
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>三年以内の贈与でも、相続財産の計算に含めなくてよ…
それは、贈与された時点で贈与税を納めていることが前提ですよ。
高い贈与税を払ったのにすぐ亡くなってしまったという人には、安い相続税を適用して差額分を精算してあげますという意味です。
相続税を払う必要のない人は、高い贈与税を納めたままそれでおしまいです。
>分割 協議書 に相続しないと書いて…
それでは法的に「相続しない人」ではありません。
今回はいりませんというだけで、3年以内の贈与が相続の先取りだったのです。
>相続放棄の手続きをしておいたしておかないと…
そうなります。
納めた贈与税と再計算される相続税との差を、家裁にかかる諸費用に手間暇とを、天秤に掛けてみる必要があります。
No.1
- 回答日時:
タックスアンサー
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ここに、相続税がかかる財産として、
>(4) 相続や遺贈で財産を取得した人が、被相続人の死亡前3年以内に被相続人から財産の贈与を受けている場合
とある。
相続や遺贈で財産を取得していなければ、 相続税がかかる財産にはならない。
>この場合相続放棄の手続きをしておいたしておかないといけませんか?
>分割 協議書 に相続しないと書いておいたのだけで大丈夫でしょうか?
遺産分割協議書に「相続しない」と書いておき、法定相続人全員の署名・実印による捺印があればOKでしょう。(国税庁への根拠資料になると思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数字相続の場合の遺産相続協議書
-
遺留分請求について
-
親の遺言作成
-
登記申請書の作り方
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
似たような質問を何度もして申...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
相続について教えてください
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
親と疎遠 死後
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
法定相続人のいないマンション...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準確定申告の付表について(遺...
-
亡くなった親名義の預金口座の...
-
金融機関の印鑑証明書の返却扱...
-
田舎の築40年の家を相続した...
-
親の銀行通帳から生前に自分の...
-
相続でアドバイスください
-
ゆうちょ銀行定額貯金の相続手...
-
遺産相続の預貯金の分け方及び...
-
これから遺産相続について少し...
-
相続税の修正申告について
-
土地だけはわりとある家を相続...
-
相続税申告 葬儀費用の領収書...
-
遺産分割協議が整わず、申告納...
-
税金について
-
姉が妹である私を生命保険金の...
-
相続税で土地、不動産、現金を...
-
相続税について教えてください
-
亡くなった父が定期預金をして...
-
相続の手続きを親が認めません。
-
保険で相続財産を減らす場合
おすすめ情報