
平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大人が多かったり、議論が成り立たなかったり、本質とは異なる部分にばかり着目したり、高学歴な人でも知識の応用が効かない、とそう言われたりするのは、そもそもの日本語が難しすぎるからなのでは??
新旧の漢字に平仮名、片仮名、おかしな横文字に、合成文字、若者言葉にインターネット用語、専門用語に外国語や世代間・地域による言葉のニュアンスの違い等々、、、、。
漢字、平仮名、片仮名、ローマ字、外来語、外国語だけに絞っても、一度に異なる言語(外国語)を4つも5つも同時に使用しているようなものだとも言えると思います、、、。
英語だけでなく、限られた時間の中で幾つもの言語を同時に学ぼうとすると学習効率が落ちたり、内容の理解が浅くなったり、ニュアンスの違いに鈍感になったり、言葉を誤解釈してしまう可能性は高くなります。
難しい言葉を何とか理解しようとしても時間が掛かるため、その場で適当に誤魔化してみたり、暗記の力だけに頼ってやり過ごしてみたり、物事を深く理解しているわけでもないため実用的な応用力も付きません。
日本人が英語等の外国語を学ぶ際にはそれなりの一定の時間が掛かりますが、ある程度の所まで語学力が伸びてくると、今度は辞書等を引かなくても高度な内容の本を読むことが出来ますが、日本語の場合には18年間も生きてきてもなお、知らない言葉に日々出くわすことが多く、目の前の学問の内容を理解することよりも、その殆どが難解な言葉や専門用語等を理解するために、本来の深く考える時間や応用に用いる為の時間が奪われているように思います。
だとすると、勉強嫌いな人が世間には多いのも、話や議論が噛み合わない人が多く感じられるのも、高学歴でも頭が悪く使えない人が多いと言われるのも、考える力がなく応用力のない受け身的人間が蔓延していると言われるのも納得できますよね?
言葉が通じているようでいて通じていない。結果として人間関係でも不満やトラブルが多くなる。次第に言ってもムダだからと何も言わなくなる。言葉からくるトラブルを避ける為に空気読み合戦に明け暮れる。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
古い日本語、読めないの多いですよね。
欧州は教養としてラテン語とかありますし、英語のアルファベットの頭文字を並べる省略は多すぎて覚えるの大変そうです、省略ばかり使って会話が凄い事になる米国の冗談を偶に見ます。まぁ漢字の様なものでしょうか、多くの日本人にとって英語は漢字の様に視覚的要素の強いものだと思いますし、英文法は基本的に日本語に影響を与えてないでしょう。漢字をなくして韓国語の様に表音文字だけにすれば英語はできるようになるかもしれませんし、漢字習得に必要な時間を複雑な抽象的思考に多く回せるかも知れません。後、レポートが少なすぎると思います、まとめて自分なりの答えを出す訓練は大学からでは遅すぎます。私は韓国語は勉強したことがないのですが、日本ではあの表音文字のせいで韓国の若者の頭が悪くなっているなんてそう言われていたりしますよね、、、。
もちろんそういった人達の言い分も個人的には分からないでもないのですが、それ故に抽象的思考というのか、文脈から意味を読み取る能力が高かったり、空気読み能力に頼らないコミュニケーション技術が発達しているようにも思えますし、足りない部分は英語等で補っていたり、適度に漢字を復活させたりしているようなので、むしろ今のこのインターネット社会やグローバル社会などに於いては、あのシンプルな言語表記が却って役に立っているのではないかとも、へたをすれば、日本語よりも長生きするのではないかと思っているくらいです。
No.4
- 回答日時:
簡単な答えがあります。
今の若い人達は、知識は高いが智恵は低い。
つまり、情報の使い方が分からない。
昭和世代のオッサンである私は「知識は後から」と言う形で、実体験を先に積みます。
ただ、言葉や意味する語源を知らないだけです。
平成生まれは、言葉や語源を知っていても応用力に欠けている。
FAQの回答側に回っていれば分かるけど「判断」しない人達がやたらに増えている。
最近(yahoo智恵袋で)あったのは、お風呂に入ると肌がピリピリすると言う質問。
42度で入っていたらしいが、40度を勧めたら解決したみたい。
なぜ、そこで【トライ&チェック】出来ないのか?
昭和オヤジは、【トライ&チェック】の連続だった。
特に私は、身体障害を抱えているので、疲労感は半端ない。
だからこそ【トライ&チェック】で、良い状態に持ち込んでいくのです。
肩こりが非常に強く、筋緊張性頭痛を知ってから、また、お風呂に浸かると緩和される、その結果から導き出されたのは、肩や首筋を冷やさないこと。
この問題を知る事になったのは、脳外科の受診で薬を処方され、対処法が見つかって、近所の整形外科に薬の処方を求めてから、対処法のすそ野が広がった。
若い人達は、こういうアクションが取れない。
だからこそ、有名大学出身であってもその知識を活かす「知恵」が無いのです。
私は、夜間高校の電気科出身です。
仰っていることは全般的によく分かります。
ただよく言われるように、昔でいう大卒と今の大卒とでは習っている内容やそのレベル、それらを熟さなければいけない時間的制約等がかなり異なっていますし、そういった高度化された内容をスピードを持ってして何とか熟していくためには、ある程度の誤魔化し的な暗記頼りの教育が必要なのだと思います。
その結果としての、仰っているような内容や質問のような内容の状態になってしまっているのではないかとも思うのです。
こういったサイトでも質問や回答に対してチンプンカンプンなやり取りをよく見掛けますが、どちらが頭が悪いだとか読解力がないだとかの批判以前に、言葉が通じていない現実があるのではないかとも思うのです。
No.3
- 回答日時:
>そもそもの日本語が難しすぎるからなのでは??
中国語は日本語よりもはるかに漢字の数が多いですが特に幼稚と言う話は聞きません。
日本語の難しさは関係ありません。
日本人が幼稚なのは日本人が「子供のような人」を理想とし子供っぽくあることを望むので、その望み通りになっているだけです。
どこの国でも若さは求められますが、普通の国はそれは20代くらいの若さです。
10代のアイドルを、同じ10代ではなく大人が追いかけるのは他の海外先進国では異常者扱いだし、日本ほど10代やそれ以下の子供が主人公のマンガやアニメを大人が好んで見ている国はありません
現在の大陸の中国で使われている主な言葉は昔の物とは異なり、簡易化されたもので画数も少なく、一字単位での漢字の数もそれ程多くなく、実際に使用されている言語は簡単な漢字の組み合わせ+ごく簡単なレベルの外国語であることが殆どだったりしますよね、、??
殆どが漢字の組合せによるものですので、外国語や一部地名、古くからある人名等以外では、表記された漢字からその意味を読み取ることが出来ますが、日本語では語源もはっきりせず、表し方もいくつもの方法があるため、一つの読み書きの方法を知っていたからといって、それだけで異なる分野等の物事を理解することは出来ません。

No.2
- 回答日時:
海外も大概ですけどね
ただ日本人にありがちと思うのは
記憶はしても考える事をしない、正解を覚えさせる事に注力し
間違ってもよいので1人1人に考えさせる事をさせなかったからだと思います
社会に出れば答えがある問題の方が少なく、今までのやり方が通じずそれに対応できない人もいるのかと思います
>幾つもの言語
漢字やひらがな、カタカナという区分は言語という意味では日本語の1つだけです
むしろ諸外国のほうが「母国語+英語」のように真の意味での複数言語を若い頃から勉強していると思いますよ
>間違ってもよいので一人、、、
それらは一般的にもよく言われることですが、もし言葉が難解なために内容に対しての本質的理解をさせることが時間的に困難だと思われているのだとすれば、形だけの暗記教育にならざるを得ないというのは仕方のないことのようにも思います。
幾つもの言語というのは、同じ意味のものを表すだけでも時に何パターンもの表現を理解し覚える必要がありますし、外国人がたとえ三カ国語を話すとしても、授業の中で使われている教具やカリキュラムの中でごちゃまでにそれらの言語が頻繁に登場するわけでもないでしょう。
せいぜい日本語でいう和製英語や簡単な英語レベルのようなもので、それ以上のものとなると、専門教育レベルの方達の話だけになりますよね、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英検1級合格にはどの程度の国語力が必要になりますか? 1 2022/10/25 13:45
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 英語 YouTubeに、 2 2022/05/16 03:06
- 英語 全く英語力0の状態からTOEIC750点、英検準1級取得、または同等レベルになるには、どの程度期間が 5 2023/07/25 22:37
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
今、見られている記事はコレ!
-
初対面の人と打ち解けるコツ、オンライン・オフラインで違うもの?イメージコンサルタントに聞いた!
今春、新生活を迎えた人は新たな環境で人間関係をつくることになるだろう。中には、オンラインで面識がある相手と初めて対面することになり、緊張する人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「オンラインから対面授...
-
心理学の専門家に聞いた!人間の「共感能力」とは?それを高めることはできるの?
皆さんの身近に「共感能力」が高い人はいるだろうか。共感能力が高い人は、優しく思いやりのある人というイメージだがいかがだろう。「教えて!goo」には「共感力がないと言われます」というユーザーから、共感力の...
-
サラ忍マン 良太郎:第37話「社内恋愛」
-
サラ忍マン 良太郎:第36話「給料」
-
ポンコツな日々:第44話「ハイレベル」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古文で「ごめん」って・・・
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
全て日本語にすると
-
ヲのつく言葉について
-
中3の宿題!! 主張文 構成ど...
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
受付嬢は女性ですが、男性なら...
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
用を足すの語源
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
紀元前から第四紀の日本
-
外人さんの名前で××jr ×× 3世って
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
日本書紀のみを文献史料にして...
-
聖徳太子→厩戸皇子→聖徳太子、...
-
シャバゾーとは?
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
チョンプロ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文で「ごめん」って・・・
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
ヲのつく言葉について
-
中3の宿題!! 主張文 構成ど...
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
受付嬢は女性ですが、男性なら...
-
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
平均的日本人の頭は悪くはない...
-
調子に乗る を 漢字二文字程度...
-
漢字とひらがな込みで・・・
-
日本人にとって日本語って大事...
-
「○○は仕様」の別の言い方
-
頁という漢字
-
ネプリーグで相葉くんが書いた...
-
小説を読む時、意味の分からな...
-
この天声人語の突然で思いがけ...
-
昔の言葉について
-
日本語の数字について
-
クロスワードのこたえの文字の...
おすすめ情報