
A 回答 (31件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.31
- 回答日時:
よくはわかりませんが、剥がさなくても良いのではないかなあ~ と思います。
煽り運転をする人に向けたアテンションサインとしても、赤ちゃんが乗っている車をわざわざ煽るとより罪が重たくなりそうなイメージもあると思います。
欧州とか霧が濃いようなところで多重事故のようなものが起きたりして、何台も車がグチャグチャになるとかあると、赤ちゃんが乗っているとか子供が乗っていますとかの車を救援するレスキュー隊向けにアピールできるとかあると思います。
2024年8月18日に福岡市の早良区で32才の母親の運転する軽自動車が、カーナビを注視した事でバスに追突事故を起こして7歳と5歳の娘さんが後部座席に乗っていて2人共死亡した事故が起きました。
JAFとかでも身長150cm未満はチャイルドシート推奨していたりするような感じで、子供が乗っている事をアピールするとかのアテンションサインが車に貼っていれば、大人より死亡する可能性の高い確率となるので早く救済した方が良いとかあったりします。
私の場合は福岡市内在住で、福岡は全国的に見ても運転が荒い地域ですが、よく前を走る軽自動車とかにいろいろなステッカーが貼ってあったりします。
「時々孫が乗っています」 とか貼ってあるとかを見ると、おばあさんの運転する車かなあ~ と後ろを走るドライバーがイメージしやすい感じがあります。
例えば、検事の襟章は紅色の旭日に菊の白い花弁と金色の葉があしらっているものです。その形が霜と日差しの組合せに似ていることから、「秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)のバッチ」と呼ばれています。
仕事をする時検事バッジを着けているものを着て、「罪に対して厳しく」 みたいな気持ちになるように、みたいな感じ。
結婚した夫婦がいて、赤ちゃんが生まれると車を買い替えたりして、そこに「赤ちゃんが乗っています」 みたいなアテンションサインのステッカーを貼り、車に乗る時とかに自分で見て、「今日も安全運転でいきましょう」 みたいになるという感じでしょうか。
人は一般的に18歳の大学生1年生で自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して運転をするようになり、初心者マークを貼って走る1年生の最初の時期に車の運転をするというのは同乗者の命を預かる事という自覚をする。
そんな感じですから、子供が生まれたからというのもおかしな感じはあるとは思いますが、現実問題として母親が運転する車で事故が起きて我が子が死亡したりする事故って少なくなかったりします。
福岡には県民条例があって、「福岡県民は福岡県内で飲酒運転の可能性のある運転を目撃したら110番緊急通報する義務がある」 となっています。
そのきっかけとなったのは、2006年8月25日の海の中道大橋飲酒運転死亡事故といわれており、酩酊状態の福岡県職員が追突してぶつかった車が海に落ちてしまった。
昼間でも濁った海で、夜だともう何も見えないそうですが、母親が何度も何度も我が子を探して、結果3人の小さなお子様が死亡されてしまった。
そんな事故もあったりする感じですので、父親とか母親となる人が家族を乗せて走るという時に、「赤ちゃんが乗っています」 みたいなステッカーを見て、安全運転を意識したりするみたいな目的で、ステッカーを貼る人も増えたみたいな感じがあります。
ただ、どうせ貼るのであれば、後続車の人にも理解できるように日本語の方が良い気はします。
世の中には、英語がわからない運転者とかもいたりしますし、最近は外国人も増えています。
私の場合は福岡市内在住で福岡は日本ではいつも横浜市に負けていますが、世界住みやすい街ランキングで入っているという事で外国人がメチャ多い。
近所の賃貸マンションのゴミ置き場でも、「るーるはまもる」 みたいな日本語で書いてあります。
マンション建設工事でも、「きけんなのではいってはいけません」 とかひらがなで子供でも理解できるようにしてある看板が貼ってある。
よく芸能人の女性が、高速道路で外車を運転している時に「スカした車に乗りやがって」 みたいに大型トラックの運転手が幅寄せして、「死ぬかと思った」 とか言ったりしているように、”わかる人はわかる” みたいな英語とかのステッカーを貼ると意味が良くわからない運転者が見て、イラっとするみたいになる事もあるとは思います。
No.29
- 回答日時:
このステッカーたまに見かけますネ。
特に注意喚起してほしい意図でしょう。剥がす必要は全くないですよ傷害保険が付属しているかどうかは判りませんが、国の宝と思います。運転は何時もの様に安全運転です。
No.28
- 回答日時:
>この商品は傷害保険が付属してます。
任意保険には入っていないんですか?
1つの事故で、2つの保険は使えませんよ。
駐車中に、同乗者に刺された! とかなら、自動車保険は使えないので、ありがたいかも?
No.27
- 回答日時:
私もAI回答を貼ります。
興味があればお読みください。
って、読まなきゃ興味あるかどうか分かりませんよね。
●お気持ち、よく分かります。私も「Baby in Car」ステッカーに対するネット上の反応を見て、驚いたことがあります。
そもそも「Baby in Car」は、「赤ちゃんが乗っていますよ」という周囲への注意喚起や、万が一の事故の際に救助優先が必要なことを知らせる意味で貼っている方が多いと思います。傷害保険が付いているというのも、親として安心材料の一つですよね。
一方で、「貼っている意味が分からない」「自己主張だ」と否定的に受け取る人が一定数いるのも現実です。中には極端に反応する人もいますが、それをすべて気にしていたら、正直キリがない気もします。
剥がすかどうかは、「自分がなぜこのステッカーを貼っているのか」に立ち返ってみるのがいいかもしれません。「子どもの安全のため」「自分の安心のため」であれば、それを理由にして堂々と貼っていても問題ないと思います。
ただ、「他人の目が気になってストレスになる」と感じるのであれば、無理せず外すのも一つの選択肢です。
いずれにしても、煽り運転の原因はステッカーではなく、そういう行動を選ぶ人の問題です。安全第一で、自分やお子さんが安心できる判断をされるのが一番かと思います。
No.25
- 回答日時:
赤ちゃんを載せている時は貼っておいた方が良いでしょう。
以下は長いので、興味があればお読みください。
●いつの間にか文化として定着した
誰が始めたのか、流行りましたね。そこから定着したようです。なので日本の車社会の文化みたいなモノでしょう。もとは初心者マークというのがありました。それからヒントを得たのだと思います。
●正しい進化だと思います
これらは大筋で正しいと私は思います。自分の状況を相手に知らせるというのは、コミュニケーション・スキルの一つです。しかし、そこに自己責任と自己判断を伴うので十分に検討しましょう。例えば、助けを求めたほうが良い場合は積極的に知らせ、弱みとして見せない方が良い場合は敢えて知らせないのです。
●環境を捉え間違えると危険
自分が「周囲をどの様に思っているのか?」が正しくないと、助けを求めた方が良いのに黙ってしまいますし、助けを求めても仕方ないのに弱点を晒し、他者の尊敬を失います。相手と内容によるわけです。
「どちらが得であるか自己責任で判断する」
こういうのを見立てと言います。
●見立てを行ったら、損得を想像しましょう
対象をどの様に捉えていて、どの様に行動すると今より良くなるのか? 自分のために考えるのです。なので一律いつも正しいという訳ではないですよ。相手次第です。また捉えている内容と実態が違う場合は、必ず損をします。
「なので、現実を直視しなさいというアドバイスが多い」
●見立てを活用する事例
例えば、私が本心では「だからなんなの?」と思っていても、敢えてそれを人に見せるのか? そうしないのか? これは私の判断です。この時に、それを見せて却って損をする(他人の心象が悪くなるのに、自分は何も得をしていない)と判断したときは、本心をそのまま外に見せないのです。
更に一歩進んで、
「どうせだから。自分の考え方を披露し、同じ考え方を
する人にアピールしておこう」
という発想もありますよね。
●反射で反応をする人を淘汰するのが社会である
この様に視点を変えて、反射で反発したり、反射でコメントしている人と、差をつける方法もあります。これがコミュニケーション・スキルの正体です。そして出来る者(上級者)同士での阿吽の呼吸により、信頼感が増すわけです。こういう無形の効果もありまして、思った通りに何でも発言するのは大筋で損をすると言われています。
●不幸がどうして生じるのか?
損をしているのに自分を抑えられない人には逆風が吹くように成ります。目立った違いが無いのに、何故か、その人だけ冷遇が生じます。そして最後は淘汰されてしまいます。刹那の反応というのは、中々侮れないんです。
●社会はそれ(自己責任による淘汰=間抜けの破滅)を歓迎している
「しかしだ。そう言う事を教えない社会というゲームが面
白いんだよね。その人が何時気づくのか?。これで人生
が変わるのが凄いんだよ。そして、そのゲームに負けた
人が他人のせいにしだす。自分に原因があると分からな
いからだ。こういう人達が煽り運転をしたり、法に裁か
れて行くところまで行く」
●大人の条件
つまり、「自己責任の判断なのだと厳しく考えない人」「どうせこの程度で何も変わらない」と甘く考えている人を、私たちは緩やかに排除していき、社会全体で淘汰を分担しているわけです。迂闊な人や間抜けな人をみて、その人を信用しないようにするからです。誰もが個別に(自分のために)その様に考える。これが一斉に生じるので、逆風になります。
「自分が素直に反応した事で、破滅まで到達するというの
に納得できる人はほぼいない。なのでこの淘汰は消えず、
世の中で最も強いルール(間抜けを相手にしない)とし
て残り続ける」
●逃れられない破滅
この緩やかな淘汰というのはとても怖いですよ。破滅するスピードが速ければ、自信を無くして、他人に助けを求められるはずです。しかし緩やですと、自己反省できず、傲慢な心を継続させるでしょう。このため、破滅する確率はとても高いのです。
「一気にやらなければ、本人が気づかない。これをゆで
ガエルという」
●社会が健全になる理由
この自浄作用があるため、生き残っている人達にはモラルが定着するわけです(そうじゃない人がひっそりと消える仕組みだから)。淘汰を止めないためにも、反射で行動する人は放置をする必要があります。特に日本は干渉しないですね。自滅を待つ文化でしょう。しかし、自分の子供や愛する人のために「答え(=損得勘定)」を教える人も出てきます。
●排除されても仕方ない人をどうやって選ぶか?
「ところが、他人に言われると逆をやりたくなる人がいる。
そういう人は淘汰に向かう速度が増す。結果として、愛
してくれる人に反発した罪が破滅への速度を加速したと
いう事になり、淘汰の仕組みが余計に上手く働く。これ
を見ると、どんな善人も呆れて笑い出す。良く出来てい
ると」
反射で反発する人は、排除されても仕方ない人として、多くの善人にも(その人の破滅が)許容されています。こういう反発が癖になった人を天邪鬼と言います。
●意見の対立はどちらかの破滅を導く
「貴方がそういう冷たい人だと分かった。貴方とは仲良く
したくないよ。吐いた唾を自分で飲むがいい」
「それでいいよ。つまり、他の人が判断をする。そして、
君の周りには君に似た主張をする人が集まり、私の周り
には私に似た主張をする人が集まる。そのどちらのグル
ープに所属したほうが幸せなのか?それだけなんだよ。
そしてグループ間では互いに助けを求めてはいけないん
だ。何せ、思想の上で対立しているからね。どのみち、
無視されるしね」
●主張の対立でも淘汰が起きる
これは自然に起きる事です。「この人は私に近い」と思って人が集まります。
そして、
「自分と同じような人が集まった時、頼りがいがあると
感じたら、大丈夫。ジリ貧の負け組に編成されたと感
じたらとても危険」
でしかありません。
●自分の考えが他人を呼び込んでしまう
自分がどういう人を呼び込んでいるのか?一つ一つの所作を確認しましょう。また、どういう人を呼び込みたいのかを考え、一つ一つ祈るようにメッセージを込めるのが良いと思います。
●世の中への感じ方がその人の運命を決める
世の中が素晴らしいと思える人は、その人の周囲に頼りになる人ばかりが集まっているだけなんです。逆に世の中がクソだと思えたら、そういう人に囲まれているんでしょう。そして、どちらのグループが生き残るかは自明です。結果として(頼りがいのある人たちの方が生き残る)「世の中は素晴らしくなる」わけです。この淘汰が、何百万年も人類が存続してきたメカニズムであり、世界共通であり、変えることは出来ません。
●冒頭で回答した内容についての見立ては?
冒頭で私が出した結論は、「赤ん坊がいる」と知って煽る人達が無数にいるような社会だったら、とっくの昔に潰れていると思うからです。逆にそれを疑う心理を自分が持っているという事がリスクにつながります。
「上手く出来ているんだ。これで大丈夫だと信じた人は
その通り大丈夫になる。これが原因でヤバい事になる
のではと信じた人も、その通りになる」
●思考実験において検証してみる
煽り運転の可能性を恐れて、赤ん坊が乗っているのに、他の人に教えなければ、どうなるのか?
「他の人は素直にステッカーを貼っているため、ステッ
カーを貼らなかった人の車には、赤ん坊が乗っていな
いと、周囲の人が確信してしまう。これは情報理論で
そうなる。『赤ん坊が乗っていません』とステッカー
を貼っているのと同じ状態になっているのだ。そめた
め理由もなく他人の走行を妨害していると一般の人に
も思われる。これは煽りをする人にとって、狙っても
良い人となる。『みんなのために懲らしめてい遣る』
という悪人の正義感により、自分が生贄として定まっ
てしまうのだ」
ここまで読めない人は、危ないという訳です。
●破滅する人の心理
つまり、自分個人の状況ばかり考えており、第三者との相対比較について失念している人が自滅します。赤ん坊が乗っているなら、素直に助けを求めるのが自然な発想です。多くの人が味方であると信じられないなら、社会に寄生をしているという自覚がご本人にあるという訳です。
●まとめ
色々考えすぎるより、モラルに沿って普通であろうとし、普遍の中に埋没するほうが安全であると思いますよ。文化として生じた流行は侮れません。逆に言えば、新しい文化に抵抗感を感じる人は今のうちに自戒すべきです。そういう人を淘汰するために、文化が生じているからです。内容が正しいのではなく、社会から異物を排除するために流行が生じます。告白すると、私も「だからなに?」と感じて、反感を感じる方です。しかし、反感が生じた時は、グッと堪えて、実態を調査し、納得して自分を抑えます。私自身に文化に適応する力が弱くても(適応能力が低い)、「自分が間抜けである」ところまでは許容したくないからです。
以上、ご参考になれば。
No.23
- 回答日時:
>「ステッカーを貼ってるからなんなの!?」と何故か怒っている人達
民度が低いと生活に追われてトチ狂っている
そう言う場所では何にでも噛みついてくる
そこに居るなら即剥がす
余裕のある街なら何の問題もないが
赤ん坊を車に乗せることは愚行なので
白い目では見られる
No.22
- 回答日時:
世の中にいろいろな人がいるので、そういった人々のことを考えても仕方ありません。
貼りたければ貼ればいいと思いますし、貼ったことで怖い思いをすることが多くなったと感じるのであれば剥がせばよいと思います。「本来の意味」とかおっしゃってる方が多いのですが、実は「本来の意味」って今や何もないんですよ。もともと80年代ぐらいにアメリカで登場したと言われていますが、「安全運転しようぜ」ぐらいのノリだったようです。「赤ちゃんが乗っているかもしれないから忘れずに救助してという意味」という都市伝説もありますが、消防の見解としては「そんなのカンケーネー」だそうです。
ちなみに、損害保険目的であれば、恐らく既に保険の手続きは済ませられたのだと思いますが、今一度条件を確認してみてください。万が一の事故時に保険金を受け取るための条件に掲示が必須と書いてなければ、貼らなくても保険金は出ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
-
4
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
5
車の個性が無い
国産車
-
6
自分い子供を車で引かないで
国産車
-
7
左足ブレーキ
その他(車)
-
8
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
9
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
10
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
11
残クレのアルファード
国産車
-
12
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
13
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
14
MT車での左足ブレーキングの有効性は?
カスタマイズ(車)
-
15
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
16
欧州車の運転はつまらない?
その他(車)
-
17
軽自動車について
国産車
-
18
WRCのトヨタGRヤリスラリーですが、どこがヤリスなのでしょうか?
その他(車)
-
19
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
20
オートマの左ブレーキってそんなに警戒されますかね?むしろ正しい運転じゃないんですか?
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん乗ってますのステッカ...
-
駐車禁止の黄色いステッカーが...
-
空港のランウェイステッカー
-
**の****屋さん
-
小さいステッカーをナンバープ...
-
マグネット式初心者マークが剥...
-
多くの航空会社のシールを貼っ...
-
ヘルメットにステッカーを貼っ...
-
エミリーのステッカー
-
ラジコンのステッカーについて
-
タクシー後部硝子のJR2やJ...
-
千社札
-
鳥居のステッカー
-
ステッカーを自作できる家庭用...
-
「赤ちゃんが運転しています」...
-
こんにちは。18歳女です、 昨日...
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
教習所で30時間オーバーするの...
-
この2つの道路標示がよくわかり...
-
ミッション と、 オートマ の ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん乗ってますのステッカ...
-
空港のランウェイステッカー
-
駐車禁止の黄色いステッカーが...
-
**の****屋さん
-
多くの航空会社のシールを貼っ...
-
マグネット式初心者マークが剥...
-
「赤ちゃんが乗ってます」ステ...
-
小さいステッカーをナンバープ...
-
よく見かけるステッカー
-
よく店などで見かける「18歳未...
-
タント L375s 純正カーナビの B...
-
車検のスッテカーと書類の日付...
-
星のウォールステッカーが光ら...
-
煽られないステッカー
-
物事を悪い方に解釈する方・・・
-
鳥居のステッカー
-
ヘルメットにステッカーを貼っ...
-
時々見かける、車に貼ってる国...
-
自作した車のデカールがはがれ...
-
再帰性反射のオススメのドラレ...
おすすめ情報