
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(一般の)預金相続手続きに同行したことがありますが,遺産分割協議書に添付した印鑑証明書については,その金融機関のために用意した印鑑証明書ではないことから,コピーはとられますが原本は返してくれます。
その遺産分割協議書が,その金融機関の預金についてのみ作成されたものでなければの場合ですけど。相続人全員が金融機関への届出書に押印し,印鑑証明書を添付する場合(遺産分割協議書に基づく手続きではない場合)には,印鑑証明書はその届出書の一部だとして,返してくれない可能性が高いです。
証券会社については銀行とは違う手続きになるようです(預金は直接解約して現金でもらうことができますが,株式等は換価してその代金を受領するということはできず,あくまでも株式の名義変更しかできないようです)が,経験がないのでわかりません。それでも遺産分割協議書に基づく手続きになるのであれば,上記と同じ理由で,返してもらえるのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
私の"遺産分割協議書"に関してですが、質問文中の2金融機関(別に地方銀行がありました)は銀行で正本コピーして正本を返してくれました。
最後は不動産の登記の変更に使いましたので1通の印鑑証明書と相続人、被相続人の戸籍謄本で完了しました。No.1
- 回答日時:
押された実印の印影がたしかに登録された印であるというのが印鑑証明ですよね。
でしたら、その実印がおされた書類とセットにして扱われると思いますよ。
印鑑証明書を提出した後、返却してくれるところって聞いたことがありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 総務、銀行員の方に質問です。 実印、契約印の説明をされましたのですが 私は元から金融機関にいたので、
- 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について
- ゆうちょ銀行解約についてお聞きします。 相続人ともない、ゆうちょ銀行を解約したいと思いますが、相続人
- 法人・事業用口座の開設について
- 誰か質問です、 私の説明って間違ってますか? 実印、契約印、角印とあり、 その違いについて話していま
- ジムの入会に、なんでキャッシュカードと銀行届け出印が必要なの?
- 相続明細について… 相続人に渡す○○証券会社の株の金額を 複数の相続人で分割し受け取るための 振込依
- 叔父がなくなり遺産の相続をする事になりました。 相続税が発生する可能性があるため税理士さんに手続きを
- 亡くなった故人の金融機関の残高証明書に使用期限ってありますか?
- 抵当権の抹消に必要に書類について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同族会社の親族間での無償の株...
-
田舎の実家の維持?費
-
不動産に詳しい方へ 今は借りて...
-
親の名義の実家の家は亡くなる...
-
売却済みの土地家屋について
-
空き地の持ち主を探して草刈り...
-
境界確定、これは一般的なやり...
-
農地を売却するときの査定につ...
-
不動産売買時の実印について
-
他人の土地を売った土地は誰の...
-
実家の売買と近所の対応。
-
土地の名義変更です
-
立ち退き…橋脚の間隔について… ...
-
中古住宅の相場
-
不動産売り出し価格の決定
-
不動産の譲受
-
500万円の不動産の無償譲渡と売...
-
田舎の土地の売買価格について
-
老朽化マンションの建て替えに...
-
駅から徒歩60分の一軒家4LDKに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金貨を40億円分、相続しました...
-
遺産分割について 被相続人に配...
-
田舎の築40年の家を相続した...
-
親の銀行通帳から生前に自分の...
-
ニートで相続税が払えないと親...
-
準確定申告の付表について(遺...
-
遺産分割協議書のない故人の銀...
-
故人の口座からの引き出し
-
遺産分割協議と相続放棄
-
親族が亡くなり金融機関で相続...
-
金融機関の印鑑証明書の返却扱...
-
亡くなった親名義の預金口座の...
-
かんぽ生命の特約還付金は被保...
-
相続税申告 葬儀費用の領収書...
-
亡くなった父が定期預金をして...
-
遺産分割協議書に法的拘束力が...
-
ゆうちょ銀行預貯金の遺産分割...
-
譲渡所得税が払えません 延納...
-
生命保険金の相続
-
相続の『家なき子』特例につい...
おすすめ情報