
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「形直ければ影自ずから正し」
という言葉を思いだしました。
昔から言われている言葉だと思います。
心が生みだす形象と形象が求める心の一致を指しているのだと思います。
No.3
- 回答日時:
仏教での由来はお二方の仰せのとおりでしょう。
形、状況、そして環境などは私たちのような初心のものには良い方向にも、そうではない方向にも大きな影響や効果があるものです。
そのことは相当に行をしてきている人にも言えることではあります。
パタンジャリはご存じと存じます。
ヨガシュードラで、修行での基底のものから順次高度なものへの段階を説明しております。
ヤマ、ニヤマ、アサナ、プラナヤマ、プラチャハラ、ダラーナ、ディヤーナ、そしてサマディです。
ヤマ・ニヤマは倫理、宗教の遵守と実行です。
アサナは心身の構え、形です。そしてこれは決心と信仰の態度です。
プラナヤマはプラナという意識と生命性のコントロールです。したがって、呼吸と意識、精神心理の制覇です。
それからプラチャハラは、生命と意識を現象から根幹に戻す行です。
ダラーナは陀羅尼と成っていますが集中です。
ディヤーナはダイアナにもなっていますが、瞑想です。
そしてサマディは三昧ともなっていますが、根幹一体です。
ここでアサナはいろんなヨガの教室がつまんで教えている、いわゆるポーズを含みますが、肉体や精神心身のきちんとした形です。
40年や50年でも、私たちにもこの形は修行には大切です。
修行も大きくはそういう現れているもの、形状ですが、その目的は解脱です。解脱はどこかに脱出するのではありませんが。
解脱にはそういう修行も大事なことです。
ご参考までに。

No.1
- 回答日時:
「心は形を求め 形は心をすすめる」いい言葉ですね。
出典元は私もわからないのですが、仏教の教えらしい言葉で
「内を変えたければ外を変える、外を変えたければ内を変える」
というのがあるそうです。
心はまだ表に現われていない内(裏)に秘める想像力、可能性。
形(表)そのものが機能の現われでもない。
自分の想像力、可能性を変更をしたければ、とりあえず形から入ってノ
リやすくして?相手や環境が耐えられないものならば、受け入れたり自
分が変わると相手は変わらずにおれないものとなったり
段々見え方もが違ってきたりする。
分岐点は突然来るもののようで、採用に迷って止まるよりは、手探りで
も行ったことのない道に一歩踏み出すなら珍しい拾得物を増やして得す
ることだってある。(とも限らないが)なんて自己流な解釈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
与式とは?
-
とととつーつーつーととと
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
感謝の言葉いま学校で感謝の気...
-
nation/ethnic group/raceの違い
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
気持ちの問題とは?
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
哲学するあなたの名ゼリフ教えて!
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
エレガント、、褒め言葉ですか?
-
いい意味で嘘をつくこと
-
最近、学校で友達などが「私、...
-
日本人らしさ
-
神は乗り越えられる試練しか与...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、学校で友達などが「私、...
-
人間の思考や感情は言葉にする...
-
明治維新ならぬ令和異変!
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
与式とは?
-
生涯一書生の出典
-
トンスルとは何か? その文化...
-
”ご勇退される”という日本語は?
おすすめ情報