dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続対策の賃貸マンション経営ですが

30年経つとマンションからアパートに、、そしてボロ文化住宅になり

多額の借金だけが残り、、

『家賃補償が受けたければ家賃を落とせ』と言われ

修繕をしても10万円の家賃が30年後には5万円になったりしますか?

質問者からの補足コメント

  • 10年後・・

    現地調査だと差し出された周辺物件は、全て古い間取りのボロアパートと比べれられ

    結局、家賃保障を受けたければ家賃を落とさないと更新をしないと攻め立てられ

    オーナーの借金返済より、、宣伝効果になる業者の入居率ばかりが先行し

    安い安い家賃交渉に泣きながら印鑑を押し・・

    数億の借金返済が行き届かなくなり、借金地獄に、、、このパターンですか?

      補足日時:2021/07/20 15:25
  • つらい・・・

    自由民主党賃貸住宅対策議員連盟は

    これらの是正や改善を行なわないのは何故でしょうか?

      補足日時:2021/07/22 09:44

A 回答 (6件)

大東建託のアパート経営を近所のたくさんの高齢者がやってるわ。

負の遺産以外のなにものでもない。新築時には新婚カップルが入ってくるけど新婚カップルが5年後位に自宅新築して退去していくともう空室だわ。10年後には家賃保証を見直すと契約書の端に小さく書いてあるらしいね。アパート経営なんか甘くないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りですね、、

変な田舎で人が全く居ない場所でマンション経営で5億も出し

10年後に自殺した方々をよく聞いた事があります、、怖いですね、、、

田舎の畑や田んぼでポツンとありますよね、、よく見かけますが、、

お礼日時:2021/07/20 14:56

家賃保証付けないと


入居不安になるような立地で
アパート経営しなければ
50年たっても安泰だぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎の空いてる土地でマンション経営は地獄ですが

それだけ良い土地ですから後世の相続税対策も大変ですね、、

結局、どちらも儲かりません、、

そして、そんなに良い立地でしたら

少し考えれば、そんなに儲からないマンション経営より

個人で店を出したり、私でしたら法人にし

他業種に貸し権利収入を頂きますね(笑)

お礼日時:2021/07/20 15:10

「相続対策に賃貸マンション経営」なんて業者の宣伝文句だけであって、儲かるのは業者のみ。


  
そも、どの程度の相続税が掛かるのか?
そこから考えた方がよい。
  
試算したら「たったこれだけ?これじゃ何もしなくてもいい」なんてこともある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手抜きのマンションを市場価格の2倍で売りつけられ

修繕費ばかりのマンション経営などより

相続時に、やはり現金をある程度は、もって居ないとですね、、

借金をしてまで、古い土地を残しても・・

物納は二束三文ですから、、

お礼日時:2021/07/20 15:00

相続税対のアパート経営なら、相続が発生するまでに、対策になりうる借金をつくる事が目的なので、収益は考えなくても良いくらいの億単位の財産がないなら手を出すべきではありません。


場合によっては相続税対策で建てたは良いが、返済の大半が終わり、宙ぶらりんのアパートが残ってしまったとき、全く対策にならなくなります。
サブリースは建設会社が儲かる仕組みですから、税金対策になりうるマイナスの資産を持つにはうってつけですが、相続税額も考えずに手を出すものではないのは確かです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りですね、、

相続時に現金が無いのにマンション経営なんて嘘ですよね・・

物納は取ってくれない時代ですし、、

儲かる立地でやはり計画をしないと駄目です。

お礼日時:2021/07/20 14:52

それだとそもそも相続対策になっていないということになる。



あえて借金を残すことで相続時の債務を増やし、相続資産を圧縮して課税額を少なくするのが対策の趣旨だが、その間利益を何らかの形で蓄積しておかないと意味がない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りですね、、

ムチャクチャな建物を建てられ家賃収入が毎月100万円ですよって

あれは嘘だと思いました、、だって30年経つとボロ文化住宅ですから

借金返済も出来ないのに家賃収入なんてあるはずもないですよね、、

むしろ、相続税の現金を用意できなかったのですから

自己物件を売却するしかないですよね、、

お礼日時:2021/07/20 14:49

一般的には、質問者さんの想定する流れになるものと思います。


相続した土地を元手にマンション経営始めて、最終的にすべて失って借金のみが残ったという話も目にしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二束三文のマンションの建築代金が暴利な為に起こる現象ですね、、

そして手抜きが多いと業者は口を揃えて言いますよね、、

そんなに相続税が高額でなければ現金を借入れした方がいいですね。

お礼日時:2021/07/20 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!