
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
問題があるかどうかは不明。
そもそも「二次管理」というのは専門用語や不動産用語ではないからね。
「二次管理」というのは便宜上使っているだけで社内用語レベルの意味なので、具体的にどういう権利関係なのか説明を求めるといいと思うよ。
重要事項として、登記上の所有者と貸主が違う場合、その権利関係も説明義務の範囲になる。
というか、ヘタすれば本件は無権利者との契約だから、きちんと説明を受けないと怖くて契約なんかできない。
合意の上での転貸借では、最近はサブリースなどという言葉で表現されている。
所有者から借り受けたサブリース会社が貸主(正確には転貸人)となり、借主(正確には転借人)と契約を結ぶ。
サブリース業者ではなくても、例えば所有者の親族が高齢の本人に代わって賃貸契約をする際に、代理人や後見人など面倒な手続きを行っていない場合に、便宜上は転貸借という形にすることもある。
あるいは、「所有者○○の代理人△△」などとして貸主欄に記載される場合もある。
相続があった場合には、相続登記がまだ済んでいない場合や、親が亡くなって相続したが相続登記をしていない場合も珍しくはなく、その場合には子どもが貸主となっていることが多い。
この辺も説明義務の範囲。
本件の「二次管理」というだけでは、こういった権利関係が明確ではない。
仮に「サブリースです」という回答なら分からないでもないけれど。(サブリースでもその説明やサブリース契約書など権利を証明する書面がなければアウトだし)
後は問い合わせを受けた管理会社の担当者が、社内用語かどうか分かってないくらいの務経験不足とかね。
本件ではこの辺が問題かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産の物件で重要事項説明で...
-
相続登記 (共有地)
-
この英文 教えてください
-
40年前に増築した床面積追加と...
-
抵当権の債務者変更と抵当権抹...
-
共用根抵当権の一人に相続が発...
-
賃貸借契約の契約者と賃料支払...
-
不可分債務と可分債務について
-
親戚の遺産相続のために印鑑証...
-
国宝「犬山城」の相続税
-
inheritanceとheritageの違い
-
相続税法の時価評価と財産評価 ...
-
所有者死亡の土地の賃貸借
-
酒類販売業免許の相続手続きに...
-
相続の優先順位について
-
未成年者の相続と売却
-
数次相続って?
-
母が認知症の場合の相続登記に...
-
共有登記での住宅ローンの借り...
-
「遺留分を有する推定相続人」...
おすすめ情報