
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず「見る」ほうから。
おっしゃるとおり、そんな場面が思い浮かびません。音の出ないものを、感動もなくただ眺めてる、ということですよね。そんな場面がないからそんな言葉もない、ということでしょう。どうしてもな場合には「見ること」で事足りますし。
熟語は、よく似たような意味の二文字をくっつけます。
「観覧」は「見て、見ること」ですが、「芝居や風景などを」と、使われる場面が限られるようです。つまり、見ようという意志をもって見る場合です。
さて、「聞く」についても同じです。
「聴聞」という熟語はありますが、これも「意見や説法などを」と、場面が限られます。英語の「ヒヤリング」と似たようなものですね。
また、日本語の動詞は連用形が名詞として使われることがあります。
「効く」ならば「効き」で、「ブレーキの効きが悪い」
「泳ぐ」ならば「泳ぎ」で、「泳ぎは苦手だ」
でも「聞く」の連用形「聞き」も「見る」の「見」も、
「ご用聞き」「花見」などの複合語としてしか使われませんし。困りましたね。
というわけで、私にはわかりません。「そんな名詞はない」と言いたいところですが、ないことを証明するのは、あるものを見つけるよりも難しいようです。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
私の抱えていたモヤモヤを、論理的に説明して下さりありがとうございます!
まさに「悪魔の証明」ですよね…
見る、聴くの名詞はうすぼんやりと「ない」と
思っていたのですが、「ない」と証明できないし
私の無知かもしれないと思っていたので
こちらでご質問させていただいた次第です。
やはり、そのようなシチュエーションがないから
言葉もないという結論になりますかね…
No.3
- 回答日時:
名詞形という言葉の意味がよく分かりませんが
聞くとか見るの漢字の部分が入った名詞でいいのでしょうか。
聴くのはいった敬語では
傾聴。>熱心に聞く。
拝聴>聴く事の謙譲語 ご意見拝聴
敬聴>つつしんで聞くこと
謹聴。>上に同じ
見る
拝見。>見るの謙譲 お手紙拝見いたしました。
見学>実地に見て知る。工場見学
一見>百聞は一見にしかず。一見すれば分かる。
見分>実地見分
連体形なら事とか時とか名詞をつけます。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
質問の仕方が悪く、分かりにくかったですよね。
すみませんでした…
質問の意図としては、No.2さんがご回答くださったように、
特定の状況ではなく、一般的に「見る」「聞く」を
名詞形で表現したい場合にどのような表現を使うかでした。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ラジオ放送なんかでは聴取率という言葉もあるので「聴取」は使えると思います。
ただ、音楽を聴くのに「聴取」では、ただ「聞いているだけ」な感じがして味気ないですね。
いっそのこと「鑑賞」はどうでしょうか。「音楽鑑賞」なら、芸術作品を味わっているイメージになります。
また「鑑賞」であれば、音楽だろうが絵画だろうが、対象が何でも対応できます。
シチュエーションとしては、
「ご趣味はなんですか?」
「音楽鑑賞です」
とか。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
「聴取」も思いついたのですが、
どうしても「事情聴取」のイメージが強いです(笑)
質問の仕方が悪かったと反省しておりますが、
「鑑賞」のように、特定の対象を見る、聴くではなく
単純に見る、聴くという動作を名詞形で表現できるのかという
疑問だったのです。
ともあれ、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「こと」と「事」の使い分けが...
-
5
「こんにちは」は何詞?
-
6
年度の何年前
-
7
至高の使い方
-
8
「名詞+する」と「名詞+を+...
-
9
正しい文章 「事(こと)→こと...
-
10
※デイサービス、ヘルパーを韓国...
-
11
韓国語マスターいらっしゃいま...
-
12
連用中止法と連体止め
-
13
聞く、聴く、見る、観るの名詞
-
14
後ろの名詞のアクセントに影響...
-
15
異常なしと異状なしの違いは?
-
16
곧 있으면 まもなく
-
17
「~から」って体言止め?
-
18
中性名詞とはなんですか?
-
19
「人見知りなので」は文法的に...
-
20
「ということを」の前にどんな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter