回答数
気になる
-
遺留分減殺請求について 遺留分減殺請求は、相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったこと
遺留分減殺請求について 遺留分減殺請求は、相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知った時から1年間とのことですが、相続開始とは、被相続人が死亡した時でよろしいですか?また、自分以外の姉弟に土地の生前贈与したことを8年前に知った場合は特別受益に該当し請求できますか?
質問日時: 2019/12/19 01:55 質問者: さくらりゅう
ベストアンサー
2
0
-
解決済
5
0
-
相続した土地をまだ名義変更をしていないはどれくらいいるのですか。 なぜ名義変更をしないのですか。 名
相続した土地をまだ名義変更をしていないはどれくらいいるのですか。 なぜ名義変更をしないのですか。 名義変更してないひとで何代めからやっていないのですか。
質問日時: 2019/12/11 10:14 質問者: オオロラ
解決済
4
0
-
父の自己破産
姉の奨学金を払っている母と離婚して疎遠になっている父が自己破産してしまい、姉に過去父が払っていた125万ほど2週間以内に支払えという請求書が届きました。払わない方法はありますか?
質問日時: 2019/12/05 00:24 質問者: gori333333
解決済
11
0
-
姉には遺産相続権利があるのか?
我が家は複雑な人間関係のある家でこれから「おふくろ」が亡くなると遺産相続問題が発生するが私は現在の「姉」に対して非常に疑問がある。それは姉の生出です。私の父は現在の母と結婚する前に先妻がいたがお婆さんがこの方と父を協議離婚させる、そして現在の私の母が父の元へ嫁に来る。我々子供(兄、次男(私)妹、三男)はいつもこの姉に対して何か違うという疑問を持つていた。 34年前父が他界すると父の書いた遺言状が出て来た。それによりこの姉は実の父の子供ではないという事がわかる。しかしなぜ出生届けには「父の子供」として届け出されたか?それは父が先妻の方と結婚した当時は太平洋戦争中であり父は結婚すると直ぐ兵隊として駆り出さされ茨城県で訓練を受けていたが(訓練が終われば戦地に送り込まれる)訓練中に終戦になる。兵隊から家に帰ると先妻の方が身ごもつていたと。俺は先妻の方と兵隊に行く前は関係はなかつたと。では誰が父親かと?我々はこの方(姉)の出生が謎であつた。 とにかくお婆さんが父とこの方(先妻)を協議離婚させ姉が生まれるとその子供を引き取る。そして父の子供として出生届けを出す。父も他界したが母は「この方(姉)と養子縁組をしていないと。 我が家は農家であり父名義の土地(畑)があつたがこの土地は売れなく千葉市に貸している状態。それで千葉市から毎年「リース代」が下りる。そのお金を「母、姉、兄、次男、妹、三男」で別けていたが昨年兄がこのままでは駄目だ、母名義にしようという訳で全員に「遺産分割協議書」に父名義の土地は母名義にすると、全員合意し母名義に登録される。 しかし今後この母名義の土地の遺産相続問題が出て来るが姉は(先妻の子供)この遺産相続問題に置いて相続権はあるのかどうか?弟は「ある」と主張するが法的にどなるのだろう?実の父の子供では無いが出生届けには父の子供として登録されている姉。母は養子縁組をしていないと言うが。そしてこれから始まる遺産相続問題は「母名義の土地」。我々(兄、次男、妹、三男)はどうしたらいいのだろうか?やはりこの姉も含めて相続問題を解決すべきか?
質問日時: 2019/11/25 14:19 質問者: Johniuchi
ベストアンサー
5
1
-
農地の贈与の件です
農地を 贈与で 他人から もらい受ける時に こちら側として 何か 資格は 必要ですか? 父からの 相続で登記した農地の隣接の農地を 年配の方から 整理したいから とのことで 言われています 私は 一般のサラリーマンで 農業従事者では ないので 売買で 買い取ることは 出来ない立場です (常識の範囲での お礼はしたいと思つていますが) どなたか 教えてください。
質問日時: 2019/11/16 18:11 質問者: ブチョー
ベストアンサー
5
0
-
父逝去後の土地家屋の名義変更について
私(長男)と姉(長女)と父母の4人家族です。 父が年を跨げるかどうかになっており、色々気ぜわしいです。本人も苦しそうにしており、心のやり場がありません。しかも残された母の今後も考えなくてはなりません。父は遺言を残しており、逝去後は私に家を相続させると記しています。父逝去後は私に名義を書き換えるのでしょうか?母が継続して住む事は何の問題もなく望むところですが、手続き上名義は誰になるのでしょうか?私が母に貸すのでしょうか?手続きは何時から出来るのでしょうか?知っている方には簡単すぎる話ですが、お恥ずかしい事に知識がありません。どうぞよろしくお願いします。姉に遺留分の請求権がある事は知っています。 基本的に母が逝去するまで、自身で住んでくれる事を望んでいます。
質問日時: 2019/11/08 12:35 質問者: seeseeyaya
解決済
8
0
-
遺産受け取りについてご質問です。 両親は家事をしないため、母親とは数年関係を絶っているのですが昨年父
遺産受け取りについてご質問です。 両親は家事をしないため、母親とは数年関係を絶っているのですが昨年父が急病で死に、遺産分割協議を渡されました。 内容としては500万円と100株程を相続、相続税は母親負担と記入されていました。 家族構成は母父姉姉で自分は長男です。 遺産を受け取るにはどうすればいいのでしょうか。 遺産分割協議に署名をして送り返せばいいのでしょうか。ご回答お待ちしております。
質問日時: 2019/11/05 22:46 質問者: 筋肉田中
ベストアンサー
3
0
-
持ち家の相続者がいない場合、生前にどのような手続きの選択肢がありますか?
持ち家の相続者がいない場合、生前にどのような手続きの選択肢がありますか?
質問日時: 2019/11/04 15:39 質問者: grade1
解決済
8
0
-
共同名義と相続について質問です。
共同名義と相続について質問です。 共に会社勤めの夫Xと妻Yとが、二人の収入を合わせて住宅Aを購入(仮に夫Xと妻Yとの拠出金の割合は、1:1で、ローンではなく全て現金で購入)し、登録名義は夫Xにした。 その後、夫が死亡したときに、遺産相続の対象は、やはり住宅Aの全体になるのでしょうか? 妻Yは、実質的な夫の持分である住宅Aの50%だけ、遺産相続の対象であることを主張できるのでしょうか? 例えば、子供1人がいたときに、妻は、「住宅Aの50%はもともと妻の持分で、夫の持分の50%が相続の対象となり、夫の50%の1/2は妻の法定相続分である。妻は住宅の75%、子は住宅の25%所有することになる。」と主張できるのでしょうか? どなたか、ご教授下さいますようお願い致します。
質問日時: 2019/11/01 20:31 質問者: 味噌ナス炒
ベストアンサー
5
0
-
税金
教えて下さい 本人が亡くなる前に 自分の財産を分け与える時の 贈与税と 亡くなってから子供達が払う 相続税とでは どちらが大きいのでしょうか?
質問日時: 2019/10/26 15:39 質問者: toshiyaku0817
ベストアンサー
10
0
-
十四年前に父親がなくなり土地の名義が父親のままです。母親が一人で住んでいますが兄弟は二人兄弟で姉は三
十四年前に父親がなくなり土地の名義が父親のままです。母親が一人で住んでいますが兄弟は二人兄弟で姉は三年前に亡くなりました姉には一人息子がいて自分には子供が3人いております。 母親も高齢なので名義変更を考え司法書士にお願いしようと思い姉の息子に相談したのですがそのままで良いと言うからまだそのままになっております。 このまま放っておいて良いのでしょうか?
質問日時: 2019/10/26 10:12 質問者: 権次郎
ベストアンサー
7
0
-
義理の母が、今年なくなりました。 7年前に すきなものを買いなさいと200万円 現金でもらい、主人に
義理の母が、今年なくなりました。 7年前に すきなものを買いなさいと200万円 現金でもらい、主人にいうと、もらったらだめと言われるので、みんな内緒と念を押されたので いままで、黙っていました。 が、相続のて続きをしている主人のおにいさんから、 10年間に100万円の贈与をうけてないか、 確認したいといわれて、慌ててます。 主人にも、いままで内緒にしていましたが、 主人には、話していたほうがよいのでしょうか? 詳しい方 アドバイスをよろしくお願いいたします。 義理の姉が、もし、なにも、貰ってなかったら、 悪いし、、母もバレないようにしたいと、 言っていました。
質問日時: 2019/10/24 21:20 質問者: オーガニックグリーン
解決済
6
0
-
貸している土地の返却
知人Aは、40~50年前に父から借りた土地に家を建て現在は息子さんが住んでいます。(父もAも亡くなっています。) 口約束でほとんど地代も貰ってなかったので、現在は、司法書士に間に入ってもらい、私と息子さんとで契約を結び月12,000地代をもらっています。契約内容としましては、平成32年までに土地を更地にして返却するというものです。 質問事項は、本当に更地にして返してもらえるのかと言うことです。 ネットで調べて見ると契約書があっても、居住権の方が強いとあり、これから私が亡くなった後、相続税等もどうなるのかと心配です。法律に詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/10/24 14:06 質問者: asunalu
解決済
5
0
-
相続税、相続する人数が多いと変わりますか?
相続税、相続する人数が多いと変わりますか? 相続税について 例えば A、1億円を1人に相続 b、1億円を10人に相続 だと相続税は変わりますか? 1000万円以下の相続は非課税だと思いますが、 Bの場合は0円なのでしょうか? よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2019/10/22 12:55 質問者: gunma9696
解決済
6
0
-
両親が言い争ってます。 父親が65歳になったら年金を貰うと言うと、母親が70歳になったら倍貰えるから
両親が言い争ってます。 父親が65歳になったら年金を貰うと言うと、母親が70歳になったら倍貰えるからと…。 父親…分かってる。 でも、65で少なく貰って も70になったら金額が増 えるから。 母親…何言ってんの? 65から貰った金額が一生 だよ。 だから70から貰った方が 得だよ。 父親…そんな詐欺みたいなこと 許されない。 私にはどうでもいいけど 巻き込まれそうです。 明日はお休みなのに…ケンカすると巻き込んどいて 起きたら何もなかったような感じで…多分そうです。
質問日時: 2019/10/21 23:53 質問者: サーモンと牛肉
ベストアンサー
11
1
-
贈与契約の継承
夫の父と夫の間で田舎の土地の贈与契約を交わした簡易書面が見つかりましたが、実際には贈与に関する法的手続きは全く発生しておらず、夫の父も夫も既に亡くなっています。親戚から妻である私がこの土地の贈与を受けて相続すべきだと言われましたが、亡き夫と父が簡易書面で交わした上記内容によって、私はこの土地の相続人になり得るのでしょうか?
質問日時: 2019/10/14 11:16 質問者: lawsuit99
解決済
3
0
-
山林 農地 相続
ご存知の方、教えて頂けますか。 叔父が、山林、農地、家屋を所有しております。 叔父は、後期高齢者で、未婚です。 祖父祖母は他界しております。 相続順は叔父の弟である父と、父の妹にあたる叔母になると思いますが、 叔母(叔母家族)は、相続に関して無関心で、父も、あまり関心がありません。 父、母、叔母(叔母家族)の後の相続人は、父の長男である私になると思います。 相続するか、放棄するかの判断は叔父、叔母、父、母共にしておりませんが、 素人考えで、いずれにせよ山林、田畑の境界線や所有範囲を明確にしたり等、 行わなければならない事があるのではと考えております。 仮に、相続を放棄しても、家屋等の不動産は誰が管理するのかも気になっているところです。 相続人不在で放置し、家屋倒壊等でご近所に迷惑をかける事になるのは、避けたい所です。 上記内容に関し、こうすべき等のアドバイスがございましたら、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/10/12 14:16 質問者: Quuus
ベストアンサー
5
0
-
固定資産税を払いながらも、住んだことのない夫名義の実家について
私は50代の主婦です。結婚して30年ほど経ちますが、結婚時には、既に夫の実家は一戸建てで、両親と兄弟が住んでいました。夫はその家には住んだことがありませんが、建てる際、建物の名義人になっていました。なので、住んでもいない家の固定資産税を(建物分)これまで払い続けています。夫の実家には独身の弟が住んでいて、商売をしています。我が家も一軒家を持ち、30年近く2件分の固定資産税を払い続けてきましたが、義父が亡くなった際、もう、固定資産税をはらうことをやめたいと、 兄弟に言ったのですが、了解を得ることはできませんでした。ちなみに、家は公務員でも共稼ぎでも、商社でも、一流企業努めでもありません。私としては、自身も夫も若くないので、1人息子に、少なくとも、住んだこともない家の税金等について背負わせたくないですし名義変更をしたいのですが、実家に住んでいる弟が、納得しません。他の兄弟も自分たちには関わりがないから、我関せずです。夫は長男なのに、実家で親と同居して世話をしていないからか、弟には好き勝手言われ放題。私としても我慢の限界です。良い知恵を与えて下さいませ。
質問日時: 2019/10/07 00:32 質問者: sakulasakula
ベストアンサー
4
2
-
解決済
5
0
-
相続について、2人姉弟で親名義の家に弟(相談者)が嫁と子供2人と同居しており、姉は別世帯で家を建てて
相続について、2人姉弟で親名義の家に弟(相談者)が嫁と子供2人と同居しており、姉は別世帯で家を建てて持家に住んでます。今般親が亡くなったので(両親共死去)、相続権は姉弟2人です。ただ見るべき資産は親名義の家しか無く、姉が路線価や実勢価格で評価して3000万円なので1500万円貰うと主張してきたが、今の家に弟が住み続けるにはお金を姉に払わなければならないけれど当然そんなお金はありません。土地は300坪ですが、田舎の築30年の古家で実際売っても3000万円にはならないと思います。法的には姉の主張は正しいですが、親の面倒を見てきましたし、裁判費用も無く争って勝てる知識もありません。また子供2人私学であと2年で下の子は卒業ですが、500万円の学費ローンも払ってます。やはり家を売って半分姉に渡して、新たに家を買う力も無く弟家族はアパート等賃貸に住むしかないのでしょうか?何か手段があれば教えてください。
質問日時: 2019/09/27 01:30 質問者: クラウンさん
ベストアンサー
5
2
-
遺言を協議しながら父、兄とで第3者を仲介にして作成途中です。 元々私が父から任され管理していた駐車場
遺言を協議しながら父、兄とで第3者を仲介にして作成途中です。 元々私が父から任され管理していた駐車場を相続時精算課税で贈与されました。 相続発生時から3年前までの贈与は、相続税の評価額に入れるとききました。私への特別受益の持ち戻し免除の意思は贈与契約書の中にも父の気持ちで書かれてあります。 ①特別受益の持ち戻し免除のものも対象になりますか? ②相続発生時より10年前の贈与を分割協議で出てきた場合は、それも相続税の評価額に入れるのですか? ③相続発生時から3年前までの贈与で、贈与税を払ってない(申告してない、例えば200万)場合も、相続税の評価額に入れるとききましたが、贈与税では課税で相続税では非課税になる場合は申告は不要ですか? 兄ともめてますが、兄が法律に詳しいので苦慮しています。アドバイスお願いします。
質問日時: 2019/09/26 07:27 質問者: ピオニーゴールド
解決済
4
0
-
亡き旦那さんの相続に関して
亡き旦那さんのお金を実のお兄さんが、全額返済してなく それって全額戻るんですか。借用書が、無いのですがどうなのかなって 私は、姻族関係終了届けを出してしまいましたが、その手続って、出来るんですか。 今までに、払ってきた振り込みが記載した通帳はありますが、どうなよかなって その金額も、かなりの額なので、返済してもらいたいと、考えてます。 今年の1月に、末期の胆嚢癌で亡くなって、2月迄は、返済が有りましたが、その後が 止まってしまってます。どうしたら良いのかわかりません。
質問日時: 2019/09/24 17:27 質問者: azisai60
解決済
6
0
-
没交渉の叔母がいました。二ヶ月ほど前に亡くなり従兄弟から相続の放棄をして欲しいと弁護士を通じて言われ
没交渉の叔母がいました。二ヶ月ほど前に亡くなり従兄弟から相続の放棄をして欲しいと弁護士を通じて言われました。金額が少ないなら、喜んで放棄しますが、かなりな金額だったため、少しでも分けようという気がないことに違和感を感じていて保留にしています。この場合、こちらも弁護士を立てた方が良いのでしょうか。相続って亡くなってからどのくらいで完了しないといけない、とかの期日がありますか?
質問日時: 2019/09/20 14:00 質問者: チビシン
解決済
4
0
-
月極駐車場にするためには
現在持っている土地を月極駐車場にしたいのですが、どのようにしたらよいのかわかりません。 コインパーキングは土地の形からあまり考えてはおりません。 手順や、おすすめの業者様などを教えていただけると有り難いです。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/09/20 11:48 質問者: ゆみか1793
ベストアンサー
2
0
-
解決済
6
0
-
相続人への会社資料開示
父親が社長をしていた会社を4年前に社長交代で長男へ変更しております。 長男が1人で株を100パーセント保有し長男が会社を設立しております。 父親は株は全く持っていません。 父親から会社に貸付金ががありましたが亡くなる前に債務免除をしてくださり0円になっております。 この場合 父親が亡くなった時には 相続人に会社の元帳を見せたりしないといけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/09/18 08:45 質問者: ココ子
ベストアンサー
2
1
-
住宅資金を子に贈与する場合
子どもが住宅を買うことになりそうです。そこで親(母親)から住宅資金を1000万贈与したいと思います。 父親はこれまで暦年贈与で子どもたちに限度額いっぱいを贈与してきました。 その暦年贈与は続けて、住宅資金とダブっても問題ないのでしょうね?住宅資金は別枠で無税贈与できると解釈していいでしょうか。
質問日時: 2019/09/14 21:17 質問者: nyagora
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
相続人が認知症の場合
被相続人には配偶者、子、親など順位の高い相続人がいず、兄弟姉妹のみが相続人のケースを考えます。相続人が認知症の場合は成年後見人を立てる必要があるとネットで調べました。 このようなケースは、他に相続手続きを進める方法はないということですか?後見人を立てないなら相続はできずに宙ぶらりんのままなのでしょうか?
質問日時: 2019/09/13 12:57 質問者: tokyoexchange16
ベストアンサー
9
1
-
母の相続の話し合いで揉めています。相続の対象となるのは子どもである私と妹二人です。 実家が母の持ち家
母の相続の話し合いで揉めています。相続の対象となるのは子どもである私と妹二人です。 実家が母の持ち家であったため相続物件です。母がなくなる前から私が母の面倒を見ながら出産をし、その後母のお遺骨を実家で弔っています。妹二人は、顔も出しませんが早く実家を売ってしまいたい考えです。先日、この実家が1900万円という査定が出ました。私が買い取って代償金を妹二人に450万円ずつ渡すか、いっそう売ってしまって新たに別で土地を購入し家を建てるか迷っています。どちらのほうが賢い選択なんでしょうか?
質問日時: 2019/09/11 00:19 質問者: 千布
解決済
8
1
-
フラット35の親子リレーローンについて
何点か質問させていただきます。 ①.当方63歳の自営業ですが、現在家を購入しようか検討中です。 ただ、年齢的な問題もあって私単独での借り入れは難しいため、子供とのリレーローンを考えています。 借り入れの条件は、子供との同居が条件となるわけですが、将来どう状況が変化するかなんてわかりません。 そこで、仮に子供が家を出ることになった場合、契約上から言えばその時点で一括返済になるのかな ぐらいは考えいるのですか、実際のところどうなのでしょうか? そもそも、そういうことをどこかに申告する必要があるのでしょうか? ②.団体信用保険は親か子のどちらが加入したらいいのでしょうか? 一般的にどちらのケースが多いのでしょうか? ③.子供の年収が低いため、将来ローンを引き継いだ時に苦しくならないように、生前贈与?のような 形で子供名義で貯金をしておいてあげようと考えています。 このようなことが可能なら、どういう形で実行できるのか、年間での贈与額の上限等お教えいただけると幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/09/03 04:47 質問者: asogi
ベストアンサー
2
1
-
個人情報の流出について教えてください。 少し前に、家を相続したのですが、見知らぬ不動産会社から、法務
個人情報の流出について教えてください。 少し前に、家を相続したのですが、見知らぬ不動産会社から、法務局からの情報より相続した不動産を、売ってくださいとの手紙が郵送で届きました。 相続したばかりのタイミングで気持ち悪いですし、何より法務局から勝手に名義人等の情報が、流れているのか気になります。これはよくあることなんでしょうか?ほっておいても大丈夫ですか?それともどこか、然るべしところに申し出た方がいいのでしょうか?
質問日時: 2019/08/30 13:03 質問者: mahi-mahi
ベストアンサー
8
0
-
相続税について伺いたいのですが、相続人が私一人の場合、 3600万円以下だと何も申告などせずそのまま
相続税について伺いたいのですが、相続人が私一人の場合、 3600万円以下だと何も申告などせずそのままで大丈夫ですか?
質問日時: 2019/08/27 12:26 質問者: sanriomyメロ
ベストアンサー
4
1
-
マイホームについて。
家を3年後に建てる予定です。旦那が45歳で大工をしているので自分で家を建てる予定です。会社の所属してから下うけとして働いています。持病で糖尿病持ちながら仕事をしています。もし45歳で家を建てて20年支払い残りを息子2人いますから、名義を息子にしようかと考えています。継いでくれるなら家を息子に名義に変えたいのてすが、それは可能なのでしょうか?全額支払うのは難しいので息子たちと一緒に支払うことにしようかと思っています。名義を変えて支払いをしていくのは可能なのでしょうか?また相談窓口知っている方は教えてください。
質問日時: 2019/08/26 12:51 質問者: つばさこう
ベストアンサー
3
0
-
亡くなった父の妹さんから手紙が届きました
お世話になります。本日亡くなった父の妹さんから手紙が届きました。 内容は、私の祖父(手紙を出してきた妹さん)の父がなくなり、 私にも相続権があるので、相続に協力するという内容に同意する内容が書かれた ハガキに返信して欲しいというものでした。 私の父は私が幼少期に病気で亡くなっており、 その父に当たる祖父も今回亡くなったため、私に相続権があるらしいのです。 このハガキには氏名、住所、電話番号を記載する欄があり、 相続手続きに協力しますと文言があり、妹さん宛に返信するというものです。 このまま返信しても問題ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/08/23 13:16 質問者: tedadfgartgsa
解決済
10
0
-
カーネリアン(宝石)ってどれくらいしますか? もらい物なのですが,それくらいの値段なのかなと思いまし
カーネリアン(宝石)ってどれくらいしますか? もらい物なのですが,それくらいの値段なのかなと思いまして... 特徴は綺麗に形はととのえられていますが,球の形になっている訳ではなく,どちらかと言うとヤスリでツルツルにされているという感じで 紫の高級そうなミニ袋に入っていました 大きさは4~5センチかける1.5センチの不規則な感じです 回答お願いします
質問日時: 2019/08/22 10:42 質問者: るるこんだ
解決済
2
0
-
私は、姉と二人姉弟で両親とも健在ですが、二人とも認知症で老人ホームに入っています。両親の貯蓄は姉が管
私は、姉と二人姉弟で両親とも健在ですが、二人とも認知症で老人ホームに入っています。両親の貯蓄は姉が管理して使っています。今後、父がなくなったり、母がなくなったりしたら姉弟で財産のことなどで、もめそうなのですが何かいい方法はありますか?ちなみに姉は両親と同じ県内に住んでいて私は違う所に住んでいます。姉の方は収入が少ないので財産を全部欲しいと思っているはずです。
質問日時: 2019/08/14 12:38 質問者: taiyakitaiyaki
解決済
9
1
-
離婚。夫の姓を受け継ぐか
現在、事務で働いてます。離婚に伴い夫の姓を受け継ぐか悩んでます。というのも、一人暮らしをしてから実家に戻るかもしれません。受け継ぐと元に戻す事は不可能なんでしょうか?
質問日時: 2019/08/08 12:13 質問者: mi39ku
解決済
4
0
-
何故か、妻が自分の浮気がバレて離婚になっても、慰謝料は妻が貰うものだと思ってる女が結構いるそうですが
何故か、妻が自分の浮気がバレて離婚になっても、慰謝料は妻が貰うものだと思ってる女が結構いるそうですが、どんな心理なんですか? 悪い方が 払う という当然な事がわからないんですか? どちらが 正しい、どちらが 悪い 等一切関係なく、無条件で 慰謝料は女性が貰うものだと思ってる女性は、脳みそがお花畑なんですか? 女性の皆さん、どう思います?
質問日時: 2019/08/07 21:01 質問者: 狂戦士
ベストアンサー
7
0
-
相続、贈与に詳しい方、教えて下さい。 駐車場の土地を相続時精算課税制度まを利用して贈与してもらいまし
相続、贈与に詳しい方、教えて下さい。 駐車場の土地を相続時精算課税制度まを利用して贈与してもらいました。登記料とか払い登記手続きはしましたが、来年2月の確定申告時に申請手続きする事になります。兄が土地は贈与契約しても、駐車場収益の権利まで贈与契約したのか、と聞いてきました。駐車場土地を贈与されたら、収益だけ権利は別物などという事あるのでしょうか?契約書には「土地を現状有姿の状態で引き渡すと共に担保権、その他の権利の制約のないことを確約する」とPCで打ってあります。 当然、父は95歳ですが、全部まとめて1つのものという認識で贈与してくれています。
質問日時: 2019/08/07 06:45 質問者: ピオニーゴールド
解決済
5
0
-
片親がなくなった時の相続について
先日、母がなくなり、母名義の預貯金や母と父が住んでいる土地の名義が母であることがわかりました。 不動産は、今父が一人で住んでいる土地で父の名義にするか、それとも父も高齢ですので将来を考えて子供である私か妹の名義にするのが良いのか悩んでいます。 それから預貯金が母名義のものと父名義のものとありましたが相続の際は、母名義の預貯金を分けるのでしょうか。 それとも父名義の預貯金も一緒に計算するのでしょうか。
質問日時: 2019/08/05 09:58 質問者: kiki0005
ベストアンサー
9
0
-
父親の私の妻への暴力で家を出ています。家を売り払って施設に入るので、家財を出せと言います。出さない場
父親の私の妻への暴力で家を出ています。家を売り払って施設に入るので、家財を出せと言います。出さない場合は行政執行すると言います。40年以上住んでいたのですが名義は親のものです。将来はこの家に住みたいのですが家財は出すべきでしょうか。
質問日時: 2019/08/05 05:43 質問者: Q-あいちゃん
解決済
8
0
-
解決済
4
0
-
遺産分与について教えてください(2)
”遺産分与について教えてください”の質問からのつづきですが! 母が遺産相続の手続きが大変だから遺産放棄してくれって言われたのですが もし、そうしたら今後デメリットはありますか? 母は放棄しても私が亡くなるときは子供に遺産が行くので問題ないでしょ?とも言われました。 ですが義父の遺産を一端放棄処理することが将来デメリットとならないか不安です!! 詳しい方、教えてください。
質問日時: 2019/07/30 16:22 質問者: windito
ベストアンサー
8
0
-
相続について
相続について、よくわからないので教えてください。 夫に先立たれた嫁が、夫の父の財産を相続する場合、税が掛かりますか? それは、夫の子供が相続する場合よりも、多額に掛かりますか?
質問日時: 2019/07/27 20:52 質問者: mpkc167
解決済
11
0
-
成年被後見人が相続人
親がなくなって、血族兄弟4人と、姻族の義弟がいます。血族兄弟の末弟は成年後見人がついています。この場合、末弟は法定相続人になれますか? また相続の取り分はどうなりますか?
質問日時: 2019/07/26 21:00 質問者: furano88
解決済
7
0
-
友人の住宅の名義変更の相談です。ご主人、バツイチで元奥さんとの間に子供あり(30代?)。友人との間に
友人の住宅の名義変更の相談です。ご主人、バツイチで元奥さんとの間に子供あり(30代?)。友人との間に子供が二人(20代.19歳?)ですが、生前はご主人名義でした。亡くなった後、この住宅に関してやらなければならないことは何でしょうか。向こうのお子さん、家族とはもちろん疎遠で所在不明です。
質問日時: 2019/07/25 06:51 質問者: ぴぃたろ
解決済
3
0
-
主人の親戚が逝去したあとの家の処分について質問です。 子供が後を継ぐのでしょうが、その子供は家を相続
主人の親戚が逝去したあとの家の処分について質問です。 子供が後を継ぐのでしょうが、その子供は家を相続しても売りたいとのこと(家が駅から遠い事、家中に独特の生活臭がする事が理由です)。 しかし、本人も子供も貯蓄がありません。家を処分したいときの清掃代はどうしたら良いのでしょうか?他にも良い方法があれば教えてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2019/07/24 16:23 質問者: Audocobank
解決済
5
0
-
贈与と相続どっちがいい?
40年前に父と祖母の名義で25坪の小さな土地に家を建てました。その後、祖母は亡くなりましたが、名義はそのままで父は相続税を払っていません。 その状態で私が(兄弟はいません、母他界) 生前贈与を受けようと思いますが、 税金はどうなるのかさっぱり解りません。 教えて下さい。 また、この場合やこの場合に限らず 生前贈与と親が亡くなってからの相続はどちらか 税金の支払いは安く住むのでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2019/07/23 21:28 質問者: メッシのパパ
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・贈与】に関するコラム/記事
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き家の草木対策
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
土地の名義について
-
相続で税務署調査された方いらっし...
-
義理家族
-
遺産相続で、農協の共済金が100万円...
-
似たような質問を何度もしてますが...
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
遺言書の書き方についての質問 ①例...
-
【相続税】生命保険金の非課税枠に...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
父親の自営業をしていた土地建物の...
-
配偶者の死去後の相続について 配偶...
-
相続、資産管理について
-
父親名義の家(要するに私の実家)が...
-
B型肝炎給付金について 父親がB型肝...
-
子供の遺産相続
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
法定相続について詳しい方、経験の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
相続、資産管理について
-
空き家の草木対策
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
相続税の非課税枠について
-
亡くなった後の貯金
-
相続対策で 親のお金を年間110万ず...
-
弁護士
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
相続について教えてください。 相続...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続で税務署調査された方いらっし...
-
父親名義の家(要するに私の実家)が...
-
法定相続について詳しい方、経験の...
-
財産相続について
-
似たような質問を何度もしてますが...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相続し...
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
遺産相続の分け方について質問です...
おすすめ情報