
母が、付き合っている男性と、母が現在住んでいる一軒家で同居することになりました。(ふたりとの70代前半です)
名義は土地が母名義、建物の半分は姉名義、半分は母名義です。
母たちはお互いに内縁の関係の意思はなく、母の死後はその家から出て行ってくれるそうです。
内縁の関係は相続は出来ないことは分かりますが、あとあとトラブルになると困るので(そのまま居座り続けるなど)、なにか法的に有効な書類を残すことになりました。
自筆の同意書や誓約書でも効果はありますか?
その場合、必ず必要な文言はありますか?
(内縁関係の意思はない、母の死後は半年以内に退去する・・など)
日付や自書であることや、印鑑は押印してもらいます。
それとも、きちんと公証人役場などで作成したほうが良いでしょうか?
上記の事は、母からお願いされました。
私たち姉妹も、ハッキリさせておいた方がいいと思います。
ご回答、よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
遺言書の他に、
賃貸契約書を作った方が良いのではないでしょうか。
「部屋を貸している」という既成事実を作れます。
母が亡くなって、即日出ていけ!なんて事もないと思いますが、
情も考慮するとずるずると言い出せない家族も多いでしょうから、
2年更新の契約「お約束」」通り、「決断のキッカケ」にもなるので、
容易に「◯年◯月末までの期限なので、申し訳ないけど、これを機会に、退去してくださいね」と容易に申し出る事が出来る。
「契約だから」本人にも恨まれる事もないでしょう。
ただし、
その男が「行くところが無い」(不退去罪)と言い張り、居座り続ける可能性は、どちらでも有りえます・・・
遺言よりも心配なのは、現在の貯金を下ろして使い込んだり、騙し取ったりする事ですよ・・・
賃貸契約書ですね。
何年も母がお世話になれば、こちらも強く出れないと思います。
貯金なども心配な部分はありますね。
無料相談会でいろいろと聞いてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
相続などについて、無料の弁護士相談会が、市などの主催で
あるので、見つけて相談するのが、いいです。
No.3
- 回答日時:
どの程度強固な書類が必要かは、その男性がどれだけ強硬に居座るかによります。
現時点でどうなるかがわからない以上、最大限強固な書類を作成しておくべきという答えにならざるを得ません。
よって、公証役場で公正証書を作成しておくに越したことはありません。
同意書で全然オッケーよ!なんて断言できる人はいません。
文言については士業(行政書士・司法書士・弁護士など)の指導を仰ぐべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記申請書の作り方
-
親のマンション相続
-
異母兄弟の葬儀義務
-
近親とは?
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
不動産の名義変更、司法書士に...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
相続について教えてください
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
叔父や叔母の戸籍謄本、住民票...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続について
-
先日、しばらく会っていない叔...
-
細木数子さんの相続・後取り・...
-
被名義人死亡の株券の名義変更...
-
親が亡くなった時、相続の話に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登記申請書の作り方
-
電柱敷地料を母が電力会社から...
-
結婚してから30年、私60歳、妻5...
-
介護保険料還付金受け取りのお...
-
親の遺産を相続しました、夫に...
-
母がネットワークビジネスに夢...
-
建物の名義変更について
-
はじめて、質問します。親の遺...
-
自分の不動産の家賃収入を母名...
-
85歳の母が山口県で一人暮らし...
-
異母兄弟の葬儀義務
-
家督制度の考えは現在社会でも...
-
アロマテラピーのドテラについ...
-
相続放棄は父母の死亡の時、2度...
-
遺産相続を放棄した娘と母のモ...
-
去年に父が亡くなり相続で預金...
-
不動産の相続登記
-
父の遺産相続登記未。子供3人...
-
父名義の口座で扶養家族の母が...
-
よろしくお願いします 相続の事...
おすすめ情報