dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰でも、勤労の義務や権利があるのに、非正規労働者というのは、おかしいと思います。勤労の義務及び権利妨害だと思います。どう思いますか?

A 回答 (6件)

正規雇用を望まない人も居ます



実力・人間性に欠けている場合も多々
あります。やたらに正規雇用できません

なので、派遣などの社外人材さんの中で
勤務態度・人間性などを見て、合致する
人材であれば正規雇用の打診をします

しかし、引き抜きになってしまう為、
派遣元にまず相談をします
    • good
    • 0

職業選択の自由だよ


格差があっても当然 能力差、雇用体系もある。
労働基準法に違反していなければ 企業側の選択する自由もあって当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

お礼日時:2024/06/10 09:49

労働者の括りが非正規労働者の上に正規労働者と言う2階層になっているだけだと思います


恨むなら非正規労働者の概念を作った竹中平蔵を恨むべきかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/10 09:49

非正規労働者も労働者です。

非正規雇用は有期雇用契約のことで、欧米では普通のことです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

がんばります

お礼日時:2024/06/10 09:50

生活スタイルにより、あえてアルバイトやパート従業をする人は別として、フルタイムで正規社員・職員同様の業務につきながら「非正規」というくくりで差別的な扱いを受けている人が少なくありません。



「同一労働・同一賃金」は当たり前のことです。勤労の義務及び権利妨害、とは思いませんが、「非正規労働者」は差別的な言葉だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/10 09:51

非正規労働者で働こうが正規労働者で働こうがそれは個人の自由であり憲法が保障する「職業選択の自由」だと思いますが。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/10 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A