重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

兄弟で遺産の分配、と言っても2人だけなんですけど次の2点の事案についてご教授いただきたく投稿します

①現金と株式をお互いに納得の上分配しました。株価は時価計算して現金は株式も含めて均等に分配しました。数年後その株式が高騰し数倍になって返金を受けました。さて、高騰した差額分は分けろと言われた場合、分けなければなりませんか?

②株式同様不動産でマンションを一般的な評価額で算出し現金とそのマンション、投資信託等の財産を兄弟で納得の上分配して数年経ちました。ただそのマンションにはすぐには移住できず4年もの間固定資産税等の費用を無駄に払ってきて今回売却をしようとしたら昨今の情勢で1.4〜1.5倍に価値が上がりましてその譲渡益が出た分の1/4を請求されようとしています。一旦納得して分配した財産はこのように高騰した場合公平になるように渡さなければなりませんか?

ご有識者の方からのお答えをお待ちしております

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

上記の様なケンカをしない為の「遺産分割協議書」作成です。



①最初から株式投資を行っていれば上げ下げのリスクは既知です。
ですが、無知の場合下がれば「オレは聞いてない」上がれば「分けろ!」
これが現実ではないでしょうか???

だからこその遺産分割協議書。

②マンションです、所有権は誰にありますか?
その所有権は法務局登記済みですよね??

所有権があれば、グチャグチャ言われる筋合いはないでしょう。

また、上記①の様に4年前の事??
逆算して死亡が2021年、現在2025年、そしてご質問??

2021年時に遺産分割協議書を作成しているかどうか。
仮にそこをぶっ飛ばし、1.4倍になったとします。1億→1.5億円。
実質5000万円の利益です。

この場合、不動産屋→税務署へ売却報告はされます。
https://x.gd/mzvty
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

これを基に「売却したから~確定申告必ずしてね~~」と不動産屋から言われます。
ブッチすると、税務署が動いて加算税、延滞税が発生します。

で、質問に戻ります。m(__)m
ーーーーー
Q:[1.4〜1.5倍に価値が上がりましてその譲渡益が出た分の1/4を請求されようとしています。一旦納得して分配した財産はこのように高騰した場合公平になるように渡さなければなりませんか?」
→これも遺産分割協議書を作成しているかどうか。
署名捺印していれば、渡す必要性もないでしょうし、固定資産税も払っております。

逆に、「払え!払え!払え!」状態で、裁判してでもって場合。
払う事を前提にした場合、譲渡益5000万円から固定資産税を差っ引いて修繕費用なども差っ引いて、残りを折半して、しらーーーーーと渡します。

その後、税務署にて同様の質問をします。(密告状態w)
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/inpu …
こちらは、国税庁の密告サイトです。

要は、不動産売却の納税者=ご質問者様=キッチリ納税。
ですが、相続グチャグチャで、渡した相手(兄弟)が贈与税を支払うかどうかです。

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/sh …
https://x.gd/u4wmd

恐らくブッチするでしょうw

ま、単純に1億が1.5倍の1億5000万円。その売却益が5000万円。
5000万円だと仮定して、長期所得=2割、短期所得=4割が税金。
仮にご両親様が購入直後で他界した場合5000万円x4割=2000万円が税金。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kur …

で、残りの3000万円を折半ですから~~~~
1500万円をご兄弟様に贈与。
そして、1500ー110万円(基礎控除)を引いた1390万円に贈与税が掛かります。あ、勿論貰う側が支払いますw

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
1500-110(基礎控除)=1390
兄弟間の場合1500万円以下の基礎控除後の課税価格に該当しますので、45%の175万円が控除額。ざっくり1300x2割が税金=260万円。


そんな感じですかね~~^^

自分はこれが嫌で兄弟二人で遺産分割協議書を作成しました。
また、株式のリスクを説明して自分が株式を全部引き受けました。
m(_ _)m

ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 0

分ける義務はありません。


相続した時点で、それぞれの資産になるわけですから、そこから高騰して利益になっても、それはその人の資産です。

利益が出たら分配しろってことなら、逆に損失が出たら補填しろって話になるでしょ?

そんなことやってたら現金以外で相続なんて怖くて出来なくなりますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!