
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11488771.html
で「・・遺留分部分の請求訴訟でも起こせば?・・」
という回答をいただきました。
これって「部分」は変化ミスではないですよね!・
「遺留分”部分”の請求訴訟」で
ググっても出てきませんでした。!?
用語の定義でお尋ねします。
「遺留分部分の請求訴訟」の用語の定義が分かりません?
そもそも存在するのですか?
宜しくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法改正(2019年7月1日施行)により、遺留分減殺請求は「遺留分侵害額請求」と呼ばれるようになりました。
慰留分に当たるであろう金額を部分的に貰えるように訴訟を起こしては?という意味で名刺的にその回答者さんが説明で使用した語句だと思うので、そのままググッても出ないと思います。ご回答くださいまして、ありがとうございました。
助かります。そうだったのですね!
あ、昨年の7.1に高齢化社会の影響で❗
数十年ぶりの民法改正ですね。
私はそれは該当しないので!
従来のままの対応となります。
時間の無駄でした。
No.3
- 回答日時:
過去質では、確か面談すらかなわないのではなかったのですか?
調停など、相手が出てこなければ成立しません。相手に弁護士が付こうがどうしようが、単純に拒否されればそれまでです。その程度の事はネットですぐに分かります。NOとだけ言っていれば済むのですから簡単です。それこそ弁護士は不要です。
訴訟をするには厳密な規定に従わなくてはならず、本人訴訟には相当な知識が必要です。ネット程度でどうにかなる事はありません。
第一、うまくいかないからこういうサイトでわらを掴んでいるのでは?
ありがとうございます。
やばくなったら、弁護士です!
とりあえず、何処までできるのかは、
未知数ですが!
やれるところまで、やってみます。
弁護士は単価的にみても、十分に元を取れる
範囲なので!特に問題はないと思います。
No.2
- 回答日時:
速攻で締め切ってしまうから追記も何も不可能で。
専門用語をちょっと使えば裁判に勝てるという事はありません。
法の改定で呼び方が変わる事もあるし、現実的な問題として考えれば、遺留分(の部分の金品)を請求する訴訟をする、という文章が、その現実的な実態を分かりやすく説明できていると思うからそう書いたのです。
戦略という言葉の意味も理解してないし、語が通じない人には説明のしようもありません。
だから、弁護士に委任しろと、、費用の工面の方法など私にはどうとも言えないし、自身で何とかするしかないでしょう?裁判所がくれるわけありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数字相続の場合の遺産相続協議書
-
遺留分請求について
-
親の遺言作成
-
登記申請書の作り方
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
似たような質問を何度もして申...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
相続について教えてください
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
親と疎遠 死後
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
法定相続人のいないマンション...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者控除を避ける相続税対策
-
10年前の自筆遺言書について
-
専業主婦の妻にできるだけ多く...
-
全額寄付するという遺言
-
数億の個人資産あります77歳で...
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
自分でしたいのですがよく分か...
-
遺留分しかもらえないと知ったら
-
生前贈与と相続のトラブル
-
今度は家庭裁判所に行く予定で...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
遺留分の請求
-
前妻の子に渡す遺留分の金額に...
-
遺留分の時効について
-
遺留分について質問致します!...
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
田んぼの余分な水を流している...
おすすめ情報
えーっと
そもそも、遺留分というものは、揉めて
裁判沙汰にならなように、国家が民法で
定めてくれているのだと思います。
計算式もあることだし、1円たりとも無駄にする事
なく出来ると思います。私の場合は、完全なる遺留
分の枠内なので!弁護士は今の所考えていません
!私が調停の申し立てをして!
相手がもし、弁護士を立てた場合等は、検討したい
と思います。
今は、インターネットもあるし、SNSを鵜呑みし
ない限り、うまく利用すれ、それなりの事は進む
と思います。
弁護士は、訴訟とか、時間がない
場合等は有効と思いますが、今の所、相手は、駄々
をこねているレベルなので大丈夫ではないかと思
います。