
それ以上でもそれ以下でもないという言葉は日本語表現として正しいのでしょうか。
上のような言葉が使われる場合は、まさに【それそのもの】だということを言いたいんだということはわかるんですが、実際に以上・以下という単語の意味を考えると【それそのもの】についても否定してしまっていますよね。
例えば数学的に考えると、例えば1以上でも1以下でもないという数字は実数では存在しないように
しかし「敷居が高い」だとか「役者不足」だとかいう慣用句の間違った用法がテレビ番組や書籍でめちゃくちゃに叩かれているのに、それ以上~がおかしな日本語だという話は聞いたことがありません。
もし仮に上の日本語が間違っているとするなら、それより上でもそれより下でもないというのが正しい言い方だと思うんですが、なんかもっさりしていて格好悪いですよね
数学の X<1 を言葉で表すとXは1未満というスマートな表現がありますが、X>1でスマートな表現はなにかないんでしょうか
過満とかどうですか?
それ過満でもそれ未満でもないって格好良くないですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの考え方はある意味正解です。
ただ、ここでは多分論点が違うのです。
(それ以上のもの)というのは、この場合、それよりもよいものである可能性をもっている、と言うことです。
何と言うか、範囲を比較しているのです。
「対象」をxとしますと。
x≧0
x≦0
x=0
はいずれもx=0の状態を示す範囲です。しかし、今扱ってるのはxが特定の値の話ではなく、上記それぞれではxの取りうる範囲が異なるということが大事なのです。
「x=0では無い可能性」は無い状態である、と言うことを言う表現と言うことになります。
「xは0以上でない」かつ「xは0以下ではない」と言うことではなく。
「xが非負ならxの範囲は0以上では無く0」かつ「xが正でないならxの範囲は0以下ではなく0」ということです。
厳密に言うと細かいですが、意味としてはこうでしょう。
ちなみに以上のうちイコールを含まないものは「超」と言うのが一般的なようです。
No.4
- 回答日時:
>それ以上でもそれ以下でもない
質問者様はは「それ以上でもそれ以下でもない」という言葉が実際にどのように使われているかをご存知なのでしょうか?単独にこのいいかたを眺めたら、あるいは変な印象をもつかもしれませんが、
たとえば、
「A氏は凡庸な役人であり、与えられた仕事は一応それなりにこなしていたが、そんな仕事ぶりに疑問を持つということがなかった。つまり、彼は役人であって”それ以上でもそれ以下でもなかった”。
。
このような使い方が一般的ですがこう使えば、さほど変な文だとはいえないと思いますがどうでしょうか。多少文学的なにおいのある慣用句だと思いますが。
日本語だけでもないでしょうが、言葉はそれだけを抽出して分析せず、それが使われている現場全体を見て判断しなければならないとおもいます。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
>まさに【それそのもの】だということを言いたいんだということはわかるんですが、
貴方は「言葉」に関して随分面白い考え方をしているのですね。相手の言っていることが分かるのに、それでは不満だと言っている。言葉って、相手に自分の言っていることが通じることが最も重要な役割ではないのですか。それを満たしているのに、それ以上に理屈がどうの、論理がどうの、数学がどうのと言う、何か頓珍漢なことを言い出しているような気がします。
あんた、まさか数学的な論理を使って自分の愛を告白するつもりではないでしょうね。そんな、自分の感情を表現出来ないような程度の低い数学のような論理的整合性にかかわずらって、人間の言葉にケチを付けている訳ではないでしょうね。
私が愛を告白する時には、論理的な整合性は無視して、言葉を尽くして愛を告白いたします。
No.1
- 回答日時:
1以上は1を含めて1より大きく、
1以下は1を含めて1より小さいはずでは?
すなわち1は1以上かつ1以下。
よってそれ以上それ以下というのは「それ」を含むはず。
1未満は1を含まずに1より小さいので、
むしろそれ未満と言ってしまうと「それ」を含まなくなってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語の映画の特徴って何? 例えば、英語のやつを字幕で聞くとします。そしたら役者が言った言葉は字幕で翻
- 正しい日本語という存在
- 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大
- 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい
- 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが
- 「~人」と「~名」の使い分け
- 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について
- 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ)
- 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り
- 「災害級の暑さ」と言う言い方について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
オノマトペ考
-
心を打った格言や、偉人の言葉...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
与式とは?
-
生涯一書生の出典
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
全体主義と功利主義の違い
-
《語り得ぬもの》って何ですか?
-
スカイラブハリケーンってなん...
-
「言葉は物の名前である」は何...
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
分かっちゃいるとは?
-
人生に座右の銘はあった方がよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「神との対話は霊的なものだ」...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
みなさんの好きな(推しな)哲...
-
『天国の』と『結果を出す』の...
-
hspの項目で、「お世辞や皮肉、...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
もうええワイン。 もうええわい...
-
信じる言葉
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
おすすめ情報