重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

当初430万で売り出した土地を
最近まで買い手が現れないので、
直近に、380万で出したら、
1ヶ月して買い手が出ました。

ところが、排水の流れにクレームがあり、
160万〜200万かかると。浄化槽の
水を田んぼ利権者が流すなかれということで
20メートルから30メートルの排水管を
土の中に埋めて作らなければならないそうです。

元々この土地は隣の利権者から480万で
母が購入。ボーリングまでして井戸設置。
住宅用に整備し、この7年間、草刈りも
わざわざ雇ってかかしたことないくらい
整えている土地です。

ここからは母の話ですが、
不動産屋の話しは、熟練したスタッフに交代していて、なるほど…の話しをします。

280万の売値までに、値下げさせられました。

決め手は、
あそこは売れない土地ですよ。
買い手が出たのは、ラッキーですよ。
あまり長引かせて駆け引き続けると手放すようになると。

それも本当だと思えば本当だし…早く勧めるに限るという熟練に乗らされてると思えば、思えるし…
何が正しいか…の判断がこちらには分かりません。


不動産屋から見積もりが届きました。
280万まで値切られ仲介手数料、19.8万、
地積測量図を作る費用、25万


仲介手数料や地積測量図費用は、
ネットで調べて見ました。

手数料
280万での売却なら、消費税入れて14.5万位/5万高いと思いました。
安い土地は、上限度額まで請求出来る……とか。
母によればあちらの言いたい放題に聞こえるという
ものらしいです。


地積測量図は、2通りありましたが、
安い方での資産で、最高額で請求している向き
があると。

法務局にある地積図で、測定をするのですが、売却地は、平らで簡単な測定が叶う場所です。

そういうことで、ネット調査では、10万だなあ…と思いましたが…専門に確認したいところです。


また、排水工事でも、その会社の幅があるわけで、隣家に聞いたら、そんなにかる訳はない!と
元の持ち主は言います。


この費用に関しても母が不動産屋と掛け合うには決め手の材料不足でらしく相手の状況を聞く立場となり…

とにかく見事に値切られました。

『手元に残る金額が310万にならないなら…売りません!!』と言いたいらしですが。

この場合、不動産屋の言われるままで
いくしかないのか、何かもっと交渉する
方法があればお詳しい方いらっしゃいましたら
高齢の母を助けて欲しいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

>280万での売却なら、消費税入れて14.5万位/5万高いと思いました。



400万円以下の物件では、売主から最大18万円(税込みで19.8万円)の手数料を受け取ることができる。
(注:この額を請求できるのは「売り主側」からだけ)
だが、昨年7月1日以降は成立価格が800万円以下の物件について、仲介手数料の上限が30万円(税込みで33万円)となったようだ。
質問者の場合、契約がいつか知らないが、最近であれば良心的な業者だろう。

>そういうことで、ネット調査では、10万だなあ…と思いましたが…専門に確認したいところです

地積測量図の作成は、単に測量をして作図すればいい、ってものじゃない。
地積測量=境界立ち合い。
関係者(都の土地に隣接する者)を全員招集して現地で立ち会ってもらい、測量会社が仮マークしたポイントで良いかどうかを確認する作業。
登記事項から現所有者を調べて手紙を発送しなくてはならないわけ。
万が一に全員の同意が得られなければ立ち合い不調、確定測量ができず地積測量図もできない。
このあたり、業者の作業って多いからね。
公道に接する土地では管轄の自治体の道路管理部局が立ち会うわけで、「公」=「自治体」のスケジュールによる。

一応、、、公道(市道)の境界線の場合、道路管理者は認定幅員の確保が最優先なわけで、対抗側の土地所有者も立ち会わせて幅員を確保する。
道路を挟んで碁盤の目状の分譲地(角地を除く)の場合は自己敷地の四隅の境界の確定で同意を得るためには自分の他に8権利者+自治体、だ。
あくまでも自分の経験で。。。
通常の規模の土地(70~80坪程度)で確定測量(道路査定含む)の費用は最低30万。
(土地の面積で作業は変わらないため価格の差は出ないが)
25万ならこれも良心的。

>安い方での資産で

「試算」でしょ?
2通りなら、おそらく登記までしないのでは?
測量図を作成して終わり、現状の登記面積に差異が出ても地方法務局での修正作業まではしない。
ゆえ売買では現状渡し、と。
一般の地積測量図では修正の登記はできないから。

>この費用に関しても母が不動産屋と掛け合うには決め手の材料不足でらしく相手の状況を聞く立場となり…

なぜ仲介業者と掛け合うわけ?
業者買い取りじゃないよね?
このカテでよくあるんだが、
「高く売れる業者を知りたい」
と。
買い手は買い手だからね。
瑕疵がある、購入後に費用がかかる、なら、その分価値が薄れるわけで値切りもするだろう。
価値の低い不動産なら値切らない=割高なわけで買い手は諦める。

そこ、わかる?
そこに定着している不動産ってそういうもの。
付加価値を付けたいなら自分で排水経路を確保させてから売りに出せばいい。

>水を田んぼ利権者が流すなかれということで

これは土地改良区かな?
改良区でなくても浄化槽の排水を放流させる権利者は居ないよ。
農業用水路にわけのわからない(実際は糞尿を浄化した排水だが)を、食用の稲作用田んぼへ入れたくないわけだ。
そこ、わかる?

つまり、排水の放流先の無い土地、だ。
この場合、対処方法は2通り。
①質問にあるように他の放流先を探し接続する
②浄化槽の先に蒸発拡散装置を付けて敷地内処理。
汚水のみ汲み取り便所にすることも考えられるが、どのみち台所や浴室などの雑排水の放流先が無いわけで。

>元々この土地は隣の利権者から480万で母が購入。ボーリングまでして井戸設置。
住宅用に整備し、この7年間、草刈りもわざわざ雇ってかかしたことないくらい整えている土地です。

草刈りは不動産の価値を上げない。
質問からして高い買い物だったわけ。
排水の放流先が無い=ほとんど袋地に近い。
しかも上水道も引けないから井戸だったわけで。

質問者は仲介業者を責めているようだが、嫌なら拒否すればいいだけだ。
だが市場は需要と供給の関係だ。
そのままなら塩漬けだ。

仲介業者だって、、、手数料は売買価格によるわけで、高く売れる物件なら時間をかけて買い手を探すよ。
高く売りたいのは業者も同じなんだ。
だが、280万でも310万でも、それこそ800万でも、業者に入る手数料は下限で同じ。
何ヶ月も何年も長期で広告を打って、、、ヤル気出ないわ。

>それにしてもこちらの言い分も聞かず勝手に買い主と交渉してその結果を送られた感じです

どのタイミングでも同じでしょ。
最初に買い手側の希望を聞いて、受け入れられなければ門前払いすればいいだけ。
310万は譲れない、なら、そう伝えればいい。
今回もそうすれば良かった、悩むことも無かっただろうに。

>高齢の母を助けて欲しいです。

なら、子供として7年前にそんな土地を母に買わせなさんな。
裏が農業用水路って、市街化調整区域とか農地とかじゃないよね?
    • good
    • 0

土地には定価もマニアルもありません、ただ今の人には売る気が有りませんと言うだけです。



別の不動屋産に相談するときは、今お願いしている不動屋産のことも話すことを勧めます、不動屋産は同業の付き合いで繋がていることも有ります。
不動屋産同士でお客さんを紹介し合っているところがあります。

不動産の売る契約書のは期限があるはずです、3カ月ぐらいのはずです契約書を見て期限まで待って見るのも一つの選択です。
    • good
    • 1

すぐ近くに田んぼ?


井戸水?
上下水道のインフラ整備のない立地ということなら調整区域ですか?

お母様が原野商法で買った土地ならば、安くても手放せる時に手放しておく方が良いですよ。
完全な負動産ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

上下水道インフラあります!ただ田舎暮らしのだいご味としてボーリングして井戸水の設置をわざわざしたのです。お隣の立派なお屋敷は井戸水での生活を楽しんでおられます。

お礼日時:2025/05/19 21:52

押し買い不動産営業には注意です。



初めは高く売れます。査定は無料です。
その地域で何人か探してます。 
当社なら高額買取も出来ますので安心してください。
しかし直ぐに、〇〇が狭く、希望価格で売れない。
少し値下げ宜しいでしょうか?
次は、言いがかり問題があります。
少し値下げして売りぬきましょう!

で、客もいないのに 見つかったと言う嘘
2000万が、お膳立てした話で1000万でも売れないのかな?
思わせて800万なら買う人がいる。

お願いしますと言うと
訳の分からない費用が発生(口頭なので証拠がない)
500万 300万 100万です。

事実無根な話をして、いくらでも買い叩きます。
後から知った親族が大騒ぎしてる事もあります。

実際に、先が無いし、子供らも要らないと言ってるので
売ろう!売ってしまう人がいるんです。

子供らが安すぎ、騙されたのでは?
裁判も結構あります。


近所の不動産屋に相談したりして
冷静になる事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なかなか参考になるお話でした。ありがとうございます。ただ友人に不動産屋の社長がいるので相談してみたところ、その場所はなかなか売れないから妥当な話だと思う、と言われました。

お礼日時:2025/05/19 21:55

>母が購入。

ボーリングまでして井戸設置。住宅用に整備し…

それで建物は建ったのですか。
ご質問文から建ってはいない、土地を整備しただけように読めますが、それならなんで

>浄化槽の水を田んぼ利権者が流すなかれ…

浄化槽の話が出てくるのですか。の
浄化槽など、その土地を買った人がこれから設置すれば良いだけではありませんか。

そのあたりの経緯が分かりませんので、これ以上の言及は控えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

別の場所に移住が決まってそこには結局建設しなかっただけです。購入はお隣の方から購入しまいした。その当時の購入価格は480万。しかし現時点の不動産屋がいうには 実際の相場の査定価格280万。浄化槽の話は浄化槽のきれいな水を流す排水路の建設に160万くらいいるから380マンを280マンに値切られた感じです。私も母のことなのであまり詳しいことはわかりませんが・・・。それにしてもこちらの言い分も聞かず勝手に買い主と交渉してその結果を送られた感じです。

お礼日時:2025/05/19 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!