回答数
気になる
-
相続人が4人います。 相続の分割協議をしたいと思います。 欠席する相続人Aの代理人に相続人Bは ①な
相続人が4人います。 相続の分割協議をしたいと思います。 欠席する相続人Aの代理人に相続人Bは ①なれる。 ②なれない。 なれるならば委任状が必要ですか? 詳しい方教えて下さい。
質問日時: 2020/01/15 19:49 質問者: 123モモ
ベストアンサー
3
0
-
祖父名義の家に、亡き実父の後妻親子に家を住み続けられて困ってます。
亡き父の他界後からも継続で、後妻親子の住む借地権の家について質問させて下さい。 この場合後妻さんに公正証書・相続登記どちらを求める方が私達血族にとって有効でしょうか? 質問文章に関係する私の血族+身内の説明と、借地権家 の説明をさせて頂きます。 ★私の血族と身内 ↓ ●私の祖父(※27年前に他界)・●私の実父(7年前に勤務中事故で他界)・●父方の叔母(既婚者70歳健在・子二人)・●弟既婚者(48歳・子二人)●私、既婚者(51歳・子一人) ◯後妻73歳 ◯後妻の前夫の姓を名乗る後妻の息子(つまり、亡き実父の養子ではありません。) ★後妻親子が住み続けてる家の説明です↓ 土地が地主のもので、建物が27年前に他界した祖父名義のままの借地権で築57年になります。 私の実父と後妻の再婚が22年前ですが、故・実父もキチンと私の祖父から自分に相続登記しないまま、7年前に勤務中突然に事故で亡くなりました。 今だに後妻親子に祖父名義のまま、実父が生きてる時からトータル22年間住み続けてます。(※実父が亡くなってからは、7年間です。) このままでは、築57年の古家に住み続けられ、後妻が亡くなった際に、私も含めて祖父の血族に法的に解体費用の義務が発生してします。 後妻の息子は↑に書いたように別姓なので、どんなに長年住んでようが、後妻が家で死んだ場合、解体費用の義務は生じないと聞きました。(??) 私の実父が7年前に亡くなった際に、後妻親子は1・2年で公団に引っ越す約束で、解体費という形で、実父の遺産から150万私達の取り分から差し引いてます。 今まで、そのうち引っ越しするかとずっと様子を見てましたが、何だかんだ理由をつけて引っ越ししません。 常識では、解体費として私達の相続分から差し引いたし、住み続けてる人間が解体費を持つのが当然ですが、法的には、私の祖父が所有者名義のままだと、やはりこちら側血族に解体費の義務が発生しまうらしいのです。 先日、後妻に会い確認しましたが、やはり家賃がゼロなので引っ越す気持ちが無くなったそうです。 7年前とは、後妻は考えが変わり、後妻は “私は、長生きするかも知れないし、解体費用は年々上がるので、私の差し引いた150万では追い付かないかも!?” と、別姓を名乗る息子可愛さにこちらに解体費資金を、催促まがいの発言をしてきました。 私達は、実父が亡くなった後に、1・2年で家を解体し公団に住むと約束したので、貴女は当時の相場の解体費用を私達の相続分から差し引いた訳です。 そのまま自分達の都合で長年住んでいて、物価が上がったからと解体費の割り振りをこちらにほのめかすのは貴女の都合じゃ無いかと言いました。 私→ このまま住むなら住むで構わないけど、貴女が亡くなった際に、家が祖父名義のままだと解体費用はこちら血族が支払う事になるから、このまま家に住み続けるなら、貴女名義に相続登記(名義変更)をしてくれと頼みました。 後妻 →嫌だ!! キチンと解体費用は出します!とその場しのぎで、言ってましたがあくまでも口だけの事で、現実は後妻が祖父名義の家で亡くなった後は、別姓を名乗る後妻の長男がキチンと解体費用を持つか、ハッキリした事は断定出来ません。 そこで質問させて下さいm(__)m 後妻親子は、実父他界後に先ほども書いたように、1・2年で家を解体し公団に住む予定でしたが、家賃が掛からない都合上で現在の家へ長年居座っり、物価が上がり自分の解体費の取り分(150万)だと自分が死ぬ時には足りないという名目で、そのまま祖父名義のままで過ごしたいと言われて、私達血族は、納得出来ない感情です。 ①このまま後妻が、祖父名義のまま他界するまで居座るなら相続登記(名義変更)をお願いしたいと思いますが、先ほども話したように後妻が首を立てに振りません。 この場合どうしたら良いでしょうか?? ②先日、後妻と話した際に解体費は持ちます!と言ってくれたなら、法的な書類を残したいと思います。司法書士にお願いし公正証書は後妻他界後に有効でしょうか? ③祖父名義のままだと、後々こちら血族に解体費用の義務が生じてしまうのを避ける為には、後妻に相続登記(名義変更)・解体費を後妻の財産から持つ公正証書 どちらが、私達の血族に対して有効でしょうか? 相続登記と公正証書のプラス部分とマイナス部分を教えて下さい。 実父が7年前に他界しましたが、実父の自賠責保険3000万から、半分の1500万を私達血族に頂き、姉弟で500万ずつ分配し7年前に相続分で頂きました。 後妻は自賠責保険のみだと1500万は持って行き+解体費150万+他には父の生保です。知ってる限り1700万は持って行ってます。 ④私達が500万ずつ相続分で7年前に頂いたのですが、後妻他界後の解体費は、法的にはそこから支払わなければならないのでしょうか?それとは別物でしょうか? 7年前の亡き実父他界後に、1・2年で解体し後妻が出るという名目で150万遺産から差し引いて、勝手に出ない ↓ その分、解体費の物価が上がり150万の飛び越えた分を、支払えとか、私(後妻)が他界した後は、息子も資金が無いかも知れないので、祖父名義のままだから、私達血族に解体費の全額を負担させる等自分勝手な事ばかり言ってます。 このまま後妻が家に他界するまで住むなら住むで、構いませんが、相続登記をして頂きたいです。 後妻が、更に渋った場合は法律的にどんな形を取るのが有効でしょうか? 質問ばかりでスミマセンm(__)m参考程度に、①~④の内容を教えて頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。 ※家は、後妻が地代だけ年に6万支払っているだけで家賃は掛かっていません。
質問日時: 2020/01/15 14:55 質問者: aiko-yoga
ベストアンサー
6
0
-
遺言書の検認について
母が亡くなり、相続の作業で困ってます。 自筆の遺言書があるのですが、封筒が閉じられておらず、読める状態でした。それで読んだところ、法定相続人ではない孫と義理妹も相続人として記載されていました。 そこで、遺言書の検認をしたいのですが、孫と義理妹の戸籍謄本も必要なのでしょうか。必要でしたら、検認の申請と一緒に送付するのでしょうか。
質問日時: 2020/01/15 11:30 質問者: ayusa02
ベストアンサー
2
1
-
分割困難、価値のない土地の相続放棄について
89歳になる長男が田舎に一人暮らしでいます 資産は、80坪ぐらいの土地に壊れそうな古民家、と2反ぐらいの田畑、山林があり 山奥の僻地で荒れ放題となっており、ほとんど資産価値、のないものです 4人の兄弟姉妹に相続権が均等にあり、だれも相続の意思がありません 全員相続放棄をかんがえています 質問。 全員相続放棄は、できますか。教えてください
質問日時: 2020/01/14 15:56 質問者: aigihasimasa
ベストアンサー
5
0
-
相続放棄の手続きを弁護士や司法書士に依頼した場合、どれくらいやって貰えますか?
相続放棄の手続きを弁護士や司法書士に依頼した場合についてお訊きします。 どれくらいやって貰えるのでしょうか。 相続放棄申述書、被相続人の戸籍謄本、相続人の戸籍謄本、収入印紙などの必要書類がありますが、それらの準備も全てして貰えるのでしょうか? それとも書類は自分で裁判所と役場と郵便局を回って集めなければなりませんか? 自力で集めたら、一旦それを事務所に持参するのでしょうか? 又、書類の記入は本人の直筆でなければなりませんよね。ということは、記入は代行して貰えないのでしょうか? 記入に関してアドバイスをくれるのでしょうか? 最後に、必要書類の記入が全て終わって裁判所に提出するのも代行はして貰えませんか? 自力で裁判所へ出しに行くよう言われますか? 事務所によって多少違ってきたりしますか? 長くなりましたが、まとめますと… 1、必要書類を集めるのは代行して貰えるか、自力か、自力なら事務所へ持参か 2、記入は自力か、アドバイスくれるか 3、裁判所への提出は代行か、自力か 以上です。 無知が故に初歩的な質問内容ですが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/01/14 09:41 質問者: rezero.rem2
ベストアンサー
3
0
-
「遺留分減殺請求」を速達で発送したが、届いていない。期限切れかな!?
https://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question/ 続きです。「遺留分減殺請求書」発送後の郵政の配達状況詳細 ~調べたところ1月11日16時代受付で、 受取日では! 「2020/01/12 ご不在のため持ち戻り」となっています。 なので、発送先の相続人の住所は、個人専用の職場のマンション だったので!自宅に変更する予定ですが、電話番号がわからないと、変更できせん。 そのため早朝なので、時間が来たら姉に確認を取る予定です。 そこで質問です。 1)故母の遺言書の総財産の相続人は、私の兄長男です。 私が母の遺言があると知った経緯は、その長男が姉 に私の「住宅ローンの残金をしりたい」と頼まれて姉経由でLINEで その情報を受け取り、私は初めて故母の遺言があると知り、その日が 昨年2019年1月14日です。 2)遺言の中身を確認したのが昨年の4月で、公証役場 で請求して、遺言書の写しが郵送されてきて、初めて内容を確認 後、遺言書が作成されてから10年の有効期限内で故母は全財産を 長男に相続するとありました。 3)1)2)から判断して、遺留分減殺請求の有効期限がいつなのか不明ですが もし本日の1月14日に「遺留分減殺請求」が相続人 に届かなかった場合、遺留分である≒600万円が受け取れないのでしょうか? ちなみに「配達証明」「内容証明」付きで発送しています。 以上よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/14 05:58 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
1
0
-
「遺留分侵害額請求」が新設され、間違って「遺留分減殺請求権」で発送!事後処理は必要か!?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11441666.html の質問の続きです。 https://isansouzoku-guide.jp/iryuubunsingaigakuseikyuuken に「遺留分減殺請求」~「遺留分侵害額請求権」変更されていた。 しかし、時すでに遅しで、昨日、旧法の「遺留分減殺請求」 発送してしまいました。 この場合、1月14日の期限まで74時間しかなく普通郵便だと2日 前後かかる距離です。 法的には昨日発送した、「遺留分減殺請求」無効となるのでしょうか? 無効だあれば「遺留分侵害額請求権作成」本日作成して送付する必要は ありますか? 以下経緯です。 1)遺言書作成年月日平成23年5月26日(生前贈与) 2)故母は平成27年3月に中旬に亡くなりました。 3)遺言書の写しを取り寄せました。最後に書かれていることは ・遺言者(故母)は、前条に記載した・・・一切の財産 (債務を含む)前記長男山田太郎に相続させる。 4)私は故母の三男ですが、遺言書が「ある」ことを知らされた日 が平成31年1月14日です。 5)旧式の「遺留分減殺請求」作成後、長男宛に、1月11日16時9分 受付の、速達で発送(近場の空港から空輸?)で道のりにして ≒1200kmあり長男宅には本日午後に着くと思われます。 以下ネット情報です。 2019年の法改正によって、遺留分権利者は、遺留分減殺請求権ではなく、遺留分侵害額請求権を有することになりました。 法改正により「遺留分減殺請求」はもうありません。 「遺留分侵害額請求」が新設されて、金銭債権に一本化されていますよ。 遺留分侵害額請求の制度は、令和元年年7月1日が施行日です。 それより前の相続(被相続人の死亡)については、旧制度である「遺留分減殺請求」が適用されます。 質問には 母山田花子は平成〇〇年〇月〇〇日 死亡しました。 とありますから、新制度である「遺留分侵害額請求」は適用されません。
質問日時: 2020/01/12 04:37 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
1
0
-
兄弟の遺産相続について
遺産相続について詳しい人教えてください。 私の母は少しおかしい人で、息子びいきで私の兄ばかり昔から贔屓してきました。普通子供は平等にみてるよと言いますが、本当にそんなことはなく、娘にあたる私には強くあたり、兄には優しくしてきました。 兄は転勤で社会人になってから遠方に住むようになりましたが、私は強く当たられても体の弱い母と一緒に住み面倒をみてきました。 しかし、今回、母の情緒不安定で怒鳴られた際、この家も兄の名義で買った、お前には一円もやらん!と言われました。 家は母名義だと思っていた私は本当にショックで怒りもわいてきました。(兄は優しいので兄弟で遺産は分けるものだと思い込んでました) もう名義が兄の場合は私は遺産はもらえないのでしょうか。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/11 23:00 質問者: みどり12345
ベストアンサー
3
0
-
「遺留分減殺請求」の内容で、不備ないかの確認
お疲れ様です。 以下ですが、「遺留分減殺請求」を作成して本日中に 発送をしないとやばいことになります。 それで、以下の内容で不備がございませんか? よろしくお願いいたします。 ○○県○○市〇〇〇町12-34-567 山田太郎 殿 令和2年1月11日 〇〇県〇〇市〇〇〇2丁目〇〇〇番地〇〇 遺留分減殺請求 母山田花子は平成〇〇年〇月〇〇日 死亡しました。 同人は、平成23年〇月〇〇日付遺言書で、 全ての財産を長男である貴殿に相続くさせると しました。 同遺言書は、同人の子である私の遺留分を侵 害するものです。 したがって、私は、本書面をもって、貴殿に 対し、遺留分減殺請求をします。 以 上
質問日時: 2020/01/11 14:28 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
3
0
-
「遺留分減殺請求」ですが、URLの内容でいいでしょうか?
https://souzoku-soudan-bengoshi.jp/archives/615 以上に「遺留分減殺請求」様式がありました。 素人の目からして、あまりにもシンプルすぎます。 本日作成して、長男あて発送しないと間に合いません! 急いでいます。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/11 13:33 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
1
0
-
遺言書について
先日、母より『元気なうちにそろそろ遺言書を書いておかないと』と相談されました。父は85歳になるのですが(まだ元気です)父名義のマンションと母と2人名義の戸建を持っています。(戸建には父、母、私が住んでいます。) 遺言書には父が亡くなった後、マンションと戸建の名義を母にするというものなのですが、母曰く『テレビで遺言書の文章はパソコンで作成は良いと言っていた。名前と住所、捺印は本人がすればいいといってたからパソコンで作成してほしい』と言われました。しかし、参考例をネットで調べると、代筆はNGであり(パソコン作成もNG)全文本人が書かなければいけないとありました。父は目が悪いので書くことは難しく、このような場合どのように作成すればいいのでしょうか?弁護士などとなるとかなりの費用がかかるようなので避けたいです。 また名義を母にとの遺言書ですが母が亡くなった時は、戸建は私、マンションは姉へとなります。(揉めることはないと思いますが・・・) 無知すぎて調べてもあまり理解出来ず・・申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/01/11 05:01 質問者: しょこらん
解決済
5
0
-
跡絶え一人っ子の遺産の法定相続?
被相続人の与条件が ①父母・祖父母は逝去している ②配偶者と子供がいない ③叔父・叔母・いとこ、いとこの子供たちだけが親戚として存在する このような場合、 A:法定相続人の順位と 各人の相続分は、どうなりますでしょうか? B:誰も相続出来ない場合は、 遺産はどのような法定手続きで処分されますでしょうか?
質問日時: 2020/01/06 20:36 質問者: eddie_vinson
ベストアンサー
3
0
-
離婚した父の遺産相続権について教えてください。
両親はわたしが赤ちゃんの頃に一度離婚しているのですが、わたしが19才の頃に父が家を建て、戸籍上は離婚したまま父と母と同居という形になりました。母は持病があり働いておらず、完全に父に生活の面倒をみてもらっています。わたしの戸籍は母方にありましたが、現在は結婚しました。父のDVなどもあり、色々と複雑な事情があるので詳細は割愛しますが、家を出る前に弁護士が自宅に来て家の中を案内し、売却でと話しているのを聞きました。 お金の話は一切教えてくれないのですが、なぜ弁護士に売却でと話していたのか分かる方いらっしゃいますでしょうか。わたしはひとりっ子ですが、離婚した父の遺産相続権は通常ならわたしのみ、また遺言があった場合でも、遺留分は3割請求できるという認識で正しいでしょうか。加えて現在は、両親と絶縁状態でこちらの住所は教えていませんが、父や母が亡くなった場合、弁護士や税務署等から相続のために連絡はありますでしょうか。詳しい方よろしくご教示ください。
質問日時: 2020/01/06 16:41 質問者: リモンチェッロ
解決済
2
0
-
遺言書で特定された銀行口座について
母に遺言書で特定の銀行口座の預金を私に相続させると書いてもらっているとします 例えば母が認知症になり成年後見人を付けた場合、その成年後見人が母の資産を管理するために新たに口座を開きそこに預貯金を全て移動させたとします、その後、母が亡くなった時に成年後見人が新たに開設した銀行口座はどうなりますか、元の母名義の銀行口座に預金は戻してもらえるのでしょうか? 預金が戻されずに遺言で私が相続する事になっている銀行口座の残高が0円なんて事もありえますか? 教えてください。
質問日時: 2020/01/05 23:26 質問者: maruman1
ベストアンサー
4
0
-
民法940条に関する質問、その4
民法 第940条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。 【ケース4】 被相続人Aがなくなった。Aの父、母、配偶者、子供はすでに死去しており、法定相続人はAの弟のDのみであった。 Aの遺産は老朽化したボロボロの分譲マンションの1室のみであり、相続人である弟のDは相続放棄した。 多額の費用が掛かることから、相続財産管理人の選定も行われなかった。 結果として、誰も相続人がいない状況となった。 その後遺産であった老朽化したボロマンションの専有部分の配管から水漏れが発生した。 その水漏れにより下の階住人のYの部屋に設置してあった極めて高額の精密機器が使用不能となった。YはDに対し、民法第940条をもとに損害賠償請求の訴訟を起こした。 裁判において、Dは以下の理由で一切責任をないと主張した。 ・相続放棄によりDはAの遺産である分譲マンション1室への権利・義務を喪失している。 ・固定資産税、管理費、修繕積立金の支払い義務は一切ない。 ・同時に当該マンションの敷地内、建物共有部分、相続財産であった専有部分の1室にも一切立ち入る ことはできなかった。 ・このような状況の中で、『自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続』す ることは到底不可能である。 ・よって今回の水漏れに対して一切責任はない。 Q.D側の上記の主張は認められるか?
質問日時: 2020/01/02 18:13 質問者: ultraman
ベストアンサー
5
0
-
民法940条に関する質問、その3
民法 第940条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。 【ケース3】 被相続人Aがなくなった。Aの父、母、配偶者、子供はすでに死去しており、法定相続人はAの弟のDのみであった。 Aの遺産は老朽化した一軒家のみであり、相続人である弟のDは相続放棄した。 多額の費用が掛かることから、相続財産管理人の選定も行われなかった。 結果として、誰も相続人がいない状況となった。 その後遺産であった老朽化した家屋が倒壊し、前を通行していたXがその倒壊で死亡した。Xの遺族は民法940条に基づき、Dに対し、X死亡に伴う損害賠償請求の訴訟を起こした。 裁判において、Dは以下の理由で一切責任がないと主張した。 ・相続放棄によりDはAの遺産である老朽化した家屋(土地を含む)への一切の権利を 喪失している。 ・Dには老朽化した家屋内に立ち入る権利も敷地に入る権利もない。 ・このような状況の中で、『自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の 管理を継続』することは到底不可能である。 ・よって家屋の倒壊に対して一切責任はない。 Q.D側の上記の主張は認められるか?
質問日時: 2020/01/02 18:10 質問者: ultraman
ベストアンサー
3
0
-
民法940条に関する質問、その2
民法 第940条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。 【ケース2】 被相続人Aがなくなった。Aの父、母、配偶者、子供はすでに死去しており、法定相続人はAの弟のDのみであった。 Aの遺産は老朽化した一軒家のみであり、相続人である弟のDは相続放棄した。 (Dには息子Eがいるが、EはAの法定相続人にはならない。) 多額の費用が掛かることから、相続財産管理人の選定も行われなかった。 結果として、誰も相続人がいない状況となった。 その後弟Dが死亡した。またDの死亡後Aの遺産であった老朽化した家屋が倒壊し、前を通行していたXがその倒壊で死亡した。 Q.民法940条に基づき、Xの遺族はDの息子Eの責任を追及できるか? (民法940条による管理義務は、相続放棄した弟DからDの息子Eに引き継がれるか?)
質問日時: 2020/01/02 18:09 質問者: ultraman
ベストアンサー
1
0
-
民法940条に関する質問、その1
民法 第940条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。 【ケース1】 被相続人Aがなくなった。遺産は老朽化した一軒家のみであり、相続人である息子のBは相続放棄した。(Aの配偶者はすでに死去) 息子Bの相続放棄に伴い相続人になったAの父Cも相続放棄した。(Aの母はすでに死去) Cの相続放棄に伴い相続人になったAの弟Dも相続放棄した。 多額の費用が掛かることから、相続財産管理人の選定も行われなかった。 結果として、誰も相続人がいない状況となった。 その後遺産であった老朽化した家屋が倒壊し、前を通行していたXがその倒壊で死亡した。 Q.民法940条に基づき、Xの遺族は誰の責任を追及できるか? 1.最後に相続放棄したD 2.相続放棄したB、C、Dの全員 3.最初に相続放棄したB (一番最初に遺産をすべて自分のものにする権利を有していた。)
質問日時: 2020/01/02 18:06 質問者: ultraman
ベストアンサー
1
0
-
母が他界し相続をする子供達(自分と兄弟)のうち介護をした人とあまりしなかった人では、もらえる遺産が違
母が他界し相続をする子供達(自分と兄弟)のうち介護をした人とあまりしなかった人では、もらえる遺産が違うのでしょうか? 違うのであれば、「生前に介護した」と証明出来るものはなんでしょうか?
質問日時: 2019/12/31 17:11 質問者: あついよ
解決済
5
0
-
遺言書に「特定の個人に相続させる。弟には相続させない」と残すと、弟への財産はどうなるのでしょうか?
両親、祖母、祖父は亡くなっています。妻子はいません。相続人は弟のみです。 遺言書に「特定の個人に相続させる。弟には相続させない」と残した場合、弟に財産はいかないのでしょうか。それとも1/4とか相続されるのでしょうか。
質問日時: 2019/12/30 13:42 質問者: sikoku1
ベストアンサー
6
1
-
遺産分割前に相続人(未婚、子供なし)が亡くなった場合の相続権の行方は?
3人兄弟のうち長男は養子(普通養子)で、下の弟たちは養親の実子です、長男には遠方に実の兄弟姉妹が数人いるようです、長男は未婚で子供もいません、養親は10年前に他界していますが養親の遺産分割協議はまだ完了していません この状況で長男が亡くなった場合の推定相続人は養親の実子2人と数人いると思われる長男の実の兄弟姉妹になると思いますが、10年前に他界した養親の遺産に関する長男の相続権は消滅するのでしょうか?(つまり養親の遺産は養親の実子2人で分割すればいい?)、それとも相続権は消滅せずに複数の推定相続人の共有財産になるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2019/12/29 11:31 質問者: maruman1
ベストアンサー
3
0
-
相続放棄申述書の土地の面積の記入欄の書き方について。
失礼します。 相続放棄申述書の記入についてお訊きします。 疑問なのが土地の面積の記入欄です。 農地、宅地などの項目があり何ヘクタールかを記入するようになっていますが、面積の調べ方が分かりません。 どうやったら分かるようになりますか? 法務局に行けばデータがあると聞いたのですが、本当でしょうか。相続放棄の為と言えば簡単に面積を教えてくれますか?それとも別の方法で調べるのでしょうか? 又、土地の面積欄を「不明」と書いたり空白のまま出したら相続放棄は認められませんか?(却下されますか?) 面積を間違って書いてしまっても却下でしょうか? そもそもこの欄って間違いないか調べられますか? まとめますと… 1、調べ方、法務局で分かるか 2、不明、空白は却下か 3、どれくらい間違えたら却下か です。 私自身無知で初歩的な質問内容ですが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/12/28 17:15 質問者: rezero.rem2
ベストアンサー
3
0
-
相続で母の遺言書でもめ、兄は母の便利な立地の土地を、私は預貯金、株、不便な実家の土地の半分を相続した
相続で母の遺言書でもめ、兄は母の便利な立地の土地を、私は預貯金、株、不便な実家の土地の半分を相続したのですが、土地評価が兄に有利な路線価になり、私は立地が超不便なため時価と比べて高めの路線価採用ではずっと不利なのに我慢しました。ずるい兄は全体の金額では自分が少ないのだからと言って税理士の手数料を私に全部払わせました。 母は寝たきりで植物人間のような状態が長かったので遺言は20年以上前に書かれていた為、遺言執行者が書かれていたのに私はその人物を探そうともしませんでした。行政書士の資格を持つ兄は多分その人が出てきたら、遺言100%実行になって自分の要求を通し難いと思って私が知識無くて気付かないのをいいことにそのままにしてわざと言わなかったのだと思います。 現在2次相続で父の遺言を作成しようとしてます。父の遺言も同じように20年前に公正証書遺言があったのですが、私の居ない間に兄が私に黙ったまま、開けて中身を読み自分に不利だったらしく、父に古いから撤回する、と自筆で書き直させてしまいました。 今税理士に頼んでるのですが、私との二人しか相続人は居ないのに遺言執行者を指名するように父に言ってきてます。 執行者は報酬を取り、専門的に助言或いは代行を第三者に委ねる事が出来るとあります。コレは兄が執行者になり、税理士と手を組む、という作戦があるとしか思えないです。 遺言執行者は私にしてくれるように父に言うか、同時に私もなる、又は二人だけなんだから、執行者は要らない、と父から伝えてもらおうと思います。 普通遺言執行者は相続人が多い場合に頼むものですよね? 強欲で周到な兄の目論みを阻止して勝つにはどうしたら良いでしょうか?
質問日時: 2019/12/27 00:51 質問者: ピオニーゴールド
解決済
3
0
-
亡くなった人の遺産の相続権について
夫に先立たれて子供のいない高齢の伯母のことで質問します 伯母は幼少の頃に養子になり2人の義理の妹が居ます養親は父母ともに他界しています、ですが現在まで養親の遺産に対する遺産分割協議は行われていないそうです、伯母は義理の妹2人とは疎遠なので財産を亡くなった夫の方の義理の甥である私に全ての財産を遺言で遺贈したいと言っています。 そこで質問ですが 伯母が亡くなった場合は養親の遺産1/3を相続する権利は消滅するんでしょうか? それとも伯母の全ての財産を遺贈された義理の甥である私に権利は移るんでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2019/12/23 14:27 質問者: maruman1
ベストアンサー
5
0
-
相続の財産放棄をするにしても、放棄する人が亡くなった人の借金の保証人になっていても、財産放棄を出来る
相続の財産放棄をするにしても、放棄する人が亡くなった人の借金の保証人になっていても、財産放棄を出来るの?教えて下さい。
質問日時: 2019/12/22 11:44 質問者: 0515yuko
ベストアンサー
3
0
-
私の怒りを聞いて下さい。兄嫁と母は仲が悪かったです。昨年母が20年間闘病して8年間の病院生活の末に亡
私の怒りを聞いて下さい。兄嫁と母は仲が悪かったです。昨年母が20年間闘病して8年間の病院生活の末に亡くなりました。兄は母名義の土地に家を建てて住んでるので母は私には遺言で預貯金は全部私に、と書き残してくれました。兄はそれが気に入らなかったです。少しでも自分の方によこさせようとして遺言が本物かどうか確かめてやる、とかはじめ放棄すると言っていた父に遺留分を持たせろ、とか税理士に払う手数料はお前が払え、とか言って何も法律を知らない私は兄の言いなりに父に慰留分として私の持分の一割と税理士への手数料を払ってしまいました。 母が亡くなる前に自分の子どもたちや兄嫁を会いに来させるでもなく、死に目に立ち会ってあげられたのは私たち夫婦と息子の3人だけでした。がめつく自分の思い通りにしたのに母が亡くなってまだ半年しか経ってない翌年の正月早々に玄関と裏木戸に通常通りご丁寧に松飾りをしてました。私はツラの皮の厚いふてぶてしい非常識さに腹が立って仕方ありません。こういう人間に対してどう向き合うのがいいでしょうか?次は父の相続が控えていて揉めそうです。
質問日時: 2019/12/22 02:31 質問者: ピオニーゴールド
解決済
2
0
-
相続に係る留分について
相続に関して質問させてください。 ⓵父がなくなりました。 ⓶父は遺言書を自筆で作成していました。 ③裁判所で検認をしました。 ⓸私が、遺言書記載の通り遺言執行人となりました。 ここからですが、相続人は母と私を含めた子供3人です。 遺言の内容について、弟の名は一切なく、一定の金額を振込によりわたしました。遺留分について 正式に減殺請求させることも考えましたが、同引き渡しをもって今後、一切相続財産について請求しない旨、覚書を徴求しました。 弟に今後、父の残した財産を請求できる余地はあるのでしょうか? (法的に減殺請求により、遺留分を与えたわけではないので、少々気になっています) ちなみに、過去の父に対する態度等から相続排除ということも考えはしましたが、そこまではいたしませんでした。
質問日時: 2019/12/21 12:19 質問者: kenj4448
ベストアンサー
3
0
-
遺言書って…
先日母と将来の話をしていて、冗談で「喧嘩にならへように遺言書書いとくわ〜」と言われてしまいました。 私には姉がおり二人姉妹ですが、二人姉妹でも喧嘩になるようなこともあるのでしょうが ? 冗談で言ったのか本気なのかは分かりませんが、一般人でも遺言書を書くのは普通ですか? 遺言書があってもどのように扱うのかも全く分からず、、気になりますので質問させて下さい。
質問日時: 2019/12/19 10:51 質問者: sakijia
ベストアンサー
6
0
-
遺言書に記した土地を売却する場合について
特定の土地と預金口座のお金を遺贈する旨の遺言書を伯母に書いてもらうのですが 伯母が入院なり認知症で施設に入るなりした場合にその資金の捻出のために土地を売却 する可能性が考えられます、その土地の売却資金も遺贈の対象にしておくには遺言書に どのように書いてもらえばいいのでしょうか? 私が任意後見人になっていれば上記の口座に土地の売却資金を振り込めば問題ないと思いますが 成年後見人が専門家の場合は新たに口座を開きそこに資金を入れるものと考えられるので、 そうなると遺言書の意味がなくなります何か対策はありますでしょうか? 伯母に借金などがあるか不明なので全ての財産を遺贈するという文言は避けたいので・・・。
質問日時: 2019/12/19 10:03 質問者: maruman1
ベストアンサー
5
0
-
法定相続情報証明制度を使った、郵便局、銀行の相続手続きに必要な書類
先日母が亡くなったので相続手続きひ必要な書類を調べたら「法定相続情報証明書」制度を使うのがベストとのことで昨日その手続きが完了しました。 帰宅して銀行と郵便局にこの証明書以外に必要書類を聞いたら、よく知らなかったようで後で折り返しの回答するとのことになりました。 結果、郵便局は「死亡診断書」、銀行は「相続人の印鑑証明」と実印、が必要回答でした。 死亡診断書は必要ですか?と聞いたら、死因を知りたいとのことでしたが、母の保険には特約が付いておらず死亡時の20万円のみ、と先方で最初に確認しています。よって死因は不要だと思うのですが。 銀行の印鑑証明は戸籍以外の書類を挙げただけの気がするのですが? 死亡診断書はコピーがあるので良いのですが、印鑑証明は法務局で回収されてしまっているので本当に必要なら再度とる必要がああるので、どなたか詳しい方教えてください。
質問日時: 2019/12/19 08:32 質問者: 教えてOK知恵袋
ベストアンサー
5
0
-
15年前の相続
母が相続のことで悩んでおります。 ややこしい話ですがよろしくお願いいたします。 母は79歳、三姉妹で次女です。 祖父は60年前、祖母は15年前になくなりました。 長女の伯母は10年前に亡くなりました。 三女(叔母)が家を継ぎ家業(銭湯)も継ぎました。 三女(叔母)は結婚していましたが子供に恵まれず離婚、 30年前から内縁の夫と同居しています。 銭湯は3年前に廃業しました。 三女(叔母)は祖母が亡くなる前の10年間 祖母を在宅介護してきました。 祖母が亡くなった時に三姉妹の間で相続の話し合いはもたれず 三女(叔母)から長女(伯母)と次女(母)に1000万づつ振り込まれました。 その際、書類や一筆のやりとりはまったくありませんでした。 再三相続のことをキチンとしてほしいと要望していましたが 資産がどこにどのように存在しているのか 今まで一度も提示してもらっていません。 祖父も祖母も資産家だったので相応の資産と土地があるはずだと 母は申しております。 三姉妹は歩いて数分の距離に住みながら昔から仲が悪く なかなか話し合いの場を持てませんでした。 次女(母)は離婚したとき祖母に今の家を貰い ずっと独りで暮らしてきましたが、 その家の名義もまだ祖母の名義のままで 固定資産税を三女(叔母)が払っています。 私は、田舎(高知市)のことですし そんなに莫大な資産があるとは思えないのですが、 銭湯は高知市の中心部にあり 相当の面積があります。(100坪以上) その銭湯の名義は祖父になっていると三女(叔母)が 言っていたそうですがそんなことがあるのでしょうか? 三女も体調がいいほうではなく 母より先に亡くなる可能性もあり急死したときのことを 考えて、二人が元気なうちにケジメをつけたいそうです。 従妹たちも三女の内縁の夫に資産が渡るのを恐れています。 内縁の夫は前妻との間に二人子供がいます。 内縁の夫の相続権がないのは知っていますが 遺言書があれば相続権が発生するのでしょうか? 母には、15年前の相続を今主張する権利があるのでしょうか? 繰り返しになりますが、母はその相続に関して いかなる書類も見せてもらってないし 一筆も押印もしていないそうです。 また、三女の叔母がなくなったとき 相続はどうなるのでしょうか? 私たちは4人兄弟、伯母の子供(従妹)は3人です。 三女(叔母)には子供はいません。 要するに三女(叔母)の血縁関係者は 姉(母)と甥姪7人だけです。 来週無料法律相談に行くと言っていますが 多分上手く説明できないと思い 遠方に住んでいる息子がお伺いしております。 宜しくご回答お願いいたします。
質問日時: 2019/12/17 19:11 質問者: ノリちょ
ベストアンサー
1
1
-
私の考えは間違いなのか?
先日「中学時代の同窓会」が行われましたが私は55年ぶりに同期生と再会する。 私にとり55年ぶりの再会でしたのでほとんどの方を覚えていない。中には思い出せる人もいたが。 同窓会では「これから後何年生きるだろう?」また次の同窓会(75歳の時の同窓会)に参加出来るのか?すでにクラスの5分の一の生徒は亡くなっている。とにかく皆後何年生きられるかの話。 これから世の中(日本と言う国が)がどうなろうろも構わないという考え。この様な考え(我々70歳以上の人間の考え)は私だけでは無いのだろうか?これは普通の考えだろうか?しかしこの様な考えの人間が人口の4分の一以上になると日本という国は非常に危険な国になると思うが?なぜこの様な考えになるかと言えば「年金の減少」「生命の限界」「希望の無い生き方に世の中がなつて行くから」。 日本の政治の責任だと思うが?後残された人生をどう生きるかで精一杯という現実。長き生きればそれだけ苦しい生活が待つ。だからもう「どうにでもなれ」という考えになってしまうのだろうか? 私の様に世の中(日本という国、また世界が)がどうなろうとも俺の知ったことかという考えは間違い (我々70歳以上の人間)?。70歳以上の方々どう思いますか?根本は日本の政治のやり方に間違いがあつたからこの様な社会(日本という国)になってしまつたのだと思うが?
質問日時: 2019/12/14 18:31 質問者: Johniuchi
ベストアンサー
4
0
-
養子縁組して遺言で遺贈してもらう事について
夫に先立たれ子供がいない90歳になる伯母(私の父の兄の妻)は普通養子なので、伯母が亡くなると養親の子供(義理の妹2人)と実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)が法定相続人になると思いますが、養親と実親が亡くなった時に本来なら伯母にも相続権があるはずなんですが何も残してもらえず、養親の子供(義理の妹2人)は近所に住んでいるのにここ数年は正月に伯母の方から1回電話するだけで義理の妹たちから電話がかかってくる事はなく会いに来たりする事もないそうです、実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)とは全く面識がなく何人兄弟姉妹がいるのかも知らない、そうした理由で上記の推定相続人には自分の遺産は渡したくないそうです、そこで伯父の遺骨が家の墓に入っている事もあり月に一度は伯母を誘って墓参りに行き食事などして日頃から親しくしている義理の甥(夫の弟の子供)である私に遺産を残したいとのことなんですが、伯母に借金があったり誰かの保証人になったりしていないか心配になります、伯母に確認するとそういった事はないとは言っていますが忘れている可能性もあるので・・・ そこで伯母に遺言書で確認できる資産のみ私に遺贈する旨の遺言書を書いてもらえばいいかとも思いましたがこれでは伯母の実の兄弟姉妹を探して遺言の内容を通知しなければならないので作業が大変になります、それならば私が伯母の養子になりそれから伯母に遺言で確認できる資産のみ私に遺贈する旨の遺言書を書いてもらえば実の兄弟姉妹に遺言の内容を通知する必要はないし負の遺産の事は心配する必要はないのではないかと考えましたが、養子としての相続は放棄して遺言の遺贈だけを受ける事は可能なんでしょうか?
質問日時: 2019/12/12 09:59 質問者: maruman1
ベストアンサー
1
0
-
自筆証書遺言は、必ず検認が必要でしょうか?
亡くなった人が自筆証書遺言を残してることが分かり、家族(全相続人)がその内容について異議なく無く納得した場合でも、検認が必要になるのでしょうか。 また、遺言書は勝手に開封してはいけないということも聞きますが、法定相続人全員がそろった場所での開封も禁止されているのでしょうか。
質問日時: 2019/12/12 08:58 質問者: BadBoy-30
解決済
4
0
-
民事信託でできることについて質問です。 薬局を経営しています。 子供は長女次女長男の三人です。 会社
民事信託でできることについて質問です。 薬局を経営しています。 子供は長女次女長男の三人です。 会社は長男が承継することになっています。 その長男が子供を連れた女性と結婚しました。 会社を継いでくれる長男に資産の多くを渡したいのですが、私の相続の後、長男の相続が発生した時、長女の子供に会社関係の資産が行くようにすることは可能なのでしょうか? その方法として民事信託の紹介を受けたのですが、一度長男に渡った財産の処分権は長男にあり、信託しても出来ないような気がするのですがどうなのでしょうか?
質問日時: 2019/12/11 19:42 質問者: qoodoonsan
ベストアンサー
1
2
-
亡くなった人の印税について
今年、義父が亡くなりました(義母は健在)。 不動産や貯金等の資産はないので、遺産相続という手続きは何もしていません。 しかし、今になって思い出したのですが、生前、書籍を出していたようで、出版社より毎年印税が入金されています。 印税の事を忘れてしまう程度の金額です。 とはいえ、誰かの名義に変更しなければならないと思うのですが、どこへどのような手続きをしたら良いのでしょうか? ご存じの方、教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/12/03 15:06 質問者: cocoamark
ベストアンサー
2
1
-
保険金の相続について教えてください。 相続人が2人の子供の子供3人ずつ、つまり孫6人のみであった場合
保険金の相続について教えてください。 相続人が2人の子供の子供3人ずつ、つまり孫6人のみであった場合で、相続財産は保険金のみであって その受領する割合を予め指定されていた場合、もらえる額が少ない者が多い者に対して均等に配分するよう不服を述べた場合法的にどのような扱いになりますか?遺留分との関係が取り沙汰されるようになりますか?遺言などは特に無く、強いて言えば保険契約の受け取り人とその受け取るべき割合の指定が遺言のようなものだと思われます。 受け取る金額の最大の者と最小の者の金額の差も影響しますか?
質問日時: 2019/12/03 01:31 質問者: おとうさんの
ベストアンサー
5
0
-
母と嫁に行った姉の双方から、亡くなった父の遺言と称し、金銭(結婚式代、結納代、買って貰った覚えのない
母と嫁に行った姉の双方から、亡くなった父の遺言と称し、金銭(結婚式代、結納代、買って貰った覚えのない車両の代金、出して貰っていない娘の出産費用※帝王切開出産、その他諸々…)を要求されてる者です。 前にもこちらに相談させて頂き、多くの方から色々なアドバイスを頂き、父から言われて作ったと言ってる姉の手書きの請求書を持参し、弁護士無料相談に行ってきました。 相談時間も短くて、煮詰まった話は無理だったのですが、まずそれを請求するならお姉さんはお父さんからの遺言書も一緒に提示しないといけないのと、お姉さんの手書きじゃないお父さんと私の間で交わされた借入れ契約書がないとそもそも成立しない。 両方の提示を求めてそれを出さない、見せないとすれば、それは嘘の可能性もありますね…との事でした。 母はともかく姉は別に暮らしているし、嫁いでいるから戸籍から抜けていて、今は旦那さんの戸籍に入っているので、事実上今は他人…身内じゃないって事になりますよね? その場合、これを架空請求詐欺とそれに関わる強要として警察に被害届けを出したら受理されますか? 話し合うどころか日に日に強要がひどくなり精神的に参って来ました。 法律に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/12/01 09:13 質問者: Ω.3214
ベストアンサー
4
1
-
遺留分のない相続人にたいする通知義務について
東海に住んでいる夫に先立たれ子供のいない伯母がいます、伯母は養女(普通養子)で妹が2人(養親の子供)がいます、伯母の戸籍謄本を調べたところ関東と九州に会った事も何人いるのかも分からない兄弟姉妹(実の親の子供)や甥姪が存在すると思われますが、伯母が妹2人(養親の子供)に全財産を相続させると遺言書を残しても、それら相続人に遺言の内容(誰が誰の何を相続したのか)を知らせる必要はあるのでしょうか?伯母の存在すら知らないはずですし、知らせなければ一生分からないと思うのですが・・・ それにそれら相続人の家族にどんな人物がいるかも分からないですし、不満に思った人が通知で知った伯母の妹2人(養親の子供)の家に押しかけて来るリスクもあると思いますが、そこまで厳格にやらなければならないものなのでしょうか?
質問日時: 2019/11/28 21:53 質問者: maruman1
ベストアンサー
9
0
-
遺言作成で、認知度はだれか決める?
(遺言書) 公証人役場で公証人と母と第三者である公的証人2名の四名で製 作しました。母の認知等の審査があり正常を公的に確認しました 規則により私(兄)は参加できませんでした。 ----------------------------------------------------------------- 以上ですが、兄から故母の遺言書を作っていたと連絡を受けました。 ちなみに、母の実家の財産と貯金は、私に母は1円も名前 がなくて、全て兄に相続するとなっています。 ショックです。 遺言書作成では 何千万円もの価値がある、財産なので公証人の認知度の判断 で、決め手も特に法的には違反はしていないとの認識でいいので しょうか?お金が絡む、公的な文書作成で認知度の所掌は医学関 連なので、医師の判断ではないでしょうか? 介護施設の認知度チェックは医師が施設にきて、3とか4とか、割 り振り、その認知度数字で入居料金が違います。 以上よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/11/28 16:55 質問者: nattukamu2
ベストアンサー
2
0
-
普通養子の伯母の法定相続人について
夫に先立たれ子供もいない90歳になる伯母(私の父の兄の妻)がいるんですが、伯母は普通養子で義理の妹(養親の子供)が2人います、伯母の戸籍謄本を確認したところ実親の苗字が父と母で違うので離婚したとも考えられますが、それぞれ再婚して子供が生まれていたとしたら、既に養親も実親も亡くなっているとして、現時点で伯母が亡くなった場合の法定相続人は養親の子供(義理の妹2人)と、実親の間にできた子供(若しくは甥姪)だけなんでしょうか?それとも、実親がそれぞれ再婚した後に生まれた子供(若しくは甥姪)も法定相続人に含まれるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2019/11/28 09:04 質問者: maruman1
ベストアンサー
2
0
-
普通養子の伯母の相続手続き費用につて
夫に先立たれ子供のいない90歳になる伯母(私の父の兄の妻)は普通養子なので伯母が亡くなると、養親の子供(義理の妹2人)と誰なのか何人いるのかも不明な実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)が法定相続人になると思いますが、こういった伯母の相続手続き(書類の収集、法定相続人の確定、遺産分割協議など)を専門家に依頼するとしたら、おおよその費用はいくら位になりますか?
質問日時: 2019/11/26 14:22 質問者: maruman1
ベストアンサー
2
0
-
遺留分のない法定相続人に通知する内容について
遺言執行者に専門家を指名した遺言書で私が遺贈を受けたとします、遺言執行者は遺言の内容を相続人に通知しなければならない(改正民法第1007条)とありますが、受遺者である私の個人情報(名前、現住所など)や遺贈された土地の現住所などを、会った事もない法定相続人たちに通知されるのでしょうか? 相続人にどんな人物がいるのかも分からない状況では非常に心配なんですが・・・。
質問日時: 2019/11/25 22:03 質問者: maruman1
ベストアンサー
2
0
-
遺言執行者には財産目録を作成して法定相続人に交付する義務がある?
夫に先立たれ子供もいない90歳になる伯母(私の父の兄の妻)は普通養子なので伯母が亡くなると、養親の子供(義理の妹2人)と実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)が法定相続人になると思いますが、養親と実親が亡くなった時に本来なら伯母にも相続権があるはずなんですが何も残してもらえず、養親の子供(義理の妹2人)は近所に住んでいるのにここ3年何の連絡もなく、実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)とは全く面識がなく何人兄弟姉妹がいるのかも知らない、そうした理由で上記の法定相続人には自分の遺産は渡したくないそうです そこで伯父の遺骨が家の墓に入っている事もあり、月に一度は伯母を誘って墓参りに行き食事などして日頃から親しくしている義理の甥(夫の弟の子供)である私に遺産を残したいとのことなんですが、色々と調べると遺贈の場合は遺言執行者を決めておかないと法定相続人全員の協力が必要になる事や、遺言執行者を受遺者が兼ねていれば単独で預金口座の解約や土地の名義変更が出来る事を知りました そこで質問ですが 遺言執行者に受遺者である私がなれば法定相続人の承諾は必要なく連絡すらしなくても大丈夫 という意見がある一方で、遺言執行者には法定相続人全員に財産目録を作成し交付する義務があり、法定相続人が何も知らずに相続手続きが完了するということは法律上想定していないという意見もあります、どちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2019/11/25 02:34 質問者: maruman1
ベストアンサー
3
0
-
まだ家督制度の残る家では誰が我が家の4代目の責任者か?
私には4人の兄弟姉妹(兄、次男(私)妹、三男)がいますが先日兄が癌でなくなりました。 今まで兄が我が家の4代目を担当していたが(まだ家督制度の残る田舎の家なので)兄が亡くなった為に兄の相続権利は兄の子供2人(長男、長女)に渡る事は理解できるが我が家の様にまだ家督制度の残る家の場合「我が家の4代目」は今後誰が引き継ぐのか?兄の兄弟(次男、妹、三男)または兄の嫁、兄の子供(長男、長女)? 先日従兄弟の叔父さんが先回の大雨で土砂崩れの砂を処理するのに兄貴の嫁に聞いて許可をもらい現在まだ生きている母の土地にその土砂を運び処分したが私は叔父さんが兄の嫁に許可をもらうという事は間違いだと思う。本来はまだ生きている母に許可をもらうべきだと思うが何故ならそれは母名義の土地。 今後我が家の4代目は誰がやるのが正解なのだろうか?兄が亡くなったのだから兄の子供(長男)?または次男、三男? また今まで兄が管理して来た「先祖代々のお墓と先祖代々の位牌」があるがこれらは今後誰が管理して行くべきか?やはり兄の子供(長男)または次男、三男? もう家督制度はないのだから皆で話し合い誰にするか決める?我々の住んでいる関東のある田舎ではまだ家督制度の考えはそう簡単に消せない。 兄の葬儀の時も揉める。なぜなら「家族葬」でやると決まったが叔父さん、叔母さん達はまだ家督制度の考えでなぜ俺達を葬儀に呼ばないのだと。
質問日時: 2019/11/24 11:04 質問者: Johniuchi
ベストアンサー
4
0
-
普通養子の伯母が遺言書を残して亡くなった場合について
夫に先立たれ子供のいない90歳の伯母(私の父の兄の妻)は普通養子なので何も対策をしないまま亡くなると、養親の子供(義理の姉妹)と実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)が法定相続人になると思いますが、養親と実親が亡くなった時に本来なら伯母にも相続権があるはずですが、どうやら何も残してもらえなかったようです、なので上記の法定相続人には自分の遺産は渡したくないそうで日頃親しくしている義理の甥(夫の弟の子供)である私に遺産を残したいとのことです そこで質問なんですが 遺言書で伯母の全ての財産を私に相続させると書いてもらえば会った事もない上記の法定相続人たちに連絡する事なく財産を私が受け取ってもいいのでしょうか? それとも全ての法定相続人に何らかの許可がいるものでしょうか? *********************************** もう一つ教えてください 実は養親の子供(義理の姉妹)の妹は私の母と同級生なもので伯母の財産を私がすべて受け取るのは少々気が咎めます、そこで伯母には遺言書を書いてもらい伯母が亡くなってから私の一存で遺言書通りではなく養親の子供(義理の姉妹)と財産を分けたいと思った場合、実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)に連絡しないで分割協議書を作成できますか? やはり遺言書通りに私が財産を受け取らないと実親の子供(実の兄弟姉妹もしくは甥姪)も相続に関わってくるものでしょうか?
質問日時: 2019/11/22 10:31 質問者: maruman1
ベストアンサー
3
0
-
突然亡くなった従兄の遺産整理について
母の実家の従兄の事でお聞きします 叔父(母の実兄)は20年前に他界、叔母は10年前に認知症で施設へ入所子供は男2人、結婚歴はなく実家で兄弟2人で暮らしていました、ところが先日、現役会社員の56歳の従兄(弟)が突然亡くなりました、残された従兄(兄)は軽度の知的障害を持っていてお金や身の回りの管理もできない人のようです、私の父や親戚の葬儀等には車を運転して来てくれていたのでそこまでとは知りませんでした、ありがたい事に伯母方の従姉妹が世話を焼いてくれてなんとか葬儀と寺の事は終わりましたが突然亡くなったので従兄(弟)の預金通帳や印鑑や年金手帳などがどこにあるか分かりませんし資産がどのくらいあるのかも分かりません、それに従姉妹さんの話では家の中はゴミが散乱していて猫が3匹いるそうです、従兄(兄)にヘルパーさんが付いているので従兄(兄)の生活する場所は片付いているようなんですがその他の部屋は足の踏み場もない状態です 亡くなった従兄(弟)は勤続38年とそこは立派なんですが人づきあいが極端に苦手だったようで親戚やご近所とは一切関わりをもってきませんでした、近所の人が訪ねてきても家から顔を出さない、そういった事は従兄(兄)に任せて半引きこもり状態、仕事以外は生活能力がない人だったようです 法定相続人でもない私が家に入って何かを探すのも何か疑われそうで嫌なので正直深入りしたくありません、世話を焼いてくれた伯母方の従姉妹さんも自分の家の事もあり深入りするつもりはないようです 親戚が誰も関わるつもりがない状況になった場合、従兄(兄)は何に頼ればいいのでしょうか?民生員さんや行政機関に伝えれば何か対応してくれるものでしょうか? 専門家にまる投げして対応してもらえるものなのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2019/11/20 10:47 質問者: maruman1
ベストアンサー
2
0
-
父が亡くなったので、兄弟で話し合って父の残した財産は、全て母に相続させようと姉の提案で相続放棄をしま
父が亡くなったので、兄弟で話し合って父の残した財産は、全て母に相続させようと姉の提案で相続放棄をしました。 しかし、父が亡くなり母や姉が高圧的な態度に変わり、次第に喧嘩が増えていったのですが、怒りにまかせ姉から出た言葉が「この家私のなんですけど、あんた知らないの?」と言われました。 母は慌ててその場を誤魔化していましたが、つまり相続は母と姉とで内密に分けたのだなと悟りました。 姉にしてみれば老いた母の面倒は見れないし、母が亡くなるまでは私達夫婦に面倒を見させ亡くなったら我が物を主張する気だったんだなと… そこでお聞きしたいのですが、私にも将来や家庭、生活もあるので、母が亡くなる前に家を出てもいいのでしょうか? 結果的に私を騙した母ですが、老後の心配までは私がする必要もないですよね? 私も老いる前に別に自宅を建てないといけないので、これ以上一緒に住むのは無理ですし、子供達も家を出ようと言っています。 相続問題や高齢者の問題に詳しい方、アドバイス頂けませんか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2019/11/18 07:45 質問者: RX-80PR
解決済
12
0
-
貧乏な義理の親が保有する住めない空き家
経験者や詳しい方ご教示よろしくお願いいたします。 現在貧乏な義理の親Aが保有する住めない倒壊するかもしれない空き家があります。 空き家には道路と隣家が接しています。 保有というのは 1.義理の親Aには兄弟がいます。 2.名義は義理の親Aの両親(祖父)だと思います。 3.義理の親Aは年金暮らしで余裕はありません。持病あり。 この場合、空き家をどうにかする方法はありますか?
質問日時: 2019/11/18 07:22 質問者: tomomaki
解決済
3
0
-
父が亡くなり、父の遺産(土地、家、借地土地、借家、父の預金、父の生命保険)は、全て母(専業主婦)に相
父が亡くなり、父の遺産(土地、家、借地土地、借家、父の預金、父の生命保険)は、全て母(専業主婦)に相続させたのですが、義務教育以外のだいたいの入学金やその授業料、結婚式の費用、結納の費用、卒業後の就職時に買って貰った自動車(中古で、だいたい60万円くらいの)、などetc…を、一覧で請求書(貸し付け代として)と請求されたのですが、これって法的に支払わなくてはいけないものなのでしょうか? ※生前父とは、借り入れ契約などしていなかったし契約書なんてものもありませんでした。 それは父から子への贈与?だとずっと思っていたもので… 母いわく、父が生前に「俺が死んだら返して貰え」と言っわれていたと言っており、いたいち遺言書は残してないけど、その言葉が父の遺言なんだと言いっています。 しかし筆跡からは、それは姉(元金融機関勤務)の筆跡のようで、遺産の資産価値が幾らだったのかとか、生命保険や預金が幾らあったのか知っていたのは姉と母の二人だけって事になります。 ※父も預金も保険も姉の勤務していた金融機関に全て預けていたし、私もかつては、自分の預金や子供の学資保険などすべて姉の勤務先に預けていたのです、姉が私の預金の内容なで母に教えてい等の事もあり、全部降ろして他の銀行や保険に切り替えた過去があります。 姉も推進ノルマで大変そうだったので、私もそれに協力したつもりだったのですが、姉とにしてみれば、弟が自分の勤める金融機関に積むのは当たり前だったようです。 そこで法律に詳しい方にお聞きしたいのですが、こういっ場合どうしたら良いのでしょう? アドバイスお願い出来ますでしょうか、宜しくお願いします。
質問日時: 2019/11/17 09:26 質問者: RX-80PR
ベストアンサー
4
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺産分割協議と言うのは家族間です...
-
遺留分
-
こんな事考えるのは縁起でもないの...
-
10人の相続人がいる宅地を数十年間...
-
自筆証書遺言がある場合は、10年...
-
遺産相続(母から子、母の兄妹の関...
-
相続関係について勉強中です!詳し...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
相続放棄の手続きを息子本人が実施...
-
不動産共有名義人の内の一人が10年...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
将来、遺言を書こうと思っていますか?
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
私の死後、発達障害の娘に後見人を...
-
相続問題
-
土地の法定登記相続について。 被相...
-
未来の財産
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続の登記について
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言状と遺留品分け別ですか?遺産...
-
未来の財産
-
私の死後、発達障害の娘に後見人を...
-
不動産共有名義人の内の一人が10年...
-
土地の法定登記相続について。 被相...
-
相続問題
-
遺言書の紙について どんな紙にしな...
-
法務局に遺言書を預けた方に質問で...
-
相続放棄の関係書類について
-
相続について
-
相続放棄をした場合の配偶者の相続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
実家の蔵から金の延棒が2kgでてきま...
-
親父が亡くなりました。お袋も4年前...
-
未婚の叔母の遺産について質問です...
-
遺産分割協議書について
-
司法書士に預貯金の整理をお願いし...
おすすめ情報