
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「遺留分侵害額を支払うために実家不動産を処分しなければその金額を用立てできないが,姉の私物の残置がその妨げになっている。
ついては何月何日までに引き取って欲しい。引き取らなかった私物は所有権放棄したものとみなし,当方において処分します」と連絡を行い,その期限の経過後に処分をするしかないと思います。遺留分侵害額請求権は金銭債権であるために,その金額さえ用意できれば遺産を換価する必要はありません。でも他に手段がないのであれば,遺産を換価するしかありません。あなたがそうしなければならないのであれば,まずは遺留分請求者にもそれを伝えるべきでしょう。
そしてその妨げになっているのが相手の私物であるならば,速やかにそれを引き取るように要請すべきです。支払えない状況を作っているのは相手方であるということの認識をさせることで,もしも遅延損害金云々ということになった場合に,その遅延の原因は相手方にあるという抗弁をするためです。
なのでその証拠とするために,引き取り要請は配達証明付き内容証明郵便ですべきでしょう。
ただ引き取りの期限については注意が必要です。一般的に考えて,それだけの期限があれば引き取ることができるであろうというものでなければ,その引き取り要請自体が不当なものになってしまうからです。実家の所在地と相手方の所在地(距離的制約),そして相手方の職業や日常生活等と,もしもあなたの立ち合いが必要であればそれを加味した条件をも考慮して,期限を設定するのが相当だろうと思います。
無理な期限を設定して,または保管義務がないなどとして勝手に相手方の私物を処分した場合,あなた自身が民法709条に基づく損害賠償請求をされることになりかねないことも心にとどめておくべきでしょう。
その期限が具体的にどのくらいが適当であるかという点については,あなたも弁護士に相談した方がいいかもしれません。
争いがある場合にはきちんと(第三者によって証明できるような)証拠を残し,また自分の言動が不利にならないように行動したほうがいいです。
No.2
- 回答日時:
永遠に保管する義務はありません。
「実家処分の前に取りに来い、来なければ処分する」で、いいでしょう。
No.1
- 回答日時:
>実家に預けた着物等の私物が残っている…
預けた物は取りに行くだけです。
何が疑問なのですか。
>遺産との区別ができません…
双方が立ち会って誰の物がはっきりさせればよいだけ。
>実家の処分が必要となる場合、どうすればい…
不動産屋に買い取ってもらうか、解体屋を呼んで更地にするかのどちらかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 代襲相続 4 2022/11/19 11:15
- 相続税・贈与税 遺留分と税金 6 2022/05/08 00:38
- 相続・遺言 兄弟に相続放棄させたい。 昨年兄弟が結婚しましたが、いまだに私に結婚の挨拶もなく実家にもろくに帰省し 4 2023/01/03 00:05
- 相続・遺言 相続 遺留分 4人兄弟です。 父親が亡くなった時に長男に全ての財産を相続させるという 遺言書がありま 5 2023/02/03 20:58
- 高齢者・シニア 遺言てなんでしょうか 6 2023/08/14 09:12
- 相続・遺言 遺留分について 4 2022/10/20 22:27
- 相続・贈与 アパートの残置物への対応 2 2022/07/31 18:32
- 相続・遺言 遺留分の効力について 相続人はAとB 公正証書ですべてAが相続 Bが遺留分を請求 上記の場合、Bが反 2 2022/04/01 07:06
- 相続・遺言 質問です。 1 2022/11/06 20:08
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
遺産分割協議書にサイン必要で...
-
10年前の自筆遺言書について
-
遺留分の請求
-
【法律・死人の遺贈について質...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
母の平成27年死亡で母の貯金...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
所有権の取得時効についての質...
-
所有者と登記権利者が違う土地...
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
登記簿上にない土地について
-
建物の土台?基礎?について
-
不動産登記申請の錯誤について
-
根抵当権の追加設定
-
借地契約書と登記簿の面積が違...
-
登記事項要約書の見方
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
競売 「売却外物件あり」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10年前の自筆遺言書について
-
包括遺贈と遺留分について
-
公正証書遺言による遺産相続
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
全額寄付するという遺言
-
公正証書遺言の内容について
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
遺留分侵害額請求の質問です。...
-
遺言を書いたことがわかったら
-
亡くなった人の遺産の相続権に...
-
父母の死後不動産を相続しまし...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
公正証書と遺留分
-
親の遺言書問題。 親が仏壇に遺...
-
遺留分について
-
遺産分割協議書にサイン必要で...
-
父の癌が再発、かなり高齢で余...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
おすすめ情報