回答数
気になる
-
父が亡くなり母も亡くなり子供は私夫婦と弟独身 ですか相続登記はだれが相続人になりますか?
父が亡くなり母も亡くなり子供は私夫婦と弟独身 ですか相続登記はだれが相続人になりますか?
質問日時: 2021/09/11 13:54 質問者: にしおかひ
解決済
10
1
-
解決済
3
0
-
質問です 私の母親が延命治療に入る予定なのですが 財産分与の件で母親に遺言書を書いて貰いたいと 思っ
質問です 私の母親が延命治療に入る予定なのですが 財産分与の件で母親に遺言書を書いて貰いたいと 思っておりまして 弁護士に相談をすれば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/09/08 14:06 質問者: ころんからん
ベストアンサー
5
0
-
再婚です。 再婚相手が亡くなりました。再婚相手には実の娘、(今は亡くなった実の息子)の嫁とその子ども
再婚です。 再婚相手が亡くなりました。再婚相手には実の娘、(今は亡くなった実の息子)の嫁とその子どもである孫2人がいます。 亡くなった夫が、マンションを所有しており、名義変更の際、わたくしと、実の娘、(亡くなった実の息子の)嫁の3人で、3分割でマンションの権利を持ちました。 しかしながら、この2人の私に対する非道な対応に怒りを覚え、法律で定められた、配偶者に半分、残りの半分を子どもに、という、法律に基づいた配分に、再度変更したいと思っております。 この様な変更は、可能でしょうか? しかしながら、実の娘も、亡くなった実の息子の嫁も
質問日時: 2021/08/31 22:34 質問者: gam5255
解決済
4
0
-
遺産分割協議書で預貯金の割合を決めた際に遺産分割協議書に金額を記載しないのは解りますが、実際に遺産を
遺産分割協議書で預貯金の割合を決めた際に遺産分割協議書に金額を記載しないのは解りますが、実際に遺産を貰う際の入金先口座も記載しないようですが、凍結解除した口座から、どのような流れで入金されるのですか?
質問日時: 2021/08/24 15:11 質問者: kamome777
ベストアンサー
5
0
-
親父が亡くなり 妹がいて 私は 相続放棄したいのですか 相続放棄すれば、妹の名義に なるのですか?
親父が亡くなり 妹がいて 私は 相続放棄したいのですか 相続放棄すれば、妹の名義に なるのですか? 相続放棄のやり方を教えてください。 詳しい方教えてください
質問日時: 2021/08/20 20:57 質問者: スラッチ
解決済
6
1
-
死人(遺族)から金を国が巻き上げる相続税を思い付いた人は、誰ですか?
二度のダメージを与えるって凄くてないですか? 死人の金を遺族に調べさせて国に報告させるとかも、人がやる事ではないと思うのですが。
質問日時: 2021/08/17 01:29 質問者: vohfn
解決済
7
0
-
母の名義で2世帯住宅を考えているが、母の再婚相手に相続させない方法は?
母は69歳で再婚しました。一人暮らしだったので、傍に誰かいてくれればと思い、反対しませんでした。しかし、再婚半年後、再婚相手がくも膜下出血で倒れ、記憶障害の後遺症になりました。楽になってほしいはずなのに、介護する側になりました。もう5年経ちます。 そこで、母と2世帯住宅を考えています。資金は自分の家を売って、母の貯金、親戚から借りてです。再婚相手は年金暮らしで貯蓄や財産はありません。 コロナ禍で主人の会社が赤字で、ロンは組めないので、母の名義で買うしかありません。 この場合、もし母が先に亡くなった場合、再婚相手に家の相続をさせない方法はありますか?
質問日時: 2021/08/16 23:28 質問者: しほりんりん
ベストアンサー
3
0
-
遺産相続
僕は実家を離れてます。実家には父、母、兄、妹がいます。実家は田舎なので、田んぼ、土地もあります。全て父名義になってます。あと、預金もあると思います。例えば父が亡くなって、遺産相続で、実家に住んでる母、兄、妹で手を組んで僕に遺産相続のことは言わなかったり、勝手に相続する可能性ってあるんですか?法的にはどうなんですか? 遺産相続で例えば、一等地に土地があり、父名義で、勝手に僕の許可もなく土地名義が父から兄になってるってことはありますか?
質問日時: 2021/08/13 09:00 質問者: toumm76
ベストアンサー
5
1
-
母の余命が長く有りません、遺産相続なんですが 兄が母の通帳とキャッシュカードを管理しています 印鑑は
母の余命が長く有りません、遺産相続なんですが 兄が母の通帳とキャッシュカードを管理しています 印鑑は紛失して有りません、 既に かなりのお金を使っている様です、兄は通帳は持ってないと言う、 この場合 銀行で3年前に遡る 引き落とし履歴は分かりますか、 又遺産相続の際 兄が使い込んだ金額は相続分から 除外されますか。
質問日時: 2021/08/12 05:13 質問者: tkkb
解決済
10
2
-
すみません遺言書に日付を書く場合、 亡くなる何十年前の日付でもいいのでしょうか? あと、誰も気づかず
すみません遺言書に日付を書く場合、 亡くなる何十年前の日付でもいいのでしょうか? あと、誰も気づかずに遺言書を破り捨てると無効になってしまいますか? それと、筆記の遺言書を何枚かコピーしても有効でしょうか?
質問日時: 2021/08/11 01:04 質問者: hebityan
ベストアンサー
5
1
-
祖父名義の土地を孫が登記したいのですが・・・。
祖父の土地の相続登記について 祖父(A)は2010年に亡くなり祖母も他界しています。 2021年祖父(A)の長男「相談者からすると父」(B)が亡くなりました。 祖父(A)の次男「相談者からすると叔父さん」(C)は健在です。 祖父(A)が亡くなった当時、祖父(A)の遺産については父(B)叔父さん(C)で話し合い 一定の解決は見たそうですが、詳細は叔父さん(C)に聞かないと不明です。 今回父(B)が亡くなった事による遺産相続は終了しました。 父(B)には配偶者(D)長男(E)長女(F)とおり 配偶者(D)1/2 長男(E)1/4 長女(F)1/4で遺産分割協議書を作成し手続きも終了しました。 土地を調べて居ると祖父(A)名義の土地、建物があり、これらを長男(E)に名義変更をしたいと考えています。 通常は祖父(A)が亡くなった時に、父(B)叔父さん(C)が遺産相続して相続登記をしておくべきでした。 祖父(A)の名義のままでは何も出来ないし、壊れかける家屋を解体し住居を建てたいとかもしたいので この際 名義を変えたいと考えています。 さてここからが質問です。 この場合の手続きはどうなるのでしょうか? 叔父さん(C)は相続権利がありそうなのですが、同意の印鑑?とかでいいのか? 遺産分割協議書がいるの? だとするとだれと誰が相続人? 登録免許税の事もあるので いまさらながら相続登記がいいのか? また、配偶者(D)長男(E)長女(F)の権利?はどうなりますか? 配偶者(D)は何も要らないと言っています。 長女(F)は意思表示が出来ないので後見人がいます。後見人は長男(E)です。 父(B)が亡くなった事による遺産分割協議は特別代理人を立てました。 今回の祖父(A)の土地の名義変更に必要な手続き 叔父さん(C)長女(F)はどういう立場になるのか? どういう手続きを法務局へすればいいのか ご教示宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/08/06 09:09 質問者: kitayan7777
ベストアンサー
1
0
-
相続の限定承認の事なのですが、私が読んだ本には借金があればそれと相殺して残った分だけ相続できると習っ
相続の限定承認の事なのですが、私が読んだ本には借金があればそれと相殺して残った分だけ相続できると習ったのですが、欲しい財産だけ相続して、処理に困る財産は放棄する事も、限定承認になるのでしょうか? また、放棄した分は国に帰属するのでしょうか?
質問日時: 2021/08/03 16:06 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
4
0
-
遺産相続の事でお願いします。
今年の3月頃両親が亡くなり遺産相続を弁護士に お願いしました。 2人兄妹ですが お金の支払う約束も有りましたが いまだに催促しても相手からお金の支払いが6月末に成っても有りません。 約束の支払いが無い時は再度弁護士に依頼する事に 成りますか よろしくおねがいいたします。困っています。
質問日時: 2021/08/02 07:55 質問者: ikg4876
ベストアンサー
3
0
-
特別寄与料の請求者
この度、父がなくなり、遺産相続について協議中です。 しかし、長女(私の妹)が特別寄与料として直近2年間でかかった介護費や医療費を請求してきているのですが、特別寄与料は被相続人の相続人以外の親族であること(親族とは6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)のことなので、そもそも請求権はありませんよね?
質問日時: 2021/07/29 19:45 質問者: tedadfgartgsa
ベストアンサー
3
0
-
遺産相続|医療費にかかった領収書がない場合
遺産相続の手続きをしているのですが、被相続人にかかった医療費の領収書の一部がない状態です。 財産から実際にかかった医療費を差し引きたいのですが、領収書がなくても差し引いて問題ないでしょうか。※実際にかかった医療費はその時メモしており把握できるのですが、領収書のみがない状態です。 ほかの相続人から領収書がない部分の費用に関しての差し引きは認められないと言われています。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/07/29 14:31 質問者: tedadfgartgsa
ベストアンサー
3
0
-
二人の相続人が…
姉と弟(私)のふたりが、亡くなった母の相続人となりましたが、姉の配偶者が介入してきたりして非常にうざいので、預貯金、有価証券の精算・分割そしてやっかいだった不動産の売却はすべて私ひとりでやりました。遺産分割は私一人でやったということです。弁護士も依頼していましたが結果的にろくな役に立たなかったです。 質問は、もう一人の相続人である姉は、もうまったくなにもしておらず、カネだけ当たり前の顔をして受け取ることへの私自身の不満です。 私は定年退職したあとのタイミングもありましたが、これらの手続き、業務を1年半も専念してやってきました。この時間と労力をどうしてくれるのか?そう思うんですが。 いかがでしょうか。
質問日時: 2021/07/25 02:38 質問者: tera1999
解決済
8
1
-
公園などで親族などが自殺した場合 相続放棄すれば解決でしょうか? また奥さんが自殺したとして、 夫が
公園などで親族などが自殺した場合 相続放棄すれば解決でしょうか? また奥さんが自殺したとして、 夫が奥さん名義で貯金してた場合、 自殺の相続放棄した場合、貯金のお金も相続放棄になりますか?
質問日時: 2021/07/24 20:12 質問者: トン子トン子
解決済
2
0
-
相続対策の賃貸マンション経営ですが
相続対策の賃貸マンション経営ですが 30年経つとマンションからアパートに、、そしてボロ文化住宅になり 多額の借金だけが残り、、 『家賃補償が受けたければ家賃を落とせ』と言われ 修繕をしても10万円の家賃が30年後には5万円になったりしますか?
質問日時: 2021/07/20 08:41 質問者: shinkibasu1
ベストアンサー
6
0
-
相続問題?に関する質問です
土地と建物の名義→祖父(故人) 祖父(故人)——-祖母 | —————— | | 叔父(故人) 母 叔父(故人)の家系 義理叔母————-叔父(故人) | 三姉妹 母の家系 父———母 | 二人兄弟(私) 現在の状況では祖父(故人)の配偶者である祖母が土地や建物の物と認識しています ただし祖母も高齢で難病や認知も入り入院状態の寝たきりです。 現段階では固定資産税等は祖父名義であるものの祖母の口座から支払いをしており、祖母の口座を管理しているのは私の母親 仮に祖母が亡くなればば、相続などの際は 叔父と母で、5:5 しかし叔父が故人であるため 叔父の娘三姉妹が3人揃って5 母一人だけで5 という考え方であっていますか? ちなみに祖父(故人)の家は祖母が一人暮らしでしたが入院生活で空き家同然です。 向こうの一族が好き勝手に使ってます。 祖母がまだ元気だった頃、血縁関係の無い近所の方が駐車場に困っていたので安くで祖母が駐車場を貸していました。 祖母が入院しても母が駐車場関係の面倒を見てます。 しかし叔父(故人)の娘さんの旦那さんが義理の叔母に車を置かせてと頼み、此方に相談無しに勝手に駐車場変わりにしてます。 しかも祖母が駐車を許可した人に対して「勝手に人の家に車を止めるな」と怒鳴りにいく始末 その件も謝罪も一切行なっておりません。 母が仕事が休みのの際に家を掃除しに行ってますが、自由に使われ放題で迷惑してます。 祖母は存命ですが判断能力のない状態です。 遺産相続もこじれるでしょうが祖母の家を好き勝手使って近所に迷惑かけまくってる現状にも悩んでいます。 長くなりましたが祖母が存命だが判断能力ない現時点でどこまでこちらに土地や建物の権限が発生しますか? 母5 義理叔母方三姉妹5 という認識をしてますがそれだとこちらが法的に動きやすいのでしょうか? 早い話が母の名義にしたいですし、この好き勝手やられて迷惑してる件もなんとか処罰してもらいたいのが現状です。
質問日時: 2021/07/18 00:50 質問者: karps
解決済
3
0
-
相続と連帯保証人について ケース 家族は親一人と兄弟2人。 親がローン2億円で親名義の土地に賃貸アパ
相続と連帯保証人について ケース 家族は親一人と兄弟2人。 親がローン2億円で親名義の土地に賃貸アパートを建て、長男が連帯保証人となりました。 親が亡くなり相続の評価額は資産と負債で0円だっととします。 親は公正証書ですべて長男に相続させるという遺言を残しました。 次男の相続は財産評価額並びに公正証書遺言からないということになりますね。 また、次男がアパートの1/2を相続したら、ローンはどうなりますか?長男だけが連帯保証人して全額を返済するのでしょうか?
質問日時: 2021/07/16 18:09 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
3
0
-
代襲相続について教えてください。 約1年前に叔父が亡くなりました。 叔父には配偶者も親も子もなく、相
代襲相続について教えてください。 約1年前に叔父が亡くなりました。 叔父には配偶者も親も子もなく、相続者は私の父と 父の妹の2人ですが、私の父は他界しているので 叔父からすれば甥にあたる私と私の妹が、 父が受け取れるはずであった相続分を 代襲相続させて頂ける運びとなりました。 ◯◯銀行にて相続者会議のようなものが とりおこなわれました。 そこで相続額等も聞きました。 私と妹それぞれに数千万円が入ることとなりました。 額が額ですし、相続自体初めてで 銀行さんに紹介されるままに この相続を進めるにあたっての弁護士や 行政書士を紹介されました。 自分で安いとこを探したかったのですが もう1人の相続者である叔母が すんなりと受け入れていて、うちだけ よそに頼みますと言えない雰囲気で そのまま頼むことに。 これがこの後1年続くイライラとの闘いの 始まりでした。 私も叔母もどちらかというとさっさと動く タイプなので、本来であれば行政書士や 弁護士を雇ったのだから、そこに任せれたはずの 書類(戸籍謄本や本籍地の書類、その他もろもろ)を 全て自分達で準備し、弁護士に渡しました。 遺産相続が決まって、約1ヶ月もしないうちに 全ての必要書類を揃える事ができました。 遅くとも3ヶ月〜4ヶ月ほどで お金が振り込まれるだろうと思っていたのですが 待てどくらせどお金が振り込まれる 話しが進みません。 しびれをきらし、弁護士さん、行政書士さんを呼んで、 話しを聞くのですが、こちらの質問や 何故こんなに時間がかかるのかという質問に まともに答える事なく期限日までには ちゃんと振り込みしますからと言って はぐらかされるばかりで、とうとう期限日の 1年がきてしまいました。 仮に1年を過ぎても追徴金?を取られるだけで 大丈夫だと言われたのですが、 (何が大丈夫なのでしょうか、 その追徴金は誰が払うのでしょうか) 相続金額が私と妹で仮に2,500万円ずつ もらえる場合、相続決定日から 1年を過ぎてしまった場合、もらえる額が 減ったりするのでしょうか。 そもそもこの弁護士さんが なぜさっさと処理をしてくれないのか、 延ばす意味があるのかないのか、 不信感でいっぱいです。 私も知識がなく、その為に弁護士さんを 高いお金で雇ったのだから 相続の日まであとは安心して待つばかりと 思っておりました。 それなのに期限の日がきてしまいました。 (今週金曜日です) このまま金曜日までに振り込まれなかった場合 どうすればよいでしょうか。 そして金曜日(1年)をすぎてしまうと もらえる額が変わるのでしょうか。 どうか、詳しい方がいらっしゃったら 教えてください。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/07/14 16:08 質問者: なちゅう
ベストアンサー
3
1
-
成年後見人の報酬について
よろしくお願いいたします。 以前、身内の後見で手伝いの経験があり、疑問を感じたので質問させていただきます。 専門家等の第三者ではなく、推定相続人となるような方が成年後見人となった場合の後見報酬が知りたいです。 私がかかわった事案では、報酬などを払うほどの管理が必要なものではなかったので、報酬をケチって身内が後見人となり、報酬を得ることはしませんでした。 ただ、被後見人が亡くなり、後見人の立場が解任のような状況となった途端、推定相続人が後見人をしていたような場合には、後見報酬を得て遺産を減らしたり、優先的に得ることができるのではと思いました。 そこで質問なのですが、成年後見人であったものが、被後見人の死去後に後見報酬を得るための申立を家裁に起こすことは可能なのでしょうか? 後見人が被後見人の遺族へ管理財産引き渡す際に差し引いたりすることなどはできるのでしょうか? お分かりの方がいましたらよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/07/14 10:27 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
袋地の土地について
自分は現在、30歳で一人息子です。 将来、親からの相続にて駅近くにある土地を相続することになるのですが、この土地についての相談です。 相続する土地は、袋地で、現在、両親が古民家に住んでいるのですが、その袋地については、公道に接続するAの土地、Aの土地に接するBの土地(袋地)、Bの土地に接するCの土地(両親の土地)となり、すなわち、両親の土地は、袋地のさらに奥のCの土地となります。 それで、今回、両親の土地(Cの土地)を建築可の土地とするため、公道に接続するAの土地所有者に道の隅、道幅2メートルの共同登記についてお願いしたところ、こちら側(Cの土地所有の両親)が100万をAに支払うということで、Aの土地所有者からその覚書をいただけました。続けて、Bの土地の所有者に、道の隅、道幅2メートルの共同登記をお願いしたところ、良い返事はもらえませんでした。 (現在、両親は、AとBの土地を通って、公道に面する道路への出入りをしています) (Bの土地所有者は、どうやら両親の土地が欲しいようです。ただ、両親が住んでおり、当面売ることはありません) ついては、 ①このようなケースの場合、測量無しで、公道に接続するA土地所有者とC土地所有者(両親)にて、道の隅、道幅2メートルについて共同登記をすることは可能でしょうか。 ②また、AとC(両親)にて覚書は既に交わしており、C(両親)がAに対してこれからお金を支払うところなのですが、BがAにこの覚書を破棄するように要請した場合は、この覚書が無効となってしまうことはあるでしょうか。 ③今回のようなケースの場合、飛び地にて、AとC(両親)にて道の隅、道幅2メートルについて共同登記をすることが望ましいでしょうか。
質問日時: 2021/07/13 23:36 質問者: nebuta2008
解決済
3
0
-
遺産相続について
財産が有ることを黙って死んだ場合はお役所や銀行などから家族へ連絡が行くのでしょうか? それとも何年かして休眠口座となりいずれは国の物になるのでしょうか? 実は20年ほど会ったこともない、連絡もない子供が居るのですが、その子供に残すくらいなら国に使ってもらった方が良いと考えています 休眠口座となり国の物となってくれるならそれで良いのですが、前もって寄付してしまうといつまで生きるか解らないのでそれもできず悩んでいます
質問日時: 2021/07/13 17:00 質問者: かは時
解決済
8
0
-
公務員ならどれぐらいの財産を残して死んでいくのでしょうか
片書き、○○市、教員、定年退職(たぶん60歳) その後再雇用で65歳まで、妻なし一人 85歳で亡くなったと考えるといくらぐらいの預貯金を残しているのでしょうか? 現預金で4800万ぐらいが普通と考えますか?
質問日時: 2021/07/13 14:22 質問者: giveme2
解決済
3
0
-
遺産について。 亡くなった親の遺産で株をやったり、生活の繋ぎなどでお金を使う人はどう思いますか? 貰
遺産について。 亡くなった親の遺産で株をやったり、生活の繋ぎなどでお金を使う人はどう思いますか? 貰ったお金だからいいじゃんって思う人もいるかも?しれませんが、遺産で株やギャンブルに投資する人がよく分かりません。 自身で稼いだお金なら株やギャンブルをやっても良いのかもしれませんが。 多分その人は貯金は、ほぼほぼ無い人で遺産が手に入ってから裕福な生活をするようになった気がします。 正直、このような人ってお金の使い方がルーズとかでしょうか?
質問日時: 2021/07/12 09:46 質問者: Nikon_1117
ベストアンサー
7
0
-
老人ホームに転居する母の遺言書の住所は?
母が一昨年「自筆遺言書」を作成し法務局に保管してもらってます。今般、老人ホームに入ることになりましたが、教えてください。 (1)母の住所は変更したものに差し替えねばなりませんか? 認知症の進行で書字能力がほとんど期待できなく変化しています。遺言書は出来れば変更し たくありません。 (2)住民票は変更せねばなりませんか? (3)マイナンバーカードの住所は変更せねばなりませんか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/07/11 12:30 質問者: pw191032
解決済
3
0
-
相続の割合についての問題です。相続人は誰で、その取り分は何分の何か教えてください。 Aは独身のまま人
相続の割合についての問題です。相続人は誰で、その取り分は何分の何か教えてください。 Aは独身のまま人生を送り、その両親はすでに死亡している。Aには、兄弟BとCがいた。Cは健在だが、Bは子D1、D2、D3を残して既に死亡している。さらに、D1も、子E1、E2を残して既に死亡している。この状況で、Aが死亡した。
質問日時: 2021/07/11 01:11 質問者: さいとさ
解決済
3
0
-
内容証明書作成時の注意点はなにですか?
内容証明書を作成しております。この注意点はどうなりますか? 送付先は金融機関で定期預金が名義人の意図しない方向に処理されていることへの質問状です。 ネットで見本を検索すると色々紹介されていますが聞きたいことを箇条書きにするのがベストでしょうか?
質問日時: 2021/07/10 14:22 質問者: agekoba
解決済
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
相続の件でお聞きします
①相続権利者が被相続人より先に亡くなっている場合、相続の権利は子供や妻に残らないのでしょうか ②相続権利者が被相続人より後に亡くなっている場合、相続の権利は配偶者や子供にもあるのでしょうか ③嫡出子と非嫡出子は、相続割合とか権利は同様でしょうか
質問日時: 2021/07/08 17:48 質問者: 140720sada
ベストアンサー
5
0
-
遺言書を書いておきたいと思います 自分の死んだ後に家やお金そして貴重な本などを誰にあげるかなどを記載
遺言書を書いておきたいと思います 自分の死んだ後に家やお金そして貴重な本などを誰にあげるかなどを記載すればいいのでしょうか 自分でペンで書いて A 4用紙などに書いてハンコを押すだけで遺言書と認められるのですか
質問日時: 2021/07/07 08:58 質問者: 忍者猫
ベストアンサー
8
2
-
相続について
被相続人が認知症だったと主張する相続人と認知症ではなかったと主張する相続人がおり 揉めております。 弁護士に相談したら「裁判にすれば長谷川式などの認知能力テストの開示(?)はできる」ようなことを言われたのですが、本当に裁判までもっていかないと取れないのでしょうか。 被相続人の通帳の取引履歴は委任状を作成して各金融機関に弁護士が出向けば発行してもらえますよね? それと同じ要領で、生前 世話になっていた 高齢者施設や病院に開示の依頼をすることはできないのでしょうか。 こちらとしては裁判にする気はなく、ただ【認知であった】という証拠がほしいだけなのですが・・・。 担当弁護士に直接聞けばいい話なのでしょうが、なんせ頼りなく 面倒くさそうな雰囲気を醸し出しているので ここで質問させていただきました。
質問日時: 2021/07/06 00:09 質問者: nh7h
ベストアンサー
4
0
-
図においてDはAの遺産を相続できるでしょうか?
Aの子供Cは既に亡くなっています。 この図において相続人は誰でしょうか? もしDも相続人になる場合、何という名称でしょうか? Eは代襲相続だったと思いますがDの場合は何という名だったか記憶が曖昧です。 法定相続割合もお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/07/04 15:51 質問者: jimunobethy
ベストアンサー
2
0
-
死亡したAの合意書は実子Bでも有効?(雨水を通過させる許可)
地形の関係から、当方の土地から隣地(他人:所有者A)へ雨水を流しています。これは、Aに許可を取っており、合意書があります(無償で、期限の定めは無い)。最近、Aが死亡しAの実子であるBに隣地の所有権が相続されました。 質問ですが、Aとの合意書は所有者が変わっても(この場合は遺産相続)有効なのでしょうか。または再度Bと合意書を結ぶ必要があるのでしょうか。ちなみに、当方の土地から河川への排水は現実的にはかなり難しいですが、究極的(相当のコストをかけるなど)には可能かと思われます。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/07/02 14:46 質問者: compostgirl
ベストアンサー
2
0
-
遺言書の検認の件
遺言書の検認の件についての質問です。 昨日、裁判所より遺言書の検認の手紙が届きました。 当方が申し立てをさせていただき、他の兄・姉にも同様の手紙が届いていることと思います。 母が亡くなったわけですが、母には後見人がついておりました。(姉がつけた方) 先日、後見人の先生より職務が終了とのことで連絡をいただきました。 引継ぎに書類関係をお渡ししたいとのことで、 なぜだか姉が取り計らってるとのことで姉を推奨してきました。 後見人の先生には法的根拠があるのですか? と尋ねましたが何もないとのことでした。 姉は嫁に行った人です。実家は兄が継いでおります。 当方が数十年間にわたり不動産経営をしておりました。 ほかの方は何もできません。 出戻りの当方も適しているかどうかは別として引継ぎをしたかったのですが、 兄・姉が認めるとは思いません。 後見人の先生も困っておりました。 先生からの提案で兄に引継ぎをしていただくことにしました。 検認は八月ですが、内容は当方が把握しております。 遺言書はすべての手続きを当方に一任するとのないようです。 財産も当方と当方の息子(現在 養子)。 当方も裁判所からの手紙を待っていたわけでして、 現状況ではほかの兄・姉が勝手なことはできません。 検認がまだ先ではありますが、 当方から一任されているとのことをほかの兄・姉に言っていいものでしょうか? まもなく準確定申告もしなければなりません。 また、母の不動産で賃貸物件等の管理をお願いしている不動産業者がおります。 姉が契約解除と鍵までよこせと連絡があったそうです。 ほかの不動産業者からもうちが預からせていただきますとのことまで話がきているとのこと。 不動産管理業者の方も誰が相続人だかわからないのに契約書を渡すことはできません。 との見解です。契約解除にあたっても整理そして借主の方全員に手紙で知らせなければなりませんとのことで2か月はかかるとのこと。 すべて姉の行動は滅茶苦茶です。 自分が仕切り、何の相談もなく進め葬儀の日に葬儀代の請求。 そして今回の行動です。 長文になり話がずれてしまいましたが、当方が検認まえに主張してもいいでしょうか? アドバイスをいただきたく宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/06/27 11:42 質問者: キプロス
ベストアンサー
1
0
-
非上場株式,譲渡制限株式を親が死んで相続した
非上場株式,譲渡制限株式を親が死んで相続したのですが、、遺言書があって、私1人に全部相続させる、という遺言でした(家裁検認済み、遺言執行者も私)。 それで、それを会社に言ったら、「3人相続人全員の話し合いをしてください、」というばかりで相続手続き(株主名義変更手続き)の用紙も送ってこずに、完全に無視した状態です。 なお、遺留分請求権は1年をすぎてますので、消滅しています。 1配当金が10万円あるのですが、支払ってくれません。10万円の支払い訴訟を起こす場合、最初に株主地位確認訴訟をおこしてからでないとおこせないのでしょうか?請求原因はどう書けばいいのでしょうか? 2相続手続き(株主名義変更手続き)に応じようとしない会社に対して、法的にどのように対応すべきでしょうか? 3調停を起こす場合、調停申請書はどこの裁判所でもらうのでしょうか? 裁判所のホームページを見たら、貸金とかの申請書はあるのですが、 この場合どういう申請書をもらえばいいのでしょうか?
質問日時: 2021/06/27 01:42 質問者: outon500
解決済
3
0
-
遺産分割協議書での分割割合や金額の記載について
遺産分割協議書を作成しています。 私は長女の特別代理人です。 夫が亡くなり 配偶者 長男 長女の3人が法定相続人です。 土地建物が10筆 1,000万円(評価額) 預金が5口座3,000万円です。 長女が法的手続きが出来ない状態なので、代理人を立てての遺産分割をしなければなりません。 通常でしたら、家族の中も良く 取り立てて預金や土地を分ける必要も無く、相続税も掛からないので そのままでもいいと思います。 が、今回は裁判所へ遺産分割協議書を提出し 長女の相続分を確定し 相続を実行しなければなりません。 また、配偶者、長男共に長女に取り分を渡すことも何ら矛盾を感じておらず、早速に行いたいです。 で、伺いたいのは 遺産分割協議書のひな形をネットで検索しても、相続人の取り分とかが書かれて 居るのを見ません。 不動産では 登記上の記載と 甲が 乙が 相続すると書かれているだけ。 預貯金では ○○銀行 ○○支店 口座番号 預金者名 を 甲が相続する。 ××銀行 ×△支店 口座番号 預貯金名 を乙が相続する。とあるだけです。 これだと、相続額が明確では無いですよね。 うちの場合は 土地1000万 預金3000万なので 合計4000万 単純に配偶者は1/2で2000万 長男は1000万 長女は1000万となります。 不動産、預貯金を正確に法定相続で分けるとすると 預貯金は配偶者に1500万 長男750万 長女750万でいいですよね。 これらを明確に遺産分割協議書に記載するんですか? でも、そうなると解約した場合1円単位で利息とか増える事もあるのでややこしい。 もしくは 1/2と 1/4とか記載するんですか_? やはり、ネット上でのひな形の様に詳細は書かないのでしょうか? 預貯金は5口なのですが、分けやすい額ばかりではないので 一旦解約して3000万現金にして 法定で分けるにしても その内容を遺産分割協議書に書くのですか? その辺の事が全然ネットで教えてくれないので 困っています。 ネット上のひな形の様に単に、預貯金の口座内容だけ書くだけなら、他人に 詳細を見られないので 幸いなのですが。 ご教授宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/06/23 09:58 質問者: kitayan7777
ベストアンサー
4
0
-
民法の相続について教えてください。 夫、妻(稼ぎなしの専業主婦)、子1人の家族がいたとします。 妻が
民法の相続について教えてください。 夫、妻(稼ぎなしの専業主婦)、子1人の家族がいたとします。 妻が先に亡くなったとき、妻の財産の2分の1が夫に、2分の1が子供に相続されると理解しています。 実際、この妻の財産が夫との共有財産しかない場合、その共有財産の2分の1が夫に、2分の1が子に相続されるということなのでしょうか。 この分野に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2021/06/20 22:46 質問者: フィリップコフマン
解決済
3
0
-
遺言書の有効
遺言書の有効についての質問です。 自筆の遺言書を持っていたため、 このたび家庭裁判所に検認の手続きをしました。 本来は、弁護士等の先生にお願いすべきことでしたが、 とりあえず自分でできることは最低限してみようと思いした次第です。 検認までは、スムーズにことが運びました。 これからが問題です。 当方、兄姉と3人ですが、当方の子供が養子になっていることもあり実質は4人です。 遺言書に内容は、当方と当方の子供に財産を譲るとの内容です。 相続に関しては当方にすべてのことを一任するとの内容です。 ここで質問ですが、他の兄姉が黙っているとは思いません。 何もなければスムーズに事がすむのですが・・・ この後の展開が予想がつきません。 兄姉は納得がいかない場合は裁判になるのでしょうか? どなたか経験済みでくわしいことがおわかりでしたら、 ぜひアドバイスをいただきたくよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/06/16 21:50 質問者: キプロス
ベストアンサー
5
1
-
父が亡くなりました。例えば家に3000万4000千万あるとしたら母私妹分ける割合を教えてください。
父が亡くなりました。例えば家に3000万4000千万あるとしたら母私妹分ける割合を教えてください。
質問日時: 2021/06/15 14:35 質問者: maika852
ベストアンサー
6
0
-
私が産まれてすぐ離婚した父が借金を残し亡くなりました。父には再婚相手も子供もその後いたようです。でも
私が産まれてすぐ離婚した父が借金を残し亡くなりました。父には再婚相手も子供もその後いたようです。でもお金の問題で形式的に離婚していました。家族仲はいいみたいでした。 先日、債権回収保証協会から、私が法廷相続人だから話を聞きたいとの手紙が来ました。確かに娘ではありますが、母もその後再婚し私は新しい父の養女になっています。そんな状況でも相続人になるのでしょうか? そうなるのであれば相続放棄などの手続きをしないといけないのでしょうか?
質問日時: 2021/06/13 09:06 質問者: 翔くんママ
解決済
6
0
-
遺言状の検認での必要書類
裁判所による遺言状の検認をうけるにあたり、必要書類に遺言書の出生から死亡時までの戸籍謄本(除籍謄本)、相続人全員の戸籍謄本が必要とあります。 この必要書類を法定相続情報認証制度で出される証明書で代わりとすることは可能でしょうか。
質問日時: 2021/06/08 16:05 質問者: ヤッターマンおっちゃん
ベストアンサー
2
0
-
親子2人だけでもう1人に秘密で正式な遺言書を創り内容を守らずに使い込めばどんな罪や罰になりますか?
質問は、生前に厚生文章で母の遺言書を姉妹のうち1人だけ「本人と1人の2人で作成して開封ももう1人は知らせずに、内容も都合よく遺産を利用してしまったので罪や罰則があるか知りたいです。 「今までの生活や性格」 父親はおんわで努力家で社員のまま既に故人です。 姉妹2人の子供は多額の遺産を放棄して残る母に全て相続しました。➡姉妹どちらも長男と婚姻関係にあり子供が幼く母の性格が俗に言う鬼母で世界は自分を中心に回っていて同居は不可能と判断したので 1人暮らしら老人ホームを転々としてました。 姉妹の1人「以下①」は家事や子育てが出来ず、洗濯籠の衣類はカビが生え、トイレは黒カビだらけ、家の至る所にホコリの塊があり、子供のお弁当箱は洗うのが嫌で貯めては新品を購入して使うので山の様にお弁当箱や食器が放置。。。新築の持ち家裕福な家庭。 姉妹のもう1人「以下②」は貧困の賃貸で節約や整理整頓や掃除も奇麗で特売品を時間をずらしたり、①とは正反対の性格で比較されたりで①は②を良く思えず関係は良くなくなっていきました。 結婚後は両方共専業主婦。①OL時代は「〇〇会社の事務所」で気楽な事務作業。パートに出ても年下の者にあれこれ言われるのが、人間としては先輩なのに上から目線に耐えれなくて、パートが続かない。 夫婦仲がこじれ始め離婚を早くから考えていて離婚してシンママになると仕事が食べていく仕事の能力が無いと思うので、②に秘密にして母の持つ資産を当てにして一緒に暮らすので生活費は持って欲しいと相談をしても中々うまく話が進まず困った状況が数年がありました➡母から②に筒抜けてたのを知らなかった。 ②は夫婦仲が良く見えていた感じでした、①からは嫌な位に家はいつも奇麗で節約をして貧困でも①より楽な生活が出来てるように見えるし、色んな事を調べたりと本を良く読み知識があり、結婚してから資格を色々と持ってて、優等生と劣等生気分で嫌いでした。 OLの時も「大手の〇〇会社の本社」だったので父の葬儀に会社の人達の手配やお手伝いを良く知っていて全部をわざと②だけに任せ、母の入院の世話も文句を言わずにするので任し、親類が入院や亡くなっても絶対に教えなくて常識の無い人と思われれば良いと仕返しをしてる気分でした。 もしも離婚しても②はちゃんと生活出来るだろうと思えた温和な父に似た人です。 ①は弁護士を母に頼み協議離婚して母の旧姓に子供も戻し誰にも住所を知らせず②と疎遠になり秘密で生活を始め②も特に何も言ってこなかったので安心していました。➡②は難病や事故に合って入院した ①はスマホサイトである人と知り合い再婚を考えてましたが、相手に金銭的事情があり①の離婚の慰謝料などをその人との再婚の為に払ったり、足りなくなって母にも年金を担保に子供達も可能な限り有名な金融会社から借金をし、その人に渡してましたが最後のあと少しだけの額がどうしても不足で困り。 ②に何年か振りに電話をして借金の依頼をすると②も離婚していて大きな病気と交通事故で障碍者で「担保や保証人に借用書を求めてきて結婚詐欺だと相手から色々書類をもらうなどの指示をしてきてイライラしました」➡母は知らない間に時々②と連絡を取っていて、結局結婚詐欺でお金は戻ってきませんでした。 「遺言賞の事ですが」公正証書で母に遺言を残してもらい②には1円も残さない様に、②が母と喧嘩した際に「死ね」と書いた手紙がありそれで、精神的にダメージを受けたのを理由に株や賃貸物件、預貯金等を全て①に残し墓や仏壇、供養の費用は①に任し②には残さないと作りました。 知らせても音沙汰がないので、気にしてないもう家族でもないと思ってました。 ある日、コロナもあり最近になり②から弁護士を通して「遺留分の放棄はする。但し、正式な死亡診断書、火葬証明、過去最低1年の母の通帳の明細、葬儀の業者の正式な場所、明細。お寺に供養やお布施、戒名の金額収支を母の通帳と照らし合わしたいとの連絡があり死亡診断書が無い限り故人としてはと認めず②が歩行不可能な障害者で戸籍などの書類等を調べるのが困難なことも理由になってます」 切り札に利用した母との喧嘩に死ねの手紙の1ヶ月後に②がそれを理由に自殺未遂をしていた入院証明書。賃貸家屋は結婚詐欺で遺言を作成した時には既に維持してないだろうと生前中に売却した事。は調べられてました。マンションと車を遺産から購入していて、葬儀代やお寺の支払いを明確にしてなく、財産は葬儀や墓があるので〇回忌に利用する為にお金を残して①の個人的な車やマンションを預貯金で購入して良いとは書いていないので、返事をしていませんが罪になりますか?」 ②の弁護士から、不動産の売買の記録、車の購入時期、通帳は捨てても銀行に記録があり、借金も金融会社の記録があるそうで、②に借金を依頼した時のスマホの電話番号も残っていて、自殺未遂の診断書や、親に捨てられた精神的病気の死んだ診断書もきました、確かに母は故人ですが遺言書に「手紙に死ねと書かれた精神的ショックで②に残すものはない」と公正証書で作りましたが、親子で電話連絡していたり、自殺未遂されていたり、もめたりした時にリアルナのリストカットをしていた日にち入りの画像が動画が残っていました。 「残すものはない」と書いてますが「遺産を残さない」とは書いて無いのが母の②を気にして書いたのかと思うつじつまが合わなくて腹が立ちます。 あと3回忌の今年音沙汰も無く住所も知らせてないので今頃連絡があると思わず。母の通帳の残高3桁のコピーと手書きの葬儀代や日々のヘルパー、デイケアの明細は送りましたが、絶対に無いも言わないと思っていて確かに誤魔化して①が利用しました。 この流れで①は②に対して支払いが発生したり、①が何かの罪になる可能性はあるでしょうか?相続税だとか…サギとか…。母の死亡確認のできる公的な書類が無いと死亡の事項は発生しませんか? 毎日、ドキドキして細かく調べられると一体どんな罰則があるかと気になります。「不起訴でしたが問題を起した事があるので関係ありますか?」 ②が克明に色々といつ頃から①が何を相談していたとか文章や録音の証拠はありませんが①の知らなかった母の問題行動も今回②が公表するまで①は全く知りませんでした。。。 もう今から姉妹としての付き合いは戻す気もお互いに無く、②は収支をはっきり明確にして納得できれば良いと思いますが、追い詰めてくると思います。どうすれば良いでしょうか?
質問日時: 2021/06/08 08:18 質問者: ぽてと666
解決済
3
0
-
相続人について。相続放棄について、被相続人がなくなってから3ヶ月以内とありますが、分かってから3ヶ月
相続人について。相続放棄について、被相続人がなくなってから3ヶ月以内とありますが、分かってから3ヶ月以内ともあります。わかってからでもいいですか?
質問日時: 2021/06/07 08:17 質問者: hi-z1000
ベストアンサー
5
0
-
解決済
12
0
-
相続の繋がりについてお教え下さい
親戚で子の居ない方が亡くなり相続の問題が発生しましたが相続人の意見が合わず、処理が出来ずにいます、画像で関連図を添付しましたので、ご覧頂きアドバイスをお願いいたします *本日行政の無料法律に出向き弁護士の方にお聞きしましたが相続のループは切れると言っていたのですが、最後はループがつずくと言われ、司法書士が詳しいと言われてましたので本当の所がわかりません、以前ネットで検索した時は4女の子までで相続のループは終わるような記載が有りました 現相続人の意見が合わず、処理が滞っております、一部のかたは死亡と同時に家庭裁判所に申し立てて放棄の手続きが認められたと言って居られました 4女は兄弟の事でも有り現在も税金等の処理をしていましたが、現在施設に入所して世話をして頂いております、実務は4女の子が代行しておりますが、正直金銭的にも厳しくなっております 現状では相続の意見が合わず相続処理が厳し中で4女が亡くなりますと、4女の子が相続権をうけつぐ事なるかと思いますが、4女の子の気持ちとしては4女からの相続で4女からの相続(それなりに有る)は良いが本件の処理出来ない案件は受けたく無い、又ズルズルと処理出来ず自分の子を巻き込む事を避けたた、しかし本件以外の4女からの案件は受けたい 長文となってしまいましたが、本日弁護士にお聞きしても明確になりませんでしたので、お時間が掛かっても良いので是非とも添付の図をご確認頂きご回答をお願いします 本件相続が発生してから7年が経過し、住んでいた建屋、隣接のもジャングルのようになっており、近似からもクレ-ムの発生が多くなっており、何とか処理をと思っておりますが、強いカラ-の相続人が居り途方に暮れております、税金処理は兄弟と言う事で始めましたら、役所からの連絡先を変えるにも相続全員の承諾を取るように役所から書類を渡されましたが、、強いカラ-の相続人が絶対にうけないかと思います、兄弟ですので受けたと思います(普通なら受けるかと)が現状では悔やまれます、当方最悪でも4女の子までで相続権がなくなると助かりますし、強いカラ-の相続にも適応されるので子にひきつがなければ、お金が欲しいが一番かと思いますので相談に乗って頂けるかと
質問日時: 2021/06/03 22:23 質問者: nagaotora
ベストアンサー
3
2
-
未婚の兄弟が亡くなった場合
事前事後にすることが知りたい。 心含めての準備その他、持ち家の処分・財産の処理について今から悩んでいます。
質問日時: 2021/06/03 10:26 質問者: mamicya
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続放棄
-
相続について教えてください
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
親と疎遠 死後
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
遺言執行者 誰にする?
-
遺産隠し
-
こんな事考えるのは縁起でもないの...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報