
親の遺産相続で姉と揉めています。妹の私が、姉も同意していた司法書士に相談、依頼。顔合わせの場で、姉は、こちらは、独自に税理士を立てると宣言。姉が関係書類を持っていたので、その税理士から、手続きを開始。ところが、以前 話し合い取り決めた相続内容と全く違った遺産相続協議書が、姉と親の養子になっていた甥の署名入りで送られてきました。こちらの司法書士を通じて書類の共用を姉側に申請していますが、何の進展もない現況です。姉が依頼した税理士とは、一回も会ったことはありません。今回は母の相続ですが、先の父の相続もその税理士でした。もう時効とわかっていますが、当時、預貯金はないと言われ、不動産全部 姉が相続し、相続税0円だったと、母の葬儀後知りました。悪いようにはしないと姉に言われ、信じて印鑑を押した私も無知で悪かったのですが、その案を選んだ姉や、提案した税理士に強い憤りを感じ、以後、付き合いを遠ざけてきました。だからこそ、今回母の相続には、こちらから動こうと準備してきました。質問です。税理士もしくは、その専門家は、依頼主の要望のみを聞き入れ、他の相続人と顔合わせも無しに、確認もなしに署名で手続きが完了できますか?実捺印なしでも相続が可能ですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「取り決めた相続内容と全く違った遺産相続協議書」ということですから、遺産分割の協議は終了していない、ということですね。
まず、この遺産分割協議が終了しないかぎり、税理士も司法書士も何もできません。
相続人が、どのような形で遺産を相続するのかが明確になっていないと、税理士は相続税の計算ができませんし、司法書士は相続登記の申請ができません。
「どのように分割するのか」の段階で、税理士は税理士なりに、司法書士は司法書士なりに提案してくることはあると思いますが、その提案は法的な効力は持っていません。
つまり、最終的にどのような分割であっても、相続人全員のOKがあればよいのです。
そのOKの証が「遺産分割協議書」です。
この遺産分割協議書には、遺産全体の目録も付けますから、相続人全員が相続財産の全てを確認して、そのうえで、その財産をどのように分割して相続したのかが記されます。
で、相続人全員が自署して、実印を押し、印鑑登録証も添付します。
これで、法的に有効となります。
今そちらの状態は、最初の「遺産分割協議書」も作成できていません。
相続財産の目録はあるんですかね。
まあ、とにかく姉のやっていることは、「要望」に過ぎません。
その内容が問題ということなら、あなたもそれなりに問題点を指摘するなり、あなたなりの「遺産分割案」を提示するしかありません。
そこでお互いが折り合いを付けられれば良いのですが、ダメなら裁判でしょう。
ちなみに、父の相続の時に問題があったということですが、それが証明できるのなら、今からでも遺産分割をやり直すことはできますよ。
わかり易く、やさしい言葉を選んでいただき、ありがとうございました。知りたかったこと、聞きたかったことが、このご助言で、少し不安が、軽くなった気がします。まだ解決するまで、長くかかると思いますが、頑張ります。
No.3
- 回答日時:
>姉は、こちらは、独自に税理士を立てると宣言…
税理士は、税金に関する法的行為を代行できるだけであって、相続問題そのもの、遺産分割協議に口を挟む権限はありません。
>税理士もしくは、その専門家は、依頼主の要望のみを聞き入れ、他の相続人と顔合わせも無しに…
相続税が発生するなら、法定相続人の全員が申告書を提出し、一人一人で相続税を納める必要があります。
依頼主と他の相続人とで異なる内容の申告書を出したりしたら、税務署で止められます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
大変失礼ながら、相続税がかかるほどの遺産までなければ、税理士など何の役目もありません。
>確認もなしに署名で手続きが完了できますか?実捺印なしでも相続が…
不動産があれば法務局、預金があれば銀行、株があれば証券会社などなど、いずれも法定相続人全員の判子なしでは何も進みません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
簡潔、的確な ご回答ありがとうございます。冷静に考えたら、全くもってその通りです。いくら不利内容でも署名捺印しなければいいんですから。その覚悟でいきます。
No.1
- 回答日時:
>質問です。
税理士もしくは、その専門家は、依頼主の要望のみを聞き入れ、他の相続人と顔合わせも無しに、確認もなしに署名で手続きが完了できますか?姉が依頼した税理士が姉の意向に沿って分割協議書を作成するのは当然の行為です。
対面説明するのが親切丁寧な行為だと思いますが、依頼主が必要ないと言えば会うことはありません。
署名、捺印することが合意の確認になります。
>実捺印なしでも相続が可能ですか?
分割協議書には法定相続人の署名、実印押印、印鑑証明書の添付が必要です。
>妹の私が、姉も同意していた司法書士に相談、依頼。
あなたの依頼した司法書士は何もアドバイスしてくれないんですか?
弁護士に依頼して、訴訟も辞さない覚悟だと内容証明でも送ればどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続・贈与 土地家屋の権利について 4 2022/03/26 00:07
- 相続・贈与 遺産分割協議書について 2 9 2023/06/14 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・遺言 遺産相続に詳しい弁護士さん。教えて 1 2023/12/08 11:08
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
- 相続・遺言 マンション管理組合の弁護士から委任を受けた 弁護士から書類が届き驚きました… 私の父親(亡くなった) 6 2023/04/22 15:14
- 相続・遺言 親が亡くなった場合の相続手続き 5 2024/02/06 20:41
- 相続税・贈与税 相続時の税理士と毎年の税務申告の税理士は別々の方に依頼したほうがよいのでしょうか。 2 2022/05/05 08:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅の増築部分のローンを継父...
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
姉妹です。どっちかの方が年収...
-
土地の名義について
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
お聞きします。年寄りの1人暮ら...
-
不動産屋を相続放棄したい場合...
-
「相続人」と「相続割合」を教...
-
相続人代表指定届け
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
相続の兄弟との話し合いで、 親...
-
相続による所有権移転手続
-
遺産相続について
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続の分け方について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準確定申告の付表について(遺...
-
金融機関の印鑑証明書の返却扱...
-
換価分割と代償分割の併記
-
亡くなった親名義の預金口座の...
-
相続税申告 葬儀費用の領収書...
-
特定口座、分離課税、相続税
-
被相続人が公正証書遺言を作成...
-
譲渡所得税が払えません 延納...
-
相続の『家なき子』特例につい...
-
亡くなった父が定期預金をして...
-
相続人について
-
かんぽ生命の特約還付金は被保...
-
住宅取得資金贈与の特例の期限...
-
ニートで相続税が払えないと親...
-
土地だけはわりとある家を相続...
-
田舎の築40年の家を相続した...
-
相続税に詳しい方教えて下さい...
-
絵画や版画の相続税評価額について
-
遺産分割協議書に添付する印鑑...
-
税理士さんのお仕事
おすすめ情報