アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

だい‐めいし【代名詞】
①(pronoun)品詞の一つ。名詞の代りに用いられる代用形の名詞。人称代名詞・再帰代名詞・指示代名詞など。日本語の文法では名詞に含ませることが多い。
②比喩的に、同類のもの全体の代表名として使われる事物の名称。「銀座といえば繁華街の―だ」

しじ‐し【指示詞】
(demonstrative)指示代名詞・指示形容詞・指示副詞の総称。状況に依存して物や場所を指し示す語。日本語の「これ」「その」、英語のthisなど。
【広辞苑】

この、「名詞の代りに用いられる代用形」「物や場所を指し示す」などというのは機能を云うもので、語の意義ではない。語の本質を捉えた論理的な名称ではなく、誤った命名である。

時枝誠記は『日本文法・口語篇』(1950年)で、<代名詞>は<名詞>を代用するものだという説明は「皮相な観察」の所産だといい、「このような見解からは代名詞の真義が理解できない」と批判した。そしてさらに、山田孝雄・橋本進吉・佐久間鼎などが「さす語」だと規定したのも不充分であるといって、この品詞の特殊性を【話手との関係概念の表現】に求めている。

正しくは<関係詞>と呼ぶべきもので、西欧の言語論もこの誤った品詞名に見られる機能主義的な段階にある。

詳しくは、「<代名詞>という誤り」
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=0&comm …
参照。

こうした、西欧の言語学、文法論、日本語学、日本語文法論が言語教育、言語習得の混迷に繋がっているのは明らかであろう。

こうした現状を諸賢はどのように理解、判断されているのであろうか?

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    やれやれ。

    原典云々とぬかす前に、まず当方の問題提起をきちんと読み、理解していただきたいものです。
    思い込みとは恐ろしいものですね!!!!■

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/02 17:40

A 回答 (4件)

スロさんおはようございます。


 あなたはこれとあれとそれとどれを代名詞や指示詞と呼ばずに関係詞とだけ呼びたいです。No.1さんはなんと呼んでも構わないと言っています。指示詞と代名詞を使い方によって呼び分けます。これの機能は3つあります。名詞の代わりに使われます。状況に依存して物や場所を指し示します。話手との関係概念の表現です。未知のものと呼びます。固有名詞を付けます。生まれた赤子に花子と名前をつけます。この子の名前は花子です。このは指示詞です。生まれる前に名前が決まっていることがあります。こそあど言葉の大きな機能は何でしょうか?が主題です。候補が3つあります。代名と指示と関係です。3つともつければいいです。関係指示代名詞です。指示詞とも代名詞とも呼べない関係詞とだけ呼べるこのの用例を具体してください。

信託さんおはようございます。
 いい回答です。ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもの、不慣れな日本語の回答を有難うございます。

>>これの機能は3つあります。

これは機能で、語の本質ではありません、何がこのような機能を生むのかを明らかにするのが科学的な言語論、文法論です。

信託さんもあなたも機能と本質を取り違える根本的に誤った、非科学的な発想に陥っているということです。

>>固有名詞を付けます。

固有名詞を付ける以前、対象を具体的に理解できない場合にも、「それは何ですか?」「あれは何と言う名前ですか?」のように使用します。

つまり、名詞ではなく対象の物との関係認識の表現です。命名には対象物が必要です。■

お礼日時:2022/04/04 13:07

>➊事物をそれと定めて示す。


>①指などでその方を示す。指さす。
>【広辞苑】

第七版はかなり良くなったが、『広辞苑』を使ってはいけない。
芋辞書もいいところだ。

『デジタル大辞泉』
2 (指す・差す)
㋐指などで目標とする物や場所・方向を示す。指さす。
「指で―・して教える」
「後ろ指を―・される」
「時計の針が七時を―・している」

㋑人や物をそれと決めて示す。指名する。また、密告する。
「文中のそれは何を―・しますか」
「生徒を―・して答えさせる」
「犯人を警察に―・す」



>では、談話上にない未知の物、未見の物をどう表すのですか???

今は代名詞・指示詞の話をしているのだが?
まあ、いいや。
普通はすでに談話に登場したものを指すのが代名詞や指示詞。
ただ、まれに直後に談話に登場する概念を指すことがある。
後方照応(cataphoric)という。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%96%B9 …

とにかく、談話に登場している概念を指すのが典型的な用法。
直後の談話に現れる概念を指すこともある。

あるいは、お互いにすぐにアクセスできる概念を指すこともある。
談話や文脈と言っても様々な情報が存在しているが、その中でも一番アクセスしやすい概念を指す。
「あれどうなった?」
「ああ、あれっすね、解決したっす」

「ほら、あれだよ、あれどこやった」
「あれって何?」
アクセスできずに聞き返されている。



>思い込みとは恐ろしいものですね!!!!

まったくです。
珍しく激しく同意します。
己のみ正しいという思い込みは実に恐ろしい。
お互い、勉強しようね。

さて、仕事が溜まってきた。
残念だが今回はここまで。
また遊びましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>さて、仕事が溜まってきた。
残念だが今回はここまで。

ははは!!!

又もや、遁ズラですか!!

更に、厳しく追及します!!

お礼日時:2022/04/03 15:42

やれやれ。



>語に指でもあるのですか???
>特殊な眼をお持ちのようですが???

前にもそんな寝言を言ってたね。
指を使わないと「指す」ことができないとは、なんと不自由な!
「指す」ためには指を使わないといけないとは、なんと不自由な!
別に refer といってもいいよ。
文法用語だからね。
なんならブンプクパパリカでも、アスナルでもいいよ。


談話にある概念を指すのが代名詞。
談話上にある概念を指すのが指示詞の談話用法。
文法用語です。
アスナロウ詞でもいいよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「指す」ためには指を使わないといけないとは、なんと不自由な!

さ・す【差す・指す】
〔他五〕
(「刺す」と同源)直線的に伸び行く意。
➊事物をそれと定めて示す。
①指などでその方を示す。指さす。
【広辞苑】

で、何か眼に見えない特殊能力をお持ちのようで???

>>別に refer といってもいいよ。

言葉で誤魔化すのがお得意ですね!!!

>>談話にある概念を指すのが代名詞。
談話上にある概念を指すのが指示詞の談話用法。

では、談話上にない未知の物、未見の物をどう表すのですか???
名もない赤子はどう呼びますか??
まず、談話の俎上に載せなければなりませんが???

山田は、<代名詞>の機能を <名詞>を代用することだけでなく、まだ命名されていない事物を扱うことまでもふくめて問題にした。英語学的な機能論は皮相な観察の所産でしかないが、そこから定義づけると<代名詞>は暗黙のうちに<名詞>の先行を前提づけることになり、<名詞>の一部として片づけられてその内容の特殊性が無視されてしまう。しかし、山田のようにひろく機能を問題にすると<代名詞>が<名詞>の成立に先行してまだそれ自体として名を持っていない対象の言語表現に使われるという、言語の発展の中で果たしている特殊な役割を解明しなければならなくなる。この品詞の持っている内容の特殊性を軽視してはならぬ、という自覚が生まれてくる。

ということで、自覚が足りませんね!!!
粗雑な事実しか提示できないようではどうしようもありません!!!■

お礼日時:2022/04/02 17:26

くだらない。


バラはどういう名前で読んでも、色と香りに変化を及ぼさない。
代名詞とは談話上にある概念を指す言葉である。
単なる概念ではない。
談話上の概念だ。
定義さえきちんとしてあれば、代名詞と呼ぼうが、関係詞と呼ぼうが、ピンクイルカと呼ぼうが、どうでもいい。
本質とは無関係だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の粗雑な応答を有難うございます。

>>バラはどういう名前で読んでも、色と香りに変化を及ぼさない。

だから、何なのですか????

>>代名詞とは談話上にある概念を指す言葉である。

語に指でもあるのですか???
特殊な眼をお持ちのようですが???

>>談話上の概念だ。

何を御冗談を!
文法用語です。

>>定義さえきちんとしてあれば、代名詞と呼ぼうが、関係詞と呼ぼうが、ピンクイルカと呼ぼうが、どうでもいい。

その定義がハチャメチャだということですが????

お礼日時:2022/04/02 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!