
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
自力、他力本願で・・・
・友人に手伝ってもらうかインパクトレンチ借りる
(エアーの場合はDioを友人宅に持ち込む)
・ソケットレンチに適当な鉄パイプ突っ込んで延長する
・行きつけのスタンドで拝借する
・工具を1式揃えてから整備する
最初の1~数ミリ回せれば手でも何とかなるが
足や手動工具ではなかなか回らないくらいのトルクで
締め込んである。(走行中に抜け落ちたら大変だから)
こういうのを1つ持っていると、固着したネジ、ナットには
安いがいろいろ使えるよ。(9.5、12.7sq使えるのが理想)
あと、走行中に抜け落ちると命に関わる部分は
ネジロック等も忘れずに。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t2 …
No.6
- 回答日時:
自分は、車のバッテリーなどから電源を取る電動インパクトレンチ使ってます。
なるべくトルクの大きいものを使って下さい。
たぶんホムセンで4000円くらいです。
リアタイヤだけでなく前後のプーリーも外せるようになったので重宝してます。
(Dioじゃないけど)
No.5
- 回答日時:
>左足裏で行うのはダメなんですか?
ちゃんとした体勢さえ作れればそれでもいいですが、やってみるとわかりますが、バイクの右側に立つのではなく後ろに立ち、左手でブレーキを握りながらだと右足裏でやるのがやりやすいはずです。
No.4
- 回答日時:
足の裏で思いっきり、勢いよくレンチを蹴りおろしてください。
左手でブレーキを握っとくだけでも十分に回ります。
ただし、メガネレンチは物によっては、かなりオフセットしているので力をかけにくい(けったときに外れる恐れがある)ので、できるだけストレートで柄の長いコンビネーションレンチを準備してください。
車体の後ろに立ち、左手をハンドルに伸ばしてリヤブレーキを握り、レンチの端の方を右足裏で蹴りおろしてください。
足はレンチと直交させるように蹴るとやりやすいです。
レンチを地面と平行な位置から蹴るとやりやすいです。
あと、工具が外れたときを想定して、周りに注意してください。
勢いが重要です。
No.2
- 回答日時:
エアインパクトで回すか、
2分の1インチ用の長いスピナーハンドル(ブレーカーレンチ)
を掛けて、バイクを誰かにリヤブレーキをかけてスタンドを
おろした状態で回す。
それでも駄目なら、バイク屋さんにもって行って、
コーヒーをご馳走しましょう。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
リアタイヤは、固定してありますか?AF27ですと鉄ホイールだと思いますが
リアホイールの穴に材木を通しまわらないように固定してレンチを足で一気に踏んで回してみてください。
くれぐれも一気です。気合でまわしてくださいね。(けがに注意してください。)
ねじがなめている場合は、あきらめて金のこでしこしこ切ってください。ナットはホンダに行って買いましょう
この回答への補足
リアブレーキのロック機構を作動させて、タイヤの接地面の後ろ側にレンガを置いてチェーンロックをタイヤに通してリアショックに引っ掛けてやってみたんですがそれではダメですか?
ナットはまだナメてないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーディオ af27 について質問です。 メインジェット80番 スロージェット 純正(35番)
輸入バイク
-
通勤にAF27スーパーディオを使っています。特に最高速にこだわってる訳では無いのですが一つ疑問が…毎
カスタマイズ(バイク)
-
原付DIOの後輪ホイールナットのサイズがわかりません。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
af27 キャブについて。 写真の1番下に伸びているところに自分のバイクはホースがついていません、そ
国産バイク
-
5
ディオaf27 最近エンジンが掛かりにくいです。 ①セルは回るけど掛からない→②キック4.5回で掛か
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
ホンダAF27 スーパーDioのキャブレターに着いている負圧ホースの役目を教えてください。
国産バイク
-
7
DIO(AF27)に適合するプラグ
カスタマイズ(バイク)
-
8
初めまして。 ホンダディオAF27細軸車の事について。 ブルーの社外CDI KN企画製軽量ハイスピー
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
モータを利用した直線往復運動機構
-
ストラットアッパーマウントの...
-
AF35・初代ライブDioのドライブ...
-
どなたか教えてください 最近xj...
-
OAフロアを開ける工具
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
ベータピンのサイズ?
-
六角ナットがはまらない
-
サーバーラック用スライド式ケ...
-
型枠に単管パイプを使えない場...
-
トラックのタイヤについてるパ...
-
ねじ止め 強化
-
リアホイールを止めているボル...
-
MC18 NSR250Rへの純正ステップ...
-
スタッドボルトを抜く時の、シ...
-
ハイエースの車高
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
OAフロアを開ける工具
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ホイールナットについて
-
ネジのバックラッシュ(がたつ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
ゼファー400 EXスタッドボルト....
おすすめ情報