重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

相続人が私含めて4人居ます。

現在の状況
①遺言書があります。
(遺言書として弁護士に有効と言われてます)

②遺言書は親族A氏だけが不利な状況になる内容の為に遺言書は無効と主張、他3人は遺言書通りに進めたい。

③数年前から遺産分割協議をしていましたが親族間では進まず、 A氏が途中から弁護士を入れずに協議はしないと言い出したので、直ぐにA氏を除く3人がそれぞれが弁護士に依頼しました。

私たちが弁護士に依頼をしたその後もA氏はまだ弁護士を探していると2年近く時間をかけ、漸く弁護士に依頼。

④弁護士を介しても一年以上話は進むことなく、一々時間をかけられ、こちら側の弁護士が連絡をしても返事がくるのが10日後以上も経ってから。

⑤結果、遺言書に不服のあるA氏に起訴提起してもらうことになりましたが、案の定半年も経っているのに先方の弁護士から連絡も無く、やっと連絡がついたと思ったら、まだ準備中だとの理由で一向に話が進みません。

A氏の弁護士は起訴提起の原案はA氏に渡しており、それで問題なければすぐに起訴提起すると言っておりますが、

これまでA氏は何かにつけて時間を引き伸ばしていますが、きちんとした遺言書があり、それを覆すほどの何かがあるとは思えません。

弁護士には、こちらから調停を起こしても直ぐに止まり、結果A氏からの起訴提起を待つことになるから同じ事で、待つしかないと言われました。

長くなりました、A氏に覆すほどの何かが無い前提で質問です。

(Q1)時間を引き伸ばしているA氏の目的は何だと思いますか?ただの嫌がらせなのでしょうか?

(Q2)遺言書があるのに、こちらは待つだけで何も出来ないなんて事があるのでしょうか?

(Q3)このまま起訴提起まで1.2年かかる事もあり得ますか?

(Q4)こちらが主導権を握り話を進める方法、または良案は無いでしょうか?

A氏は生前、散々お金のことで遺言者を苦しめ、遺言書にはその苦しみも書かれていました。当然ながら遺言書の内容にA氏以外は誰も不服はありません。

相続人の中には高齢者もおり、過去A氏に金銭面で迷惑かけられた祖父母たちです。祖父母の為にも早く終わらせてあげたいのですが、私が相続を放棄するという条件もA氏は飲みませんでした。

どうかお力を貸してください。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい。

    非相続人は父で、相続人は母、姉、兄、私です。
    身バレが嫌だったのでその様に書きました。

    A氏とは兄のことです。

    兄がとてもお金にだらしのない人で、過去家族の職場にまで金融会社から連絡がきたり、昔母はそれでクビになりました。酔っ払って私の仕事場へお金の無心に来たりと散々迷惑かけてきた兄です。

    兄の名前も遺言書にありました。
    遺留分よりも少し少ないですが、お金では無く一人で暮らせるには十分なマンションなのですが、法廷相続分でないと納得しないのです。

    母は80を超え体も弱くなり、父が他界した時に預貯金が全て父名義だったので、全くお金を使うことが出来ません。

      補足日時:2021/03/25 22:29

A 回答 (4件)

>②遺言書は親族A氏だけが不利な状況になる内容の為に…



A氏だの B 氏だのと言われても判断できません。
被相続人とどういう血縁関係の人ですか。

直系卑属 (子・孫・曾孫・玄孫・・・) なら、遺言書で排除されても法定相続分の少なくとも 1/2 は請求できる遺留分というものがありますが、直系卑属以外に遺留分はありません。

法的に有効な遺言書である限り、直系卑属以外は粛々と従うよりほかなく、無効だなどとごねることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。
補足しました。

お礼日時:2021/03/25 22:29

(Q1)時間を引き伸ばしているA氏の目的は何だと思いますか?


ただの嫌がらせなのでしょうか?
 ↑
引き延ばすことにより、他の相続人が
折れること狙っているのでしょう。



(Q2)遺言書があるのに、こちらは待つだけで何も
出来ないなんて事があるのでしょうか?
  ↑
ありません。
他の方も指摘している通り
さっさと分割してしまえば良いでしょう。
遺留分については、請求してきたら
金銭で解決すれば良いです。



(Q3)このまま起訴提起まで1.2年かかる事もあり得ますか?
  ↑
それは、質問者さん達の態度次第です。
何をグズグズしているのか、理解出来ません。
尚、起訴提起ってなんですか?



(Q4)こちらが主導権を握り話を進める方法、
または良案は無いでしょうか
  ↑
遺言通りに分割してしまえば
よいです。
    • good
    • 0

> 法廷相続分でないと納得しない



納得する、しないの問題ではなくて、有効な遺言書があるならば、遺言書の通りに粛々と手続きを進めるだけ。兄がせいぜい主張できるのは遺留分くらいです。

なぜ兄の我儘に付き合って、手続きを止めなければいけないのですか?
    • good
    • 1

有効な遺言があって弁護士にも相談しているならば、強制的に遺言の内容を実行するだけじゃないかと思うのですが。



なぜ A 1人が反対しているだけで、相続手続きが止まってしまうのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。

そういえば、弁護士さんを選択するときに、その様に言われた方もひとりおられました。

私が先生に依頼するときに、揉めたくない、兄妹がこれ以上仲が悪くなると母が悲しむので、先生にはなるべく話し合いで、調停など大事にはしたくないと伝えていました。

当初はこんなに時間をかけられるとは思ってなかったので…

しかし今は先生にも私たちの気持ちを伝えているのですが、もう少し待ちましょうと、目安を聞いてもこればかりは何とも言えないと言われてしまいます。

お礼日時:2021/03/25 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!