
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
程度問題ですが、今でもありますよ
強制力のある測量に基づいた図面が整備されているのは市街地でも1/3程度(この測量が始まったのは昭和30年代)
前項の測量が行われていない場所では、登記上の面積より実面積の方が大きい(場所によって数%~数割)
以上の理由で、仮に範囲外まで占有しても不法占有していることの証明が困難
戦争直後の焼け野原になった東京では境界を確認する手段も少なく、先に占有した方が勝ち 的な状況にあった
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地の購入 測量は買主負担で...
-
住所にある甲や乙について
-
横浜市根岸台
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
エアコンの室外機が境界を越え...
-
道路の所有者
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
地番の「外1筆」について
-
生活保護と借地権
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
駐車場の形状と縦列駐車
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
民法233条改正しましたが、所有...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
2項道路に対する採光距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
土地の購入 測量は買主負担で...
-
測量の立会いを拒否されてます
-
土地購入後に確定測量図を渡さ...
-
測量士が測定誤差を説明しない理由
-
建築確認申請と土地測量図
-
土地の造成申請を、教えてくだ...
-
測量の費用の相場がわからない...
-
三斜求積図、三斜求積表が分か...
-
「更地渡し」ってどの程度まで...
-
公共工事に関する杭打ちの確認
-
終戦時の土地境界線について
-
確定測量
-
土地の分筆について
-
地積測量図について教えて下さい
-
両親が亡くなり実家を売る事に...
-
古い土地で測量図面がない?!
-
となりのお宅の土地を分けても...
-
測量~登記費用の相場
おすすめ情報