
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
不当利得とするのかは、判例まで知悉しているわけではありませんが、不当と立証するのはあなた側になるのでは。
使い込みは被相続人からの贈与だとしておけば遺留分計算に載るし、相続人双方が穏便に不問にして納得するからです。相続事件を知り尽くした弁護士さんならまた別の見解がるかもしれません。領収書の正規性は、発行元に使途や発行の経緯を問い合わせる、紙質やインクの経年劣化といった面から調べることになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
何の後から出てきた遺言かいきさつがよくわからないところがありますが、全体として相続問題にて、弁護士立ててどう争うか検討する事案でしょう。
遺言にしても姉が捏造したと争えば、姉の相続人の地位を失いますし、遺言の有効無効を争わず貯金の使い込みがなければ最終的に遺産はいくらあったと確定させて、その見込み総遺産の1/4(分数の表記に注意)が遺留分権を行使すればあなたのものです。その見込み総遺産がいくらであったかをめぐって争うことになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数字相続の場合の遺産相続協議書
-
遺留分請求について
-
親の遺言作成
-
登記申請書の作り方
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
似たような質問を何度もして申...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
相続について教えてください
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
親と疎遠 死後
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
法定相続人のいないマンション...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者控除を避ける相続税対策
-
10年前の自筆遺言書について
-
専業主婦の妻にできるだけ多く...
-
全額寄付するという遺言
-
数億の個人資産あります77歳で...
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
自分でしたいのですがよく分か...
-
遺留分しかもらえないと知ったら
-
生前贈与と相続のトラブル
-
今度は家庭裁判所に行く予定で...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
遺留分の請求
-
前妻の子に渡す遺留分の金額に...
-
遺留分の時効について
-
遺留分について質問致します!...
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
田んぼの余分な水を流している...
おすすめ情報
ログインして初めての質問に早速に有り難うございます。姉と相続について話した時点では彼女の考えを聞いただけで私は考えておく、としました。それは未だ預金履歴の取り寄せ中だったからです。此方で履歴判明した後の相談だと思っておりましたら公正証書遺言を出してきました。遺留分の請求を考えているところで高額の預金引落につき、1/4(ご指摘有り難うございました)での計算で良いのか?
という質問をさせて頂きました。不当利得返還金の請求も1/4で計算するという事で、有り難うございました。調停を申し立てるところです。口述でも遺言書を自分で発案する事は出来ない状態でしたが、其れについて争わない事で早期に解決したいと思っています。以前から、囲い込みをし関係は悪いので絶縁するつもりです。不動産等は1/4で試算しています。
不当利得返還金の請求についての質問をさせて頂きました。遺留分と同様で1/4で計算するのでしょうか? 又、領収書が正規のモノかどうか、の見極めはどこを見れば判りますか?
話しが飛んですみませんが宜しくお願い致します。