
母が亡くなってゆうちょの定額貯金の相続(7百万円)をするためお伺いします。
母の配偶者である父は2年前に亡くなっています。
よって第一順位の法定相続人の子供は3人ですが、この定額貯金の相続は私1人です。
他の2人は別の相続をすることで兄弟3人で了解済みです。
後でもめることはありません。
この状況で知りたいのは、「遺産分割協議書」の有無を報告しなければなりませんが、手続きをするうえで「遺産分割協議書」が有った方が手続きがスムースにいくのか?、無くてもそれほど変わらないのか?ということです。
無くてもそれほど変わらないというのであれば、「遺産分割協議書」の作成はやめたいのですがご教授お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際に、ゆうちょ銀行にある被相続人の貯金の相続手続きをした経験があります。
>「遺産分割協議書」の有無を報告しなければなりませんが…
報告する先はどこでしょう? ゆうちょ銀行ですか?
“ゆうちょ銀行の相続手続きに「遺産分割協議書」が必要か”ならば、なくてもかまいません。
ゆうちょ銀行が定めた書類に必要事項(質問者様が全額相続する旨など)を記入して、法定相続人全員が実印を押印し、窓口に提出します。
>手続きをするうえで「遺産分割協議書」が有った方が手続きがスムースにいくのか?
ゆうちょ銀行の窓口に書類を提出するのに、「遺産分割協議書」があれば、あらかじめ法定相続人全員の実印を押印しておけます。
「遺産分割協議書」がなければ、ゆうちょ銀行が定めた書類を受け取った後に、法定相続人全員に実印の押印をお願いしなければなりません。
法定相続人が全員揃って、実印持参でゆうちょ銀行の窓口に行けるならば、「遺産分割協議書」がなくても、それほど手間はかかりません。
どちらにしても、法定相続人を特定できる戸籍謄本など戸籍関係の証明書と、実印が真正であることを証明する、法定相続人全員の印鑑証明書が必要です。
これまでいくつかの銀行で相続の手続きをした経験がありますが、「遺産分割協議書」が絶対必要という銀行はひとつもありませんでした。
「遺産分割協議書」だと、書かれた内容が“あいまい”ならば、「これでは手続きできません」となりますので、むしろ銀行が定めた書類に記入・実印を押印・必要な証明書と共に提出、のほうがいいかもしれません。
なおゆうちょ銀行は、小さい郵便局でも窓口があるからか、事務センターのようなところで提出した書類を点検した後、相続人のところに更に手続きを進める書類が送られてきて、それを持って再度ゆうちょ銀行の窓口に行く必要があります。
つまり最低2度、郵便局に行かなければなりませんでした。(他の銀行は、書類を提出した後は郵送で事が足りました)
No.3
- 回答日時:
遺産分割協議書が代表的な書類ではありますが、他の書類でも用が足ります。
郵貯銀行など各金融機関ごとにも様式が用意されていると思います。
ただ、他の相続人の協力は必須となります。
あなたが一人でその貯金を相続することについて、他の相続人が了承する旨の書類が必要なのです。当然遺産分割協議書に変わる重要な書類ですので、実印の押印と印鑑証明書が必要となります。
ただ、あなたがどのような理由で遺産分割協議書によりたくないのかわかりませんが、他の相続人の相続する物などが列記されている一つの書類で、狭義をまとめた書類のほうが、相続人間のトラブルのリスクが減ります。
極端な話、重複のない形で、財産ごと、相続人ごとの遺産分割協議書を作成し、それぞれの書類に全員の実印の押印と印鑑証明書の添付があれば、それでも有効です。必ずしもすべての遺産について記載がなくてもよいのですからね。
ただ、遺産ごとに個別に決めていってしまうと、新たな遺産の発見などが生じた時に、その遺産が分けにくい時の調整を他の遺産で行うことが難しくなってしまいます。相続した預貯金などを戻せと言っても、使ってしまっていれば戻せない相続人も出てくる可能性もありますからね。
遺産分割協議書であれば、協議書原本と印鑑証明書を使いまわすこともできます。しかし、各相続人や遺産ごとの書類を作り、個別に手続きを進めるとなれば、印鑑証明書も数多く必要となり、余計な負担にもつながります。
一つの手続きだでなく、全体で見たりした際に大きな不利益やリスクがあっても、いけないと思いませんか?その点も踏まえてご検討ください。
最後にゆうちょ銀行の手続きは他の金融機関のように電算化や手続きの分散が進んでおりません。そのため、窓口ではすべてをすぐに把握ができず、すべての確認や資料のやり取りを窓口経由で貯金事務センターへ送付することとなります。
小さい郵便局の窓口や経験の少ない職員ですと、何度も行ったり来たりを要求されます。私は結構な回数を行き来させられましたが、勤務先の近くであったため、何とかこなせました。銀行よりも面倒に感じるのが郵便局です。ご覚悟ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
10年前の自筆遺言書について
-
相続に関して質問です!
-
相続について
-
付き合ってる彼氏にお金を貸し...
-
2017の地面師の事件で仲介した...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
令和6年4月1日から不動産登記・...
-
【相続放棄】他界した、父親の...
-
Aさんが、実の父親の相続放棄の...
-
私は一家の長男ですが、家の商...
-
実家の蔵から金の延棒が2kgでて...
-
相続の単元未満株式について
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
私の死後、発達障害の娘に後見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準確定申告の付表について(遺...
-
金融機関の印鑑証明書の返却扱...
-
換価分割と代償分割の併記
-
亡くなった親名義の預金口座の...
-
相続税申告 葬儀費用の領収書...
-
特定口座、分離課税、相続税
-
被相続人が公正証書遺言を作成...
-
譲渡所得税が払えません 延納...
-
相続の『家なき子』特例につい...
-
亡くなった父が定期預金をして...
-
相続人について
-
かんぽ生命の特約還付金は被保...
-
住宅取得資金贈与の特例の期限...
-
ニートで相続税が払えないと親...
-
土地だけはわりとある家を相続...
-
田舎の築40年の家を相続した...
-
相続税に詳しい方教えて下さい...
-
絵画や版画の相続税評価額について
-
遺産分割協議書に添付する印鑑...
-
税理士さんのお仕事
おすすめ情報