり、それにより財産を受け取る場合が「遺贈」で(包括遺贈にしろ、特定遺贈にしろ)、遺言書自体が無くて(遺産分割協議などで)財産を受け取る場合が「相続」ですか? 2.あるいは、遺言書に「○○に相続させる」という記載があった場合が「相続」で、「○○に遺贈させる」という記載があった場合が「遺贈」ですか? 一般的に、遺贈は法定相続人以外の人に対して行われるようですが、法定相続人に対しても行われることがあるよう(法定相続人に対しても遺贈可能)なので、その違いについてお聞きしました。 (違いを知っていないと、例えば放棄したい場合に、相続放棄と遺贈放棄を間違えると大変なことになってしまいます) よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/22 21:47 質問者: l8d7f8h4GGd
ベストアンサー
1
0
-
相続の問題
子供のいない叔母が亡くなり、お金は兄弟で分けたのですが、一緒に住んでいた土地の半分が叔母の名義でずっと面倒を見ていた母の息子(私の兄)に相続させたいと言っています。遺言状は書いていないため、叔母の意思もあり、公正証書を書いてもらったのですが、「ボケた叔母をだまして書かせた」とそのまま疎遠になってしまいました。将来、その土地を処分することになった際は均等に分けて配分すべきとは思っていますが、その際、誰にお願いすべきか詳しい人教えてください。
質問日時: 2020/11/22 13:47 質問者: みるかなた
解決済
4
1
-
相続放棄の後、遺贈の放棄できる?
子は親の生前より相続の内容を聞いていて、その相続内容が気に入らなかったため、親の死亡後すぐ相続放棄したとします。 その後、遺言書の内容を確認したところ、その内容自体は生前から伝えられていた通りであったが、何故か「相続させる」という表現ではなく、「遺贈させる」という表現になっていました。 この場合、すでに相続放棄していますが、さらに「遺贈の放棄」をすることはできますか。
質問日時: 2020/11/21 21:45 質問者: g58ydgFF83
ベストアンサー
2
0
-
直筆遺言書をできるだけ短くしたい
年老いた義母(主人の母)が、ある日突然 同居の長男夫婦に公証役場に連れていかれました。(義父はすでに亡くなっています) 自分の知らない遺言書はすでに出来上がっており、立会人も2人揃っていて、その場ではその遺言書に否という事が出来なかったそうです。 そして、自分の資産(不動産・預貯金)はすべて長男に相続させると遺言書に書かれていたそうです。 主人の兄弟姉は4人なのですが、他の兄弟には一切知らされず長男夫婦だけでこっそり計画し、実行されたようで、悩んだ義母は主人に相談したようですが、実印も長男に取り上げられ、もう何もできないと嘆いていました。 主人が公証役場に相談したところ、直筆遺言が良いのではと勧められましたが、指を骨折したことのある義母は長文を書くのが難しく、また、いつ同居の長男夫婦に見つかるかと心配で時間をかけられないようなので、少しでも短く、しかし有効な直筆遺言書を作成したいと思っています。 以下の文章で、削ってもいい文言はありますか? ご存じの方がいたら教えていただけますでしょうか。 「遺言書 遺言者〇田〇子は次の通り遺言する。 遺言者は平成2〇年〇月〇日に○○公証役場に提出した遺言公正証書 平成2〇年 第1○○号の内容を取り消します 遺言者はこの遺言の執行者として下記の者を指定します。 住所・指名(弁護士の予定) ○○県○○市〇町1-1-1 〇田〇子 印 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/11/19 23:49 質問者: midori-666
ベストアンサー
6
1
-
土地の名義変更について教えて下さい。 父親が亡くなり母親ひとりで暮らしてます。 亡くなって1年経って
土地の名義変更について教えて下さい。 父親が亡くなり母親ひとりで暮らしてます。 亡くなって1年経って名義変更を母親がしたいと言ってます。実は兄夫婦いますが母親の面倒は全く見ず、土地だけ相続するつもりでいます。それを阻止するのに母親の名義にした方がいいと思ってます。母親は兄夫婦には土地は渡さないと言ってます。母親の名義になったら遺言書を書くつもりのようです。 自分で名義変更をやる為にはどのような書類が必要か教えて下さい。
質問日時: 2020/11/14 15:14 質問者: ソリム
解決済
6
0
-
社会人の彼30(兄)は祖父の家に母親(妹)と生活をしています。父親は離婚し母親が実家に帰ったそうです
社会人の彼30(兄)は祖父の家に母親(妹)と生活をしています。父親は離婚し母親が実家に帰ったそうです。父親は別の土地で生活中。彼の叔父(兄)は近場に住んでいます。 実家暮しの男性ということで偏見はうまれると思います。 こういう生活状況で祖父が亡くなってしまった場合、 叔父からすれば孫まで生活されている自分の実家。母親(妹)に相続させたくなると思います。 そうすると社会人の彼(兄)に引き継がれる 彼には離婚している父親がおり、その父親も彼の土地になった場合 嫁になってしまう私は土地持ちの人と人生を共にしないといけなくなります。 社会人の彼と過ごすことは楽しいですが結婚となると土地の管理の可能性があると考えてしまい、不安でたまりません。結婚に踏み込むことに迷いがあります。土地を管理していくことは大変ですから 私の親となった気持ちでご意見お聞かせください
質問日時: 2020/11/10 07:22 質問者: 米米餅
解決済
1
0
-
一人暮らしです。70歳で持ち家に住んでいます。相続人がいないのですが、私が死んだらどうなるのでしょう
一人暮らしです。70歳で持ち家に住んでいます。相続人がいないのですが、私が死んだらどうなるのでしょうか?またどうしておくといいのでしょうか?
質問日時: 2020/11/10 01:35 質問者: ヒロクロウ
解決済
3
1
-
私の他界後これらの家はどうなるのか?
私は現在2件の家を所有するが(一軒は妻と結婚した時2人の名前で登記)2軒目の家は 父が亡くなりその父の遺産相続で得た土地(母が半分、残りの半分は兄弟で別ける)を売り私と母が共同で資金を出し合い建てた家。私はこの新居で母の介護を続けて来たが母は高齢で介護施設に入る。母の遺言で(母が書いた遺言状では)母の亡き後はこの家はお前に相続させると書かれている。 なぜ私がこの問題を皆様に尋ねるかと言うと最近妻(我家に嫁いで来た身の妻の事)は早く遺言状を書いて置いてと迫る。もし私が亡くなると最初の家(結婚した後買った家2人の名義の家)は全部家内の物になる?又は家内が半分残りの半分は子供(3人)で別ける?2軒めの家(父の遺産相続で建てた家)はやはり妻が半分残りは子供(3人)で別ける?この2軒目の家の登記は「私と母」名義で母は他界語後この家は私に相続と、すると遺言状により全部渡しの物になるが(登記も私個人の名前で登記するつもりだが)私はこの家は家内には相続させたくない、なぜならこの2軒目の家は我が家の先祖代々の遺産で建てた家だから私の血を引く子供に相続させたい。もし私がこの2軒目の家に対して遺言状を書いて於けば「私はこの家は妻に相続させない、子供に相続させると」妻は私の他界後にやはり何にも相続出来ない?なぜ私がこの様な心境になるかと言うと「妻はまつたく我が家に嫁いで来た」という意識がない。妻は今でも私は貴方(旦那)の家族とは付き合いたくないと。亡くなった兄貴はお前の嫁は俺達と付き合いたく無いとは何だと?そんな嫁には我が家の財産は残すなといい昨年他界する。
質問日時: 2020/11/09 07:18 質問者: Johncalgary
ベストアンサー
3
0
-
遺言について
唐突ですが遺言書に「この土地を売るなとか、自分のコレクションを売るな等」を遺言書に残しても法的効力はあるのでしょうか? なお、誹謗中傷するようなご回答はご遠慮願います。
質問日時: 2020/11/08 09:04 質問者: ぴーたーせん
解決済
4
0
-
自筆証書遺言と弁護士
Aさんが自筆証書遺言を弁護士立会いのもと作成し、その遺言書に封をし、同弁護士に渡す。そして、Aさんは同弁護士に遺言執行の依頼をしたとします。 その後、Aさんが死亡した場合、同弁護士は(相続人立会いのもと)遺言書の封を開封することができますか? あるいは、自筆証書遺言なので、裁判所に検認の申立てをし、裁判官に開封してもらわないといけないですか?
質問日時: 2020/11/06 21:41 質問者: wacchan001
ベストアンサー
4
0
-
相続権はだれにあるか?
私は母と共同で建てた家がありますが母は高齢(96歳)で来年あたり他界するかも? すると母の遺産はその子供に移るわけですが私の兄弟は(兄、次男(私)、妹、三男)ですが兄は昨年癌で他界する。すると兄の持つていた相続権利は誰に行くのですか?兄の嫁?又は兄貴の子供(長男、長女)?今後母の遺産相続問題で私は兄弟と話し合わなければならいがその会議の席上には誰が出席(兄の嫁?兄の子供)するのが法的に認められるのですか?
質問日時: 2020/11/05 04:19 質問者: Johncalgary
ベストアンサー
5
1
-
相続放棄の前に遺言書の検認は必須?
被相続人の生前より、法定相続人が、被相続人から相続内容のことをよく知らされている場合、遺言書の検認を受ける前に、法定相続人は(相続内容を知っているので)相続放棄することはできますか。 (遺言の形式は自筆証書遺言です)
質問日時: 2020/11/03 21:44 質問者: kjs3dk7hd1h
ベストアンサー
3
1
-
父が亡くなり実家の不動産移転登記手続きについての質問です。
父が亡くなり、実家の相続手続きについての質問です。母と子(私一人)が相続人ですが、実家の不動産移転登記を行いたいのですが、子の私一人が相続するようにしたい(母とは話し合い済)のですが、法務局のHPの所有権移転登記申請書のどれを使えばいいでしょうか。申請書20の相続・法定相続でしょうか、申請書21の相続・遺産分割でしょうか。また私一人だけで相続する場合の記入方法について教えて頂けませんでしょうか。 法務局のこちらのページです。http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html
質問日時: 2020/11/02 22:46 質問者: forest2005
解決済
1
1
-
相続お金だけ貰い邪魔な手のかかる土地は相続放棄何て出来ちゃいますか
相続お金だけ貰い邪魔な手のかかる土地は相続放棄何て出来ちゃいますか
質問日時: 2020/11/01 22:58 質問者: kumi1215
ベストアンサー
8
0
-
生命保険の死亡保険金は保険金受取人の固有の財産?
生命保険の契約者と被保険者が同一人物で、被保険者が死亡した場合、死亡保険金は「保険金受取人の固有の財産」となる。そのため、保険金受取人が相続放棄していても、死亡保険金は受け取れる、という認識でいるのですが、正しいでしょうか。 (保険金受取人が法定相続人で、その法定相続人が相続放棄しても、死亡保険金は受け取れる) いかがでしょうか。
質問日時: 2020/10/31 21:25 質問者: kjs3dk7hd1h
ベストアンサー
2
0
-
法務局で相続関係証明書を発行してもらおうとしています。各相続人の住所はどうします?必要ならそれぞれの
法務局で相続関係証明書を発行してもらおうとしています。各相続人の住所はどうします?必要ならそれぞれの住民票も必要と言われています。 そこで質問ですが、いろいろな相続手続きでこの相続関係証明書を使う際に各相続人の住所も必要と言われる手続きってありましたか?
質問日時: 2020/10/24 11:33 質問者: kdsalad00
ベストアンサー
4
0
-
義母名義のマンションに今住んでいます。義母の息子(私の主人)は亡くなりました。嫁名義にする時どの様な
義母名義のマンションに今住んでいます。義母の息子(私の主人)は亡くなりました。嫁名義にする時どの様な事をすれば良いですか?リスクはどの様な事がありますか?
質問日時: 2020/10/24 07:52 質問者: まごもち
解決済
4
3
-
両親が自筆遺言書にて、私に相続する土地、アパート、銀行口座を書いたのですが、そこには妹には財産放棄し
両親が自筆遺言書にて、私に相続する土地、アパート、銀行口座を書いたのですが、そこには妹には財産放棄してほしいとの記載もあります。しかし、妹が遺留分を言い出したら遺言書の効果は全くなくなりますよね?こうならないようにするには、生前贈与にすればいいのでしょうか?
質問日時: 2020/10/22 16:58 質問者: きゅみ
解決済
3
0
-
「遺産分割証明書」について質問です。
父の親戚(兄にあたる)から「遺産分割証明書」というものが届きました。 「遺産分割証明書」の中身には下記のように書かれてあります。 ↓ここから 上記被相続人の遺産全部につき、先般、遺産分割協議の結果、 相続人「父の兄の名前が書いてある」において、これを相続することに決しました。 これを証するため本書を作成し、次に署名押印します。 ↑ここまで あとは私の実印と相続人(私の氏名、住所を書く欄がある) これは私にお金を貰えるという事なのでしょうか? 複雑な質問をしてしまい、申し訳ありません。 御回答をお待ちしております。
質問日時: 2020/10/21 23:32 質問者: Yui0618
ベストアンサー
6
0
-
親名義の預金(郵貯)が有りました。親が亡くなった場合凍結されると聞いたことがあります。 その場合解約
親名義の預金(郵貯)が有りました。親が亡くなった場合凍結されると聞いたことがあります。 その場合解約する方法がありますでしょうか?
質問日時: 2020/10/21 12:02 質問者: いっきゅう2
ベストアンサー
3
0
-
高齢の親戚の身元保証人問題について教えてください。
【主な当事者】夫の母=義母(82歳)。その兄=Aさん(84歳)。Aさんの奥さん=Bさん(70代後半?)。Bさんの娘=Cさん(50代?)。 【いきさつ】Aさんは初婚でしたが、Bさんはバツイチで3人の娘がいます。2人が結婚する時、Cさんたちはすでに成人してそれぞれ家庭があり、Aさんとは同居したことがありません。AさんとBさんが高齢になり2人そろって高齢者施設に入所し、すべての手続きをCさんがしてきました。義母とAさんは実の兄妹ですが、しばらくの間疎遠になっており、施設にいることを知ったのは3年前です。半年前くらいからCさんから次のような手紙が届くようになりました。「Cさんは今後、実母のBさんの面倒しか見ない。AさんはCさんにとって父ではなく、Bさんの配偶者。Bさんは近々今の施設を出るので、Aさんの世話は実の兄妹、血のつながった親戚でしてください。Aさんの身元引受人になってください。」5回ぐらい手紙が届いていますが、義母の妹、弟も全員高齢でそれぞれ家庭があり金銭的にもゆとりがないので、一度も返事をしていません。親戚から施設へ連絡するようにとも記されていますが、施設へも連絡していません。 【悩み】もしAさんに何かあった場合、義母やその妹、弟、さらにはその子供たちが責任を取らないといけないのでしょうか? Aさんの健康状態や財務状況も全くわからないのですが、施設費などの滞納があった場合などどうなるのでしょうか教えてください。
質問日時: 2020/10/14 15:22 質問者: うおひら
ベストアンサー
5
0
-
相続放棄するためにはまず家庭裁判所に行けば必要書類がもらえるのでしょうか。
相続放棄するためにはまず家庭裁判所に行けば必要書類がもらえるのでしょうか。
質問日時: 2020/10/13 23:27 質問者: まーみーちやん
ベストアンサー
1
3
-
遺産相続について(遺産分割協議 0%と相続放棄の違いについて)
知識のある方教えて頂ければ幸いです。 先日 母親が亡くなり相続の手続きをしております。 相続人は、配偶者(私の父親)と長男(私)のみです。 既に父親も恒例の為、配偶者(私の母親)の相続をするつもりはありません。 そこで、私、長男の方で分割協議書を作成し、すべて長男が相続する段取りを取っています。(父親や周りの親戚関係でもこの事に関しては一切問題ありません。) 相続内容は、母親の銀行の通帳のみです。 ここで伺いたいのは、この場合 A:全て長男が相続する。(分割協議書) B:父親は、相続放棄をする。 上記のA,Bでは現時点、及びこの後の事で異なりますでしょうか? この後、出てくる相続物は無いと思います。一応 この事も分割協議書には書いてあります。 以上 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/10/12 11:54 質問者: ayako2015
ベストアンサー
2
0
-
生活保護を受けている妹は、相続人になることが出来ますか?
兄が危篤になり、これまで7人の兄姉妹が共有していた遺産の相続の準備をしているところです。 妹が生活保護を受けているのですが、相続人として遺産分割協議の対象になるかどうか どなたか教えて戴ければ有難いのですが。また、要介護5で施設に入院している姉も、同様に 生活保護を受けています。この姉の二人の子も、相続の対象になるのでしょうか? 7人の兄姉妹のことで気が休まる日がありません。一日も早く、遺産相続を終わらせたいのですが、 相続物件は佐賀県唐津市にあり、二棟の家屋のうち、一棟は100年以上経っていて、解体しないと危険な状態です。長男は、家屋に残っている妹の私物やその他、裏庭のお地蔵さんなどがあり、手が付けられませんでした。しかし、万一にでも、台風などで既に壊れかかっている古い実家が倒壊し、第三者が被災すれば、甚大な損害賠償が請求されます。それでは遅いので、ことは急いでおります。兄姉達をまとめるのが私の務めですが、千葉県に居住している私には現地が遠く、ほとほと困っております。 私は、現地に近い場所に居住している親戚の木工会社の社長に、実家の解体に伴う土地の譲渡・費用などを打診する予定ですが、その前に、これまで、常に、兄姉の行為に待ったをかけてきた妹の存在が気なるのです。今回も、積年の恨みつらみで、陰湿な手口で横やりをかけてくると思います。実家の倒壊で第3者に被害を与えなくするための対策について、少しづつ姉達に相談し、費用の負担の了解を取っていますが、問題は妹です。彼女の存在には頭をかかえています。
質問日時: 2020/10/12 11:03 質問者: 天才凡才
ベストアンサー
5
0
-
相続放棄照会書・回答書の内容
相続放棄の申述を行うと、1~2週間後に家庭裁判所から相続放棄照会書・回答書が(弁護士の元へ)送られてくるとのことですが、この相続放棄照会書・回答書で紹介される内容はどのようなものでしょうか。 ・相続放棄の申述が本人の真意によるものか。 ・相続を承認したとみなすべき事由が存在しないか。 上記2点は照会されると聞いたのですが、2点以外あれば教えていただけますか。 御回答いただくにあたり、条件としては、 ・申述は相続開始から3か月以内(3か月以上経過していない) ・相続人は「子」 ・相続放棄申述書の「放棄の理由」は「2 生活が安定している」 ・相続財産は負債超過ではない ・相続放棄申述先は大阪家庭裁判所 他、条件が必要でしたら、ご指摘ください。 どのようなことが家庭裁判所から紹介されるものか知っておきたくて質問しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/10 20:52 質問者: kjs3dk7hd1h
ベストアンサー
3
0
-
自筆遺言書について
先日ここで遺言書についてアドバイスを頂き、助かりました。 ついては、遺言書を添付の様に書こうと覆っています。 (この内容で問題なければ、手書きで格予定です) これについて、さらなるアドバイスを頂ければと思います。 内容は下記を文面にした物です。 第1条 私が先に死んだら財産の全てを妻へ相続させる。(別紙1) 第2条 妻が先に亡くなり、最後に私が死んだ場合 (別紙2-1) 第3条 死語の葬儀について (別紙2-2) 第4条 遺言執行者 (別紙2-3) 第5条 遺言執行者への報酬 (別紙2-4) 上記の様に、変更の可能性があるところは別紙にしましたが問題有るでしょうか? (遺言書に具体的な内容がありません) 出来れば、「第○条」という文字も無くして、手書き文字を少なくしたいところです。 改訂があっても、手書き部分は変更しなくても良いようにと考えた次第です。 それと文言も少なくなるように・・・・。
質問日時: 2020/10/10 14:08 質問者: new_hana
解決済
8
0
-
相続の相続放棄につい/// 司法書士、弁護士、法律
相続手続きをする前に下記の手続き、書類作成が必要ですか? ・相続で、第1順相続人が相続放棄する場合、その放棄する手続き、書類が必要ですか? ・さらに第2順相続人が相続予定人になりますよと言う手続き、書類も必要になりますか?
質問日時: 2020/10/10 11:04 質問者: youarenotalone2
解決済
5
0
-
相続税がかからない場合は特に遺産分割協議書を作成したりする必要はないんですよね。 役所関係の手続きや
相続税がかからない場合は特に遺産分割協議書を作成したりする必要はないんですよね。 役所関係の手続きや準確定申告は必要ですが、相続税納める必要がない場合は10カ月を意識して慌てて何かをする必要はないですよね。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/09 09:32 質問者: kdsalad00
ベストアンサー
6
0
-
先日3年程前に離婚した夫が自殺しました 私は既に再婚をして一番下の子(17歳)と一緒に住んでいます
先日3年程前に離婚した夫が自殺しました 私は既に再婚をして一番下の子(17歳)と一緒に住んでいます 子供は24歳(長女)19歳(長男)17歳(次男) の3人ですが 保険証券他預金通帳も死亡診断書も全て元夫の姉が(叔母) 持って行き子供達何も手続きできない状態で困っています 昔から子供達の面倒をみてくれていた人なので あまりきつくは言えません 法廷相続人は子供達3人だし長女は成人してますので 全て長女に渡してもらって相続の手続きをしたいのですが うまく伝える方法はありますか?
質問日時: 2020/10/09 08:08 質問者: エイコ130
解決済
4
0
-
相続放棄が認められないケース
相続放棄の申請を家庭裁判所が認めない(却下する)場合はありますか? あるなら、どういう場合に認められないものですか。 (過去に、どういう場合に認められなかったケースがありますか) よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/08 15:51 質問者: fuyd8A6b7od
ベストアンサー
4
0
-
弟が、民法第1011条(相続財産の目録の作成)の規定に基づき相続財産の目録の作成をせねばならない状態
弟が、民法第1011条(相続財産の目録の作成)の規定に基づき相続財産の目録の作成をせねばならない状態になっています。全くの素人が「相続財産の目録の作成」をする方法を教えてください。 素人でもできる、「相続財産の目録の作成」をする方法を教えてください。
質問日時: 2020/10/07 10:22 質問者: ore100
ベストアンサー
4
1
-
解決済
4
0
-
事業継承したくない場合
親の事業の継承を希望していない(継ぎたくない)のですが、もし遺言書に 「事業は○○に譲る」 「事業は○○に継承させる」 などが書かれていた場合、継がないといけないですか? 拒否するにはどうすればいいですか?
質問日時: 2020/10/04 20:37 質問者: wacchan001
ベストアンサー
5
0
-
遺言書の効力と遺留分について
遺言書の効力と遺留分について 3年前に母がけがをして入院、その後に施設に行くことになりました。 当時、姉弟が母に後見人をつけました。 現在、後見人の方がいろいろと対応をしてくださっております。 何もなければ相続の時には分割協議となるかと思います。 ただ、当方は母から不動産の贈与を受けております。 贈与となったことにより贈与税の支払いがあったので、 母が建て替えてくれ当方は利子を支払っております。 のちのち清算とのことになるでしょうと、後見人の先生は言っておられました。 10年経ったものに関しては問題ないのですが、不動産に関しては5年ほどです。 当方は、母の気持ちとして受け取ったわけですが、相続となると当然のように差し引かれてしまうと思います。当方の希望としては、現時点での分割協議(差し引きなし)で等分にしていただければ問題ないのですが、これが争続となるんでしょう・・・ 当方を除いた場合は遺留分請求が生じます。ただここでも当方の先に贈与してもらった分も算定となってしまったときにはゼロにもなりかねません。もしかしたら逆に支払いが生じてしまうこともあります。そんなことを母は元気の時に当方が困らないようにしてくれたんだと思います。 母が当方あてに遺言書を手書きですが残してくれております。 何もなければ、当方は遺言書を出すつもりはなかったのですが・・・ 実際になってみないとわかりません。 母が遺言書を書いた理由は、当方と当方の子供です。 実家は子供がなく先祖を継承はできません。 これは母の願いと思って受け止めております。 姉弟は当方に経営も任しておきながら母の面倒も押し付け、いざとなったら手のひらを返すように当方にはモラハラそして最後は後見人をつける次第です。 それはそれはこの世とも思えないイジメです。 正月の集まりを含め、行事はいっさい当方には連絡なし。(実家・姉弟の家は徒歩2分) 母が入院したときも事後報告。施設の入所すら後見人の先生からの連絡でした。 当方は数年間モラハラにより体調をこわし24時間対応のカウンセリングを受けやっと元気になりました。 姉弟とは無縁になったおかげですが・・・ そんなことも含めて今後の対処を考えている次第です。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 文面が愚痴にもなり申し訳ございませんでした。
質問日時: 2020/09/27 11:57 質問者: ラブタイム
解決済
2
0
-
遺言書
遺言書を自筆で作成したいのですが、用紙を自分で作って良いものか文房具店で求めることができるのか又手続きや書き込み方法があれば知りたいので教えてください。
質問日時: 2020/09/26 18:00 質問者: ぽぷこーん
解決済
5
0
-
相続放棄
相続放棄というのは、被相続人が死亡してからしか、裁判所に申請できないですか? 絶対に相続しないことを、被相続人が死亡する前に相続人全員に周知するため、被相続人が死亡する前に相続放棄の決定を裁判所からもらうことはできないものでしょうか。
質問日時: 2020/09/22 21:07 質問者: wacchan001
ベストアンサー
6
0
-
【遺品について】 私は、30歳で性別は女です。 2年前、母が亡くなりました。母の遺品が沢山あります。
【遺品について】 私は、30歳で性別は女です。 2年前、母が亡くなりました。母の遺品が沢山あります。 私の気持ちとして、転売や質屋に売るのは気持ちの良いことではないのですが、家計の助けになるよなという考えもあります。 優柔不断なので質問しますが、皆さまどう思われますか? また、親族の遺品整理をしたことのある方、どうされたか教えてくださる方がいたら、話を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/09/22 02:26 質問者: まいまいかたつむり
ベストアンサー
3
0
-
自筆証書遺言と公正証書遺言書の違いについて
遺言書の作成を考えていますが、自宅で書ける方法が簡便で良いと思いますが、 公正証書との有効性の違いがあるようでしたら教えてください。 NETで確認すると、 自筆証書遺言書も注意点を踏まえて全自筆なら同等の様に思いましたが如何でしょうか? 下記がNETで注意点としてありました。 -------------------- 4.自筆証書遺言の注意点 自筆証書遺言を作成するときには、以下の点に注意しましょう。 4-1.加除訂正の方法 間違ったときや内容を書き足したいときの「加除訂正」には法律の定めるルールがあります。まず間違った部分を二重線で消し、正しい文言を「吹き出し」を使って書き入れます。その上で余白部分に「2字を削除、4字加入」などと書いて署名押印します。修正テープを使ったり黒く塗りつぶしたりしてはなりません。署名押印が抜けても遺言書全体が無効になります。 4-2.あいまいな表現はしない 財産を受け継がせたい相手には「取得させる」「相続させる」「遺贈する」などの文言を使いましょう。「渡す」や「譲る」などの表現は避けるのが無難です。また不動産や預貯金などの遺産内容は正確に特定しなければなりません。 不動産全部事項証明書の「表題部」を引き写し、預貯金については通帳などで支店名や口座番号を確認して間違えないようにしましょう。 4-3.相続開始時までに財産がなくなった場合 遺言書を作成しても、相続開始後までに財産がなくなる場合があります。 そういったケースでは、失われた財産に関する遺言が部分的に無効になり、他の部分は有効となります。 4-4.基本的に家庭裁判所の検認が必要 自筆証書遺言を遺した場合、相続人たちは原則として家庭裁判所で「検認」を受けなければなりません。検認とは、裁判所で遺言書の内容や状態を確認してもらう手続きです。検認を終えなければ遺言書によって不動産の名義の書き換えや預貯金の払い戻しなどを受けられません。 ただし、法務局に自筆証書遺言を預けた場合には検認が不要となります。 ------------------
質問日時: 2020/09/12 19:32 質問者: new_hana
ベストアンサー
2
0
-
死んだ親の家族を調べたい
両親が離婚し、私は母に引き取られました。 父とは全く連絡を取っておらず、父には1度も会ったことはありません。 母は離婚後も連絡を取っていたようで父は再婚し、新しい家族がいるようです。 つい最近、父が死去したと役所から手紙が届きました。 私が相続代表人という事になっているようで、問い合せたところ、父の再婚先の家族が相続放棄をしたとの事。 私も相続の放棄をする予定ではあるので、書類の準備をしているところです。 さて、質問ですが、この相続放棄に関わる書類(住民票の附票や戸籍謄本等必要なようです)から父が再婚した後の家族のことは分かるものでしょうか? もし分からないとすれば、個人で調べられる範囲の事で調べる方法はありますでしょうか? 母が少し気にしているようなので、もし可能なら父の事を知りたいと考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/09/01 18:18 質問者: 白キャベツ
ベストアンサー
2
0
-
相続の分配方法について
先日兄がなくなりました。兄は離婚して、子供が2人いましたが、1人無くなったので、今いるのは娘だけいますが、嫁いでいます。母親は健在で、兄妹は、妹の私が家族です。 この場合、誰が遺産をどう分けるのか分かりません。 兄の遺産は貯金が少しと、売れば価値のある貴金属だけです。法定相続人の順位から行けば、子供である娘が一番かとは思われますが、その際に母は相続は全く出来ないのでしょうか? 因みに、葬儀代は母が払っています。 例えば、娘が全部相続するとして、母が出した葬儀代を娘に請求することは可能でしょうか? 今、娘から早く貴金属を引き渡せと請求されている所で、 慌てています。 わからないので教えて下さい
質問日時: 2020/08/31 09:41 質問者: となりのたぬきち
ベストアンサー
4
1
-
相続の割合
1.被相続人が友人Fにすべての財産を遺贈する遺言をしていた。被相続人に配偶者Aおよび嫡出子B・Cがいる場合におけるCの遺留分割合はどのくらいか。 2.被相続人が友人Kにすべての財産を遺贈する遺言をしていた。被相続人に配偶者Aおよび兄B・妹Cがいる場合、Aの遺留分割合はどのくらいか 3.被相続人が友人Fにすべての財産を遺贈する遺言をしていた。被相続人に配偶者Aおよび嫡出子B・C・Dがいるが、Dが遺留分を放棄した場合Cの遺留分割合はどのくらいか 4.被相続人が友人Fにすべての財産を遺贈する遺言をしていた。被相続人に母Aがいる場合、Aの遺留分割合はどのくらいか (○○分の1)みたいな回答でお願いします
質問日時: 2020/08/31 00:51 質問者: っっs
解決済
3
0
-
相続放棄する申請で、戸籍謄本を提出しますが、何ヶ月以内に取得したものとかの期限はないですか? また、
相続放棄する申請で、戸籍謄本を提出しますが、何ヶ月以内に取得したものとかの期限はないですか? また、私が放棄すると亡くなった母の兄弟に相続権が移り、兄弟も放棄をするので一緒に提出する予定です。 しかし本来の相続放棄の申請期限が6月末で、その時点で戸籍謄本を取ってきてもらっていましたが、私が迷って延長申請をかけています。 母の兄弟の書類で、相続になると知った日という欄に例えば8月31日と記入して、でも戸籍謄本は6月に取得したものでも問題ないでしょうか?
質問日時: 2020/08/30 23:28 質問者: キティちゃん48
解決済
2
0
-
主人が相続放棄すると言ってます、やめさせるには
先日、義父がなくなりました。主人は長男です。 主人が昔色々迷惑をかけたから、相続は放棄すると言います。 兄弟は三人います。 遺産と言っても義父名義の持ち家くらいだと思います。 ①現在、義母はご健在です。義母が相続人でしょうか。 ②もし義母がなくなった場合、遺産相続は、兄弟3人となりますか。 ③②の場合、主人が遺産放棄したら、他の兄弟2名が相続と言う事になりますでしょうか。 ④相続税の対象は、おいくらからでしょうか。 全くの素人の為、今から何かできることがあればご教示いただきたいです。 私自身はまだ成人のしていない子が二人もいるので主人に相続放棄をしてほしくありません。 主人をどのように説得したらよいのでしょうか。 ⑤仮に相続放棄となった場合、私や子供には一切の権利はないのでしょうか。
質問日時: 2020/08/29 12:40 質問者: fujiko302
ベストアンサー
7
0
-
嫁が認知症になり銀行の口座が凍結され解約できないと聞きました、成人後見人を立てるしか方法はないのでし
嫁が認知症になり銀行の口座が凍結され解約できないと聞きました、成人後見人を立てるしか方法はないのでしょうか? また後見人には自分で選任できないとの事ですが夫がなれるものですか?
質問日時: 2020/08/29 09:18 質問者: はなち
解決済
4
2
-
音信不通の兄弟との相続
私(女性)には音信不通の(お互い電話連絡先は知っている)弟がいます。 親が亡くなった場合、相続の権利がある者が1人でも話し合いに参加出来ないなら、勝手に相続の話を進めることは出来ないとのことですが、私の弟の様に音信不通の相続人がいても親が遺言さえしっかり残してくれれば相続手続きを進めることは可能なのでしょうか? 連絡してもうんでもなければすんでもない弟なので、もしもの事を考えると前もって親にキチンとしてもらわないとならないかと心配しています。
質問日時: 2020/08/25 10:29 質問者: はる3さん
解決済
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続放棄
-
相続について教えてください
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
親と疎遠 死後
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
遺言執行者 誰にする?
-
遺産隠し
-
こんな事考えるのは縁起でもないの...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報