
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本人以外が作成してもいいですよ。
通帳のコピー(人じゃなくコピー機が作成したもの)でもいいくらいですからね。法務省のQ&Aのページには、次のようにあります。
Q3 財産目録の形式に決まりはありますか?
目録の形式については,署名押印のほかには特段の定めはありません。したがって,書式は自由で,遺言者本人がパソコン等で作成してもよいですし,遺言者以外の人が作成することもできます。また,例えば,土地について登記事項証明書を財産目録として添付することや,預貯金について通帳の写しを添付することもできます。 いずれの場合であっても,Q4のとおり,財産目録の各頁に署名押印する必要がありますので,注意してください。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00240.html
No.2
- 回答日時:
財産目録については,本人の署名押印さえあれば良い(用紙の両面に記載がある場合にはその両面ともに署名押印が必要)とされているので,財産目録の内容は誰が作成しても大丈夫です。
たとえば財産が不動産であれば登記簿謄本がそのまま利用できることになっています。この作成者は国(の機関である登記官)です。
銀行預金であれば預貯金通帳のコピーでもOKだとされています。コピーの作成者はコピーを取った人です。
親族や第三者が作成(手書きでも,パソコン作成でも可)したもの,特に手書きの場合には,筆跡からして他人が作ったものであることが明らかですが,それでも大丈夫だとされています。
すべて,本人が署名押印することで,自分の遺言書の財産目録であると追認しているからです。
なお,名前は署名(本人の自署)でなければだめです。ここまでワープロ打ちや他人が書いたりすると,様式違反になるので当該財産目録が無効になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
生活保護受給者が遺産相続 職...
-
学校法人は相続税がかからない...
-
相続税対策で息子の嫁を養子に...
-
相続登記、遺産分割協議書の相...
-
おはようございます。 携帯代未...
-
【相続】子供が親より先に死ん...
-
これは贈与税の対象になりませ...
-
友達が69才の愛人をしておりま...
-
再婚した際の相続について
-
特有財産が共有財産とみなされ...
-
叔父の相続
-
細木数子さんの相続・後取り・...
-
特定遺贈と相続
-
片岡愛之助の財産相続問題
-
相続で残高証明を取った後で発...
-
相続税
-
相続税を期日までにわかる範囲...
-
相続放棄したら借金も返さなく...
おすすめ情報