

資本主義社会で勝ち組は資産家だけ。
組織に労働力を提供している以上、肉体労働・頭脳労働ともに勝ち組にはなれない。
どれだけ大手企業で出世しても、株主のほうが偉い。
働くということは、組織の命令に従うこと。
起床時刻、通勤、勤務時間・日数、休日、給料に至るまで、自分の自由にはならない。
金を得るために時間と労力、精神力を費やす生活を40年以上続けることになる。
どんなにハイスペックな人間でも、大手に勤務すればその中では普通の人になる。
能力限界まで使い倒されるし、もちろん出世競争からも抜け出せない。
高度に発達した資本主義社会では、金を支払うほうが強く、
医師や弁護士に依頼するときも、利用者が選ぶ権利を有している。
官僚や政治家になっても、金を得るための生活から抜け出すことはできない。
つまり労働者階級の中では上に行けるが、勝ち組になることはできない。
勝ち組になるには、金に使われない立場を得る必要があり、
すでに大金を得ていること、働かずに生活していけること、などが必須条件になる。
ただし、働いてはいても生涯生活できる資産を構築しているなら、それは勝ち組となる。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そもそも前提として、資本主義社会で勝ち組は資産家だけ、と主張している経済学者がいるのですか? 私は1人も見聞きした事がないですよ。
だいたい、真っ当な学者は勝ち組なんて言葉を使いません。勝ち組という言葉を使っている時点で、しっかり考えないで、曖昧なイメージの言葉に踊らされているという事の傍証にもなるのです。
だいたい上場企業の株式なんて、ちょっとお金を出せば買えるのだから、今の時代において、かつてマルクスが生きていた時代のようにプロレタリアートとブルジョワジーの明確な線引なんてあるわけもなく、その線引は曖昧です。
サラリーマンしながら金融資産を100万円運用している人もいるし、サラリーマンしながら投資信託を10億円運用している人もいる。かと思えば、たった5千万円程度の金融資産でFIREとか言ってる人もいる。
金融市場が発達した現在において、線引は曖昧であり、安易に勝ち組だなんだと決められるものでは無いです。
主義主張をするのは自由ですし、そこに絶対的な答えなんてないんです。
学者・専門家の意見であっても、正しいとは限らないんです。
ある人にとっては正しくても、別の人にとっては正しくないかもしれないんです。
正義・悪という概念だって曖昧でしょう。
勝ち組という言葉に関しても曖昧ですが、
財力を活かして、やりたくないことをやらなくていい人生を歩めるなら、
それは勝ち組ではないかと考えています。

No.4
- 回答日時:
追伸 まぁでも金持ちは金持ちの苦しみがあるんじゃないですかね。
皇族ではプライベートは筒抜け、名家でも許嫁と結婚しなきゃいけないし、よぅわからん人にまで妬まれたり、襲われたりするリスクがあるのかなと思います。
No.2
- 回答日時:
読んだ感想としては、「そうですね」としか。
私みたいに大して物欲がないとそんな沢山金いらんし、なんでも思いどおりにしたいという支配欲もなければ、肉体の生に執着してないので長生きしたいとも思わず、しんどければ餓死すればいいや(親が泣くので今はしませんが)って思ってたらあんま関係ない世界なので勝ち負けとかどうでもいいッスね。ただお金があれば、今のオアフ島の人達とか、ウクライナとか、秋田や石川や九州の豪雨災害とかなんかしてやれるのになっていうほぞを噛み締めることはありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
言葉はデジタルですね。
-
最近の若いものはなっとらん
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
共生という思想
-
言葉を多く知っているとどんな...
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
発想力の無さ
-
与式とは?
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
「言葉は物の名前である」は何...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
感謝の言葉いま学校で感謝の気...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
ふられたとか捨てられたとかの言葉
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
誰の言葉でしょうか。
-
なぜ議論の場において言葉遊び...
おすすめ情報