回答数
気になる
-
未婚の兄弟が亡くなった場合
事前事後にすることが知りたい。 心含めての準備その他、持ち家の処分・財産の処理について今から悩んでいます。
質問日時: 2021/06/03 10:26 質問者: mamicya
解決済
3
0
-
親の相続手続きについてです。 各金融機関で相続手続きをしているのですが、とある証券会社から「印鑑証明
親の相続手続きについてです。 各金融機関で相続手続きをしているのですが、とある証券会社から「印鑑証明書は希望があれば返却するが、法定相続情報一覧図は返却できない」と言われました。印鑑証明書や戸籍書類は取得にお金がかかるから返しているが、法定相続情報一覧図は無料なので返さない、という理由だそうです。 他の銀行や証券会社も同じような対応なのでしょうか。ちょっと違和感が残ったので質問しました。 (まあ、黙って多めに発行すればいいだけなんですけどね。)
質問日時: 2021/06/02 18:27 質問者: kdsalad00
ベストアンサー
4
0
-
相続人の廃除について、教えてください。
近い将来、被相続人となるであろう60代♂です。 事情があり自分の遺産を遺したくない相続人(子一人)がいますが、 遺留分がある以上無理かなと思っていたところ、「相続人の廃除」という例外的な制度?があると聞きました。 これについて教えてください。
質問日時: 2021/06/02 11:13 質問者: tera1999
ベストアンサー
3
0
-
夫婦別姓は、父、母の名字を名乗る者に遺産相続権を付与したらどうか?
夫婦別姓が実現したら、既に男性に名字が奪われてしまった女性もいます。 例えば、苗字を男性に奪われた既婚女性が、実親の遺産を貰い受けた後、名義(姓)が、旦那の家系(姓)の物となってしまっているはずです。 その財産も、本来の実の苗字に戻ることで、男性の家(姓)に取られ分散せずに守れます。 子供に引き継ぐ場合、女性側の名字を引き継ぐ子供に、母親の財産を渡せば、夫婦別姓でもよいのではないですか?
質問日時: 2021/05/29 23:45 質問者: zonyi
解決済
10
1
-
相続人について。(第一順位)配偶者はいないが、子が5人いる場合(第二順位)直系尊属は相続人にはならな
相続人について。(第一順位)配偶者はいないが、子が5人いる場合(第二順位)直系尊属は相続人にはならない?よろしくおねがいします
質問日時: 2021/05/28 18:56 質問者: hi-z1000
ベストアンサー
2
0
-
遺産を拒否したい
僕は長男だから勿論働きながら一人で両親の面倒みるつもりだけど、遺言書には遺産は折半って書いてあっても「遺産と家はいりません」って拒否するつもりです、どうなると思いますか。
質問日時: 2021/05/27 22:11 質問者: bubugogo
解決済
5
0
-
均等相続の権利を主張する女性は、結婚時の改姓を個人的な都合で考えてはならないのでは?
例えば、男性の姓に女性が変えると、親の領土が、子供に分割され、嫁に出て行った娘が欲しいといえは奪う事ができ、一族の領土のが男性の家に奪われます。
質問日時: 2021/05/27 20:51 質問者: dtoMinh
解決済
1
1
-
相続について
遺産分割協議がまとまりません。 遺産分割調停の申し立ては全くの初心者では不可能ですか? 弁護士に頼むほどの財産はないので自分でやりたいです。 経験者の方教えてください
質問日時: 2021/05/25 12:07 質問者: add555
解決済
5
0
-
相続について、相続人となる人が配偶者に全部持っていってもらえばいいと言えば(マイナス分は無いものとし
相続について、相続人となる人が配偶者に全部持っていってもらえばいいと言えば(マイナス分は無いものとして)放棄の手続きはしなくても良いですか?法にふれるわけではない?ですか?
質問日時: 2021/05/25 08:17 質問者: hi-z1000
ベストアンサー
7
0
-
親が、亡くなったので、相続登記をしなければ ならなくなりました。自分で、手続きしようと、思います。ま
親が、亡くなったので、相続登記をしなければ ならなくなりました。自分で、手続きしようと、思います。まずは、法務局へ 行けば よろしいので、しょうか?
質問日時: 2021/05/23 07:53 質問者: yama1964
ベストアンサー
4
0
-
被相続人のおじやおばは、養子縁組をしていない限り、法定相続人にはならないということでよろしいでしょう
被相続人のおじやおばは、養子縁組をしていない限り、法定相続人にはならないということでよろしいでしょうか?被相続人は結婚しておらず、子供もおらず、親も亡くなっており、兄弟姉妹もいません。 また、例えば、被相続人よりも後に親が亡くなっていた場合で、親の相続人が親の兄弟姉妹だった場合は、その親の兄弟姉妹は、被相続人の法定相続人(包括承継人?)となるのでしょうか。
質問日時: 2021/05/20 20:40 質問者: kenkenpa1977
ベストアンサー
2
0
-
解決済
7
0
-
女性から姓を奪う結婚とは、男性の家が、女性の家から女性や財産を奪うことですか?
女性から姓を奪う結婚とは、男性の家が、女性の家から女性や財産を奪うことですか?
質問日時: 2021/05/04 09:28 質問者: vsokn
解決済
4
0
-
後見人が終了した後は誰が兼任となるかについての質問です。
後見人が終了した後は誰が兼任となるかについての質問です。 母が亡くなりました。 後見人の先生は、まず不動産業者(物件管理)にも連絡をされたようです。 本日、業者のかたから電話をいただきました。 後見人の先生は依頼当初は、母がなくなったら終了とのことを聞いております。 今後は、不動産管理ほかどなたが兼任となるのでしょうか? ちょうど確定申告は終わっておりますので一安心。 今後は、どのような流れになるのでしょうか? 相続の問題も発生します。 当方、母の遺言書も持っております。 遺言書は裁判所が介入され相続人に後日手紙にて案内がきて全員の前での開封となります。 まず遅延なく提出処理をしなければなりません。 当方が手続きを早くにした方がいいのでしょうか?
質問日時: 2021/04/30 18:32 質問者: ラブタイム
ベストアンサー
1
0
-
遺留分を請求する際に不当利益返還金請求をしますがその時の割合は2/1ですか?
遺言書を後で出してきました、全部姉に遺すと有ります。父の子供は2人で母は既に亡くなっています。ですから、遺言書が無ければ遺産は2/1ですが、遺言書が有効として4/1が遺留分だと理解しています。10年分の通帳を調査した結果、預金が不当に引き出されていたのです。同居していた姉が通帳を管理していました。不当利益返還金請求は遺留分と同様4/1なのかどうか教えて下さい。
質問日時: 2021/04/24 19:39 質問者: おどう
解決済
2
0
-
父が先日亡くなりました。ギャンブラーで借金があるとのことなので財産放棄を考えいます。そのためには、籍
父が先日亡くなりました。ギャンブラーで借金があるとのことなので財産放棄を考えいます。そのためには、籍から抜ける必要があると伺ったのですが財産放棄をすると苗字も変わってしまいますか?
質問日時: 2021/04/24 15:50 質問者: 小菜
ベストアンサー
10
0
-
相続人について
相続人についての質問です。 法定相続人が配偶者、子、父母、兄弟であることは理解できるのですが 例えば遺言により血縁関係のない人(愛人とか)に遺贈する旨を残した場合、法定相続人は遺留分だけ貰えて残りは遺言の通りに血縁関係のない人に相続させられるのでしょうか。 それとも、そもそも相続できるのは血縁関係がある範囲の人間だけなのでしょうか? ご回答お願い致します。
質問日時: 2021/04/21 13:09 質問者: もちもち1118
ベストアンサー
4
0
-
【法律相談・遺産相続】離婚後に夫が死んだら遺産相続は
【法律相談・遺産相続】離婚後に夫が死んだら遺産相続は貰えますか? 元妻です。
質問日時: 2021/04/20 19:14 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
4
0
-
負担付遺言書
20年前に作成された 公的な遺言書が最近みつかりました それは祖父が書いたもので 父にあてた遺言書です 父には弟がいて その弟を死ぬまで面倒を見ることと負担付で記載されております そのかわり 全財産を自分の父に贈与するとの内容でした ですがその時 弟にも土地を少しですが分けたようです 父は15年前に亡くなり 自分が土地等の管理をしています 現在 父の弟は老人ホームに入っており貯蓄も底をついたので 月15万の支払いをしろと言われています 自分に年老いた母もいますし 家のローンもまだまだあり とても 15万も支払いはできません 親戚からは一生父の代わりに面倒みることと法律で決まっているから 土地を売ってでも面倒見ろといわれ 最悪の状態です その弟は統合失調症のため家にも連れてくるわけにもいかず 嫁にいたっては 顔も見たことがない状態です 私も55年生きてきた 4度頬しか話をしたことがありません このままでは 破産するしかない気がします 何かいい解決法はあればお願いいたします。
質問日時: 2021/04/18 15:56 質問者: natumimana
ベストアンサー
2
0
-
天皇陛下の遺言は、治世が変わると効力失うのですか?
昭和天皇は秋篠宮家に皇統をうつさらないよう遺言されてますが、治世が変わると効力を失うのですか? 「川嶋某不快なり」「川嶋の血を皇室に入れてはならぬ」「皇統は礼宮(秋篠宮)にうつしてはならぬ。浩宮の子が継げば良い」と言葉を残していた。
質問日時: 2021/04/16 03:21 質問者: hvkm
解決済
1
4
-
通知書が突然届きました。 弁護士からでは有りません。 どうすればいいのか困ってます。 大袈裟なことが
通知書が突然届きました。 弁護士からでは有りません。 どうすればいいのか困ってます。 大袈裟なことが綴ってあり、事実とはかけ離れたことがかいてあり、その解決がされないから、 電話や訪問はしてはならないと。色々書いて有りました。 元々相続で揉めていて母はたくさん相続しました。その母に遺言書をかかせているから。実の娘を合わせたくない意図が読み取れます。 書き換えられないように。かな? 通知書は誰でもかけますか? 差出人は兄の名前でした。 効力は有りますか? (でっちあげ)
質問日時: 2021/04/10 21:56 質問者: チェイコ
解決済
4
1
-
相続登記に用いる上申書の「持ち分」の表示
私道の相続登記で上申書を提出することになったのですが、不動産の表示の欄に私道の「持ち分」を記載しますか?
質問日時: 2021/04/10 20:51 質問者: ブッカネーロ
ベストアンサー
2
0
-
(相続登記)私道の持分の相続で、「不動産の表示」にも「持ち分」を記載しますか?
# 状況 私道の持分について、相続登記の申請書類を作成しているところです。 法務局にもらった記入サンプルでは、登記申請書の「相続人」の欄に「持ち分」が記載されていて、「不動産の表示」の欄には持ち分が記載されていません。 # 質問 「不動産の表示」にも「持ち分」を記入する必要がありますか? それとも、「相続人」の欄に持ち分を記入するから「不動産の表示」には「持ち分」の記入は不要なのでしょうか?
質問日時: 2021/04/10 19:08 質問者: ブッカネーロ
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
1
-
婿がよそで子供作って認知した場合、妻の家の家督財産は、婿と妻が死んだ後、婿の子供に奪われますか?
婿がよそで子供作って認知した場合、妻の家の家督財産は、婿と妻が死んだ後、婿の子供に奪われますか?
質問日時: 2021/04/06 20:10 質問者: easIi
解決済
4
0
-
相続について
相続について何度か質問をさせてもらいました 以下の質問ですが経緯は読まなくても大丈夫だと思います https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12291346.html https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12292124.html 皆様の回答で解ったことなのですが離婚した相手が引き取った子供にも相続する権利があることがわかりました 子供には財産を残さず同居する母に全ての財産を残す遺言書を作成する場合は子供が財産を放棄する同意が必要になりますよね? そこで問題なのが相手の住所も連絡先も再婚してれば名前も解りません 相手の両親も存命ではないです その様なケースではどのようにすれば母に全額残すことが可能なのでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2021/04/04 12:42 質問者: fas08069
ベストアンサー
4
0
-
遺言書の作成
私の先が長くないようなので相続について質問します 私は20年ほど前に病気になり離婚をしました 離婚した妻の側に子供が一人います 20年以上あったこともありません 病気のあと私を今まで支えてくれた母に財産を残したいと思ってます 遺言書が無ければ全て子供に相続されることが解り母に財産を全て残すためには遺言書を残す必要があることまで解りました そこで質問があります 遺言書にもいろいろあるようですがこのようなケースではどのような遺言書を残せば良いのでしょうか? また財産といっても2千万円も無い程度ですのでそれほどお金も掛けれません 財産は離婚後に貯めたお金です よろしくお願いします
質問日時: 2021/04/04 10:36 質問者: fas08069
ベストアンサー
5
1
-
相続について
財産の相続について教えてください 時系列 1 元々、父母姉私(男)の4人家族でした 2 私が結婚して子供が一人 3 姉が結婚して子供が一人(10年ほど音沙汰無し) 4 私が離婚、現在子供は成人で養育費も払ってなく20年ほど会ったこともありません 5 父母の離婚で母は新しく戸籍を作る 6 私も裁判所の許可を持って母の戸籍に入る 現在上の状況なのですが、私の先が長くないようなので私の財産についてどのように分配されるのかが知りたいです また、万が一母が先に亡くなった場合はどのような分配になるのでしょうか? 母には兄妹が2人居ます よろしくお願いします
質問日時: 2021/04/03 21:17 質問者: fas08069
ベストアンサー
3
0
-
80-50ニートとの相続問題
50歳ニート25年の兄が、10年以上前に父が亡くなった実家の土地、建物の相続について向き合おうとせず、処理方法に苦慮しています。裁判所の調停以外に方法が見当たらないと思うのですが、良い方法などありましたら教えてください。 裁判所の調停についても、長所短所ご意見ありましたら伺いたいです。 兄は自分で分からないことを調べようともしない。80歳超えた認知の母に聞け、中途半端な質問するな!、の繰り返し。現状が法律違反している自覚もなし。親戚筋もさじを投げています。
質問日時: 2021/03/30 16:29 質問者: スティーブン698
解決済
3
0
-
相続人が私含めて4人居ます。 現在の状況 ①遺言書があります。 (遺言書として弁護士に有効と言われて
相続人が私含めて4人居ます。 現在の状況 ①遺言書があります。 (遺言書として弁護士に有効と言われてます) ②遺言書は親族A氏だけが不利な状況になる内容の為に遺言書は無効と主張、他3人は遺言書通りに進めたい。 ③数年前から遺産分割協議をしていましたが親族間では進まず、 A氏が途中から弁護士を入れずに協議はしないと言い出したので、直ぐにA氏を除く3人がそれぞれが弁護士に依頼しました。 私たちが弁護士に依頼をしたその後もA氏はまだ弁護士を探していると2年近く時間をかけ、漸く弁護士に依頼。 ④弁護士を介しても一年以上話は進むことなく、一々時間をかけられ、こちら側の弁護士が連絡をしても返事がくるのが10日後以上も経ってから。 ⑤結果、遺言書に不服のあるA氏に起訴提起してもらうことになりましたが、案の定半年も経っているのに先方の弁護士から連絡も無く、やっと連絡がついたと思ったら、まだ準備中だとの理由で一向に話が進みません。 A氏の弁護士は起訴提起の原案はA氏に渡しており、それで問題なければすぐに起訴提起すると言っておりますが、 これまでA氏は何かにつけて時間を引き伸ばしていますが、きちんとした遺言書があり、それを覆すほどの何かがあるとは思えません。 弁護士には、こちらから調停を起こしても直ぐに止まり、結果A氏からの起訴提起を待つことになるから同じ事で、待つしかないと言われました。 長くなりました、A氏に覆すほどの何かが無い前提で質問です。 (Q1)時間を引き伸ばしているA氏の目的は何だと思いますか?ただの嫌がらせなのでしょうか? (Q2)遺言書があるのに、こちらは待つだけで何も出来ないなんて事があるのでしょうか? (Q3)このまま起訴提起まで1.2年かかる事もあり得ますか? (Q4)こちらが主導権を握り話を進める方法、または良案は無いでしょうか? A氏は生前、散々お金のことで遺言者を苦しめ、遺言書にはその苦しみも書かれていました。当然ながら遺言書の内容にA氏以外は誰も不服はありません。 相続人の中には高齢者もおり、過去A氏に金銭面で迷惑かけられた祖父母たちです。祖父母の為にも早く終わらせてあげたいのですが、私が相続を放棄するという条件もA氏は飲みませんでした。 どうかお力を貸してください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/25 22:03 質問者: ランタナカルビ
ベストアンサー
4
0
-
不動産相続代理人の権限について
お世話になります。 【状況】 親族の不動産相続について、相続人は私を含め2人になります。 私が海外在住のため、他の相続人を代理人にする旨の委任状が 司法書士から送られてきました。 これに捺印して返送するようにとの指示です。 代理人には添付写真のような権限が5つ与えられています。(添付写真参照) 【質問】 1.委任事項が5項目、列挙されていますが、 これは契約内容(金額、受領折半の権利)などが、 代理人によって自由に変更可能ということでしょうか? 2.例えば、売買契約終了・金額受領後、折半であるはずの受領金が 私に渡らない、一部しか渡らないということも、 代理人によって自由に決められるということでしょうか? 3.この委任者の他に、私が別途代理人を立てることは可能でしょうか? 以上、簡単で結構ですので詳しい方、専門の方からのご回答をよろしくお願い致します。
質問日時: 2021/03/25 18:09 質問者: erika7811
ベストアンサー
3
0
-
夫婦相続で子供がいない場合について
夫婦で子供いない場合の相続について教えてください。 私(夫)が亡くなった場合の妻の相続ですが、私の場合血縁相続者 (第一順位、第二順位、第三順位)がいません。 この場合妻が全額相続出来るのですか。
質問日時: 2021/03/25 04:52 質問者: タイカイ
解決済
2
0
-
兄弟との、遺産について 母親の遺産は今姉が全部持ってるんですが(私の1番下の弟がまだ20歳を迎えてな
兄弟との、遺産について 母親の遺産は今姉が全部持ってるんですが(私の1番下の弟がまだ20歳を迎えてないのが理由だそうです) 姉と喧嘩した際に「遺産あんたの分だけあげないから、私が持ってるから」と言われました。 これって言われた方が負けなんですか?
質問日時: 2021/03/21 21:38 質問者: unmove
ベストアンサー
4
0
-
遺産相続について質問です。 バツイチの旦那に前妻との子どもがいて、旦那が公正証書遺言に「前妻との子に
遺産相続について質問です。 バツイチの旦那に前妻との子どもがいて、旦那が公正証書遺言に「前妻との子には財産相続を一切しない」と記したとします。しかし、こう記しても前妻との子にも遺留分が相続されるのは知っています。 そこで、旦那の死後、遺言で「前妻の子に財産相続しない」と記している場合でも、私が前妻の子に旦那の死を知らせて、遺留分がありますと伝えなければならないのでしょうか?それとも、時効が過ぎるまで何も知らせなくてもいいのでしょうか?遺留分侵害額請求権を主張された場合は払いますが、できるだけ相続したくないです。 教えてください。
質問日時: 2021/03/21 15:16 質問者: Dianne_king
ベストアンサー
2
0
-
遺産相続について質問です。 今、バツイチ子あり(親権なし)の彼氏と付き合っていますが、結婚を考えてい
遺産相続について質問です。 今、バツイチ子あり(親権なし)の彼氏と付き合っていますが、結婚を考えています。 結婚後、旦那が死んだ時に、前妻の子に遺産相続される分を出来るだけ少なくして、遺産相続で揉めたくないです。 結婚後、マイホームなど購入して固定資産が増える場合は全部私の名義にして、夫婦の貯金も私の口座に入れようと思います。 もし、私と旦那に子供ができて、私が先に死んだ場合、旦那と子供に財産が相続されると思いますが、旦那に相続された財産が旦那の死後、前妻の子に相続されるのが嫌なので、公正証書遺言を作ってもらったほうがいいですよね?もちろん、前妻の子にも遺留分を相続される権利があることは知っています。 どの方法がお金があまりかからずベストな方法でしょうか? 教えてください!
質問日時: 2021/03/21 15:01 質問者: Dianne_king
解決済
2
1
-
私道の相続登記で「近傍地評価額」とは何ですか? どうやって入手しますか?
法務局にもらった書面に、私道の相続登記で要求される登録税の計算式として次のようにあります: {(近傍地評価額÷近傍面積)×当該面積}÷100×30 以下、質問です: 1.「近傍地評価額」とはどういったもので、どんな文書を入手すれば知ることができますか? 2.「近傍面積」とは当該の地番の私道全体の面積のことですか? 3.「当該面積」とは、私が相続する私道の持分のことですか?
質問日時: 2021/03/14 17:40 質問者: ブッカネーロ
ベストアンサー
1
0
-
遺言書について
以前、ここで相談させて頂き皆様からのアドバイスを頂いて 下記の様な文言で作成を考えていました。 私は地方から出てきており、子供がいなく近くには義理の甥、姪しかいません。 (田舎には兄弟、甥姪はいます。両親は既に他界しています) おそらく、死期には血族関係者では無くこの甥姪に負担が掛かる事が予想されますが、 今それを書き定めるまでには至りません。 遺言書は 第1条と第2条を先に作成し、第3条と第4条は内容が煮詰まってから 後日追加という方法で作成をすれば良いと思っています。 ところが、第2条の妻が先になくなっていた場合の、 第2条の 「****私の法定相続人に相続させる。」 の書き方をどうするかで止まっています。 この場合には、妻が先になくなっていた場合の記述は触れない方が良いでしょうか? そうなると、死期及び死後に世話になるであろう甥姪への多少なりの委譲ができません。 (財産が多いわけではありませんが、わずかでも与えたいが今は誰にと言う事が書けません) こういう場合の記述について、アドバイス頂けないでしょうか? -------先に書き1条と2条を作成予定です--------------- 遺 言 書 私、遺言者****は次の通り遺言する。 第1条 私の所有する別紙目録、他一切の財産を、妻****(昭和 **年*月**日生)に相続させる 第2条 私の死亡以前に妻****が死亡したときは、私の有する別紙目録、 他一切の財産を、私の法定相続人に相続させる。 ---------------------------- ------以下は後日追加資料で追加予定-------------- 第3条 私は、この遺言の遺言執行者として下記の者を指定する。 **県**市 **** 平成〇〇年〇月〇日生 第4条 遺言執行者に対する報酬は、私がこの遺言について遺言執行者と の間で取り決めた金**万円を支払うものとする。 ----------------------------------
質問日時: 2021/03/13 22:26 質問者: new_hana
解決済
4
0
-
遺産の遺留分
配偶者と子供がいる場合「全額を配偶者に」と遺言した場合、遺産の50%が遺留分として配偶者、残りの半分(1/4)を配偶者と1/4を子供で分割することになるのでしょうか?
質問日時: 2021/03/12 21:43 質問者: 教えてOK知恵袋
ベストアンサー
3
0
-
相続登記のときの印鑑証明書は各相続人につき1枚ずつでOK
自宅と自宅の前の私道の2件について、まとめて相続登記を行おうとしているのですが、法務局に提出する印鑑証明書は各相続人につき1枚ずつでOKでしょうか? 法務局の電話相談で、戸籍謄本は1セットで自宅と私道の申請を兼ねられると法務局の人に教わりましたが、そこで質問を打ち切られてしまって印鑑証明書については尋ねそびれました。 印鑑証明書の原本の還付を希望する場合、提出する印鑑証明書のコピーも各相続人につき1枚づつでOKですか?
質問日時: 2021/03/12 16:06 質問者: ブッカネーロ
ベストアンサー
2
0
-
被相続人が亡くなっており、遺言書のない場合の相続廃除について教えてください。 【関係説明】 4人家族
被相続人が亡くなっており、遺言書のない場合の相続廃除について教えてください。 【関係説明】 4人家族 父 他界 母 父が他界の前に調停離婚済み 私 長男で自分の家庭を築いている 弟 母親と同居 ずっと無職 離婚の原因は、弟から父への罵倒暴力。 母親は止めようともせず、弟の肩を持つ。 父親が悪いと弟と一緒になる。 家にも入れないようになり、 車中泊や親戚の家を借りる。 あまりに酷いので離婚を勧める。 何とか離婚成立。 暴力を受けてきているのもあるので、 弟(+母親)に財産を渡したくないと、 保険屋に相談していた(他界後に保険屋に聞いた) そして父親が他界。 遺言書は残っていません。 ただ、財産をわたさないようにと動いてくれていました。 親戚や保険屋さんからはこういった事情は説明できると思いますが、相続廃除することはできますでしょうか?(調停離婚をしていたので、こういつた証拠も残っているかもしれません) 普通に分けようと進めていたのですが、2人とも働いていないのもあり、難癖をつけてきて疲弊しています。 だから、普通に分けるのも嫌になってきました。 父親もそうしようとしていたので、意見を尊重したいです。 弁護士や相続に詳しい方、どうか教えて頂けませんでしょうか。
質問日時: 2021/03/11 16:59 質問者: merume
ベストアンサー
3
0
-
遺言書の法務局保管制度について、教えてください。
標記のタイトルについてです。 法務局のHPを見ましたが、細かくて分量も多く私にはわかりにくいので、質問しました。 この制度の利用を考えていますが、どなたか要点をわかりやすく教えてもらえませんか。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/03/10 09:50 質問者: tera1999
ベストアンサー
1
0
-
共有財産に及ぼす遺言の効力
母と私の共有持分の土地を、母が遺言で相続権のない第三者に譲渡すると公正証書遺言に記した場合、当該土地の所有権はどうなりますか?私と第三者の共有になるのでしょうか?
質問日時: 2021/03/05 10:31 質問者: asking99
解決済
3
0
-
遺産相続
高齢の親(母)がいます。 親の死去の後、小金が残るので、遺言を遺そうという話になりました。 遺言を公正証書として作るには、母が保証人と共に公証役場に行くことになるのですが、当てになる保証人がいません。 私には兄がいて、母の死後は私と兄に公平に財産分与されるのが望みです。 遺言証を遺したほうがよいのか、遺さなくてもよいのか。遺すとすればどうしたらよいのか。 教えて下さい。
質問日時: 2021/03/02 08:48 質問者: yuyuzinojafoji
解決済
6
1
-
遺言書で目録部分のみ手書きでなくても、パソコンで作成できるようになったと言う ですが、 目録 1は孫
遺言書で目録部分のみ手書きでなくても、パソコンで作成できるようになったと言う ですが、 目録 1は孫Aに遺贈する。 目録2は はB に遺贈する。 日付、住所、氏名、印 と言う 遺言書を自筆で記入し 目録1と2を パソコンで作成し それぞれに 署名、印という遺言書は有効でしょうか 無効でしょうか
質問日時: 2021/02/26 19:21 質問者: 悩み事あり
ベストアンサー
1
0
-
連れ子の相続権
私は連れ子で主人と再婚しております。 主人は主人のお父さんの名義の土地を相続しましたが昨年亡くなり私と主人の間に生まれた子が相続することになる(私2分の1、主人と私の子2分の1)と思いますが、私が死亡した場合は、私が相続した2分の1について私の連れ子には相続権はないのでしょうか?
質問日時: 2021/02/23 08:52 質問者: はらぼじ
解決済
6
0
-
遺産分割について、教えて下さい。
既に遺産分割は完了しております。 しかし、疑問に思う点があり、教えて下さい。 平成29年に叔母A(私の父の妹)が死亡しました。 叔母Aの配偶者、子供はすでに他界しておりました。 子供は若くして亡くなりましたので、孫は居ません。 平成31年に私の父が死亡しました。 葬儀の後、叔父(父の弟)から、叔母Aは多額の遺産を残した事を初めて聞きました。申し出る者はなく、また既に他界した叔母Aの配偶者側も含めると、相続人はかなりの人数になり、遺産分割は難航しており、弁護士も下りたいと言っている内容を知りました。私は3人兄弟です。 叔父は私の父の配偶者B(私からすると他人。後妻です。)は関係ない。あくまでも血の繋がりの子供が遺産を相続すると言っておりました。 ファイナンシャルプランナー(実力は2級)の勉強をした私も頷けました。 便宜上の数字であり、事実とは違いますが、仮に父が受ける遺産が600万円とした場合、 叔父と私の知識が正しければ、 子供C 200万円、子供D 200万円、子供E 200万円 と思っておりました。 ところが実際には、 私の父の配偶者B 300万円、子供C 100万円、子供D 100万円、子供E 100万円 でした。 私の父親が死亡した後に、遺産分割は決着し、既に受領済みです。弁護士も介入しており、間違いではないのでしょう。叔父と私の認識が間違っていたのでしょうか? それとも、叔母A死亡時には私の父が生存していたので、こういう分割になったのでしょうか? 仮に叔父と私の認識が正しいとしたならば、なぜこの様な分割になったのでしょうか? 分かる範囲で構いませんので、お教え願います。
質問日時: 2021/02/21 17:26 質問者: ドレスルーム
ベストアンサー
3
1
-
相続した土地を、母に買ってもらい。その土地をまた母が亡くなったときの相続でもらう。 なんてことしてい
相続した土地を、母に買ってもらい。その土地をまた母が亡くなったときの相続でもらう。 なんてことしていいのでしょうか? 父の相続時に兄が実家の土地をもらいました。 母は言うとおりにしないと一緒に住まない。 といった内容を兄夫婦に突きつけられて不本意ながら言いなりになるしか無いといってます。 母が時折、兄から実家の土地を買ってほしいと言われるようです。 父の相続では母が遺産の多くを相続しました。 ですが兄夫婦が母の相続した土地を売ったほうがいいと言ってどんどん売ってます。なので母の通帳には兄の土地を買うほどのお金があります。 兄夫婦は母を結局独りにしてしまう気がしてます。 おそらく、母は、遺言書を書かされてます。 司法書士のところに兄夫婦に連れて行かれると言ってたときが有ったから。 まだ、母は元気です 老後は施設にと本人は言ってますが 母にはお金を使わない兄夫婦の考えは私と姉は見ていられません。 どなたか分かる方、教えて下さい。
質問日時: 2021/02/12 13:08 質問者: チェイコ
ベストアンサー
4
1
-
相続放棄したが、その土地を相続した人が名義変更の手続きをしてくれないので被相続人のままになっている
40年前に父が亡くなり、その際家族全員財産放棄の手続きを弁護士さんに依頼し、終わっているのですが、父の財産を相続した父の兄弟の一人が、相続した土地【農地も含む】の名義変更を未だにしておらず、固定資産税に関しては、請求がこちらにずっときていることに気づかなかった高齢の母が払い続けておりましたが、私が7年前母の介護のため実家に戻ってきた時そのことがわかり、市役所に出向き。事情を説明し請求先を変えてもらうことが出来ました。 唯心配なのは、相続した父の兄弟は既に亡くなり、その息子に登記簿の名義変更を速やかにしてほしいと再三お願いしているのですが、手続きに60万円近くかかるといわれたのでそのまま放っておくつもりだ、と言われました。 先日も、土地の名義は被相続人である父のままなので、父の兄弟のその息子が例の土地を他人に貸す予定だが委任状が必要といわれたので書いてほしいと、家に来ました。 財産放棄し私共の所有地ではないので書けないとお断りしたのですが、これからも色々面倒なことが起きるかもしれないと思うと憂鬱です。 このままでいた場合、故父名義のままになっている土地の所有者は一体誰になるのですか。 私共遺族は、財産放棄の手続きをすることで、いろいろトラブルメーカーだった父の兄弟たちとの関係を断てたらと思って取った行動です。だらだらとかかわりを持ちたくありません。 ちなみに、相続した父の兄弟は2人、いずれも亡くなっています。 (兄弟は7人おりそのうちの5人は権利放棄したと聞いております) どうするのが一番良い解決方法なのか,詳しい方にアドバイスいただければ嬉しく思います。
質問日時: 2021/02/09 12:41 質問者: sco.vir.komare
ベストアンサー
8
0
-
在日韓国人との婚姻した場合の相続。
旦那さんが日本人。奥さんが在日韓国人です(生まれた時から日本です)。 旦那さんの戸籍には○○と婚姻届出と記載があります。 旦那さんの戸籍には奥さんは在日なので入ることができないのですが この場合 旦那さんが亡くり相続が発生した時には 奥さんも相続人になるのでしょうか? お聞きしたかったことは 旦那の戸籍には○○と婚姻届出と記載があるだけで 奥さんの○○は旦那の戸籍には入っていませんが相続人になれるのでしょうか? という質問です。 不慣れなもので分かりにくくなっているかもわかりません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/09 07:55 質問者: ここらん
ベストアンサー
4
1
-
法律、遺産相続についてです。高校2年生です。 4年前に父親が亡くなったのですが、父方の祖父が家の前に
法律、遺産相続についてです。高校2年生です。 4年前に父親が亡くなったのですが、父方の祖父が家の前に置いてある四畳半ほどのプレハブ小屋を勝手に移動させようとしています。 祖父母と父、僕は同じ敷地に住んでいました。祖父母2人の家の横に父と僕の家がある、という感じです。 父が亡くなった後、保護者になるはずの祖父母が僕と関わりたくないと言うので、離婚した事実上の母親が今まで父と暮らしていた家に来ました。 祖父が急に家を訪ねてきて、「家の前のプレハブ小屋、今月中にクレーン車呼んで(祖父母の家の横に)動かしてもらう。もう頼んであるから。」と言ってきました。それだと今使っている僕らからして不便なのですが、祖父の言い分だと、「父に貸していた物だから、自分たちが勝手に動かせる」と言います。 これは本当に勝手に動かす権利はあるのでしょうか? 簡潔にまとめますと、祖父が父に貸していたプレハブ小屋は、父が死んだあとは祖父が勝手に動かしたり出来るのでしょうか?父に貸していただけで僕には貸していないと言われました。
質問日時: 2021/02/07 22:39 質問者: MKZ20030706
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記申請書の作り方
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産...
-
遺産分割協議書について
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
相続放棄期限3ヶ月とは?
-
親が生きているうちに相続放棄をさ...
-
10人の相続人がいる宅地を数十年間...
-
相続について 自分の親が死んだ時に...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法定相続権が同じ2人の意見の相違...
-
親と疎遠 死後
-
相続放棄
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
親と疎遠 死後
-
自民、公明が現金など給付で一致 物...
-
複数の相続人の中の一人が、全員に...
-
遺言執行者 誰にする?
-
相続放棄
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約手続...
-
遺留分を請求されないようにするに...
-
相続について
-
知識のある方教えてください。私の...
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
-
要介護5で利き手が動かない母親の代...
-
兄弟で遺産の分配、と言っても2人だ...
-
遺言書に住所記載は必須ですか? ま...
-
法定相続人のいないマンションを国...
-
遺産隠し
-
先月亡くなった父の相続放棄につい...
-
自民党のいただき議員がこっそり頂...
-
遺言書を作成した方へ質問
おすすめ情報