dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自筆で遺言を書いて有効なものかどうか公正、チェックしてくれる所はないでしょうか?

A 回答 (4件)

自筆証書遺言の方式は法定されているので,適式かどうかはそれを知っている人であればだれでも判断できます。


ただ,公正であるかどうかは誰にも判断はできません(扶養や介護,寄与等についての客観的基準が存在しないためです)。「〇〇弁護士に見てもらった」なんて言われると,それが原因で相続トラブルに巻き込まれることがあるので,弁護士等はそういった依頼を断ることがあります(僕の勤務先は司法書士事務所ですが,その手の依頼は断ります)。

そのあたりについての対応まで考えている弁護士と,そのあたりについて意識の低い司法書士,行政書士なら受けてくれる可能性もあるので,問い合わせてみるといいかもしれません。

ちなみに,2020年7月から行われる自筆証書遺言の法務局保管制度においても,遺言書保管所に置かれる遺言書保管官も,遺言内容のチェックは行いません(軽い形式チェックだけはしてくれるらしいです)。
    • good
    • 0

弁護士、司法書士、行政書士などに


依頼すればやってくれますよ。

勿論、有料ですが。


心配なら、公正証書遺言にしたら
どうですか。

専門家が、やってくれますから、
心配不要です。

証人も、公証人に依頼すれば、手配して
くれるのが普通です。

費用は結構掛かりますが。
    • good
    • 0

役所で相談に乗ってくれますよ。


ルールが最近変わったので、どこが自筆でどこがPC打ちでOKか、
結構ややこしい気がします。
    • good
    • 0

有効となる条件は ①全文を自筆で書くこと。

ただし財産目録はパソコン作成でも可 ②自筆で署名・押印すること。印鑑は実印でなくても可 ③日付を自書で記載すること。 ④複数枚になったらホチキス等で留めて契印すること。ですが
その通りになっているか確認してもらうには 経費のことを考えれば 行政書士あたりが無難でしょう。もちろん内容については口を挟みません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!