
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>ありがとうございます。
確認してみます。 今の父(育ての父)の名前だけなら、実の父には認知されていないということで良いでしょうか。養父の名前が入っていたら、養父と養子縁組したんだと思います。
縁組前に実父が認知していたかどうかの記録はあるかわかりませんが、その有無に関わらず、養父と養子縁組しているなら実父の遺産相続の権利はないのでは。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/01/10 12:20
私の質問が悪かったようで、すみませんm(__)m
最後の一文が聞きたいことでした。
養父と養子縁組していれば実父の遺産相続権利はないという事で理解しました。
No.11
- 回答日時:
戸籍の記載が父と母の法的な,つまり公的な特定情報になります。
そして,相続に関してもこの記載がどうなっているのかによります。
まずはあなたの戸籍謄本(抄本でもいい)を取ってみてください。
あなたの身分事項欄(あなたの出生からその後のことについて書かれている欄)の【父】と【母】の欄に書かれている人が,あなたの”公的な”父母です。
母が独身のままにあなたを出産した場合には,それだけならあなたの【父】の欄は空白です。ですが実夫があなたを認知すると,あなたの身分事項欄に実父の本籍とその戸籍の筆頭者名,認知届の届出日と実父が認知した旨が記録され,また【父】の欄に実夫の名前が記録されます。
逆にいうと,【父】の欄が空白の状態であるならば,あなたは実夫に認知されていませんし,またその相続権もありません。
ちょっと面倒くさいのがあなたの母さんが婚姻中に実夫との間の子を出産した場合。
婚姻中の女性が懐胎した子は,その女性の戸籍上の夫の子であると推定される(民法772条)ので,子の出生届を出すと,戸籍上の父との事実上の血縁関係なんて関係なしにその男性が【父】であるとして子の戸籍の記載がなされます。それをいやがる女性が子の出生届を拒絶するために,その結果として子どもが無戸籍の状態を強いられる(子どもはたしかにいるのに,法律上はいないもの扱いになる)ケースがあったりします。
この先は,戸籍上の父の認識と行動,実父の認識と行動によっていろいろと枝分かれしちゃうので書きませんが,とりあえずあなたの戸籍の【父】の欄に誰が記載されているのかが,法律上の父が誰かということの結果になり,またそれが相続の根拠となります。
前述のように認知の有無は戸籍の記載事項なので,まずはあなたの戸籍謄本を確認すればいいです。
なお,特別養子縁組においては,子どもの混乱を避けるために実父母と子どもとの接見を避けるので,連絡先の交換等も行いません。親子関係も法律上断絶するので,その親子間での相続も起こりません(戸籍を調べてもわからないように考慮されている)。
ただし,僕は見たことがありませんが,遺言で認知をするということも可能なので,将来あなたが実夫を相続できないことを断言することもできません。遺贈であれば,親子関係なんて関係なしにできちゃいますし。
No.9
- 回答日時:
難しい話ですが、基本は戸籍上の子供だけになると思いました。
再婚して連れ子がいた身内の不幸では遺産は後妻と実の子達だけが受け取りました、連れ子を戸籍で子にしなかったので、一緒に暮らし育て扶養した連れ子には遺産はなしです。
実のお父さんが遺言書を遺し、あなたに遺産をいくら渡すか具体的な記述がない限り、あなたに相続分は発生しないと思います。
大げさな話、全財産はペットの〇〇(犬の名)に、と遺言書に書いてあると、相続分は妻も子も誰も受け取れる効力を失うはずです。
あなたは実のお父さんではなく、育てのお父さんが亡くなった時に、遺産が渡ると想像します。
戸籍が育てのお父さんの子になっているか、確認されたことはないのでしょうか。
どちらの父とも受け取れる、どちらの父とも受け取れないは、ないと思いますね。
No.8
- 回答日時:
あなたが
1「実父に認知されていない場合」
2「実父に認知されている場合」
3「養父と特別養子縁組をしている場合」
4「養父と普通養子縁組をいる場合」で変わってきます。
1 あなたに実父の相続権はありません。
2 あなたに実父の相続権はあります。
3 あなたに実父の相続権はありません。
4 あなたに実父の相続権はあります。
他の方へのお礼を読む限り、4の可能性があるのでは?
この回答へのお礼
お礼日時:2021/01/10 13:31
分かりやすくまとめて頂きありがとうございます。4の可能性があるのかどうか、戸籍を確認してみます。また分からなければ質問させていただきます。
No.5
- 回答日時:
>認知されているかどうか確認する方法も教えて頂ければ嬉しいです。
本人に聞くのが一番なのでしょうか。
本人に聞いても法的に認知されているかどうかは別問題。
あなたの戸籍をとって実の父親の名前が記載されているかどうかです。
No.2
- 回答日時:
認知されていれば相続の権利がありますが
認知されていない場合は
血縁関係を証明しなければ相続の対象外です
>実の父に借金があった場合に、私に影響がある可能性はあるのでしょうか
相続を主張するなら借金も相続の対象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 浮気・不倫(結婚) 父親が友人女性と毎日遊び歩いています。不倫ではないと主張しています。 2 2023/06/15 19:38
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 児童福祉施設 面会交流の末、家族絶縁状態 2 2022/05/05 07:34
- 高齢者・シニア うちのお父さん側の伯母(1944年1月生まれ)が2006年9月に62歳の若さで亡くなってしまいました 2 2023/03/24 03:11
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護について 5 2022/05/19 02:01
- 子育て・教育 少し不謹慎な質問になるかもしれません。 母子家庭で育ってグレる子とグレない子の違いってなんでしょうか 5 2023/06/24 17:20
- その他(法律) 父親の医療費は、実の子供【父と非同居】or認知された子供【父と同居】のどちらに支払義務がある? 5 2023/01/26 22:13
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
養老保険の満期時の贈与税、所...
-
配当金の受領に関しまして
-
被保佐人が記名押印した境界確...
-
相続人になる順番ってどうなる...
-
領収書の但し書きについて教え...
-
近親とは?
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
独身だった叔母のお墓はどこ?
-
遺産分割協議で 弁護士に相談中...
-
仮換地の段階で買った土地が共...
-
亡き親の借金(消費者金融)と遺産
-
遺産相続にかかわる土地の名義...
-
住宅の購入を検討しており、妻...
-
紹介料について。
-
叔母を墓にいれたくない!
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
車両が進入できない土地の価値...
-
特別代理人として適任である理由
-
相続した土地の名義変更は自分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
養老保険の満期時の贈与税、所...
-
父名義の自宅を取り壊して私が...
-
配当金の受領に関しまして
-
財産放棄について 父が500万の...
-
遺産分割協議 遺産相続 親の面...
-
CIC信用情報開示 「CICにクレジ...
-
相続の特別受益について教えて...
-
母が残した貯金の相続について...
-
相続放棄と企業年金
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
遺産相続について
-
養子が存在する遺産相続
-
父が所有している一万円の信用...
-
父の反対を押し切り結婚。 結婚...
-
父が亡くなった時の遺産相続に...
-
父が亡くなりました。父の姉か...
-
異母兄弟のことを知らせるべきか?
-
何度か実家売却の件で投稿しま...
-
亡くなった父の妹からお金を返...
-
色んな所でいじめを受けていて...
おすすめ情報
ありがとうございます。
認知されているかどうか確認する方法も教えて頂ければ嬉しいです。
本人に聞くのが一番なのでしょうか。