
結婚して数ヶ月で夫が亡くなりました。
亡くなる数日前に子どもも産まれました。
籍は入れていましたが、同居はまだしておらず、夫も私もそれぞれの実家で生活をしていました。
結婚期間も短く、同居していたのは義両親ということもあり、夫が亡くなったことで夫の勤め先から支給されるお金、死亡保険金、車などの相続できるものは全て(どうしても配偶者でなければならないもの以外)が義両親が持って行きました。
死亡保険金は私が受け取り、それをそのまま全て義母の通帳に振り込むように言われ、その通りに行いました。
車の名義変更の際も、「住民票を義両親が住んでいるところに移して!そうしないと名義変更ができないから!配偶者はあなただから一度あなたに名義変更するけど、あなたに渡すつもりはありません。」など自分勝手なことばかり言われ…。
結局、住所変更はしないで良いことになり、夫の名義から私の名義に変え、それから私が所有することなくすぐに義母の名義に変更することで車の件は終了しました。
それから数ヶ月後、急に電話がかかってきたかと思うと、「生年月日を教えて!」「確定申告をする」とすぐ電話を切られてしまい、確定申告にどうして私の生年月日がいるのかなども説明されないままだったので、不信感が強いままです。義両親に聞いても適当にはぐらかされるだけなので、確定申告に私の生年月日が必要な理由を教えていただきたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>結婚して数ヶ月で夫が亡くなりました。
>亡くなる数日前に子どもも産まれました。
>籍は入れていましたが、
それが正しいなら、法定相続人は妻と子のみで、夫の両親は相続権はありません。
子供さんがいない場合は、妻と夫の両親が法定相続人です。
夫の準確定申告をしましたか?
夫の死亡後4ヶ月以内に行う必要があります。
これは相続人が行う必要があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
まあ、あなたから貰った金銭、自動車などの贈与税申告をしようとしているんかもしれません。
贈与者の氏名、住所、生年月日が必要です。
しかし、息子の妻の生年月日を知らないというのにわかには信じられない話です。
調べようはいくらでもあります。
回答ありがとうございます。
準確定申告があるということを初めて知りました。
載せていただいたURLも参考にさせていただいて、きちんと手続きを行いたいと思います。
贈与税の申告に生年月日が必要だったんですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>数ヶ月で夫が亡くなり…
たいへんお気の毒なことでした。
お悔やみ申し上げます。
>死亡保険金は私が受け取り、それをそのまま全て義母の通帳に振り込む…
保険金は相続財産ではなく、証書に記載された受取人の固有財産です。
受取人は誰だったのですか。
あなたが指名されていたのなら、それを舅さんに渡したのでは嫁から舅への贈与となり、舅さんは贈与税を納めないといけなくなります。
その前に、保険料は誰が払っていたのですか。
それも申告する税金の種目が変わってくる要素です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>車の名義変更の際も…
車は夫の所有物だったのですね。
それで間違いなければ、配偶者がいて子供も 1 人産まれた以上、親 (舅・姑) は法定相続人ではありません。
それをあえて舅・姑さんに渡せば、保険金と同じで贈与税の問題が発生します。
>確定申告にどうして私の生年月日がいるのかなども説明されない…
誰の確定申告なのですか。
亡夫の確定申告ということなら、去年分ですか今年分ですか。
夫がサラリーマンなのなら去年分確定申告は必要ないかもしれません。
亡夫の今年分準確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ということなら、あなたがたとえ今年フルに働いていたとしても 2ヶ月分の給与では、亡夫は配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
を受けることができますので、あなたの生年月日とともにマイナンバーも必要となります。
------------------------------------
税法的には以上の解釈となりますが、そんなことより本来、あなたと産まれたばかりのお子さんとが唯一無二の法定相続人です。
それを一切合切、舅・姑さんに取り上げられるのは道理に合いません。
司法に訴えても良い案件です。
信頼できる人・機関で相談されることをお勧めしておきます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
回答ありがとうございます。
すごく詳しく、わかりやすい内容だったので参考になりました。
全部おかしいと思いながらも、義両親との関係をこれ以上ギスギスしたくないという思いの方が強く、このようなことになってしまいました。
保険に関しては契約者も保険料の支払いも夫でした。
保険金は受取人の指定がされていなかったため、法定相続人の私しか受け取れないと保険をかけていた機関から話されました。
教えていただいたことを参考にこれから考えていこうと思います!
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
数ヶ月だろうが別居だろうが
半分はあなた、残りの半分がお子さんの相続になりますよ
今後子供を育てるのに経済的にものすごく余裕とかでないなら
そんな持ってかれるままで大丈夫でしょうか?
回答ありがとうございます。
今は私の実家に住んでいるので、生活の方はなんとかやっていけている状況です。
また、子どもが保育園に入れるようになったら私も働くつもりでいます。
子供の成長に伴って今後必要となるお金はたくさんあると思います。
なので、ほぼ全ての遺産を義両親に持っていかれた今の状況は正直厳しいとは思います。
心配してくださりありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
きっと主さんが旦那様の扶養とされてたりしてたからでしょう。
それにしても…主さんはこんな義親に全て取られて振り回されてていいのかしら?
数ヶ月しか婚姻期間なく子供が…って事ならきっとデキ婚だったのでしょうから、義親の印象が良くなかったのかもしれませんね。だとしても、お子様は亡くなった旦那様のお子さんですし、これから育てていく義務は応じます。今の状態では主さんが相続して義親に贈与したとされますよ。そのための確定申告でもあるのでしょう。その分の税金どーなるのか…
これからお子さんを育てる事をきちんと考えて、旦那様が残してくれたものを残すべきでは?これから先も義親の元で育てるのでしょうか?
回答ありがとうございます。
今は私の両親と生活をしており、義両親とは夫関係のことがない限り特に連絡も取っていません。
義両親との関係が今以上にギスギスするのが嫌で、このような形になってしまいました。
正直、相手のやりたい放題されて腑に落ちていないことは沢山あります。
また、義両親とも話してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
籍を入れたら借金はどうなる
-
離婚前の子供の健康保険の変更
-
年金手帳の氏名変更
-
養子縁組のお知らせ状について
-
入籍直前にて、どちらの姓を名...
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
入籍の際に職場に事後報告はど...
-
彼が会社への結婚報告をしてく...
-
新しい姓へ切り替える方法
-
パートでの入籍報告について教...
-
入籍後苗字が変わるのはいつ? ...
-
離婚後、旧姓に戻したあとも、...
-
未婚で出産後、その子の父親と...
-
再婚の時に養子縁組しないとど...
-
警察官の彼と結婚が出来ません。
-
3月1日に入籍したのですが、未...
-
日本国籍を取得する為に偽装結...
-
結婚したら職場で改姓してますか?
-
宣誓書は旧姓?
-
結婚式の招待状の返信のことで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金手帳の氏名変更
-
女性が家を継ぐには、婿養子取...
-
高齢者世帯の生活費
-
クレジットカード
-
本人以外の口座から引き出し
-
新婚。夫のお小遣いについて。 ...
-
国民健康保険について
-
今後の結婚生活で悩んでいます。
-
マイナンバーカードを作ってお...
-
夫の死亡保険金 確定申告 義両親
-
夫婦別姓の際、子の姓が妻側と...
-
妻が世帯主になることのメリッ...
-
家計簿診断お願いします。
-
地方公務員の夫が定年後再雇用...
-
取引先への改姓の報告
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
入籍の際に職場に事後報告はど...
-
パートでの入籍報告について教...
-
入籍直前にて、どちらの姓を名...
-
彼が会社への結婚報告をしてく...
おすすめ情報