重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

実家の売却を考えており、3社の不動産会社と一般媒介契約を結ぼうと考えています。
3社は以下の様になりますが、これらの会社に対し、競合している会社を意図的に教えた方がよいか、
教えない方がよいかにつきまして、ご教授をお願いいたします。
尚、実家は、私の住んでいる家から30㎞程度離れた場所にあります。

A社 → 私の住んでいる家の近くにある大手不動産会社です。
B社 → 実家の直ぐそばにある地元密着の不動産会社です。
C社 → 実家から1㎞程度離れた地元密着の不動産会社です。

よろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

一般媒介には明示型と非明示があるよ。


意図的に教えるかどうかではなく、契約で定められることになる。
本件ではその辺の情報がないみたいなので、一応、注意喚起しておくよ。

国交省の標準媒介契約書では明示型(教える)であり、標準書式を使用しない場合でも、一般的には明示型となることが多い。
他方、わざわざ非明示にする場合は別途取り決めが必要になる。

明示型は、依頼した業者に他社名を通知する義務がある。
デメリットは、いちいち通知する手間と、通知を怠った場合に損害賠償を請求されることがある点。
普通は損害賠償はされないのでレアケースかな。
前述の注意喚起の点はここ。

非明示型のデメリットは、語弊があるかもしれないけど業者との信頼関係が築きにくく、ともすれば疑心暗鬼になりかねないこと。
また、委任を受けていないまったく無関係の業者でも、無権限で媒介業務(レインズ登録)をしても非明示だから他の業者からの指摘されることもなく、無権限業者の発覚が遅れるなんてこともあるかもね。
非明示のメリットと言えば通知しなくて済むくらいで、特段のウラ事情でもあれな非明示を選ぶくらいかな。


・・・とまあ細々と堅苦しいことはさておき、非明示にすることで依頼主と業者にとって損得はほとんどないよ。
売主側から特に指図しなければ業者は明示型の媒介契約書を用意するはずだよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
一般媒介には明示型と非明示があるという基本的なことを初めて知りましたが、このルール存在の前提においては私の質問は的外れであると認識できました。
コメントしていただいた様に、非明示を意図的に選択すると業者との信頼関係が築きにくくなる可能性は大と捉えました。
よって、明示型を選択するのが無難となり、必然的に競合している会社の情報を開示することに繋がると理解しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/11 21:37

不動産屋に勤めています。



>競合している会社を意図的に教えた方がよいか、教えない方がよいかにつきまして、ご教授をお願いいたします。

どっちでもいいですよ。
以下理由です。
不動産屋と媒介契約を結んだなら、不動産屋はその物件の情報をレインズというシステムに登録する。

http://www.reins.or.jp/about/

これにより、どういう売買物件があるか、どの不動産屋が媒介しているか、全国の不動産屋が知ることができる。

一般媒介契約ならABC社とも、他にどの業者が媒介して自分で調べるよ。


蛇足です。
レインズをみて、他の不動産屋(D社)が「うちにも扱わせてくれ」と言って来るかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
ご指摘の様レインズや不動産ポータルサイト等を見ることで、競合の会社を把握することができるとは捉えていました。
ただ、積極的に把握する行為をするのかなと考えた中で、当方から教えた方がよいのかと考えた次第です。
特に、地元密着のB社とC社に対し、地元の競合他社とも契約を結んでいることを教えるメリットがあるのかなと考えました。

お礼日時:2025/05/11 09:09

>競合している会社を意図的に教えた方がよいか


大丈夫。
一般媒介ならどの業者も他に同じ一般媒介で競い合わせているとわかっている。
一般媒介ならどの業者も最初からヤル気無いからね。
一生懸命に努力しても売却の契約を取れないなら骨折り儲けしかない。

不動産を仲介で売却するなら仲介業者にそれほどの裁量は無い。
売れるか売れないか、要は需要と供給の関係なわけで、その価格で顧客候補(買い手)に見付けてもらえるか?が始まりだ。
運良く目に止まればそこで買い手と交渉スタート、様々なヒアリングのあと買い手は値切るだろう。
そこで売却できるか、は、現所有者の質問者の決断しかない。

広告をレインズに載せるのはどこも同じ。
自治体名、町名、これらを検索してその物件がヒットするのはどこも同じだ。
ここで一般媒介ならそれ以上のことはしないだろう。
最後の最後に他社へさらわれる懸念があるからね。
なぜ専属専任媒介にしないのかはそれなりの理由があるのだろう。

不動産をその業者が買い取るならともかく、買うのはパンピーの買い手であり、不動産業者はあくまで仲介だ。
物品で言えば委託販売。
仲介業者は成立した金額の率で手数料を取るだけ。
カメラや時計じゃ無いからね、不動産は高く売りたくてもそれだけの魅力が無ければ買い手は付かないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
一般媒介であることから競合があることは自明であり、教えても大丈夫と理解しました。

お礼日時:2025/05/11 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!