回答数
気になる
-
会ったことない父がなくなり遺産相続
面識のない腹違いの妹から手紙が来て、父が 亡くなったので遺産相続の手続きに協力して 欲しいと手紙で連絡がありました。 手紙には預貯金の相続との記載があります。 妹も父から私の存在は知らされておらず、 遺産相続の手続き中に父の戸籍謄本から私の 存在をしることになったようです。 母に連絡したところ、父の名前と現住所は 合っており、詐偽の可能性はないようです。 手続きに協力するつもりですが、手紙の返信 には遺産の全容(負債額含め)、相続者の一覧 は教えて貰った方がいいでしょうか。携帯の 番号が書いてありましたが、とりあえずは 手紙で返信したいと思います。 また、他に気を付ける点などがあれば教えて ください。 なお、自分は現在統合失調症のため働くこと が出来ず、生活保護+障害年金で生活中です。 なので、遺産放棄は基本的にできないと考えて ください。遺産相続金額による生活保護停止や 廃止は致し方ないと思っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/11 19:40 質問者: worksrevo
ベストアンサー
2
0
-
子どものいない夫婦、この場合誰が妻の相続をするのでしょう? 子どものいない夫婦、夫に先立たれた妻、残
子どものいない夫婦、この場合誰が妻の相続をするのでしょう? 子どものいない夫婦、夫に先立たれた妻、残った財産は夫の残した借金と義実家のみ。 義両親は亡くなってる。夫には妹と甥っ子が存命。 妻には両親も兄弟もいない。親戚は遠方に疎遠な親戚がいるのみ。おばも二人いたが亡くなっている。 妻には実家の自宅もないため、義実家を残したく(自分が歳で住む所がない)限定承認しても借金が残ってしまうため、そのまま借金ごと義実家相続。 妻が死んでも借金を返しきれず死亡した場合この場合相続はどうなるのでしょうか? 自己破産も考えますが、老齢の身、自宅がないと困るのと軽い障害もあり、アルバイトと年金でどうにか暮らしてます。 この場合どうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2021/03/10 04:10 質問者: イーハトーブ
ベストアンサー
6
0
-
家の名義変更についてです。 今住んでいるのは 私と夫(婿)と子供2人 私の母の5人家族です。家は父が
家の名義変更についてです。 今住んでいるのは 私と夫(婿)と子供2人 私の母の5人家族です。家は父が建てたもので亡くなっているのですが 名義が父のままになっていました。この家をリフォームする事になり 名義変更をする事になったのですが、母はもう85歳になっているので土地や家を全部名義変更をすると言っています。 家は私に 畑とかもあるのでそれは夫に変更しようと思ってるみたいですが 夫は自分が世帯主でやってて婿に来てやってるんだという気持ちが強いので 畑なんかいらない それなら全部私に変更でいい!なんて言っ ています。私はどっちの名義でも気にしないのですが 信用されてないと思ったみたいですねています。 多分 母も自分の娘にしたいと思うんですが そうした場合 この先一生文句を言われそうなので いい方法があれば教えてください。
質問日時: 2021/03/09 07:59 質問者: エイなんです
ベストアンサー
2
0
-
贈与税
親の生命保険の死亡保険金が私の口座に振り込まれました。相続で私が自宅、弟が預貯金の予定ですが、私の口座から弟に振り込んだ場合に弟に贈与税は発生するのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/06 11:03 質問者: テイク0314
ベストアンサー
4
0
-
私の死亡事前に一切の事後処理を兄に委託したい。
死亡後の後処理を、兄に委託したいと思います。 委託費として、事前に渡したいのですが、相続税との関連 についてお教え願いたいです。 独身で3兄弟。 なお死亡時以降に、遺書に記載された場合、遺産とは別に、委託費として、 相続と別にできますか。
質問日時: 2021/03/04 10:47 質問者: kasago2
ベストアンサー
4
1
-
夫の死亡保険金 確定申告 義両親
結婚して数ヶ月で夫が亡くなりました。 亡くなる数日前に子どもも産まれました。 籍は入れていましたが、同居はまだしておらず、夫も私もそれぞれの実家で生活をしていました。 結婚期間も短く、同居していたのは義両親ということもあり、夫が亡くなったことで夫の勤め先から支給されるお金、死亡保険金、車などの相続できるものは全て(どうしても配偶者でなければならないもの以外)が義両親が持って行きました。 死亡保険金は私が受け取り、それをそのまま全て義母の通帳に振り込むように言われ、その通りに行いました。 車の名義変更の際も、「住民票を義両親が住んでいるところに移して!そうしないと名義変更ができないから!配偶者はあなただから一度あなたに名義変更するけど、あなたに渡すつもりはありません。」など自分勝手なことばかり言われ…。 結局、住所変更はしないで良いことになり、夫の名義から私の名義に変え、それから私が所有することなくすぐに義母の名義に変更することで車の件は終了しました。 それから数ヶ月後、急に電話がかかってきたかと思うと、「生年月日を教えて!」「確定申告をする」とすぐ電話を切られてしまい、確定申告にどうして私の生年月日がいるのかなども説明されないままだったので、不信感が強いままです。義両親に聞いても適当にはぐらかされるだけなので、確定申告に私の生年月日が必要な理由を教えていただきたいです。
質問日時: 2021/03/03 15:13 質問者: いまるんるん
ベストアンサー
5
0
-
同居の親に生活費や教育費をだしてもらうのは贈与税がかかりますか?
高齢の母と同居しています。いままで生活費は光熱費や親の持ち家なので固定資産税は、親が負担しそれ以外はうちが出してきました。うちの貯蓄は、ふたりあわせれば、5000万くらいあります。しかしながら、相続税が5000万ちょっとかかることが分かりました。保険が2400万税金を払うために、私指定で親がかけてくれています。相続税を減らしたいので食費と雑費を15万くらいづつと子供の大学費用を負担してもらえばと思っています。まだしっかりしているので100歳越えしてくれるとありがたいのですが。相続する財産の半分ちょっとは不動産で30年以上はたらいてくれている貸店舗やアパート、畑などです。正直、相続後、借り手がいなければ年間110万くらい固定資産税を取られるので怖いです。今、幸いにもほとんどふさがっているので親の収入源になっています。
質問日時: 2021/03/02 17:12 質問者: 眠ねむ
ベストアンサー
2
0
-
遺産分割で話し合ってます。 相手の弁護士から書面で 負の財産に関しては否認し、余は認めない。 と書面
遺産分割で話し合ってます。 相手の弁護士から書面で 負の財産に関しては否認し、余は認めない。 と書面で届きました。 どういう意味なのか分からないです。 負の財産を認めないということは、負の財産は相続しないということですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/01 08:54 質問者: 悩んでる子
ベストアンサー
4
0
-
親の遺産相続について 今月母親が亡くなりました。 父親とは離婚しており相続は私と兄で行うことになって
親の遺産相続について 今月母親が亡くなりました。 父親とは離婚しており相続は私と兄で行うことになっているのですが色々事情があり兄から相続破棄して欲しいと言われました。 母親の遺書はなく半分ずつの相続になるかと思っていたのですが書類の手続き等面倒なため一度兄が受け取ると言っています。 そういうことは可能なのでしょうか? 恥ずかしながら何も分からず、頼る方がおらず困っています。どうか知恵を貸していただきたいです。
質問日時: 2021/02/28 00:59 質問者: oyasumi03
ベストアンサー
5
0
-
先日、しばらく会っていない叔父が亡くなり、甥である自分に遺産協議の連絡が来ました。
先日、しばらく会っていない叔父が亡くなり、甥である自分に遺産協議の連絡が来ました。この叔父には子供はおらず、父母(自分の祖父及び祖母)も亡くなっております。このような状況ですが、自分には上記叔父の遺産相続権利があるそうです。これはどのような場合でしょうか(例えば配偶者の方も亡くなっているのでしょうか)。また、法定の相続分配はどの程度となりますでしょうか。ご教授頂けますと幸甚です。
質問日時: 2021/02/27 16:22 質問者: 伊集院
ベストアンサー
7
0
-
子供が親の土地に家を建てた場合について
私は都内に土地を所有しておりますが、娘が私の土地に 娘名義でマイホームを建てました。 そこで下記2点質問がございます。 ・私が他界して娘に土地を相続させるにあたり、娘名義の家が建っていることで相続税が変動することはございますか? ・仮に私が土地を売ろうとした場合、娘名義の家が建っていると娘の同意書がないと私は土地を売ることができませんか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/23 23:31 質問者: griesa
解決済
2
0
-
保険金受け取り人が死亡した時、子供たちに保険金受け取りとして貰えるのか? 養子縁組した甥っ子もいます
保険金受け取り人が死亡した時、子供たちに保険金受け取りとして貰えるのか? 養子縁組した甥っ子もいます。 相談対策で養子縁組しました。 甥っ子も平等に支払う?
質問日時: 2021/02/23 10:41 質問者: 女吾郎
ベストアンサー
1
0
-
遺産分割協議書に戸籍謄本の添付が必要?
不動産の相続登記をしようと法務省が作成した用の文書(http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001207255.pdf)に目を通しているのですが、その文書の(注6)に次の文章があります: ------ 「相続関係説明図」を提出された場合には,戸籍謄本等の原本をお返しすることができます。遺産分割協議書については,別にその謄本を提出する必要があります。 ------ 相続登記に戸籍謄本の添付が必要なのは承知していますが、遺産分割協議書それ自体にも戸籍謄本を添付する必要があるのでしょうか? もしそうでないなら、「遺産分割協議書については,別にその謄本を提出する必要があります」をどう解釈すれば良いのでしょうか?
質問日時: 2021/02/22 04:10 質問者: ブッカネーロ
ベストアンサー
4
0
-
相続の時に財産が3600万円以上ない人にとって贈与税の時効が成立していれば名義預金・相続税で悩む必要
相続の時に財産が3600万円以上ない人にとって贈与税の時効が成立していれば名義預金・相続税で悩む必要がない。 理解できてますでしょうか?
質問日時: 2021/02/21 09:51 質問者: まさる012684685
ベストアンサー
4
1
-
均等相続は、姓を変え嫁に出ていった一族以外の女も対象ですか?
なぜ女は一族の財産を、他家に持っていくのですか?女の欲心が家を破壊してることは間違いない。
質問日時: 2021/02/21 02:29 質問者: camnvx
解決済
3
0
-
遺産について兄弟姉妹平等分割とは、共産主義では?
均等相続という平等は、生まれながらに持てない者の欲望と嫉妬を基本に作られた、家破壊、富の分割、富の再配分機能(共産主義)だと思うのですが。
質問日時: 2021/02/20 23:49 質問者: zhnti
解決済
3
0
-
親名義の生命保険があります。 死亡したら1000万の保険だと 何割相続税に支払わなければいけない も
親名義の生命保険があります。 死亡したら1000万の保険だと 何割相続税に支払わなければいけない ものでしょうか?
質問日時: 2021/02/20 23:38 質問者: Rin-rin-123
ベストアンサー
3
0
-
相続登記について
二人兄弟で兄と私妹がいます どちらも結婚しています 父と母が高齢のため施設に入ってましたが父が他界しました 母は認知症のため判断がつかない状態です 私妹が実家に近いので老後の面倒はこちらが見ていたのですが 父母の預金管理はすべて兄嫁がしてます 実家は父の名義です たいした財産はありませんが 実家の名義はどうするのか お金はどうするのかとふと思い質問させていただきました 相続人は母、兄、私妹と3人で基礎控除が6千万あると聞きました 財産は基礎控除の範囲で収まると思いますが 問題は遠方に暮らしている兄嫁です 質問ですが ①勝手に実家の名義はこちらの承諾なしに兄嫁に変更されることはあるのでしょうか? ②預金の引き出しは私妹の了解なしに引き出しができるのでしょうか? ③預金と不動産を勝手に自由にさせない方法はありますか ④分割協議書は基礎控除内の場合は必要ないと聞きましたがそうでしょうか? ⑤母親は相続人ですが認知症のため判断ができません、その場合はお金と不動産、有価証券の手続きはどうなるのでしょうか よろしくおねがいします
質問日時: 2021/02/20 13:36 質問者: givemee
ベストアンサー
14
0
-
〜★簡潔に直しますね。①【質問①】【夫の母】お姑さんから受け取った保険【払い済み】は受取人の私への贈
〜★簡潔に直しますね。①【質問①】【夫の母】お姑さんから受け取った保険【払い済み】は受取人の私への贈与で間違いないですか?【質問②】それは夫との離婚の際に、離婚財産分与の対象になりますか?宜しくお願い致します♡〜 ①贈与なのかと②離婚財産分与の対象なのか=質問2つの答えを専門の方いましたら宜しくお願い致します♡
質問日時: 2021/02/19 10:22 質問者: GReeeeNグリーン
ベストアンサー
3
0
-
夫婦間で名義財産の状態になってます。 相続のこともあるので‥ お金を戻して、財産管理をしていきたいと
夫婦間で名義財産の状態になってます。 相続のこともあるので‥ お金を戻して、財産管理をしていきたいと考えています。 贈与税・相続税の知識がなかったので‥ 夫婦間の移動履歴も多すぎて‥ その内、生活費に使った部分もあり‥ 把握も難しい状況です。 どうすればいいでしょうか?
質問日時: 2021/02/16 19:17 質問者: まさる012684685
ベストアンサー
1
0
-
登録免許税について教えてください 相続だと固定資産評価額の0.4% 遺贈だと 2%だそうです。 子供
登録免許税について教えてください 相続だと固定資産評価額の0.4% 遺贈だと 2%だそうです。 子供と孫の 1/2ずつ 共有名義になるとき、 土地の価値が、1000万円としたら、 どのように、計算すれば、よろしいでしょうか? ついでに、不動産所得税の計算方法についても教えていただくと助かります。
質問日時: 2021/02/13 00:01 質問者: 悩み事あり
ベストアンサー
2
0
-
祖母の遺産相続について。母が不憫でどうにかしてあげたいです。。(長文です。) 先日、祖母(父方)が亡
祖母の遺産相続について。母が不憫でどうにかしてあげたいです。。(長文です。) 先日、祖母(父方)が亡くなりました。 私の父は既に他界しており、祖父も施設に入っているため、私の母が祖母(母から見た義母)と同居して暮らしていました。母は嫁いでかれこれ30年以上になります。 父が亡くなってから嫁ぎ先を出ようか迷ったりもしていましたが、何とか折り合いをつけて祖母の面倒を見ていました。 2年程前に、祖母名義の保険で満期を迎えたものがあり、 共済担当の方と母と相談した上で満期金でそのまま 一時払終身に加入し、保険金受取人を母にしました。 母は祖母とは養子縁組をしていないため、遺産相続権が ないことを祖母が知り、家の始末も含めてそのお金を母に残すという意向です。(金額は900万程) 祖母が亡くなった後、諸々の手続きの中で確認してみると、その保険の受取人が叔父の名前に変えられていました、、。 祖母は3人子供がいます(私の父、叔母、叔父) なんでも昨年の夏に叔母に連れられて祖母が変更の申出に 窓口に来ていたようです、、。 祖母が申出て手続きした事は間違いないですし、 どういった経緯でそうなったのからまだ分かりません。 祖母から言い出した事だと言われればそれまでなんですが、 直近では痴呆も進んでいて保険関係のことを自ら口に するのも違和感があります。(通帳等は母に預けてました) 母からすれば今まで一緒に生活し面倒を見てきて、 何一つ遺産が入らない事、受取人が変わったことも 何も言われ無かったことに相当ショックを受けています。 これから相続の話合いをしますが、 母と私はどうしてそうなったのか経緯を聞きたいし、 特別寄与分の申出も出来ないか考えています。 (認められるのは相当難しいみたいですが、、) 法的に母が遺産相続するのは難しいというのは 承知してますが、何か良いアイディアや、前向きな方向性を 示せないか日々悩んでいます。。。 長文で読みにくく申し訳ないのですが、 良い考えがありましたらご教示願います。
質問日時: 2021/02/12 22:48 質問者: みゆとも。
ベストアンサー
1
0
-
住宅資金贈与について、教えてください
娘夫婦が新築します、実の娘に贈与税0の¥1200万を贈与する場合ですが、養子縁組ではなく嫁に出した娘では不可ですか・・ 住宅は共同名義:義理の息子、実の娘(¥1200万の分だけ)の予定です‥ 国税庁では (1) 贈与を受けた時に贈与者の直系卑属(贈与者は受贈者の直系尊属)であること。 (注) 配偶者の父母(又は祖父母)は直系尊属には該当しませんが、養子縁組をしている場合は直系尊属に該当します。
質問日時: 2021/02/11 08:52 質問者: koutarou73
解決済
3
0
-
資産運用をしています。 相続を考えると異名義で口座を作るべきですか?
資産運用をしています。 相続を考えると異名義で口座を作るべきですか?
質問日時: 2021/02/10 22:44 質問者: まさる012684685
ベストアンサー
5
0
-
相続の配偶者について
相続が発生した場合 一番新しい配偶者に相続人になるのでしょうか? 離婚した以前の配偶者は相続人にはなれないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/10 08:27 質問者: ここらん
ベストアンサー
3
0
-
不動産登記(相続)用の遺産分割協議書の書き方を教えてください。父(4年前に死亡)名義、母先月死亡
不動産登記(相続)用の遺産分割協議書の書き方を教えてください。 父が4年前に死亡した後、不動産の名義変更・登記は行っていませんでした。母が先月死亡したので、長男の私が相続登記することにする場合の書き方です。こんな風に、母を相続人に入れて、死亡のことを記載すればいいでしょうか。 宜しくお願い致します。 被相続人 父 相続人 長男 ●● 相続人 長女 ●● 相続人 母 ●● 生年月日 昭和 年 月 日 死亡年月日 令和3年1月 日
質問日時: 2021/02/09 16:22 質問者: sssssss
ベストアンサー
3
0
-
帰化前の結婚を韓国に届けていない
結婚後すぐに帰化をする人は韓国領事館に対する結婚手続きをしなくてもほとんど困ることはないが、これからも韓国籍で生きていく人は領事館に対する報告的届出は絶対にやったほうが良い。」 とネットで書かれていましたが 私は30年前に日本人と結婚しすぐに帰化をしたので韓国には結婚を届けておりません。 どういったことが困ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/09 11:28 質問者: ここらん
ベストアンサー
2
0
-
不動産の相続
ある近い親戚がいます。その親戚は昔父母とすごく仲が悪かったです。 最近はだいぶ仲良くなったようですが、その親戚が、財産の一部(不動産)を私に相続させる意向を持っていると聞きました。しかし、それは罠ではないかと疑っています。私が心配しているのは、借金も相続することになるのではないかということです。借金を隠して不動産を私に相続させて借金を負わせようとしているのではと。それを防ぐには相続放棄がいいかなと思います。借金がないなら相続してもいいかなとも思います。借金の有無を調べるのに頼むといい機関はありますか?全体について、アドバイスお願いします。
質問日時: 2021/02/06 14:52 質問者: navyzgoround
ベストアンサー
7
0
-
相続人でない人が、一ヶ月前に 生前贈与で 50万もらっていた場合も、 相続税の 計算に含みますか?
相続人でない人が、一ヶ月前に 生前贈与で 50万もらっていた場合も、 相続税の 計算に含みますか? 1年以内の贈与については 含めないといけないと法律が変わったと、どっかで見たような気がするのですが、 Google で検索しても出てこないので教えてください。
質問日時: 2021/02/06 10:03 質問者: 悩み事あり
ベストアンサー
3
1
-
父と継母が事故で亡くなり、兄も他界していたら継母の子供2人(養子縁組はしていない)と自分で財産分与し
父と継母が事故で亡くなり、兄も他界していたら継母の子供2人(養子縁組はしていない)と自分で財産分与しなくてはならないでしょうか?
質問日時: 2021/02/02 15:08 質問者: 御園家
解決済
8
0
-
死亡した母名義の軽自動車を長男の私が相続しないで、他人名義にすることは可能でしょうか。
死亡した母名義の軽自動車を長男の私が相続しないで、他人名義にすることは可能でしょうか。 一般的には、二人兄弟の妹と私とで相談して車の相続を私などにするのが基本だと思いますが、 知人が私に譲ってくれといいますので、そんな方法があれば一手間省けるかと。 相続してから他人に譲ったほうが簡単でしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/02/02 13:43 質問者: sssssss
ベストアンサー
5
0
-
父が、孫に全財産を遺贈させると、いう遺言書をかきました。 この遺言書の財産目録に記載されてない、父の
父が、孫に全財産を遺贈させると、いう遺言書をかきました。 この遺言書の財産目録に記載されてない、父の財産が、でてきたとき、それを母に渡す時、遺留分請求分といえは、無税で、母に渡せますか? それとも、財産目録にのってない財産も一旦孫が受け取り、贈与税を払って、母に渡すという方法をとらなければ、なりませんか?
質問日時: 2021/01/30 14:45 質問者: 悩み事あり
ベストアンサー
7
0
-
遺産相続としての生命保険金額
父親の遺産が3200万円と一時払い生命保険が2800万円で総額7000万円あります。法定相続人が配偶者と子3人です。その場合、相続税の控除額3000+600×4=5400万円と生命保険の控除額2000万円(500万円/人)の場合、相続税の計算は7000-5400-2000=-400相続税無しで良いのですか。
質問日時: 2021/01/27 20:07 質問者: DenDenTiger
ベストアンサー
3
2
-
遺産相続(分配)
1.相続税の節税のため小規模住宅の特例を受け親の住居に住み続けたいのですが、私のほか兄弟が2人いてそれぞれ法定相続人です。1/3づつの相続になると思いますが、総額3000万円の遺産で不動産が1500万円だとすると、1000万円づつになり不動産を貰うためには500万円の支出(実質住めない)が必要になるのですか。それとも80%の減額で不動産価値は300万円で計算し、遺産総額は1800万円を分割し600万円づつで私は不動産(300万円)+その他(300万円)で計算してかまわないのですか。
質問日時: 2021/01/27 19:49 質問者: DenDenTiger
ベストアンサー
1
0
-
遺産相続についてお聞きします。現在、母と兄が実家で暮らしています。私次男は外に出て賃貸で一人暮らしで
遺産相続についてお聞きします。現在、母と兄が実家で暮らしています。私次男は外に出て賃貸で一人暮らしです。 じいちゃんの代からの実家の土地に数年前に兄が家を新築しました。家を出る際に半ば追い出された為、兄とはほぼ縁切れてます。母が高齢になり遺産相続の知識がない為、お聞きいたします。母に以前聞いたところ、現時点で土地名義は母のままという事です。 母の死後に揉めたくない為、弁護士さんにお願いしようかなと考えてはいるのですが、そこで質問です。 このままの状況で母が亡くなってしまった場合は半分半分の財産になり、仮に母が兄に土地を生前贈与した場合等はこちらには4分の1になるというのは調べました。 土地価格は4000万とした場合、兄が家を残したいというケースと売却するケースが考えられますよね? 仮に弁護士さんに頼む場合、どのくらいの期間でどのように決定し、こちらに支払われたりするものでしょうか?
質問日時: 2021/01/22 14:48 質問者: sansyuki
解決済
7
0
-
自宅のリフォーム費用の支払について
私は築70年の家で母と2人暮らしをしています、家の名義は父が亡くなった時に私に名義変更しました、この家には風呂がないので同じ敷地にある離れ(私名義)に通っています、春、夏、秋はまだいいのですが冬の時期は外に出て通わないといけないので寒いです、私はまだ我慢できますが母は85歳と高齢なのでかなりつらいようです、最近、母が自分がお金を出すから母屋に風呂を造って壁も傷んでいるから新しいものに張り替えなさいと言っています そこで質問なんですが 母が亡くなり相続税の申告の際にこの母に出してもらったリフォーム費用が、私への贈与になるのではと心配しているのですが、どうなんでしょうか?
質問日時: 2021/01/21 23:08 質問者: maruman1
ベストアンサー
3
0
-
相続分の計算
相続分の計算についてお願いします。私は4人兄弟の長男で父はS39に死亡、母はH26年に死亡しています。 今回父名義の土地の相続登記を自分で行う予定で相続分の計算をしましたが、よくわからないのでご指導ください。相続登記は各人の法定相続分で行う予定です。 現在の状況は、 兄 R元亡 兄嫁 H28亡 子供2人 私 妹➀ H3亡 妹夫 H2亡 子供3人 妹② H24亡 妹夫 H3亡 子供無 で相続人は兄の子供2人、私、妹の子3人の6人で確認しています。 1.父死亡時は、母1/3、私と兄、妹の4人で2/3を等分で相続(2/12)、妹②は子供がいないので死亡時に妹の相続分2/12を母が相続して、母は1/3と2/12の6/12を相続することになり、よって母6/12、兄2/12、私2/12、妹➀2/12となる。 2.母死亡時は、母の6/12を兄、私、妹➀が相続することになるが、妹➀は母より先に死亡しているのでその子供3人が代襲して相続する。兄2/12+6/12×1/3=12/36、私2/12+6/12×1/3=12/36、妹➀の子3人が等分して相続(2/12+6/12×1/3)×1/3=12/108(1人分)となる。 3. 兄死亡時は、その子供2人が等分して相続 12/36×1/2=12/72(1人分) よって、兄の子はそれぞれ12/72、私12/36、妹➀の子はそれぞれ12/108 こういう計算でよろしのでしょうか?12/72、12/36、12/108は約分はしないのでしょうか?計算が間違っていたら併せてお願いします
質問日時: 2021/01/19 09:49 質問者: はらぼじ
解決済
5
0
-
相続税改正は、国税庁の官僚が考えたのですか?
相続税についてです。改正で基礎控除の水準が引き下げられたため、課税が改正前より大きくなりました。 こちらは、国税庁の官僚案でしょうか? 子供の数を増やし、社会的富の公平分配(マルクスレーニン主義)を画策してましたか? 累進課税と同じように。
質問日時: 2021/01/19 09:39 質問者: cxmnb
解決済
1
0
-
亡くなった伯母の負債の立て替え払いについて
夫に先立たれ子供がいない伯母(私の父の兄の妻)が91歳で亡くなりました、私が伯母の面倒を見てきたので私が喪主を務めました、遺骨は私の家の墓におさめる事になっています 伯母は普通養子縁組で養女になったので夫も子供もいない伯母には養親の子供である妹さん2人以外にも相続人がいました、実親は伯母を養子に出した時には離婚しているので異父弟妹、異母弟妹もいると思われ甥や姪も含めて20人以上の推定相続人が考えられました そこで伯母に事情を話し伯母の意向を聞いたところ、伯父から伯母が亡くなる時に財産があれば実家に返してほしいと言われているとの事で、私の父は亡くなっているので、私に相続してほしいとの事でした、お金の管理や入院時などの保証人、亡くなった際の葬儀の喪主、遺骨は家の墓に入りたいなど希望がありましたので全て引き受けました、遺言は公正証書で作ってもらいました、預金や自宅を特定遺贈で私が相続するという内容です <ここから本題です> 45年前に伯母の夫(私の伯父)が銀行から500万円を借りて家の建設費用に充てました、その500万円を下の妹さん(養親の子)の夫が立て替えて月々返済して完済しました。その後、伯母と下の妹さんの夫は亡くなり遺産をそれぞれが相続しました。ですので伯母には下の妹さん対して500万円の負債がありました、下の妹さんが所持していた500万円の借用書と月々の返済に使った伯父名義の通帳は本物のようです、伯母が作った公正証書遺言は預金と自宅を特定遺贈の形で相続するものなので、伯母の500万円の負債は私の負債ではありません、ですが公正証書遺言を伯母に作ってもらう際に妹さんに遠慮があったので事前にて話し合いを持ちました、妹さん2人の意向は姉が言うならいいんじゃないとの事でした、但し500万円の負債は返してほしいとの事で、伯母の遺産が500万円以上残っていれば相続した伯母の遺産から私が立て替えて支払いましょうと話をしました <そこで質問なんですが> 500万円と引き換えに借用書と返済に使った伯父名義の通帳と領収書に署名捺印(実印)をしてもらおうと考えていますが、現金での受け渡しで問題ないでしょうか?それとも口座振込みの方がいいのでしょうか? 生きている方の負債を立て替えた場合生きている方に請求しないと贈与になる可能性があると思いますが、亡くなっている方の負債を立て替えた場合はどうなるのでしょうか? 立て替えて支払う500万円を伯母の遺産からではなく、私の母が500万円を立て替えて支払う形でも問題ないものでしょうか?相続税対策で母のお金が減らせると考えたのですが? 以上3点よろしくお願いします
質問日時: 2021/01/19 09:03 質問者: maruman1
ベストアンサー
6
0
-
父に土地が二つあり、一つを息子に相続時精算制度を利用し、生前贈与しようと考えています。 国税局ホーム
父に土地が二つあり、一つを息子に相続時精算制度を利用し、生前贈与しようと考えています。 国税局ホームページに相続時精算制度を使用すると、小規模宅地の特例は使えませんとあったのですが、これは生前贈与した、この土地に関してのみですか? 将来、父がもう1つの土地を同居の娘に相続させるとき、別の土地に関しては、小規模宅地の特例は使えますか? それとも相続時精算制度を使用した者は、他の財産(土地)に関しても、小規模宅地の特例は使用出来ないという、意味でしょうか?
質問日時: 2021/01/17 22:58 質問者: おーいお水
ベストアンサー
2
1
-
死亡保険金
母娘二人きりです。 私も娘も一人っ子。 亡夫には男兄弟が二人いますが、夫が亡くなった時にお金の事で揉めて婚家一族とは疎遠状態です。 私が死んだ場合は娘が死亡保険金を受け取ります。 が、もしもその後に娘が亡くなったら娘の死亡保険金はどうなるのでしょうか? 娘は結婚の意志は無いようで生涯独身のようです。 なので娘に死亡保障は要らないのですが、高度障害保障を受けるには死亡保障を付けるしかありません。 死亡、高度障害で2000万あります。 私が逝った後、天涯孤独になるであろう娘には高度障害は必要だと思うのですが、もしも障害状態では無く死亡した場合は保険金はどうなるのでしょう? 今は受け取り人は母親である私になっています。 私が死亡後もそのままにしていたら私の親戚に(従兄弟とか)いきますか? 私も娘も夫の親族に遺すくらいなら私の親戚か寄付したいと思っていますが一人暮らしの娘が遺言を書いていても、そんなものはサッと隠されたら何にもなりませんし、それくらいの事はやりそうです。 なので法律的にはどうなるのか知りたいです。 受け取り人の私がすでに死亡している場合、そのままにしていればどうなるのでしょう? どうすれば夫の親族に渡らないか教えて下さい。
質問日時: 2021/01/14 12:00 質問者: jisubtohana
ベストアンサー
4
0
-
民法の問題が分かりません。教えて頂きたいです。 D子とE夫の夫婦には、子どもがいない。D子は専業主婦
民法の問題が分かりません。教えて頂きたいです。 D子とE夫の夫婦には、子どもがいない。D子は専業主婦なので、病気がちの夫のE夫に万一のことがあったらと不安でならない。D子には自分の財産はなく、現在二人が住んでいるE夫名義の土地と家屋しかない。 そしてD夫には欲張りの妹Fがいる。D子は、E夫死亡後に、義妹Fが相続財産について権利を主張するのを防ぐにはどのようにしたらよいか。 理由も述べよ。
質問日時: 2021/01/12 14:15 質問者: ペコあられちゃん
解決済
1
1
-
特別受益証明書(相続分のないことの証明書)について
亡妻の両親(共に鬼籍)から、結婚したとき、義父母から「娘には何一つしてあげれなかったから、結婚費用の足しにして頂戴」として、金銭援助を頂きました。勿論、相続財産分以上の支援です。 今回、妻の弟が相続することになり、私は、特別に受益を受けたことから辞退する考えです。この場合「特別受益証明書(相続分のないことの証明書)」一枚に、次の要領で作成して良いのでしょうか。または、被相続人、別々に作成すべきものでしょうか。宜しくお願い致します。 被相続人の氏名 亡父 最後の本籍 最後の住所 出生年月日 被相続人の氏名 亡母 最後の本籍 最後の住所 出生年月日 私は、被相続人 ○○と被相続人○○からその生存中、相続分以上の金銭援助を受けたので、民法第903条第2項の規定により、上記被相続人の死亡により開始した相続について、相続分のないことを証明します。 署名年月日 相続人氏名 住所
質問日時: 2021/01/11 08:56 質問者: egao0324
ベストアンサー
4
0
-
左翼が私有財産、法定相続権を手放さないのには矛盾があるのでは?
他者の権利や富は奪おうと脅し、手放すよう洗脳かけているのに、これはへんですね? 左翼にこの矛盾を叩きつけて、手放すよう恫喝してみます。
質問日時: 2021/01/10 17:16 質問者: soktin
解決済
2
0
-
不倫の子の相続分
私は不倫の子です。 知ったのは24歳ごろで、実の父に初めて会い、出生の経緯を示す手紙を貰いました。 それ以降は実の父には合っていませんが、実の父には配偶者と子がいるようです。 私は今は30歳で、今も昔もずっと実の母と育ての父の子です。 この場合に、実の父が亡くなった際に、相続分は私に発生するのでしょうか。 また実の父に借金があった場合に、私に影響がある可能性はあるのでしょうか。
質問日時: 2021/01/10 12:00 質問者: nepianepinepi
ベストアンサー
11
1
-
去年、父が亡くなり、遺産相続も一応済んだところです。 40年前、 死んだ父の母親(祖母)が亡くなった
去年、父が亡くなり、遺産相続も一応済んだところです。 40年前、 死んだ父の母親(祖母)が亡くなった時、田舎の家と土地を売って長男の父が全額、相続したようです。祖母の財産はそれくらいしか無かったようです。父には、姉が2人います。 ひとりの姉は、裕福、もうひとりの姉は、貧しい感じです。 今、私が、父の財産を相続してこの2人の姉にどうしてやるのがいいでしょうか?
質問日時: 2021/01/08 12:05 質問者: ガボット
ベストアンサー
5
0
-
夫婦別姓を唱える者達は、どこの馬の骨なのか?
家督制度から均等相続に代わりはしたが、話し合いで家を守るため(家督を分散させないため)に、跡を継がない者は放棄をしたり、家督には手を出さないようにする形で話し合いが持たれてきています。 しかし、個人主義者は己の権利だけをがめつく主張いたします。全て平等に権利を主張してきたら、家や資産全てを金に換金し分配しなければならず、家も家業も破滅させられます。
質問日時: 2021/01/07 18:44 質問者: zpnei
解決済
5
0
-
親の年金を使い込む兄を相続放棄させる
私は4人兄弟の末っ子長女です。叔母の介護を機に叔母亡き後も80代両親と暮らしています。独身です。他兄弟はそれぞれ既婚子供ありです。 長男は学生結婚し当初から夫婦共両親から援助あり、学生の頃から鬱病を理由に医師のアドバイスもあり両親はその度金銭を工面させられていました。演奏家で都心にある母名義のマンションを夫婦で使いレッスンなどをして夫婦で稼いで子供三人います。狡猾で父方叔母の介護は私と母がみていましたが叔母の財産も知らないうち有耶無耶にされ、葬式にも現れずこちらから連絡しても他の兄弟も無視。それから両親は9年孫にも会えてません。3年前母がマンションに出向き兄に直接家賃くらい払いなさいと数回打診した事がありますが梨の礫。両親は年金暮らしですが田舎に家があり年金はその家と兄夫婦の暮らすマンションと兄夫婦が仕事で使うマンションでほぼ固定資産税で無くなってしまいます。つまり兄は住まいと職場も両親からもらった同然。兄住居名義は父、レッスン場は母名義。両親は私の稼ぎで暮らしています。母は先日も倒れ入退院し私は全く納得がいきません。マンションは母の年金から毎月13400円の管理費まで払っている状態ですので売ってしまいたい、マイナスしかないので兄と縁を切りたいと言ってますが相当なおっさんになっても甘やかしていた両親も悪いと思いますが私は迷惑ですので確実に縁を切りたいですが相続になったら遺留分と言って絶対現れると思います。ちなみに数年前嫁が兄は鬱だからと言ってましたがネットで調べたら音楽事務所に人も増やし悠々自適にやっているようです。兄に相続を継がせない為に遺言書だけでは足りないと思うのですが何か確実な手はないでしょうか。兄夫婦がマンションを占拠しているのは20年以上です。家賃契約を今からでも請求する方法、私がそのマンションを母から路線価で買うなどして新たに請求する事は可能でしょうか。払えないなら出てもらう方法はありますでしょうか。また売却を進めて大丈夫でしょうかどうかお願い致します。
質問日時: 2021/01/06 05:01 質問者: ミシュス
ベストアンサー
2
1
-
所有権移転について
幼稚な質問になりますが、専門家等のお知恵を頂きたくご質問をさせて頂きます。 現在、叔父と叔母が土地5筆を共有しており、この程、叔母が自分の持分(二分の一)を贈与する旨、約束してくれました。 このことを受け、叔母の持分を私に所有権を移転したのですが、売買・贈与の何れかを原因としての移転は可能でしょうか。叔母は「売買・贈与のどちらでも良い」と言っています。贈与の場合、贈与税が考えられますが、固定資産評価額は5筆で100万円程度です。 以上、ご指導願います。
質問日時: 2021/01/05 09:10 質問者: egao0324
ベストアンサー
2
0
-
亡くなった母親の入院給付金 3人兄弟です。 母親は80で亡くなり長男家族と同居していました。 母親は
亡くなった母親の入院給付金 3人兄弟です。 母親は80で亡くなり長男家族と同居していました。 母親は医療共済で入院給付金がおりています。 入院給付金は100,000円です 長男が言うには 入院代と葬式代に使ったそうです。 自分には相続してくれませんでした。 今からでも請求ができますよね? 長男だから介護も葬式代も入院費も出すのは 当たり前だと思いますが。
質問日時: 2020/12/27 20:32 質問者: ここらん
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・贈与】に関するコラム/記事
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き家の草木対策
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
遺産の相続は誰に配るか決まってる...
-
相続、資産管理について
-
【相続税】生命保険金の非課税枠に...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父の実...
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
遺産相続で、農協の共済金が100万円...
-
似たような質問を何度もしてますが...
-
親が亡くなった時の相続税について ...
-
相続税の非課税枠について
-
B型肝炎給付金について 父親がB型肝...
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をかける...
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談です】...
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録カー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
相続、資産管理について
-
空き家の草木対策
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
相続税の非課税枠について
-
亡くなった後の貯金
-
相続対策で 親のお金を年間110万ず...
-
弁護士
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
相続について教えてください。 相続...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続で税務署調査された方いらっし...
-
父親名義の家(要するに私の実家)が...
-
法定相続について詳しい方、経験の...
-
財産相続について
-
似たような質問を何度もしてますが...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相続し...
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
遺産相続の分け方について質問です...
おすすめ情報