重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

半年ぶりにDIYでタイヤローテーションをしていました。
左側の前後を交換した後、右後ろをジャッキアップし、
5つのナットを外したのですが、タイヤが外れません。
引っ張っても、蹴とばしても、自分の腕力ではびくともしません。
仕方なく、その日はあきらめて後日、近所の整備場で片側だけ交換してもらいました。そこでは1mほどある大きなハンマーで内側からたたいて外していました。

雪の季節をはさんだので塩害でさび付いていたのでしょうか。
毎回片側だけやってもらうのも面倒なので、
もしDIYでできる裏技みたいなものがあれば教えてください。
(ただし、ナットを緩めたままの車両移動など、危険を伴うものはNGとします)

質問者からの補足コメント

  • プリウス20系純正アルミホイールです。

      補足日時:2025/07/12 00:35
  • うーん・・・

    シリコンスプレーはちょっと違うのではないですか?あなたはいつも使っているのですか?

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/13 09:11
  • プンプン

    ルービックキューブとホイールの区別もつかないような人は回答しないでくださいね。

      補足日時:2025/07/13 13:47
  • 「シャーシーブラック」は下回りの錆止めコーティングのようですね。

    ホイール接触部分には「固着防止剤(アンチシーズ)」が良いようです。

      補足日時:2025/07/18 20:34

A 回答 (13件中1~10件)

>シリコンスプレーはちょっと違うのではないですか?


あなたの知識ではちょっと違う、だけ。
なぜ違うのかの説明ができていません、いうところのエビデンスが皆無です。
シリコン樹脂、はアロンアルファー(強力接着剤)も効果がありません
>シリコンスプレーのように剥離剤ともしても使われるようなものを吹き付ける。
「剥離剤」何んて、知識がない?。
    • good
    • 0

取り付けるとき接触面をきれいに磨き、シリコンスプレーのように剥離剤ともしても使われるようなものを吹き付ける。


または、グリス等を薄く塗る。
ただしグリスの場合は固着はしませんが、外すとき、隙間に空気の侵入を妨げると、1気圧で押し付けれれるので簡単には剥がれない場合も否定できません、水にぬれた2枚のがタス板、横には簡単に滑るが引き離すことは困難、と同じ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/13 00:01

>プリウス20系純正アルミホイールです。



当たり面が大きく、取り付け遊びが少ない、ハブリングのせいのかもしれません。

当たり面に 錆び落として、亜鉛吹き、シャーシーブラック噴けばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/12 10:26

ホイールは鉄チンですか?アルミですか?マグネシウムですか?



鉄ホイールの場合、融雪剤の影響で固着しがちです
装着する前にサビを落とし再塗装しておくとだいぶ違います
ハブ側も状況に応じて
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/12 10:26

メーカー名車種が書かれてないのですが、メーカーによってはハブ部分がタイトな車種が有ります


塩害どころか雪の降らない地域で使用してても車検時に張り付いてる個体もあります

張り付き防止のスプレーが有るくらいです
カッパグリスを薄くハブ穴部分にに塗っても割と防止できます

純正鉄チンホイール有る有るです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/12 10:25

良く有るトラブルに、車検とか整備で、ブレーキにシャーシーブラック塗装をする。


作業し時間が少ないから、十分に乾燥しないうちにホイールを取り付けててしまう。塗料が接着剤として働きブレーキとホイールが接着する。
外すにはドづくしかない。リアブレーキがドラムですと起きやすい。

特に雪国では起きる不具合です。
整備業は人手不足で時間に厳しくて、よく起きること。
対策、整備の時シャーシーブラックは吹かないことくらい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/12 10:25

当たり面にCRCがグリススプレーをして置く。


普通はナットを軽く緩めて樹脂製の大ハンマーでどつけば緩みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/11 09:56

ハブやドラムの当たり面は、


厚く塗装しては絶対いけません。
厚いとナットが緩みます。
毎回、当たり面の塗装は剥がれています。
だから、禁じ手なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/11 09:56

私は、夏冬タイア交換時や、ブレーキ交換時(パッド、フルード交換)時には、必ず先のスプレーしておきます。



それ以来、1度も固着しなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/11 09:55

>実はそれもやってみたのですが、外れませんでした。

その状態で車に乗って体重かければよかったのでしょうか。>

約250kg相当を掛けて外れ無いなら、相当ひどい錆びか、又はやり方が悪い。

そうならないように、禁じ手の当たり面の錆び落としして、シャーシーブラック噴いて於きましょう。

錆び落とし後、亜鉛スプレー(ジンク)を噴いて於いて、その後シャーシーブラック噴いて於きましょう。

ドラムと鉄チンホイールですか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/11 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A