dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本も夫婦別姓に向けて法整備がされていくことに賛成なのですが、1点わからない点があり質問です。

子の姓は、親のどちらか筆頭者側となると読みました。(この時点で間違えていたらすみません) 

でも日本では、婚姻時、夫婦どちらの姓を名乗るかは選択できるとはいえ妻側の姓を名乗ることにする夫はたった4%程度という実態のようです。
もしそうならば、別姓にすると事実上、別姓になるのは妻だけで、子は夫側を名乗ることがほとんどになってしまわないのでしょうか。
海外のように、子を産むたびにどっちにするか話し合いで決められるのではあれば良いのですが、筆頭者の姓、とされると、そこをまず妻にしやすい世の中にならない限り、たいてい夫になってしまうという懸念がないのでしょうか。。
夫婦同等に働いているならまだしも、妻が無職などの場合に、筆頭者になりますと言いにくくなってしまうのではと思い。。お伺いできますでしょうか。

A 回答 (6件)

夫婦が別姓の場合の子供の姓は、その国によっていろいろです。



日本でも、選択的夫婦別姓に法律改正をする時に、どれにするかを決める必要があります。
現在は、まだ子供の姓がどうなるかまでは分かりません。

● 戸籍の筆頭者(夫婦戸籍の旧姓を引き継いだ人)に揃える。
● 子供は、全員が男の姓にする。
● 夫婦がの話し合いで、どちらかの制にする。
● 子供が男なら別姓夫婦の男の姓、子供が親ななら別姓夫婦の女の姓にする。


海外でも夫婦別姓の子供の姓・苗字は、国によっては、同じ夫婦の子供でも違うことが当然の国もあります。
国によっては、複合性(夫婦の旧姓から両方を取って新しい姓など)も有るようです。

夫婦別姓 海外の子供の苗字・姓
https://www.google.com/search?q=%E5%A4%AB%E5%A9% …
    • good
    • 0

夫婦別姓韓国出生率0.84の衝撃 結婚どころじゃない若者たち、少子化起こして選挙権ない、外人奴隷を増やしたい、経団連夫婦別姓派

https://wp.me/pcA1xb-T 夫婦別姓にして犯罪増えたら議員辞職するという署名が先
    • good
    • 0

>子の姓は、親のどちらか筆頭者側となると読みました。



いえ、何も決まっていませんし、夫婦別姓が導入されることも決まっていません。
私は夫婦別姓には断固反対の立場です。
どちらか一方の姓に統一する調整能力に欠ける夫婦が、子の姓をどちらか一方に円満に決定できるはずがないというのも反対する大きな要素です。
夫婦別姓に賛成する立場でも明確な答えが出せない大きな問題であり、恐らく多くの日本人が納得できる解決方法がないことだと認識しています。
    • good
    • 2

中国韓国なども夫婦別姓ですが


子は、
ほとんど夫側の姓になっていますね。

これは、男女平等思想に基づくモノでは
なく、
妻はよそ者、という考え方です。



子の姓は、親のどちらか筆頭者側となると読みました。
(この時点で間違えていたらすみません)
  ↑
まだ決まっていません。
そもそも夫婦別姓そのものが
まだ決まっていませんし。
    • good
    • 0

まだ子どもの姓をどうするかまで話し合われていないと思います。


これからの議論でしょうね。
子どもが決めたっていいし海外だとどちらの姓も名乗ってる人が多いですね(3つ並べてる)
4つ以上並べてる人も少なくないです。
戸籍がないので自分の好きに名乗ってる印象ですね。
日本だと姓は家を示すもので重要視されますが、家制度が廃止されて80年、そろそろ名前も家制度から離れていいのではと思います。
    • good
    • 0

>別姓になるのは妻だけで、子は夫側を名乗ることがほとんどになって


>しまわないのでしょうか。
そうなっても、それを個々の選択なので、かまわないと思います。
大事なのは、「選べる」ということです。今の民法では妻か夫かどちらか1つしか姓が「選べない」ことが問題なのですから、選択肢が増えた結果、子供が夫側の姓を名乗るか、妻側の姓をなのるかがいままでと変わらなくても、それが個人が選んだ結果ということになると思います。

>夫婦同等に働いているならまだしも、妻が無職などの場合に、
>筆頭者になりますと言いにくくなってしまうのでは
そういうケースはあると思います。でも結婚前に別姓の話をして、合意にいたらないというのは価値観が違う一つの座標軸にはなるので、相手との結婚が正しい選択なのか見極めるきっかけになると思います。

それと、夫婦別姓がかりに導入されてもそんなすぐにドラッスティックにかわることはないと私は感じています。日本の文化というか日本人の特性というか、とにかく非常に保守的で大きな変化を好まない傾向があります。
女性の社会参画しかり、男性の育休取得しかり、政治家の女性の数の少なさしかりです。だからこそ、とにかくまずは、別姓を望めばそれが選べるという形をつくることが大事なのではと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A