
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合は福岡市内在住で、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場がありそこを借りて保管駐車しています。
令和4年4月1日から耐震補強工事があり、2年間利用できなくなり近所の古家を解体してできた屋根なしのにわか月極駐車場に移動していました。
契約は、その保管する車の車検証コピーとその車を運転する運転者の普通自動車運転免許証のコピーをそれぞれの車分提出して、保証協会に加入し銀行口座引き落としの設定をするという感じでした。
そこだと車の駐車枠が広かったのでクラウンとかでも余裕でした。
令和6年3月末に耐震補強工事が終わり、その半年後の9月1日から自宅前にデカい屋根付き月極駐車場が再開となりました。
そこは、駐車する車の車検証コピー提出はありましたが、運転する人の運転免許証コピーは提出必要なしで、毎月末までの翌月分を自分で振り込む。 仮に1年分とか10年分とか前払いで一括振込すれば、解約時に残金の返却はできるので、振込手数料がもったいない人は前払いしてとなっていました。
耐震補強工事があった事で柱などが太くなったりした事で、使用できる車両サイズのルールができ、全長4,700mm以下、全幅1,800mm以下とかになりました。
分譲マンションとか、賃貸マンションやアパートなど住人だけが利用できる月極駐車場でも、生活車を対象としていますので車両サイズのルールがあったりします。
アメリカ車に乗っている人がブログなどに昔から2台横並びで借りてその真ん中に1台駐車している、と書いていたりすると思います。
都内とかタワーマンションで分譲でも駐車棟みたいに別の建物があったりして、スーパーカーなどは利用禁止だったりするので都内のホテルにマンスリー契約をして2台横並びで借りて、1台はスーパーカーのドアが開け閉めできるようにして、横にコンパクトカーを駐車するとかにしている(2台横並びは契約できるのですが、場所は選べない傾向にはある)
自分の住んでいる分譲マンションとかにコンパクトカーなどを駐車していて、そこからその車でホテルに行き駐車し、隣のスーパーカーに乗り替えてドライブとかに行く。
帰るとホテルで乗り替えて、コンパクトカーでマンションに帰るみたいな感じ。
車幅のデカい車だとそういう駐車の問題があって面倒くさい。
福岡市内だとリバレイン博多の地下駐車場にズラ~っとスーパーカーが並んでいるのがテレビに出たりしますが、スーパーカーなどを一戸建ての自宅に保管すると車上荒らしを含め面倒になるので、ホテルの駐車場に駐車しているとかで結構駐車代がかかるという問題があったりします。
近所のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場に行くと自分の30プリウスくらいが駐車枠にギリギリ入るサイズとなり、クラウンとか全長がデカいとはみ出す。
4面にズラ~っと駐車してある前を反時計回りにグルグルと上がっていくと、運転の下手くそな人とか認知症のおじいさんが左に寄せないと対向車が下りてくるので離合できない。
でも、所々前にはみ出してあるデコボコした感じなので左にいっぱい寄せきれないと後続車は渋滞するとかざらにあります。
ショッピングモールの立体自走式お客様駐車場は、駐車枠がデカいし、専用の上り坂とか下りる坂とかあるので、クラウンとかで行っても余裕だったりする。
そんな感じで出先でデカい車って面倒になるというのがあるみたいですよ。
自分が一戸建てに住んでいてビルトインガレージがあり、そこから出かける友達の家にも来客用のビルトインガレージがあるとか、買い物はショッピングモールのフードセンターに行くとかそういう感じでないと、出先の駐車で困るとかある。
私の場合福岡市内の救急指定病院に2ドアのスポーツカーで行って1台しか空いていなかったので両隣のデカい車がある所にバック駐車したら、「マズい、ドアが開かない」 となり、すぐにコインパーキングのタイヤ留めが上がってしまい、「マズい出られない」 となった事があります。
ドアを開けて狭い隙間から何とか出られたので病院に行き、終わって駐車場に行くとガラガラになっていました。
2ドアはぶ厚く長いのでかなり細身の人でないと乗り降りできない感じがあるのでアメ車だと駐車するのが困るイメージがあります。
回答ありがとうございます。
一体何の修行だと失礼ながら笑ってしまいました(^^♪でも尊敬しますw
知りたかった駐車場代は二倍ですねw
車って便利だから乗るのが普通でしょうが、アメ車趣味に走ると大変ですね。
どっかの大統領に二台目分は請求しましょう。
それを日本全体で請求したら莫大だから考えを改めるかもw。
ありがとうございました
No.11
- 回答日時:
アメ車が売れないのアメリカメーカーが売る気がないからです。
トランプさんは吠えてますが、こんな市場の小さい日本にメーカーが本気で参入する気がないです。
本気で参入するならまず、日本用の車種を開発、日本販売拠点、こんな投資すると思いますか。
売る気がないのにトランプさんは吠えているです。
回答ありがとうございます。
デトロイトは大きな車は大きく儲かるって事で、小銭をチマチマ稼ぐのはわりに合わないって小さく安価な車は作れるけど作らないってポリシーみたいでしたからね。なんかデカい役を狙ってばかりの麻雀打ちみたいですね。せこい役でチマチマ上がった方が確実なんですけどw
No.9
- 回答日時:
値段の問題ではありません。
都心部なども難しい。
どこでとなると、旧クラウンか現行ならクラウンクロスオーバーまでのサイズに限ります
これは立体駐車場に入るサイズです
安い月極や都心部の狭い駐車場は値段が高くともクラウンでもカツカツです。
そう考えると
無難→軽自動車、コンパクトカー
可能→Cセグメント普通車
ギリギリ→クラウンの標準タイプまで
アウト→アメ車含むそれ以上の車
アウトの車と言うのは停められる場所は限られます
自分の保管する所も当然ですが利便性も問題です。
郊外のイオンモールなら停められるかもしれないが都心の立中は無理では不便なのです
サイズ感的にはクラウンクロスオーバーが限界なのです。
言ったら悪いけど立体駐車場に入らないそれ以上の車は普通に考えたら日本でいらない不便な車です。
回答ありがとうございました。
以前大阪難波とかのモータープールで外車オッケーとあったのでデカいの大丈夫かと思って質問しましたが、あれは事故って保険で揉めても大丈夫って意味で、サイズ的は普通だったかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ネットの情報をみていると、アメリカで日本の軽トラックは、かなり大人気になっているようですね。
アメリカのピックアップトラックの中に日本の軽トラックが入ると、まるでオモチャのように見えるみたいで、最初はバカにされるようです。
でも、いざ走り出すと、ピックアップトラックが苦労するような農場の悪路でも、軽トラックは走り抜けるので驚きの目で見られるそうです。
さらに、荷台のサイズを比較してみると、意外とピックアップトラックと軽トラックの差って、それほど大きくないわけですね。
そして価格面では、軽トラックがずっと安いし、排気量が小さいから燃費もいい。
アメリカで人気が出るのも当然でしょう。
ただ、昔は、アメリカで安く買えた日本の古い軽トラックが、プレミア価格になったことで、初めの頃に軽トラックを安く購入してた方は、ちょっと複雑な思いがあるかもしれませんね。
外国で軽トラが人気だって、それなら泥棒が飯の種だって、田舎の農道じゃ鍵つけっぱなしだったのに盗まれるってんで、鍵抜くのが面倒だってお百姓さんがぼやいてましたね 笑えない・・・
ちょっと興味持って中古調べたら以前は一桁あったのに、絶滅してましたw
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
少し前までアメリカ車の販売店も有ったが、次に様な事で日本人の購買意欲が無いため、アメリカ車の販売店はほとんどが撤退しました。
● デカすぎて、日本の道路事情・駐車場事情に合っていないサイズばっかり。
● 右ハンドル車が無い
● 車検時の規定に合わない(輸入時に日本の車検に合わせて外装を手直しする)
● 故障時のアフターが悪い、
● デザインが無骨すぎる。
等々
ドイツ車・イタリア車・フランス車などの欧州車などは、前記の日本の道路・駐車場のサイズに合わせたり、規定・規則に合わせたり、右ハンドル等々を輸入するので、欧州車も結構走っています。
トランプ大統領も、アメリカ車を日本が輸入規制をしている・買わない・検査はボーリング玉を落としているとか言いますが、輸入車は関税をかけていないし、欧州車みたいに日本人が買いたくなるような車を作ればいいのに・・・・
---
日本で廃車になった軽自動車の中古トラックは、アメリカではプレミアムがついて高値で取引らしてですよ。
アメリカには日本の軽トラックの様なメーカは無いし、アメリカ車みたいなデカくないので、小回りが利いて、燃費もいいし、故障も少ないし、車の取り扱いも簡単で小道具や小型の荷物運びに重宝しているらしいです。
回答ありがとうございます。
変にプライド高そうな欧州がお客さまだから日本人でも神様だからな?コッチの事情に合わせてくれるのに、一見フレンドリーなアメさんが意外と傲慢ていうか、おおざっぱと言おうかw
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
高いかどうかは知りませんが・・・
(回答ではなくてゴメンなさい)
大きさに関しては、ベンツでもSクラスともなれば「長く広い」のです。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/mo …
キャデラックでもコンパクトな車種もある。
https://www.cadillacjapan.com/suvs/xt4/specs
かって昭和30年代では、高級車と言えばキャデラックだった。
ベンツなどと言う人はいなかった。
(小学生の私でもキャデラック=お金持ちの乗る高級車と思っていた)
しかし「月曜日に作られたアメ車は買うな」などと揶揄されたり、新車のグローブボックスからコーラの空き瓶が出て来たなどという噂まで拡がり、アメ車=低品質というイメージが定着してしまいました。
その間、ベンツなどは安全対策を進めベンツ=安全な車というイメージが定着した。この時点でどちらが買われるかは明白です。
以下のページは戦後の輸入車の歴史が書かれていて興味があります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/554122 …
月曜日に作られたアメ車は買うな (^^)/ 何年までしか書いてないので、ずらっと並べて質が悪い月曜産クイズですねw
昔はベンツはヤナセの専売みたいだったようですね。
ヤナセから買ったお爺さんによると、欲しければウチで買うしかないからとすっごい殿様商売で、買うなら売ってやるって販売員だったとかw
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
月極やコインパーキングでは、大型車が停めれるところは私が知る限り無い。
だから、通常は自宅の駐車場所を確保できる人が購入する。
出先では、取引先などの駐車場を使う。
商売なら、トラックの出入りもあるから、大型車もOK。
もし、自宅に駐車場所を確保できないなら、購入は無理です。
多くのマンションやアパート住いは、無理ですね。
個人で近場の空き地を借り(買って)駐車所とするしかない。
回答ありがとうございます。
月極は無いんですか。
外車オッケーと大阪のモータープールで見たから、でかいアメ車も大丈夫かと思いましたが、あれは外車だけどワーゲンとかベンツの190とか小さいヤツの事だったのかなw
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一般的に販売価格が高くメンテナンス費用が高い外国車を買うのは富裕層で、富裕層は都会に多く集まっている。
だから首都圏でもベンツなどの外車の比率が高い地域は富裕層が多く住む高級住宅街で「土地代も高い」
その上で、アメ車はステータス性が非常に低い、実はアメ車にステータス性があった1970年代までは結構売れていた(少なくともドイツ車に負けないぐらい売れていた)
レクサスがステータス性を宣伝することに成功したおかげで、アメリカなどで売れているのに対して、アメ車は日本でステータス性を失い、維持できているベンツやBMWなどと比べて売り上げが不振になった。
回答ありがとうございます。
確かに富裕層は自前の駐車場がありますけど、アメ車じゃステータスになりませんから、買う層は好きものだけになるでしょうから、そんなニッチの為にデカい間仕切り引くのはPの地主として嫌ですよね。
どうりで外車は小型車だけオッケーなPが目立つハズですよね
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
駐車場でのトラブル
駐車場・駐輪場
-
電気配管が詰まりインターネット光回線の引き込み工事ができない
リフォーム・リノベーション
-
-
4
公団の草刈りと洗濯物について。
団地・UR賃貸
-
5
まさか?大家勝手に部屋に入ってる?
その他(住宅・住まい)
-
6
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
7
片道1時間30分で単身赴任は甘えですか?
引越し・部屋探し
-
8
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
隣家との距離
その他(住宅・住まい)
-
10
相続の場合の土地家屋の金額(価値)について
相続・譲渡・売却
-
11
賃貸の立ち退きを要求された場合の対処法を教えて頂きたいです(長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
TVでやってた「迷惑駐車対策の、ダミーの契約者駐車場」←これ、バレるのでは?
駐車場・駐輪場
-
13
民地への放置自動車
駐車場・駐輪場
-
14
エアコン取り付け時 壁に穴?!
その他(住宅・住まい)
-
15
中古住宅の欠陥
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
【一人暮らしだと月5万円から6万円あれば余裕で暮らせると思うのですがどう思いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
マンション住みの方に質問です
分譲マンション
-
18
外国人の友人が、アパートを退去したところ、不動産屋に、40万ほど請求されました。 住居期間は、1年8
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
契約アンペアを30Aから40Aに変更する際の分電盤交換について
一戸建て
-
20
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカ車が売れない一因に駐...
-
ラゾーナって
-
砂利の駐車場を2台分借りてい...
-
借地を返す時
-
建物を借りているテナントが敷...
-
定期借地権付き中古マンション...
-
借地上の建物が未登記の場合
-
旧借地法での更新について
-
定期借地権付きのマンションに...
-
複数の契約を1つにまとめること...
-
定期借地権付マンションの借地...
-
立体駐車場の地上権について(...
-
建蔽率を満たすために隣家に貸...
-
三井アウトレットパーク 多摩南...
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
土地の砂の飛散防止について
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
市道認定になっている個人名義...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカ車が売れない一因に駐...
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
砂利の駐車場を2台分借りてい...
-
ラゾーナって
-
立体駐車場の地上権について(...
-
複数の契約を1つにまとめること...
-
事業用定期借地権の設定を公正...
-
三井アウトレットパーク 多摩南...
-
定期借地権付き中古マンション...
-
定期借地権付マンションの借地...
-
借地上の建物が未登記の場合
-
借地を返す時
-
建物を借りているテナントが敷...
-
建蔽率を満たすために隣家に貸...
-
定期借地権付きのマンションに...
-
定期借地権の一体化について
-
借地の更新料と建替承諾料の関...
-
旧借地法での更新について
-
借地権を持つ家の賃貸について
-
地主が変わるとき
おすすめ情報